
こいつを中間宿主とする、広東住血線虫を持っている場合があるので触るだけで死に至る危険性もあり世界各地で有害動物指定を受けているが、中にはその巨大さに魅了され、ペットにしている人もいるようだ。
もちろん養殖されたもので寄生虫対策が施されているのだろう。通常はこんな風に素手で触ったら絶対あかんやつなのだ。
広告
THE BIGGEST AND HEAVY SNAIL OF THE WORLD
白い模様が目玉のようでちょっとかわいい。

image credit:youtube
人間の手と比べてもこのサイズかなりかわいがっているようだ。

image credit:youtube
これは無菌養殖されたものなのだろう。通常は素手で触ったら絶対ダメだし、這った跡に触るだけでも寄生虫に寄生される危険があるので、見かけても触っちゃだめだよ。

image credit:youtube
日本では、1932年以降、食用目的で沖縄に人為的に持ち込まれたそうだ。最初は幻獣に隔離され養殖されていたのだが、戦争で野外に放っちゃったために驚異の繁殖力でもりもり増加してしまったという。アメリカ、フロリダ州ではある少年が旅先からこっそり持ち帰った3匹のアフリカマイマイをおばあさんが庭に解き放ってしまったために大増殖。一旦駆除に成功したものの、生き残りがいたようで大繁殖をしていたという事件があったようだ。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
寄生虫はほんとにヤバイ
触っただけで感染するって、本当だからもっと広めたほうがいい
2. 匿名処理班
幻獣
3. 匿名処理班
幻獣・・・言いたいことはわかるから良っか
4. 匿名処理班
夜行性のかたつむり
5. .
隔離幻獣見てみたい!
何らかの力で力場を発生して、何者をも寄せ付け無くするんだ!
ww
6. 匿名処理班
幻獣に隔離され養殖されていた…
なんかファイナルファンタジー6やりたくなってきた
7. 匿名処理班
自慢じゃないが、街中でこれを見かけたら大声を上げて後ずさる自信がある。
8. 匿名処理班
無菌養殖されたものなのだろうって……
なのだろうってあたりが恐いなー
9. 匿名処理班
マイマイカブリ「大きさをかいかぶってました。貝だけに(どやっ)」
10. 匿名処理班
※2
まてよ!!
こいつは……思い出したぜ!
11. 匿名処理班
幻獣…
『神はエデンの園の東に回転する炎の剣とともにケルビムを置いて命の木への道を守らせた』的な何か
12. 匿名処理班
カタツムリ…幻獣………魔導アーマー…
13. 匿名処理班
確かに幻獣ではあるが…パルモたん
14. 匿名処理班
幻獣によって隔離されていた生き物が戦争により解き放たれる
怖い
15. 匿名処理班
何かに感染して飼い主さんの目がドリル状になってたりして
16. 匿名処理班
my マイマイだな。
17. 匿名処理班
美味いらしいぞ。食べろよみんな。
18. 匿名処理班
カタツムリって貝の仲間なんか…( ;´・ω・`)
19. 匿名処理班
ここのサイトにアクセスすると必ずフリーズ再起不能になります。
なぜですか?やっとの思い(30回くらい)くらいでつながったので投稿いたしました
20. 匿名処理班
幻獣…、電気ビリビリのユミールのことだな!
ちなみに、エスカルゴの缶詰と称する商品の
原材料はほとんどはコイツだからならw
21. 匿名処理班
幻獣で一ネタ書こうと思ったのに、なんか、もう、いっぱいあるじゃん(´・ω・`)
22. 匿名処理班
沖縄にたくさんいたしでかくて格好良かったから沢山触って記念撮影までしたけど、
それと同じなのか?
10年近く前の事でその後何も無かったから良かったけど、
下手したら死んでたのか
23. 匿名処理班
ざざむし。曰くそれなりに食えるようだ
わらわら増えるのなら非常食にいいかもね
24. 匿名処理班
これはデカイ!
こんなの見るとつい触りたくなるから気をつけなくてはいけないね
25. 匿名処理班
※10
以前、雷を喰う化け物の話を聞いたことがある
26. 匿名処理班
ナチュラルに幻獣が登場してるけど俺ら戦前は幻獣と共生してたんか
27. 匿名処理班
幻獣により隔離されし伝説のカタツムリ、、、壮大なんだか、なんなんだか
28. 匿名処理班
サザエ並みに旨けりゃ最高だったけど
29. 匿名処理班
コメント欄に溢れる幻獣の数々……。
隔離してたんじゃないんですかっ!?
30. 匿名処理班
ちなみにこいつのばら撒いてる寄生虫は、顕微鏡で見るレベルだ
31. 匿名処理班
で?味は?うまいのか?
32. 匿名処理班
寄生虫の件はその辺にいる普通のナメクジも同じ
ネチョネチョしてるし不潔だしマジで気色悪い生物だ
同じネチョネチョ生物でもカエルはかわいくて清潔(体表に毒があるので)なので格が違う
33. 匿名処理班
奄美に住んでた頃時々見た
ちなみにたぶん外来種じゃないと思うけど、似たようなサイズのナメクジもいる
34. 匿名処理班
※22
ここは結構重いサイトだからPCのスペックが足りてないのではないでしょうか
35. 匿名処理班
デカイなあ。
大きいと呑気になるのかね。あまり引っ込まない
36. 匿名処理班
這った跡にさわるだけでヤバい奴が、庭に放っただけで大繁殖するとか
ガチでバイオハザード((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル.
37. 匿名処理班
アフリカマイマイの寄生虫って、頭に入り込んで酷いことになるやつだっけか???
