
現在確認できるだけでも3万5千匹を越え、マイアミ市ではマイマイバスターズたちが日々駆除作業に追われているという。
広告
フロリダで大繁殖する外来種のアフリカマイマイ
マイアミでは1966年、ある少年が旅先から3匹のアフリカマイマイをこっそり持ち帰り、祖母がアフリカマイマイを庭に解き放ったことが原因で、1973年には1万8千匹に増殖した。フロリダ州当局が10年以上の歳月と100万ドル(7600万円)の費用をかけ、1983年ほぼ絶滅に追いやったのだが甘かった。生き残りがどんどん繁殖していっているのだ。
1匹のアフリカマイマイは1年で約1200個の卵を産むという。その増殖速度は半端ない。2012年現在、3万5千匹以上にも増えてしまったアフリカマイマイ対策に市は全力をあげているという。

アフリカマイマイに寄生している虫(広東住血線虫)は、人間に寄生した場合、好酸球性髄膜脳炎を引き起こす危険があり、場合によっては死に至らしめることもあるという。
あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
歩いた後のヌメヌメが凄そう
2. 匿名処理班
触ったらあかんで!
3. 匿名処理班
でっけえwwww
Wikipediaによると「フランスでは絶滅寸前のエスカルゴの代用品として本種を用いている。なお安物のエスカルゴの缶詰の中身は、本種であることが多い」らしいからみんな食っちまえばいいんじゃない?
4. 匿名処理班
wikipediaより引用
>雌雄同体で卵生であり、2匹が出会うと交尾しその後その双方が産卵する。
これはどんどん増えていくよなぁ
5. 匿名処理班
住血線虫がいなければ飼ってみたい気がする
6. 匿名処理班
インディアン「外来種同士で仲間意識とかないのな・・」
7. 沖縄のいなか
沖縄県のいなかに行けば、アフリカマイマイ普通にいるよ
8. 匿名処理班
子供のころは沖縄に沢山いたけど今もいるのかな?w
9. 匿名処理班
これって食えるって聞いたんだが…
10. 匿名処理班
マイマイカブリ輸出しようぜ。
雄だけ選別とかしたら毎年儲かりそうだな。
11. 島ナイチャのポコ
こんなの出てきたら腰抜かす
ただでさえ、Gのでかさに参ってるのに
12. 匿名処理班
沖縄にはいっぱいいます。
寄生虫がいるから生で食べたらダメだよ!ちゃんと火を通して!ってニュースを前見たんだが、一体誰が生で食べるって言うんだろう。
ちなみに、美味しいらしい。
寄生虫はマジできけんらしいから、子供や年寄りや身体の弱い人は命の危険があるよ。触った後は手を洗おうね。だってさ。
13. 匿名処理班
カタツムリはなんとなく愛嬌があるよなあ
14. d
塩撒いても駄目なのか?
15. 匿名処理班
食いごたえありそうだなあ。食わないけど。
16. 松本
おえっマジキモチワルイ…
17. わああ
沖縄に行かなくても本州にいるぞ。ピンク色のどぎつい卵がすごかった。ちなみに場所は岐阜の大江川と千葉の印旛沼
18. 匿名処理班
ウェザーリポート!
19. 匿名処理班
>沖縄に行かなくても本州にいるぞ。
それ、アフリカマイマイや無い。
スクミリンゴガイや。
20. 匿名処理班
※17
それジャンボタニシ
21. 匿名処理班
カタツムリ食べて、こん睡状態から死んだ人結構いるよね。
恐ろしス
22. 匿名処理班
ヘビーウェザー…
ドドドドドド…
23. 異星の爬虫類人
このアフリカワタシノ×2は結構危ないにゃ。
24. 匿名処理班
ムツゴロウさんならそのまま食べそう。
25. 匿名処理班
アイパッチ大丈夫か?
広東住血線虫の宿主じゃなかったっけアフリカマイマイ
26. 匿名処理班
日本のマイマイカブリを大量に放せばいいんじゃないかい?
27. 匿名処理班
触ったらヤバイって聞いたんだが大丈夫なのかこれ
28. 匿名処理班
ムツゴロウ「いやぁかわいいですねぇ・・・ごくり」
29. 匿名処理班
日本でも昔は食ってた気がする
30. 匿名処理班
お、おえぇ・・・
拾い上げたカラから出てきたあれ・・・何・・・?
