7_e
 猫は今や、世界中の愛されているペットの一種だ。

 猫と人間の歴史は複雑で、神として崇められていた時期があったり、悪魔として虐げられていた時期もあった。

 ここでは、猫に関するちょっとした豆知識を見ていこう。
広告

1.アメリカでは犬よりも猫の方が飼われている

1_e
猫はアメリカでは犬よりも人気のペットだ。犬はおよそ7400万匹、対して猫は8800万匹だ。

2. エジプトでは紀元前3600年頃から猫を家畜として飼っていた

2_e
エジプトに農耕文化が出現したこの時期、ネズミやヘビなどの害獣駆除の為に、猫が家畜化され始めたと考えられている

3. ネコ科の動物には甘いものに反応する味覚受容体がない

3_e
イエネコはもちろん、ライオンやトラなど、ネコ科の動物は甘いものに対する味覚がわからない。

4. 猫が縦長の瞳孔を持っているのは夜間に狩りをするため

4_e
猫の目の中には反射板があり、目に入ってきたわずかな光でも、反射させることによって、暗闇でも物を見ることが出来る。

また、猫の目は瞳孔括約筋(どうこうかつやくきん)という小さな筋肉で調整されており、瞳孔括約筋は上下に長くなっていて、収縮すると縦長に締まっていく。

瞳孔が縦長になるのは、円よりも効率よく瞳孔を絞ることによって、目の中に入る光を調節することができるからだ。これにより暗いときでも少ない光を感知して獲物に飛びかかることができる。

5. 1匹の猫は一度に2〜8匹の子猫を産む

5_e
更に多産の猫は年に2〜3回出産をし、1匹の生涯で計100匹の子猫を産むことができる。単純計算すると多産の猫とその子猫はわずか7年間で42万匹の子猫を産む事ができるということだ。

6. 猫が飼い主にネズミや鳥の死骸を持ってくる理由

6_e
諸説あるのだが、 猫が飼い主にネズミや鳥の死骸を持ってくるのは、飼い主に狩りの方法を教えようとしているか、餌を自分で狩ることのできない飼い主に餌を与えているのではと言われている

7. 猫がゆっくりとまばたきする時

7_e
7. 猫が飼い主の顔を見てゆっくりとまばたきをするのは、飼い主を信頼し友人として認識しているからと言われていいる。

8. 猫は飼い主の声を認識している

8_e
調査によると、猫は飼い主の声を識別しているという。その上でわざと無視したりする。

9. 猫はマグロ好き

9_e
日本だけでなく、アメリカの猫もマグロ(ツナ)が好きな個体が多いそうだ。ただしマグロばかりを大量に食べさせると栄養が偏り、黄色脂肪症の原因になる可能性があるので、他の食材も食べさせよう

10. 猫にはしっかり水分を

10_e
猫の祖先は獲物から十分な量の水分を得ていたが、現代の猫のドライフードだけでは猫の水分不足の原因となる。これは、腎臓病および他の様々な合併症につながる可能性があるので、猫にはしっかりと水分を与えよう。

11. 大人の猫に牛乳は与えない方が良い

11_e
大人の猫は乳中に存在するラクトースを消化する酵素であるラクターゼを生産しないため、牛乳は与えない方が良い。子猫に関しても子猫用ミルクが販売されているのでそちらを与えるとよいだろう

12. 猫は水嫌い?

12_e
一部例外の猫もいるが、ほとんどの猫は水が嫌いだ。その理由も諸説あるのだが、猫の祖先が水がほとんどなく、泳ぐ方法を学ぶ必要がない地域に住んでいたため、現代の猫たちも水を恐れていると言われている。

13. 実は猫は夜行性ではない

13_e
全くの夜行性というわけではなく、実際には夕暮れや夜明けの薄暗い時間が最も活動的だ

14. 猫には猫が好きな音楽がある

14_e
猫は人間の音楽よりも猫に適切した音楽を楽しむ。彼らは、猫が通信するのに似た周波数とテンポを使用する音楽が好みだ。
・科学者が猫の為に作った、猫を心地よくする完璧な音楽 : カラパイア
References:PAWS PLANET / written by いぶりがっこ / edited by parumo
▼あわせて読みたい
猫の行動に隠されたショッキングな15の真実(アメリカンジョークを交えて)


【ネコビア】意外と知られていない猫に関する11の事実


知ってた?猫のヒゲに関する13の事実


猫を殺すと死刑。古代エジプトの動物に関する10の驚きの事実


猫は宇宙人が送り込んだスパイなのか? ネットに流れるあの噂を検証する

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 16:45
  • ID:YEdVLqoK0 #

>猫は飼い主の声を識別しているという。その上でわざと無視したりする。

実に猫らしい。

2

2. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 16:46
  • ID:j7GXJtKj0 #

うちのちび助は童謡の「七つの子」が好きだったなあ

3

3. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 17:07
  • ID:IZTgnL5g0 #

甘いものは好きだと思う

4

4. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 17:15
  • ID:YTEgmCnB0 #

0.ネコは地球上の生態系ヒエラルキーの頂点である

5

5.

