カラパイア
不思議と謎の大冒険
キーワードから記事を探す
1ゲト でかいカタツムリだな。こんなの朝出勤するとき玄関先にいたら仕事どころじゃないな。
ちょっとおいしそうに見えた
何となく3枚目が一番イヤだw
ヨーゼフの大好物
日本本土に持ち込むなよ、お前ら 法律で禁止されてるから
なんかもうカタツムリというよりただのでかい貝だな、海の中にいても違和感ない。 雨の日とかに見かける生まれたてのちっちゃいカタツムリはめちゃくちゃ可愛いのに。 子供にあげたらペット用のヤドカリみたく、殻に好き放題に落書きされたりして。
広東住血線虫がコエー
でけぇぇぇぇ!!
沖縄に普通にいるね
なぜ我々の先祖は知性を持とうと思ったんでしょうね・・
>10 意味が分からんよ。 知性って、持とうと思ってもてるもんじゃないだろ?
ツブみたいだなぁ(;・∀・) それにしても、デッカ!!!
飼い主がやさしい目でマイマイを見てる写真いいね マイマイもなんかもっちりしてるし
>>11 「火の鳥」ネタだなw 人間が滅んだ後、ナメクジが繁栄する話のラストの台詞。
沖縄在住だがコイツ寄生虫いる 触った手で目こすると失明する
>>14 ムーピーのやつだっけか
>15 オレも思ったけどペット用は寄生虫とか大丈夫なのか? 基本カタツムリは寄生虫がものすごいって聞いてるからさわっちゃいけないとおもってるんだけど。
見かたによってはうまそう
>>10 それナメクジだろw
さすがにこれは食えない
このサイズでレウコナンチャラに寄生されたら恐怖だ
欧州だとわりと人気があるんだよね。 流通量は多くて、安いし飼育は簡単だしね。 「カタツムリの餌」まで売られている。 日本の子供がヤドカリを飼うのにちょっと似てるかも。
>>22 最近の子はヤドカリなんて飼わないよ…。
こいつら塩かけたらどうなんの?
水分が吸い取られてちじむんだよね? そうならカタツムリも縮みそう
本種ではありませんが大阪ではエスカルゴが野生化しています。
カタツムリ飼育って日本じゃ 全然人気がないというか全く聞かないね。
沖縄にもこれくらいでかいカタツムリいたな
チョウチョやハエみたいに仲良しになれるのかな?
チョウチョやハエって仲良くなれるのですか?
卵綺麗だなー。 マヨイマイマイ
ヘヴィー・ウェザー!!
いいなぁこいつ(゜∀゜)
なんかサザエとかツブ貝っぽくて なんとなくうまそうに見えるな。
ハエは分からんけどチョウチョは懐く。昔見たテレビで飼い主に近づいたり顔に止まったりしてた。
切り込みを入れてオナホにしたい
かわいいなーー! 日本でも飼えるのこれ?
カタツムリとかナメクジってゲテ物販売専門店有るよね。ナメクジなんて緑色だの紫色なんて有って面白いよ。
玉袋とかおまんふに見える
アフリカマイマイの飼育法 http://www.videojug.com/film/how-to-care-for-giant-african-land-snails
>>40 PC蛾ぶっ壊れた
寄生虫がいるから触っちゃ駄目ってばっちゃが言ってた
ちょっと可愛いと思った。
小さいかたつむりが普通にデカかったら可愛いけど巻貝背負ってるとヤドカリみたいだな
こいつ何年生きるの?
