
冗談を言っていたかと思えば、次の瞬間には怒鳴りだしたり、ふさぎ込んだかと思うと泣き出したり、常に感情をぶちまけ、どう扱っていいのかわからない。その人物が近くにいるだけで気が気じゃない。
もちろんその人物には他人には言えない問題を抱えている可能性があるかもしれないが、そういった人が周りに与える影響は多大であり頭痛のタネで、職場の雰囲気を悪くしてしまう。
広告
ギスギスした職場の雰囲気は健康に悪い
ギスギスした雰囲気のせいで徐々にストレスが溜まっていく。それは健康に悪影響を与えることとなる。仕事の満足度に応じて被験者の健康評価を行なった研究がある。すると初期のキャリアを通して満足度が低かった被験者は、40代までにうつ、不眠、不安症を発症することが多かった。こうした問題はやがて心臓血管系の疾患といった他の病気にもつながる。
心の知能指数
だが希望はある。心の知能指数(EI)と呼ばれる職場では比較的新しいコンセプトがある。これは感情をコントロールし、他人に共感を示す能力のことだ。個人的能力(Personal Competence)と社会的能力(Social Competence)という二つの要素でなる。
個人的能力は「自己の自覚」と「自己の制御」で構成される。すなわち感情やその影響をきちんと自覚し、コントロールする能力のことだ。
社会的能力は「社会的自覚」と「他者との関係の制御」で構成される。他人の考え方を理解し、尊重することを意味する。両側面のバランスをとることで、より広い見方が可能になり、職場環境の安定や平和を保ちやすくなるだろう。
どのように対応するか
こうした概念を実行しようとしても、最初は難しく感じるはずだ。だがEIを向上させるシンプルな方法がある。それは次のようなことだ。1. 知識――お互いのことを知ろう(休み中に毒同僚をお茶に誘うのだ)職場の人間がぶつかり合うことは避けられない。こうした対立は職場環境をギスギスさせ、仕事の満足度を低下させる。
2. 原因――問題行動の裏にある本当の理由を探そう(何か悩み事がないか聞いてみよう)
3. 焦点――誰かを責めるより、問題解決に時間を使おう(問題を見つけて解決する)
4. 聞く――お互いの考え方の違いを尊重しよう(毒同僚の意見も自分のものと同じくらい重要視する)
5. コミュニケーション――みんなに意見や心配事を話してもらおう(毒同僚に自身のことを話してもらう)
毒同僚と真正面から向き合うことは難しいかもしれない。だが無視を決め込んでしまえば、健康によろしくない。そうした緊張はどんどん悩みのタネを作り出すからだ。
毎日5分でいい。ここでお伝えしたヒントを実行して、厄介な状況を解きほぐすよう試みてほしい。怒り、不満、恐怖といった気持ちが湧いてきたら、それに飲み込まれる前にちょっと距離を置いてみる。そして、なぜそのような困った行為を行うのか考え、問題の解決方法に意識を向ける。
さらに問題の発生を未然に防ぐなら、同僚の話に耳を傾けながら相手を知ることだ。問題の原因を知ることができれば、職場の無用なストレスをずいぶん軽くできるだろう。
via:5 Tips to Detox Your Workplace/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
本当の毒人間は「こいつはお人好しだ」と認識したら、こちらの良心につけ込んでめちゃくちゃな要求してくるから、あんまり深く関わるのは危険だぞ。
2.
3. 匿名処理班
人間のこう言う部分ってさ…得てして上の立場に経ってから発覚したりするんだよね…
多少なら言っても平気な環境に身を置いてから被ってた猫を脱ぐんだわ
4.
5. 匿名処理班
無理無理。
毒は何をやっても批判しかしないんだから、言動一切をスルーするのが一番。
6. 匿名処理班
毒人間を懐柔する前に自分が病みそう。
相手に影響を与えると同時に自分にも相手からの影響あるからね。危険だよー。
7. 匿名処理班
毒上司の場合はどうすれば・・・
記事のポイントが実践できるほど近しくないし、目下だからお茶になんか誘えない・・・
8. 匿名処理班
これまで上がってるコメント全てに同意。
で、冗談でなく毒人間は自分をフランクな人間と考えてるから、乾いた笑いが出る。
9.
