毎々
 東アフリカのモザンビーク、タンザニア付近のサバンナ地域が原産と言われている、世界最大種の陸産巻貝、「アフリカマイマイ」は、全長20センチにもなる巨大なカタツムリ。

 日本にも、戦時中に食料として持ち込まれたのだそうだが、気持ち悪くて食べられず、庭に捨てた数匹が生き延び繁殖。奄美大島などの南西諸島や小笠原諸島などに生息しているという。
広告
 アフリカマイマイは植物防疫法により有害動物指定を受けている要注意生物。アフリカマイマイに寄生している虫(広東住血線虫)は、人間に寄生した場合、好酸球性髄膜脳炎を引き起こす危険があり、場合によっては死に至らしめることもあるという。ただ触っただけでも、這った跡をなでるだけでも寄生虫に寄生される危険があり、かなり脅威の生物なんだ。

 そのために分布地からの生体の持ち込みは原則禁止されており、世界各国でも本種の生体の持ち込みは禁止されているという。

 そんなアフリカマイマイをペットとして飼っている人の映像があったんだけども、多分これは寄生虫をきちんと処理しているものだと思うので、野生のものでためそうとしちゃダメ!絶対ね。

世界最大級のカタツムリ:アフリカマイマイ
シャワーをあびるアフリカマイマイ
1
2
3
4
5
6
4D VISION No.09 かたつむり解剖モデル
青島文化教材社 (2008-12-25)

売り上げランキング: 23264

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

    Advertisements

    コメント

    1

    1.  

    • 2009年09月10日 14:13
    • ID:FJR4Yry20 #

    ぎゃぁ!!!ナメクジとかカタツムリとかヌメヌメしたの大嫌いなのに興味本位で見てしまった!!
    てか、誰がこんなのん触ったり持って帰ったりするんだよ!!

    2

    2.    

    • 2009年09月10日 14:15
    • ID:3NnKg4vx0 #

    ウェザー・リポート禁止

    3

    3. エベレーター

    • 2009年09月10日 14:17
    • ID:agWhyvTc0 #

    今までカパライアと思てた。

    4

    4. コステロ

    • 2009年09月10日 14:37
    • ID:alk.S7V.0 #

    エルメス・・・。

    5

    5.  

    • 2009年09月10日 14:44
    • ID:SsLtSw2a0 #

    でけえだけで動きは普通のカタツムリと大差ないんだな

    6

    6.  

    • 2009年09月10日 15:06
    • ID:8ZQfYCD20 #

    サザエやアワビとかと見た目は大差ないと思うんだが・・

    7

    7.

    • 2009年09月10日 15:22
    • ID:jKxPLS1G0 #

    でんでん虫大好きな私は萌え死んでしまいそうです

    8

    8. かんたむ

    • 2009年09月10日 15:53
    • ID:.vfwWIo.0 #

    殻が無い、ただそれだけのために大差別をうけるナメクジ涙目ww
    カタツムリの方は可愛いとか言われて、あまつさえテーマソングさえあるのに。
    ナメクジは嫌われ気持ち悪がられ駆除対象…

    9

    9.  

    • 2009年09月10日 16:14
    • ID:8dQxpccT0 #

    ノストラダムスの大予言という、むかーしの
    映画を思い出した
    あれはナメクジだったが、、

    10

    10. 玉子魔人

    • 2009年09月10日 16:45
    • ID:vnn7rbfM0 #

    最初キモイって思ったが
    シャワー浴びてるのかわいいな

    11

    11. w

    • 2009年09月10日 17:06
    • ID:udeh9WdN0 #

    寄生している広東住血線虫って
    脳に喰らいつくんだってな。
    頭バットで殴られたみたいな激痛がはしるらしく、
    場所が場所だけに対症療法しかできないので
    クスリで痛みを抑えて虫が死ぬのを待つしかないみたい。
    寄生するのは脳だけじゃなく、
    眼球から見つかったこともあるらしい・・・

    12

    12. e

    • 2009年09月10日 18:01
    • ID:PbzuLGu10 #

    >>11
    アフリカ本土の奴には住血吸虫が居ます…

    13

    13.