ムツゴロウさんが料理して食ってたのはこれだったか。 それとも巨大ナメクジだったか。 その様子をテレビで見てから嫌いになったよ、ムツゴロウさん。
子供の頃カタツムリが好きでビンに入れてかってたなー 今は触れないけど あと青い小さい花をよく学校帰りにとって帰って母親にプレゼントしてたなー
きもい
>>46 ムツさんが食べてたのは、黒くて大きなナメクジでした。 バターソテーにして美味しそうに食べてた。カメラに見せびらかしながら。 正直キモかった。
外人のチン虎やん
奄美諸島には普通にいるな アフリカマイマイの殻をヤドカリが背負ってたりするぜ
土壌中に居る寄生虫が、カタツムリに寄生しているだけであり、熱処理したら、アフリカマイマイは、海の貝と、区別がつかないよ。 とにかく、美味い旨い、奄美大島以南には普通に生殖しているよ。 知ったかぶりして、危険と煽る輩がのさばっているようだが、、、(笑) 例えば、、、野の野菜を、そのまま食べると同じ危険がありますよ、野菜には寄生虫が着いているよ、これホント。
沖縄とか奄美とか元々いたんじゃなくて持ち込まれて増えたんでしょ?作物に大被害与えて問題になったとかで、たしか持ち出しちゃいけなかったと思う。本州のどっかで夜店で売られてて問題になった記事を見たことある。沖縄に住んでたとき、雨の日によく道を横切ってるのに遭遇したけど脳炎起こす寄生虫がいるって聞かされてたから、触らなかった。小さい子はすぐ手を口に持ってくから子供のペット向きじゃないよね。
で、実際はどうなんですか?触ってもその後手を石鹸で洗えば飼育出来ますか?9歳の子供が昨日つれて帰ってきました(アフリカマイマイ)今は、ダンボールの中でレタス食べてます。因みに、私たちは香港に住んでいます。初めて見た巨大なマイマイに子供が一目ぼれ・・・
那覇の松尾(国際通り近く)に住んでたけど、玄関先に普通にウジャウジャいるから困る。 昔食用に持ち込んだのが大繁殖してしまったんだけど、よくこんなの食う気になったよなあぁ・・・。
めんどくせえぃ タコ焼き機使って ワインとバターでおいしく頂きたいね。 http://www.amazon.co.jp/%E5%B1%B1%E5%96%84-SOP-650%EF%BC%88R%EF%BC%89-YAMAZEN-%E3%81%9F%E3%81%93%E7%84%BC%E3%81%8D%E6%A9%9F%E4%B8%80%E4%BD%93%E5%BC%8F-%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89/dp/product-description/B000MXFPH8
しまった、、、リンク失敗したwww たこ焼き機で検索してけろ
前の記事で、アフリカマイマイは危険な寄生虫の中間宿主だって書いていたのに、こちらではその記述ないんですね。 素手で触るのは経皮感染するから絶対にダメ、と書いておきながらこの紹介www 大丈夫なのでしょうか。 野生じゃないから寄生虫がいない、とか?
ステマ乙
宮古島に修学旅行行ったらファームステイ先のおばちゃんが畑で見つけるやいなや叩き割ってたぞ。
ググってみたら生で食べない限り大丈夫なのね ttp://d.hatena.ne.jp/naturalist2008/20090807/1249610122 ttp://www.pref.aichi.jp/eiseiken/5f/kanton.html
検索で来ました。昨日タンザニアで発見して触っちゃいました。寄生虫ひゃー!
口の中で吐いた
北杜夫が報告してたっけ。 食料として沖縄に持ち込まれた本種だが、沖縄戦のとき、とある現地人は、こいつらが死体にいっぱい食いついてるのを見て、以後食う気をなくしたそうな。
カタツムリは可愛いけど死ぬときどうなるんだろ? 水分抜けてひからびるとかだとちょっと…(´;ω;`)
ペットとして飼うつのりです。どこで購入できるのでしょうか?
カタツムリとナメクジ、ヒルは駄目だわ。気持ち悪いと改善に寄生虫の宝箱だし、可愛いペットや動物に寄生虫伝染されるならまだしもよく分かんない生物触って感染とかないわー。
カラパイアの歩き方〜みんな違ってみんなイイ!〜
コメント
1. pop
1ゲト
でかいカタツムリだな。こんなの朝出勤するとき玄関先にいたら仕事どころじゃないな。
2.
ちょっとおいしそうに見えた
3. ケフィー
何となく3枚目が一番イヤだw
4.
ヨーゼフの大好物
5.