10. 匿名処理班
家族が毒人間の場合はどうしたらいいでしょうか…。
11. 匿名処理班
可能な限り「無視する」のが一番。
朱に交われば赤くなる。毒人間に関わっていてもロクなことは無い。
12. 匿名処理班
うんうん、たまたま不運が重なって機嫌が悪いだけの人に対するには有効だが、これは本物の正真正銘猛毒だけで完成されたような人間には使っちゃあいけない作法だ。
特殊な訓練などを積んだプロフェッショナルでも毒を吐く人間には潰れかねないから、素人が付け焼き刃でこれを実行すれば確実に止めを差されるぞ!
13. 匿名処理班
理解しあおうって記事はいいと思うけど、実際には毒人間認定する側が独善的でここにある5つの対応方法から最も遠いと思うのよね
毒人間認定してる側が多数派で正しいつもりの毒人間なことも多いんじゃないだろうか
14. 匿名処理班
一旦ストレス過多になると感情コントロールするのが難しいんでその状態で本人に何かを求めるのは無駄。このリストは周り、会社なら上長が実践すべきことだね。心を閉ざしている人はこれを継続して行って信頼を得た後で初めて話をしてくれる。やり方間違えるとしつこいと思われて余計嫌われるだろうけど。
15. 匿名処理班
でも我々日本人にはなじみが薄いだけで、実際には海外では通用する手なのかもね。
16. 匿名処理班
自己愛とかガイジ寄りはどうしようもないから
世間に知って貰って罰するしかない
17. 匿名処理班
性善説に基づく対応だよね。
残念ながらそうじゃない人間を随分見てきた。言葉や心が通じない人間は確実にいる。そんな奴に心身を削りたくないから自分はスルーだわ。
18. 匿名処理班
仕事さぼるアホはどうしたいいのでしょう?
19. 匿名処理班
アカハラ教授を何とかしたいがこの方法では無理だな
20. 匿名処理班
記事には、感情的に気に入らないからと毒を振りまいている人間についての対処法が書いてないんだけど
21. 匿名処理班
コメント欄見るとやっぱりこの世は地獄だし一度外れた人間は人間ではないなと
22. 匿名処理班
ただのベテランバイトの癖に幹部気取りのお局が最悪、
自称はサバサバした頼れる姉御キャラだが
少しでも反抗的な態度を取った相手や他人のミスは一生忘れない執念深さを持ち
自分と息子の自慢話が大好きでプライドが高く面倒は気の良い相手や後輩に押し付け自分は楽な仕事のみ
こーいう人は何やっても無駄無駄
23. 匿名処理班
※10
さっさと引っ越し
24. 匿名処理班
※13が言う様に実際は毒とされている人間以外が実は毒なパターンも多い気がするけどな
25. 匿名処理班
毒はそう簡単に無毒化できないよ
無毒化する前にこっちが毒でやられるわ
被害が最小限で済むように出来るだけ接点減らすしかないね
それでもくらってしまった毒は休日に毒出しする
26. 匿名処理班
典型的な「俺を気遣え」にやられまくる被害者指導じゃん
駄目だろこんな依存症のゴミに時間を費やしたら
27.
28. 匿名処理班
ガチの毒人間ってここでも時々取り上げられる「サイコパス」そのものだからな。
他人を不快にさせること自体が「本当の理由」だったりする。
そうでない普通の人が何かの事情でギスギスした感じになっちゃってるのか
本物のサイコパスなのかを見分ける有効な手段がない事には
迂闊に関わるのは危険だ。
29. 匿名処理班
宗教とか好きで色んな国の経典や聖書読むんだけど、共通してることがある。
キリストもブッダもムハンマドも孔子も神も天使も精霊も導師も仙人、聖仙もみんな言ってることは同じだった。
「悪い(変な)人間とは付き合うな、まともな人間とだけ付き合いなさい」
誰一人「悪い人間と積極的に関わって改心させてあげよう!」なんて脳ミソお花畑なのはなかったね。
30. 匿名処理班
※23
家族の問題なんて、そんな単純なもんじゃねぇだろ。
経済的な問題や健康上の問題、他人には理解されないであろう、でも当人にとっては非常に難しい問題なんだよ。人には人の事情がある。そんな短絡な答えで解決するならここにコメントなんて打ってないでしょ。
31. 匿名処理班
自分が消毒されたいです…。否定的な感情を押し殺すか丸出しにするか、どっちかしかできない。たぶんどっちも、周りにはいい影響は与えてないと思う。
32. 匿名処理班
いかにも性善説らしい対処法だよね。それに浸け込み利用しようとするのが、毒人間たる所以なんだけどなぁ…。
毒人間を生で見てきただけに、正直この手の"対応策"は机上の空論感が否めないよ。
33. 匿名処理班
同僚なんて無視すりゃいい話で、
問題なのはパワハラ上司だって
34. 匿名処理班
※30
考え過ぎたり視野が狭くなっていたりで
選択肢が無いと思い込んでるだけの場合もあるのでは。
学生の頃に学校だけが世界だと錯覚した経験ない?