  • 2018年09月02日 17:33
  • ID:EHYHJ6zC0 #
6

6.

  • 2018年09月02日 17:38
  • ID:EHYHJ6zC0 #
7

7.

  • 2018年09月02日 17:40
  • ID:ipblP7K.0 #
8

8. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 17:40
  • ID:K0azPVAF0 #

※3
好きなのは、甘いものっていうより脂肪分が多いもの、だと思う

9

9. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 17:40
  • ID:NZBQr.OT0 #

甘いものは嘘だろ・・・

家の猫はスーパーカップのバニラが見えると凄い勢いでこっち来て薄い蓋強奪するよ!!

10

10. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 17:42
  • ID:xXtt8fKL0 #

6のごみの場合、俺のところだと場所代だった
また瞳孔の形で時間がわかるので忍者は時計を見るとき
猫の瞳で時間測った

11

11.

  • 2018年09月02日 17:54
  • ID:EHYHJ6zC0 #
12

12.

  • 2018年09月02日 17:58
  • ID:EHYHJ6zC0 #
13

13. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 18:08
  • ID:ZvLDGQyy0 #

瞳孔が縦長になるのは、円よりも効率よく瞳孔を絞ることによって、目の中に入る光を調節することができるからだ。これにより暗いときでも少ない光を感知して獲物に飛びかかることができる。

コンタクトレンズに応用して暗いところでも見やすくなるコンタクトとかできそうやな

14

14. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 18:12
  • ID:PyUSMdzE0 #

みんな大好きにゃんさん。ほっぺたの辺りを両手でふにふになでなでしたい、

15

15. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 18:16
  • ID:CFpzVJ.m0 #

NNN
紀元前から活動していたとは
恐るべし・・・・

16

16. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 18:16
  • ID:h2Nm28Le0 #

猫が水が嫌いな理由は濡れると貧相になるから

17

17. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 18:39
  • ID:YM10oTqK0 #

猫は神

18

18. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 18:42
  • ID:JOkDJrv20 #

運動神経良さそうなのにいつも車に轢かれてるよな

19

19. ナパチャット

  • 2018年09月02日 18:50
  • ID:XJklUBnA0 #

水分不足になりやすいからちゅ〜るを与えるのだ

20

20. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 18:56
  • ID:FdkSFUp60 #

※13
残念ながらコンタクトレンズでは実現できそうにないです。ネコなど目が光る連中の網膜の裏側には反射するところがありましてね、一筋の光が二度おいしいというか、そうやって光の感度をあげてるんです。目の全面側にいれても難しいかな。

瞳孔が縦になってると、水平方向にはボケにくいので距離感が狂わないというメリットがあって、捕食者は丸か縦型が多いわけで、家ネコは縦ですね。なお非捕食者になりがちな草食動物は、目が頭の両側にあり、さらに瞳も水平方向にということで、なるべく視野を広くするように進化したモヨウ。

21

21.

  • 2018年09月02日 19:00
  • ID:B58UgquP0 #
22

22. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 19:02
  • ID:E9Sb7oZg0 #

甘いものが認識できないなら、なんでエチレングリコールが効果あるんだよ。

23

23. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 19:19
  • ID:y0BSgfI30 #

でも誰も直接猫に聞いたわけじゃないしなぁ・・

24

24. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 19:23
  • ID:AGj0IyT00 #

※9
脂肪分じゃないの?