38. 匿名処理班
ええ、沖縄にもいるの・・・?
39. 匿名処理班
※36
それはもしかしてコウガイヒルじゃないかな?
アフリカマイマイの天敵。
40. 匿名処理班
※22
違うブラウザ試してみては?
41. 匿名処理班
寄生虫も怖いが農作物をもりもり荒らしてそうだな。見つければ捕獲は簡単だけど繁殖力はすごいんだろうね。カタツムリだからやっぱり雌雄同体?
42. 匿名処理班
沖縄では外来害虫なのよ、ここまで大きくないけど。
おばあのうちは山奥だから、時期になると、庭のどこそこにコイツらが…!!
43. 匿名処理班
パルモのせいでFF6がやりたくなった 笑
44. 匿名処理班
寄生虫についてナメクジと同じとかコメントしてる人が居て、なんとも無責任かついい加減だ
なぜ管理人さんは、こんないい加減なコメントを掲載するんだろう
なぜ、世界各国で移動禁止の危険生物として指定されているのか考えたことも無さそうなお気楽コメントに呆れた
45. 匿名処理班
無農薬野菜にもついてるでしょ。サラダなんかもナメクジやカタツムリは大好物。
良く洗えば大丈夫。ナメクジの寄生虫の過去死亡例は沖縄で1件。
確かに危ないが死亡例が多いのはタイや中国。
生で食べる地域があるそうで、しょうがないですね。肉だって生は死亡する事があります。
外の生き物は傷のある手で触らない、アフリカマイマイは絶対触らない。
外に居る生き物を触った手で食べ物を食べない。
家に帰ったら手を良く洗う。
当たり前の注意だけしてればそうそう感染しないのであんまり怖がらないで下さい。
交通事故やインフルエンザで死ぬ方がよっぽど多いです。
46. 匿名処理班
やっぱつれぇわ
47. 匿名処理班
ミレニア「ル」幻獣
48. 匿名処理班
ウルトラQの世界だな
49. 匿名処理班
ステーキにしたいけど寄生虫こわい
50. 匿名処理班
※49
だよな。※50みたいに、よく洗えば大丈夫なんて思ってたらヤバい。
例えば山梨の地方病の病原だった日本住血吸虫って
宮入貝に寄生していた微細な幼虫が水を通じて人間に経皮感染するわけだから、
「洗う」というそのアクションで感染するよな。
経口感染しないから、感染は稀だからって「安心して」とか俺には言えないね。
51. 匿名処理班
食えたじゃねぇか
52. 匿名処理班
さっきのコメント、
経口感染しないらしいのは日本住血吸虫の場合であって
広東住血線虫は経口感染しまくるということを補足しておきたい。
wikipediaにリンク張ってある沖縄県衛生環境研究所のpdfでは
・アフリカマイマイ・ナメクジ・カエル・トカゲは触るなゼッタイ(トカゲもかよ)
・生きてるマイマイを触っても「それほど心配する必要はありません」が
死んだ後のマイマイを触るほうが激ヤバ
・皮膚に傷がないからって絶対に感染しないわけじゃねーから!
ってことが書いてある。
同様に、野菜はよく洗えと書いてるけど、
這った後のある野菜を洗って食ってもOKと言ってるわけじゃないのはポイントですな。
死んだ後のマイマイから幼虫がくっついたかもしれないからよく洗え、という書き方で……結構慎重じゃない?
ユッケだって結構死んでるじゃん。死にたくなきゃ自分で調べることダナー
53. 匿名処理班
イフリートやバハムートがアフリカマイマイの番をしていたと・・・
54. 匿名処理班
ここで危険危険!って凄く騒ぐ人が居るけど、確かに広東吸血線虫は怖い。
だけどナメクジってどこにでも居る。
そんなに感染力が高ければ外で遊ぶ子供はみんな感染してしまう。
当たり前に生活して程々当たり前に衛生観念があれば問題無いと言えるよ。
公園だって100%カタツムリやナメクジやカエルやら虫が居て、ベンチの上や人が触る場所も這ってるでしょう。
九州以北ではほとんど広東住血線虫は居ないと調査されているし、
感染率は高くないと思いますよ。
イタズラに恐怖を煽って生きにくい世界を作らないで下さい。
それともゴム手袋必須で外へ出かけますか?
感染すれば確かに大変だけど死亡まで行く最悪の例は少ないです。
感染までする事自体が普通では少ないです。
生野菜やサラダは良く洗う、手洗いは帰宅したらしっかりと、外で何か触った手でそのまま食べ物を触らない。
こんな当たり前の事でそうそう感染しないって事です。
ナメクジを生食したり、傷口に這わせたり、カタツムリの粘液がお肌に良いのよと外の普通のカタツムリを顔に這わせたりしなければ、何ら気にしなくても良いでしょう。
アフリカマイマイは触らない方が良いけど、這った跡の粘液に触れてしまったのは事故で不可抗力だし、どうしようもないかなと思います。
55. 匿名処理班
そのさ、ナメクジ一般と
有病地域のナメクジを一緒くたに語るのおかしくなぁい?
56. 匿名処理班
まぁ沖縄の子供たちは概ね、小さいころから「マイマイは触るな!病気になる!」と過剰なほど脅されて寄生虫については分かってるから、むやみやたらといじくるようなことはないよ。
ちなみに広東住血線虫は確かに国内の死亡例もあるが、適切な治療によりほぼ完治するので、思うほど怖い病気ではないのかも。
私の父は戦後の食糧難の時代、マイマイを捕まえてきて茹でて食べていたらしい…今の私があるのはマイマイのおかげでもあるのかと思うと、ちょっとキモいね
57. 匿名処理班
カタツムリやタニシの類には、近づかない方がいい。何も分からず触るのはもってのほかだ。
58. プレゼンター
この幻獣の言いまつがいいじりと、寄生虫談義の温度差www
59. 匿名処理班
幻獣か。たしかに。