0_e28
 かなり突出したピンク色なのである。淡水に生息する巻貝の一種、スクミリンゴガイ (ジャンボタニシ)の卵はその茶色のボディーから生み出されたとは思えないほどの色鮮やかなピンク色を放っているそうだ。

 何故その色にした?と思えるほどの乙女ピンクな卵が生み出される瞬間を見ていこう。
Big Apple Snail Laying Eggs! - (Close Up)

 パターンピンク、卵です。
1_e36
 綺麗な色なので思わず触りたくなっちゃうかもしれないが、卵の内部は神経毒「PcPV2」で満たされている。綺麗なピンク色なのは、毒の警告なのである。この色彩と毒によってスクミリンゴガイの卵は全ての捕食者から守られているという(ただしヒアリを除く)。
2_e32
 猛毒注意のピンク色。卵の胚は、神経毒を分解し栄養として利用できる酵素を持っているので大丈夫なんだそうだ。

 毒に守られた卵だが、空気中でしか孵化できないので、水没すると死んでしまうという。
5_e28
image credit:wikipedia
 日本ではジャンボタニシと呼ばれているが、タニシ科 のタニシとは関連性がない。淡水巻貝としては大き目で、歩行速度が非常に速いのが特徴だ。

 もともとは、南アメリカ ラプラタ川流域に生息していたが、日本へは食用として、1981年に台湾から持ち込まれた。1983年には養殖場が35都道府県の500か所にものぼったが、需要が上がらず採算が取れないため、廃棄された。

 有害動物に指定された1984年以降、廃棄されたり養殖場から逸出したものが野生化し、分布を広げているという。
Golden apple snail laying eggs "Amazing in local"
▼あわせて読みたい
やっぱでかいわ。陸上最大の巻貝「アフリカマイマイ」。飼い主が自慢のマイマイを披露中


人間の男性の体内に卵が宿る?20年以上頻尿に悩んでいた男性の体内から摘出されたものは!?(閲覧注意)


蟹についている黒のつぶつぶの正体、「カニビルの卵」


寄生されたらヤバイ、地球で最も恐ろしい10の寄生虫(閲覧注意)


奇想天外クリーチャー、鉄の鎧を身にまとう磁石巻貝「ウロコフネタマガイ(スケーリーフット)」

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年01月12日 16:32
  • ID:W4UXKj880 #

この間これの殻拾ったわ

2

2. 匿名処理班

  • 2017年01月12日 16:35
  • ID:UHjYPPsF0 #

田舎では野生のこいつに困っています

3

3. 匿名処理班

  • 2017年01月12日 16:42
  • ID:5sYStA2.0 #

ナイトスクープで料理してた

4

4. 匿名処理班

  • 2017年01月12日 16:45
  • ID:2.QuuRC50 #

石投げて当てるゲームやってたな学校帰り

5

5. 匿名処理班

  • 2017年01月12日 16:48
  • ID:n7PFqTCp0 #

昔テレビでこの卵を潰す映像が流れてたのを見た
本当に気持ち悪い

6

6. 匿名処理班

  • 2017年01月12日 16:50
  • ID:knwoMTp60 #

米農家の天敵よなぁ。
小学生の頃かな、もち米育ててる時にこやつの悪行を聞かされたよ。

7

7.