日本本土に持ち込むなよ、お前ら
法律で禁止されてるから
6. かんたむ
なんかもうカタツムリというよりただのでかい貝だな、海の中にいても違和感ない。
雨の日とかに見かける生まれたてのちっちゃいカタツムリはめちゃくちゃ可愛いのに。
子供にあげたらペット用のヤドカリみたく、殻に好き放題に落書きされたりして。
7. ひ
広東住血線虫がコエー
8.
でけぇぇぇぇ!!
9. 001
沖縄に普通にいるね
10.
なぜ我々の先祖は知性を持とうと思ったんでしょうね・・
11.
>10
意味が分からんよ。
知性って、持とうと思ってもてるもんじゃないだろ?
12. ヽ(´ー`)ノ
ツブみたいだなぁ(;・∀・)
それにしても、デッカ!!!
13.
飼い主がやさしい目でマイマイを見てる写真いいね
マイマイもなんかもっちりしてるし
14.
>>11
「火の鳥」ネタだなw
人間が滅んだ後、ナメクジが繁栄する話のラストの台詞。
15.
沖縄在住だがコイツ寄生虫いる
触った手で目こすると失明する
16.
>>14
ムーピーのやつだっけか
17. あ
>15
オレも思ったけどペット用は寄生虫とか大丈夫なのか?
基本カタツムリは寄生虫がものすごいって聞いてるからさわっちゃいけないとおもってるんだけど。
18. ア
見かたによってはうまそう
19.
>>10
それナメクジだろw
20.
さすがにこれは食えない
21.
このサイズでレウコナンチャラに寄生されたら恐怖だ
22. H
欧州だとわりと人気があるんだよね。
流通量は多くて、安いし飼育は簡単だしね。
「カタツムリの餌」まで売られている。
日本の子供がヤドカリを飼うのにちょっと似てるかも。
23. mk
>>22
最近の子はヤドカリなんて飼わないよ…。
24.
こいつら塩かけたらどうなんの?
25. あ
水分が吸い取られてちじむんだよね?
そうならカタツムリも縮みそう
26. で
本種ではありませんが大阪ではエスカルゴが野生化しています。
27.
カタツムリ飼育って日本じゃ
全然人気がないというか全く聞かないね。
28. 名無し
沖縄にもこれくらいでかいカタツムリいたな
29.
チョウチョやハエみたいに仲良しになれるのかな?
30. ん
チョウチョやハエって仲良くなれるのですか?
31. めいなしさんだお
卵綺麗だなー。
マヨイマイマイ
32. l
ヘヴィー・ウェザー!!
33. がり
いいなぁこいつ(゜∀゜)
34.
なんかサザエとかツブ貝っぽくて
なんとなくうまそうに見えるな。
35.
ハエは分からんけどチョウチョは懐く。昔見たテレビで飼い主に近づいたり顔に止まったりしてた。
36.
切り込みを入れてオナホにしたい
37.
かわいいなーー!
日本でも飼えるのこれ?
38.
カタツムリとかナメクジってゲテ物販売専門店有るよね。ナメクジなんて緑色だの紫色なんて有って面白いよ。
39.
玉袋とかおまんふに見える
40.
アフリカマイマイの飼育法
http://www.videojug.com/film/how-to-care-for-giant-african-land-snails
41. r
>>40
PC蛾ぶっ壊れた
42. a
寄生虫がいるから触っちゃ駄目ってばっちゃが言ってた
43. ショタコンの方
ちょっと可愛いと思った。
44.
小さいかたつむりが普通にデカかったら可愛いけど巻貝背負ってるとヤドカリみたいだな
45. んあし
こいつ何年生きるの?
46. や
ムツゴロウさんが料理して食ってたのはこれだったか。
それとも巨大ナメクジだったか。
その様子をテレビで見てから嫌いになったよ、ムツゴロウさん。
47. fr
子供の頃カタツムリが好きでビンに入れてかってたなー
今は触れないけど
あと青い小さい花をよく学校帰りにとって帰って母親にプレゼントしてたなー
48. た
きもい
49.
>>46
ムツさんが食べてたのは、黒くて大きなナメクジでした。
バターソテーにして美味しそうに食べてた。カメラに見せびらかしながら。
正直キモかった。
50.