25

25. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 19:40
  • ID:grumAYEz0 #

*9
それは甘みじゃなく乳成分や脂質に反応しているという説が濃厚らしいよ。
ただ、ごく稀に甘みを感じる個体がいる可能性もあるという研究もあるらしい。詳しくは知らないけども。

あと、正確に言えばショ糖類を甘味として感じないだけで、アミノ酸系の甘味は感じるらしいので、エビとかは甘いと感じていると思われるそうな。

26

26. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 20:22
  • ID:PXBYi.TZ0 #

昔飼ってたコは茹でたとうきびめっちゃかじってたけど
あれは甘味を求めてるとかじゃなかったのだろうか

27

27. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 21:23
  • ID:XZK1569B0 #

人間は猫の奴隷である。
今日も喜んでご飯の準備させていただきます

28

28. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 21:27
  • ID:nDQy540I0 #

成猫用ミルクもあげない方がよいの?
うちの白猫さんミルク大好きなんだが
半分くらい水で薄めてあげてるけど

29

29. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 21:36
  • ID:Z2uo4mBj0 #

※1
異議あり!
彼らのしっぽをよく見て欲しい、ちゃんと飼い主の声に反応してくれているんだ。
無視をしているんじゃない、尻尾で会話をしているんだよ。

30

30. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 21:51
  • ID:rWIYJGAl0 #

ケーキ🍰やアイスクリーム🍨好きなのは
甘いものっていうより
生クリームの匂いが好きなんだろうな
アメリカのスーパーでは人間用と一緒に
犬猫用のアイスクリーム🍨が
売っているそうな

31

31. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 23:06
  • ID:gCR6zPYG0 #

神の如く気高く、悪魔的に愛らしい。
それが猫。

32

32. 匿名処理班

  • 2018年09月03日 00:04
  • ID:j6WDXFk10 #

うちの猫、ぼたもちとかのアンコをしょっちゅう食ってたけど、あれ一体何だったんだろう(汗)

33

33. 匿名処理班

  • 2018年09月03日 00:27
  • ID:8kXehTg90 #

実家の猫は水飲むのが好きらしく、1日2日でボウルいっぱいに入れておいた水がなくなっていることがある。

34

34. 匿名処理班

  • 2018年09月03日 00:45
  • ID:GHmyjTQq0 #

音楽の好みがあるってどんな感じなんだろうね。
ネコは人間より可聴域が広いから
人間用の一般の楽曲だと騒音に聞こえちゃうのかな?
ピアノ・ソナタじゃ駄目?

35

35. 匿名処理班

  • 2018年09月03日 01:09
  • ID:exZ3s0WL0 #

たしかにバナナ(甘い物)には見向きもしなかった

36

36. 匿名処理班

  • 2018年09月03日 01:30
  • ID:R.Zo7wqV0 #

※29
その尻尾で「うっさいわ、構うな」って言われる事も多々あるのが辛い...

37

37. 匿名処理班

  • 2018年09月03日 03:22
  • ID:4dzURN.G0 #

うちの猫はペットボトルのキャップが好きで開封したらいつも飛んできてたんだけど、ミネラルウォーターやお茶のキャップはすぐ飽きてたんだけど、ジュースのキャップはいつまでも舐めてたんだよね。
果実系が特に好きだったけど、サイダーやコーラも同じくらい大好きだった。
だから甘味ってわかるんじゃないかって思う。