  • 2017年01月12日 16:53
  • ID:ulnLkG2.0 #
8

8. 匿名処理班

  • 2017年01月12日 17:00
  • ID:VKZutK8p0 #

探偵ナイトスクープで食べてたような

9

9. 匿名処理班

  • 2017年01月12日 17:10
  • ID:oM0pDrvb0 #

ナイトスクープで食べた感想が「ドブの味」だったやつや・・・

10

10. 匿名処理班

  • 2017年01月12日 17:13
  • ID:uq9BZk5w0 #

田舎育ちだからこの卵見かけるたび破壊してた

11

11. 匿名処理班

  • 2017年01月12日 17:14
  • ID:hQ1ju0Nw0 #

逆にきもい

12

12. 匿名処理班

  • 2017年01月12日 17:20
  • ID:jIzEw4SI0 #

寄生虫もやばい

13

13. 匿名処理班

  • 2017年01月12日 17:28
  • ID:PH.rYtsz0 #

田圃とか水路とかね、本当に根絶やしに水中の草食べるからね。もちろん稲もね。水上の草は食べないから水位を低くしてうまく使えば最強の除草剤なんだけど、田圃を完全な真っ平らに均さないと水深深い所が集中攻撃に遭うっていう。

14

14. 匿名処理班

  • 2017年01月12日 17:34
  • ID:gEMQrDSB0 #

これ近所の田んぼにめっちゃいた。
小学生の頃、残虐なクソガキだったからこれの卵上履きで割りまくったけど、毒だったのか…

15

15. 匿名処理班

  • 2017年01月12日 17:49
  • ID:NeVSqe1T0 #

熱帯魚屋で売ってるゴールデンアップルスネークの卵は、灰色がかった肌色でまた別のキモさがある

16

16. 匿名処理班

  • 2017年01月12日 17:59
  • ID:5SVPomZe0 #

ナイトスクープで食おうとしてたけど毒あるの?!
これが田んぼの水路にびっしりついてる様はものすごいぞー

17

17.

  • 2017年01月12日 18:15
  • ID:MKRQIDBC0 #
18

18. 匿名処理班

  • 2017年01月12日 18:23
  • ID:zYKkv8aR0 #

子供の頃よく木の枝で卵突っついてたなー
サクサク潰れてどろーっとなるんだ

19

19. 匿名処理班

  • 2017年01月12日 18:33
  • ID:o8.70L9v0 #

貝類の産卵シーン見たことなかった
ひとつひとつ出して卵塊にしていくところが特に美しいと思ってしまった

20

20. 匿名処理班

  • 2017年01月12日 18:55
  • ID:YDPhUSv60 #

田んぼに居るよ、、。

21

21. 匿名処理班

  • 2017年01月12日 19:00
  • ID:r8IErxPG0 #

こころ旅でたまに見る

22

22. 匿名処理班

  • 2017年01月12日 19:03
  • ID:t7BjArnK0 #

うん
普通に気持ち悪いな

23

23. 匿名処理班

  • 2017年01月12日 19:05
  • ID:MiJ7JKWl0 #

産卵期に田んぼの水位を下げて産卵後水位を上げて水没させると手軽に駆除できるよ

24

24. 匿名処理班

  • 2017年01月12日 19:22
  • ID:G9iI49js0 #

凄い目立ちそう
余計に食われたりしないのか?卵は保護色にせんでいいのか?

25

25. 匿名処理班

  • 2017年01月12日 19:29
  • ID:0dh32SHL0 #

田んぼの用水路脇によくあったなぁ

26

26. 匿名処理班

  • 2017年01月12日 20:01
  • ID:BXsHzjg.0 #

きめえ
やっぱりナイトスクープ思い出す人多いな
林先生いま何してんねやろ

27

27.