外人のチン虎やん
51.
奄美諸島には普通にいるな
アフリカマイマイの殻をヤドカリが背負ってたりするぜ
52. カタツムリの仲間
土壌中に居る寄生虫が、カタツムリに寄生しているだけであり、熱処理したら、アフリカマイマイは、海の貝と、区別がつかないよ。
とにかく、美味い旨い、奄美大島以南には普通に生殖しているよ。
知ったかぶりして、危険と煽る輩がのさばっているようだが、、、(笑)
例えば、、、野の野菜を、そのまま食べると同じ危険がありますよ、野菜には寄生虫が着いているよ、これホント。
53. (>_<)
沖縄とか奄美とか元々いたんじゃなくて持ち込まれて増えたんでしょ?作物に大被害与えて問題になったとかで、たしか持ち出しちゃいけなかったと思う。本州のどっかで夜店で売られてて問題になった記事を見たことある。沖縄に住んでたとき、雨の日によく道を横切ってるのに遭遇したけど脳炎起こす寄生虫がいるって聞かされてたから、触らなかった。小さい子はすぐ手を口に持ってくから子供のペット向きじゃないよね。
54. katsu
で、実際はどうなんですか?触ってもその後手を石鹸で洗えば飼育出来ますか?9歳の子供が昨日つれて帰ってきました(アフリカマイマイ)今は、ダンボールの中でレタス食べてます。因みに、私たちは香港に住んでいます。初めて見た巨大なマイマイに子供が一目ぼれ・・・
55. Mimomi
那覇の松尾(国際通り近く)に住んでたけど、玄関先に普通にウジャウジャいるから困る。
昔食用に持ち込んだのが大繁殖してしまったんだけど、よくこんなの食う気になったよなあぁ・・・。
56. rin
めんどくせえぃ
タコ焼き機使って
ワインとバターでおいしく頂きたいね。
http://www.amazon.co.jp/%E5%B1%B1%E5%96%84-SOP-650%EF%BC%88R%EF%BC%89-YAMAZEN-%E3%81%9F%E3%81%93%E7%84%BC%E3%81%8D%E6%A9%9F%E4%B8%80%E4%BD%93%E5%BC%8F-%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89/dp/product-description/B000MXFPH8
57. rin
しまった、、、リンク失敗したwww
たこ焼き機で検索してけろ
58. auto
前の記事で、アフリカマイマイは危険な寄生虫の中間宿主だって書いていたのに、こちらではその記述ないんですね。
素手で触るのは経皮感染するから絶対にダメ、と書いておきながらこの紹介www
大丈夫なのでしょうか。
野生じゃないから寄生虫がいない、とか?
59. h
ステマ乙
60. kei
宮古島に修学旅行行ったらファームステイ先のおばちゃんが畑で見つけるやいなや叩き割ってたぞ。
61. 匿名処理班
ググってみたら生で食べない限り大丈夫なのね
ttp://d.hatena.ne.jp/naturalist2008/20090807/1249610122
ttp://www.pref.aichi.jp/eiseiken/5f/kanton.html
62. 匿名処理班
検索で来ました。昨日タンザニアで発見して触っちゃいました。寄生虫ひゃー!
63. 匿名処理班
口の中で吐いた
64. 匿名処理班
北杜夫が報告してたっけ。
食料として沖縄に持ち込まれた本種だが、沖縄戦のとき、とある現地人は、こいつらが死体にいっぱい食いついてるのを見て、以後食う気をなくしたそうな。
65. 匿名処理班
カタツムリは可愛いけど死ぬときどうなるんだろ?
水分抜けてひからびるとかだとちょっと…(´;ω;`)
66. 匿名処理班
ペットとして飼うつのりです。どこで購入できるのでしょうか?
67. 匿名処理班
カタツムリとナメクジ、ヒルは駄目だわ。気持ち悪いと改善に寄生虫の宝箱だし、可愛いペットや動物に寄生虫伝染されるならまだしもよく分かんない生物触って感染とかないわー。