38

38. 匿名処理班

  • 2018年09月03日 08:01
  • ID:YAayPOBM0 #

因みにロシアも猫大国

39

39. 匿名処理班

  • 2018年09月03日 11:00
  • ID:BLsgn3tw0 #

※32
豆好きも居るのかな。
伯母のとこの猫はさやいんげんが好きだったよ。
ついでに家の猫は海苔が好きで困る(上あごに張り付くし消化にいいと思えない)。

40

40. 匿名処理班

  • 2018年09月03日 11:25
  • ID:Nm7ki0.k0 #

各国各ペットの飼育頭数、飼育者数、飼育率が全然違っておもしろい。

41

41. www

  • 2018年09月03日 11:43
  • ID:QaGhydxF0 #

ムツゴロウこと畑正憲氏は、いずれ猫ブームが来てネコの飼育頭数がイヌを上回るであろうことを50年前に予想していた。(ソースは朝日新聞w)
これ豆なw

42

42. 匿名処理班

  • 2018年09月03日 13:45
  • ID:5ZUbQkvr0 #

昔の猫の絵で油を舐める描写があるのは当時は魚油を用いてたため。美味かったのかなDHA

43

43. 匿名処理班

  • 2018年09月03日 16:10
  • ID:yVK5m5s60 #

犬にとって人間は友達であり主人であるが、猫にとって人間は自分と対等な何かだ。

44

44. 匿名処理班

  • 2018年09月03日 17:08
  • ID:RSB31uvL0 #

※32
もしかすると、甘味ではなく、匂いの方に惹かれてるのかもしれない。

うちの猫は、パンとかクッキーに毎度ものすごい興味を示していたのだが、結局ちらっと齧っては「チガウ、コレジャナイ」とばかりに放置していた。

45

45. 匿名処理班

  • 2018年09月03日 17:49
  • ID:Uf.jxKFS0 #

うちの猫がメロン大好きなのはどう説明をつけるんだ?
何故かスイカには興味がない

46

46. 匿名処理班

  • 2018年09月03日 18:37
  • ID:cA19O4i10 #

うちの猫の一族は、乳糖耐性があるので牛乳を与えても下痢はしません
(子猫に限らず、大人の猫でも)
他にも、牛乳を与えても下痢をしない猫は、そこそこいます。

甘いものもそうですが、もっと調査の数と国や地域、品種など、多岐に渡って調べれば、今の常識とされていることが、ちょっと変わる気がします。

47

47. 匿名処理班

  • 2018年09月03日 19:10
  • ID:c1AEpn.C0 #

*45
キュウリに蜂蜜をかけたものを食べるかどうか試してみるんだ!
ちなみに加工前の生のキュウリを見せてはダメだぞ!

48

48. 匿名処理班

  • 2018年09月03日 19:34
  • ID:WpN.whtm0 #

猫が可愛いということはよく分かった。

49

49. 匿名処理班

  • 2018年09月03日 20:29
  • ID:vyznFgCq0 #

7番の猫「素人は黙っとれ―――」

50

50. 匿名処理班

  • 2018年09月03日 22:55
  • ID:XSpQ0au.0 #

※32
ウチの子は南瓜の煮物をベロベロ舐めて
器用に皮だけ残して食べます。
ずっと甘辛い味付けが気に入ったのか?
と思ってましたが、この記事で「甘」の部分は
関係なかったんだなと勉強になりました。
醤油の塩気と、だし汁の匂いに惹かれてたのでしょうね。
(勿論、猫の健康には良く無いので積極的に与えてる訳
では無いです。南瓜なんて食うとは思わなかったので
置いといて目を離したら奇麗に無くなってた事が
あっただけで今は用心しています)

51

51. 匿名処理班

  • 2018年09月03日 23:38
  • ID:sJA92mwX0 #

ネコと和解せよ
byイエス・キリスト

52

52. 匿名処理班

  • 2018年09月03日 23:44
  • ID:AMUtoo880 #

>猫が通信する

さらっと書いてるけどこれ

53

53. 匿名処理班

  • 2018年09月04日 14:52
  • ID:t0FLlCD60 #

ねこかわいい

54

54. 匿名処理班

  • 2018年09月04日 15:32
  • ID:nL148V9J0 #

※8
まぐろのトロを昔は猫も食わないって言ってたらしいけど
あれ脂身みたいなもんだから喜んで食べるんじゃないかなあと思う

55

55. 匿名処理班

  • 2018年09月04日 18:33
  • ID:ZOVLshzf0 #

わざと無視する理由が知りたい。

56

56. 匿名処理班

  • 2018年09月04日 22:22
  • ID:U4kZlAwl0 #

※18
猫は一定以上の距離になると距離感がつかめなくなるらしい。
それで、車が向かってきても感覚がつかめなくて固まってしまうことがあるとか。

実家にいた猫はサツマイモ食ったことがあったな。

猫は都合が悪くなると聞こえないふり、寝たふりするよね。
怒られることをわかってるんだな。

57

57. 匿名処理班

  • 2018年09月05日 12:31
  • ID:z2qe0mOu0 #

うちの猫、あんこが大好きなんだ
甘いものを感じる味覚がないと言われるが
あんこだけは別なようだ

58

58. 匿名処理班

  • 2018年09月06日 16:07
  • ID:koE87H4z0 #

※55
セールスにインターホン押されて居留守使ったり
かかってきた電話を無視することもあるだろ

59

59. 匿名処理班

  • 2018年09月09日 11:29
  • ID:M7S9llow0 #

猫にはニンニクとチョコレートをあげてみると良いよ

60

60.

  • 2018年09月19日 02:26
  • ID:wAc9Gyy00 #
61

61.

  • 2019年02月09日 21:18
  • ID:ykEK2dY80 #
62

62. じょん・すみす

  • 2019年03月28日 22:12
  • ID:NTHXY0Fg0 #

むしろ、大人になっても
乳糖を分解できる酵素を持ってるのは
人間ぐらい、って話だ。
もちろん、先天的にその酵素を持たなかったり
少なかったりする人も、一定の割合で居る事も事実だ。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links