  • 2017年01月12日 20:49
  • ID:L7ugFvpJ0 #
28

28. 匿名処理班

  • 2017年01月12日 20:50
  • ID:UkUOeTFx0 #

米農家では、用水路の壁面にびっしりついてるのをこそぎ落とす作業に追われてます……

29

29. 匿名処理班

  • 2017年01月12日 20:54
  • ID:paLugfJP0 #

水没で死ぬのか…

30

30. 匿名処理班

  • 2017年01月12日 21:12
  • ID:rp9QW7TG0 #

有害指定で駆除されてるのは卵の毒じゃなくて寄生虫の問題だからな
広東住血吸虫、脳に入り込んで食い荒らすとか全く洒落にならん

31

31. 匿名処理班

  • 2017年01月12日 21:19
  • ID:.mNWErcb0 #

1個1個口吻みたいな所から出てあの塊を作るのかと思ってたら、
溝みたいな所を伝ってあんな感じで移動していくのね。

32

32. 匿名処理班

  • 2017年01月12日 21:30
  • ID:SenSDR9i0 #

田舎者だから潰さなきゃって気持ちになる

33

33. 匿名処理班

  • 2017年01月12日 21:49
  • ID:IwkLQZ.M0 #

あっああ…サブイボが止まらない…

34

34. 匿名処理班

  • 2017年01月12日 22:31
  • ID:7N1NJ9TJ0 #

タニシの卵だったんだー。海外のちいさな池(なにやら研究してるっぽい)で見たよ。本当にピンクだったわ。5月くらいかな。

カエルかなぁって思ってた。

35

35. 匿名処理班

  • 2017年01月12日 23:34
  • ID:P2TBq3.Y0 #

稲だけじゃないぞレンコンもだ

36

36. 匿名処理班

  • 2017年01月12日 23:52
  • ID:Y.ysbfsE0 #

もうちょっと赤くなかったっけ?

37

37. 匿名処理班

  • 2017年01月12日 23:57
  • ID:F90OKFKv0 #

この前 所さんの大変ですよ、ではタイでは青や赤、紫、緑といった風にカラフルに品種改良されたジャンボタニシが大変なブームになっているとのこと。元は日本からやってきた個体なのでジャンボタニシで間違いない。そしてタイでもイネの食害が問題になっている。(日本の熱帯魚店でもよくみかける黄色のゴールデンアップルスネールは厳密には別種だ。)ただし手に入れようと思ったらタイから個人輸入するしかないそうだ。

38

38. 匿名処理班

  • 2017年01月13日 00:32
  • ID:gy3p2Z6u0 #

見つけたら削って水に沈めてる。
一時期水路の壁がピンクで埋まるほど繁殖してて大変だった

39

39. 匿名処理班

  • 2017年01月13日 00:43
  • ID:Q.fNrkAs0 #

米農家の爺様が端から潰してたな…

卵有毒だったのか…

40

40. 匿名処理班

  • 2017年01月13日 00:51
  • ID:jDSbjh2C0 #

そういえばナイトスクープで林先生が調理してたけど
ドブ臭くて食えたもんじゃないという結論だったねw

41

41. 匿名処理班

  • 2017年01月13日 01:03
  • ID:dwf40w1d0 #

地方民からしたら見慣れた光景だよね。
潰すとジャリジャリした、量が多すぎて液体に溶けきってないザラザラした砂糖のようなザリザリ感がある。

42

42. 匿名処理班

  • 2017年01月13日 02:43
  • ID:192Ap4Z40 #

昔の探偵ナイトスクープでこの卵を調理する……というのをやっていた。茹でたとたん、凄いアクが出て、みんな「ギャー」って叫んでいたような。

43

43.

  • 2017年01月13日 02:54
  • ID:jjsPKv9O0 #
44

44. みあきち

  • 2017年01月13日 06:28
  • ID:KordH9tP0 #

淀川で卵を何度となくみたけど、本体は死んだ後に残る殻しかみたことがない・・・
ただの偶然で生きてるのを見ないだけだろうが。
ピンクは警戒色というのので、「毒ウツギ」を思い出した。

45

45. 匿名処理班

  • 2017年01月13日 09:01
  • ID:IK1rZStR0 #

見慣れないモノはよく知ってる人と違う見え方をするのよな
このピンク卵もファンシーに見えるか…
Gが生息出来ない寒い地方の人が初めて見るGをキラキラした美しい虫と表現したとか