トロけたの・・・?おえっぷ・・・
31. 匿名処理班
これはアフリカからやってきた黒人も駆除しろという白人の暗喩?でも、白人もネイティブアメリカン駆逐してはびこった害虫なのかも
32. 匿名処理班
アメリカ人はこれ食うのかよ。
33. 匿名処理班
フランス人を輸入すればいい
34. 匿名処理班
食用に育ててないから食ったらやばいだろ
35. 匿名処理班
これの寄生虫がタチ悪すぎて、このマイマイそのものが危険生物に思えるよ。
映像のみたいに、顔に付けるとかおっかな〜っ。
36. 匿名処理班
「食える」と「美味しい」は別問題
37. 匿名処理班
でかすぎる・・・
海外産は何もかもが規格外すぎて怖い
38. 匿名処理班
アフリカのサバンナで、ライオンが野生のアフリカマイマイを補食してる映像見たことあるけど、ライオンは寄生虫食べても平気なのかな?
しかも規格外にでかいサバンナサイズを生でガブリ!
39. 匿名処理班
フロリダ+カタツムリ=ヘビーウェザー
40.
確か沖縄にもいるよ
めっちゃでかかったwww
41. 名無しさん
かたつむり食べてくれるフランス人大好き!!!!
…(><)イヤーン!
42. 名無しさん
オレンジジュースのオレンジの果実がいっぱいとれる地域なのに、かたつむりだらけとか、オレンジの実が心配だよ……。
オレンジの木は、比較的かなり丈夫だけれど、ナメクジとか、小さな植物とか傷めちゃうでしょ?
43. 名無しさん
サザエのぐるぐるが、かたつむりに似てると思って以来、サザエも食べられなくなった……………
44. ☆諒
日本では沖縄・奄美・小笠原で繁殖してるようだね。元は食用に養殖していたのが逃げ出したらしいとか。
寒さに弱いので当面本州上陸は無さそうだけど九州では発見例もあるとか。
ニューギニアヤリガタリクウズムシが天敵だけど、これはアフリカマイマイだけじゃなく固有種のカタツムリまで食い尽くしてしまうので問題があるらしい。
45. 匿名処理班
※8
最近よく見る気がする。
普通に暮らしてて今夏10匹は見た
46. 匿名処理班
バスターズがゴムの手袋をしているのは明らかに寄生虫対策だな。野生のは危ないだろう。
47. 匿名処理班
マイアミマイマイバスターズ
48. 匿名処理班
カタツムリってゴキよりキモく感じる
49. 匿名処理班
アフリカマイマイは害虫だけど動きが遅い分マシだよ
50. 名無しナナシ
寄生虫さえいなければ結構可愛いのにねぇ
51. 匿名処理班
>49
コレで動きが速かったらオソロシス・・・
52. 東雲
沖縄でアフリカマイマイの殻を被ったオカヤドカリを見たんだけど、アフリカマイマイが来る前は何を被っていたんだろう。
53. 匿名処理班
よーくボイルしてポン酢つけたり、わさび醤油もいいね
ニンニクとバターで炒めて塩をかけてバジル散らしたり
火を通すときっとコリコリしててうまそー
と思ってしまう
加工して冷凍して中国に輸出すりゃ問題解決じゃねえの
54. 匿名処理班
昔結構見かけたけど最近見かけないな。
天敵でも現れたか?
55. 匿名処理班
管理されたエスカルゴには広東住血線虫いないからね…
確かハワイでも持ち込まれたのが、害虫として嫌がられてるっていうし、熱帯亜熱帯地域で問題化してるよね
昔、寄生虫の本で知って怖いなと思った
脳に入ってくんだよ…ホラー
56. 匿名処理班
マイマイカブリを放すればいいんじゃないか
57. 匿名処理班
ちなみにマイマイカブリがいる日本では繁殖しない
マイマイカブリ輸出したら?
…と思われるかも知れないが、
普通のカタツムリが絶滅していないこと考えれば答えば出る
58. 匿名処理班
ムツゴロウさんは、巨大ナメクジを生で食べます
59. 匿名処理班
アフリカマイマイって、確か人間の脳に寄生して脳を溶かす寄生虫がいるカタツムリだよね
アフリカマイマイを触った手で、口なんかに触ると卵が口から胃に入って、孵化後、脊椎に侵入。脳に到達して激しい頭痛に悩まされ死ぬって
一匹なら、頭痛薬で一週我慢スレば自然消滅するって言うが、複数いるともう無理って聞いたぞ