    • 2009年09月10日 19:26
    • ID:VnDuwUwV0 #

    ※13
    こいつ何言ってんの?w

    14

    14.  

    • 2009年09月10日 20:30
    • ID:PBF8dscs0 #

    カタツムリは可愛いけど米11読んで寒気がしたよー怖いよー
    これ飼ってる人本当に大丈夫か?

    15

    15. くう

    • 2009年09月10日 21:49
    • ID:03H4s2VL0 #

    何年か前のニュースですが、寄生虫がアフリカまいまいからでなくたにしからかたつむりへ広がってましたよね。元凶はどいつ?

    16

    16. berg

    • 2009年09月10日 22:57
    • ID:5JgFJ3cg0 #

    沖縄にたくさんいるよコイツ

    17

    17. 名無し

    • 2009年09月10日 22:58
    • ID:cFBAsq.K0 #

    かたつむり飼ってるけどこのサイズは流石に無理

    18

    18.  

    • 2009年09月10日 23:16
    • ID:vVfxTU6J0 #

    >8
    むかし間寛平がナメクジをうたってたと思う。

    19

    19.  

    • 2009年09月11日 00:27
    • ID:tigQUdwG0 #

    あれ?ペットで売られてるオカヤドカリの殻ってコイツのじゃなかったか?でも奄美とかのは大丈夫だよね?

    20

    20. はやし

    • 2009年09月11日 01:17
    • ID:kh8G9jaa0 #

    >16
    中間宿主はムツゴロウさんらしいです。

    21

    21.

    • 2009年09月11日 02:28
    • ID:AcKmmwK70 #

    小学校で、見かけても絶対に触らないようにって注意されたけど興味あるので至近距離から見てみたら小さな虫がウジャウジャ体に蠢いていた。

    22

    22.  

    • 2009年09月11日 07:13
    • ID:PUlUgL0.0 #

    ううー、見てるだけでゾワゾワする
    キモすぎ

    23

    23.

    • 2009年09月11日 07:26
    • ID:H7PkEUoK0 #

    シャワー浴びてるのカワイイwwww
    でも実際道端で見掛けたら悲鳴あげちゃうだろな。

    24

    24. あ

    • 2009年09月11日 11:37
    • ID:L00QRZtP0 #

    ※13でもう出てて安心した。

    25

    25. age

    • 2009年09月11日 12:24
    • ID:45zZHZNq0 #

    ↑実物を知らない奴だということは分かった。

    26

    26. P

    • 2009年09月11日 16:06
    • ID:XQQ.h4Mw0 #

    「寄生虫の処理」ってどんなことするの?

    27

    27. z

    • 2009年09月12日 01:01
    • ID:dCeL.iRo0 #

    まじで買いたいんだけど寄生虫の処理て・・・
    詳しい八尾氏エレ

    28

    28. あsd

    • 2009年09月15日 06:40
    • ID:n1OaYxTW0 #

    塩かけたい

    29

    29.  

    • 2009年09月17日 07:44
    • ID:PhzkizUR0 #

    オカヤドカリが天敵らしいね。
    殺して殻を奪うとか。

    30

    30.  

    • 2009年09月20日 03:01
    • ID:QY54v6lJ0 #

    奄美にたくさんいるよ。
    こいつの卵が気持ち悪いんだよ

    31

    31. あ

    • 2013年03月14日 16:19
    • ID:aiNC05UL0 #

    >>8 エスカルゴ関連で知ったけど、寄生虫なくてもナメクジの粘液はひどくかぶれるそうな
    カタツムリはきれいなやつなら、美容液になる
    ぜんぜん違う生き物らしい

    32

    32. 匿名処理班

    • 2022年07月18日 00:03
    • ID:jSYUuApi0 #

    ※29
    害虫対策に養殖してみよう

    お名前
    Sponsored Links
    記事検索
    月別アーカイブ
    Sponsored Links
    Sponsored Links