46

46. 匿名処理班

  • 2017年01月13日 09:11
  • ID:3GsY2RHj0 #

これは毒がある色だな、地球の毒系の仲間たちはいつもいじわるだよ

47

47. 匿名処理班

  • 2017年01月13日 09:33
  • ID:W9MoPmYM0 #

やっぱりナイトスクープを思い出す・・・

林先生がめちゃめちゃ苦労しながらファンシーな色を生かしたスイーツ(!)に仕立てて、依頼者が「甘いドブ」と味を表現したのに笑った思い出

48

48. 匿名処理班

  • 2017年01月13日 10:25
  • ID:vnTsowBx0 #

探偵ナイトスクープって書こうとしたら、もういろんな人に書かれてたw

ピンクのブツブツこわーい!!!

49

49. 匿名処理班

  • 2017年01月13日 13:03
  • ID:nn6eqED.0 #

どんどん活動領域が広がるよね。
もうお手上げ。

50

50. 匿名処理班

  • 2017年01月13日 16:37
  • ID:xlk3oZKz0 #

天敵はスッポンなんだけど、そのスッポンを盗む泥棒がいて農家は困っているとか。

51

51.

  • 2017年01月13日 21:08
  • ID:Pe0mY6on0 #
52

52. 匿名処理班

  • 2017年01月13日 22:15
  • ID:9ro9YnMd0 #

最近は害虫なので卵の段階で
かなり駆除されてると聞く

53

53. 匿名処理班

  • 2017年01月14日 01:39
  • ID:IFqZQuU70 #

消防の時、靴底でへつってた記憶がある。農家に優しいクソガキだったんだな。今後も見掛けたら遣ろう。

54

54. 匿名処理班

  • 2017年01月14日 16:56
  • ID:e60xAqOI0 #

卵はみつけたらとにかく潰すか水没させる

55

55. 匿名処理班

  • 2017年01月14日 17:55
  • ID:dPJ5vR9m0 #

地元の田んぼに大量発生してたなあ…

56

56. 匿名処理班

  • 2017年01月20日 18:07
  • ID:mQhksaHJ0 #

淡路島に行った時、初めて見た。ジャンボタニシだったのか。

57

57. 匿名処理班

  • 2017年01月23日 00:23
  • ID:m3SDVmcq0 #

小学校の通学路にある田んぼ横の水路によくあったなぁ。で、見つける度にその辺の石ころで潰していた。今思うと残虐極まりない行為でした……ごめんなさい。

58

58. 匿名処理班

  • 2017年04月18日 08:41
  • ID:xdrmLHwL0 #

ガキはこーゆう生き物コロすの大好きだからな
有効活用すれば良いじゃない

59

59. 匿名処理班

  • 2017年05月29日 13:06
  • ID:x2jp1x7S0 #

昔水辺で見つけて何の生き物なのか疑問だったけどタニシのタマゴだったのか

60

60. 匿名処理班

  • 2017年06月26日 21:27
  • ID:9Vg8D8h90 #

※44
40年近く前に熊本で里帰りの時に見た
当時は大阪には無かったが、広がってんのかね

61

61.

  • 2017年10月13日 02:19
  • ID:CqH8FVjB0 #
62

62. 匿名処理班

  • 2017年11月27日 02:08
  • ID:.QZxe6kE0 #

子供の頃、水路で見た事がある。どピンクのつぶつぶ……面白がって潰してる子もいたけど、自分は気持ち悪くて靴で触るのも嫌だった。

63

63. 匿名処理班

  • 2020年01月04日 23:10
  • ID:LOYdRBhD0 #

イクラ丼

64

64. 匿名処理班

  • 2020年03月04日 15:57
  • ID:JqJGI7hW0 #

たにし本体は小学校の頃給食で出たことがある
多分美味しかったような気がする

65

65. 匿名処理班

  • 2021年02月02日 11:49
  • ID:j6TUcaaY0 #

タニシは益虫(虫?)だが
ジャンボタニシは基本的に害虫
人間の仲間と敵をしっかり区別して生存競争に打ち勝とう

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links