35. 匿名処理班
お茶に誘う?うう…視界に入れることを考えただけで気分が悪くなっちゃう(>_<)
36. 匿名処理班
”困ったタイプ”をひとくくりにしてる人は自分が毒人間の一種である可能性が高い。物事をしっかり分析しようとせず、レッテルを貼って決めつけてしまえばそこで終了です。
ここで言われているのは人を利用しようとするタイプではなく、主に自分の感情に振り回されてしまっている人じゃないかな。本題は心の知能指数(EI)なわけだし。
相手がどんなタイプでも、相手を知り状況を把握しようという心掛けはとても重要。ただしいくら上手な対応をしようとしても、悪化させないだけに留まる事も多そうだ
37. 匿名処理班
※34
だから、それだろ。
「考え過ぎたり視野が狭くなっていたりで
選択肢が無いと思い込んでるだけの場合もあるのでは」
Q それはなぜか? A 相談する相手がいないからだよ。
人間一度社会から外れると精神がおかしくなって普通に考えればわかることすら心が余裕がなさ過ぎていっぱいいっぱいで自分で自分の首を絞めて苦しんじゃうんだよ。 だからそういったメンタルも問題も含めての引っ越しの難しさなんじゃねぇの?
「考え過ぎたり視野が狭くなっていたりで選択肢が無いと思い込んでるだけの場合もあるのでは」と言ってる貴方こそが相手の事情も知らず察せず、あなた個人の狭い視野でモノを言ってるのでは?あなたは自分の意見を押し付けてるだけで、相手の話を聞こうという意思が見えない。
38. 匿名処理班
※37
少ない情報から確立の高そうな解決策や可能性を提案しただけなのに
ちょっと捻くれすぎなんじゃないの?
相談する相手が居ないからだと思うのなら相談先を提案すれば済む話なのに
あなたは言い訳ばかりして問題を解決しようという意思が見えない
39. 匿名処理班
そんな事したら猛毒でこっちが潰れる。
毒人間は触るな危険!
40. 匿名処理班
なるほど。
毒同僚が居ると感じた人自身が実は毒同僚なんだね。感じた人自身の恐怖心やいらいらを軽減する方法。
41. 匿名処理班
うちの上司。
1.マナーやエチケットを絶望的に守らない。大人ならば人前で触らないような体の箇所を豪快にいじり倒し、鼻水ばらまく勢いでくしゃみ(手など当てない)。
2.しかし鈍感かと言えば逆。部下がその様子に(うっ)と目を伏せただけでも敏感に察知。心で絶縁状態になり、取りなすまで一週間はかかる。仕事滞りまくり。
3.脳構造的に他人の話を一切聞けないものと思われる。しかしながらお愛想だけの受け答えには敏感で、察すると2と以下同文。
4.自分以外どうでもいいことがバレバレ。部署内は氷点下だが、部署外では理想の人間を演じ、お偉方の覚えもめでたい。
社員がやめまくっている。。
42. 匿名処理班
本記事のような手段を講じても太刀打ち出来ない、もしくは話し合いすらまともに出来ないレベルのどうしようもない奴って居るからなぁ。
一度腹を割って話すことを試みて、それでダメなら、仲良くなることを諦めて他の手を使うしかない。
43. 匿名処理班
挙げられてる方法が効く人は「人生態度」が3以外の人。
人生態度が3の人は「あなたはダメだけど私はイイの」のスタンスだから、周りが頑張って歩み寄ったり理解を示しても一方的に恩恵を享受するものだと真剣に思ってる。機嫌を剥き出しにするタイプの中には「自分の機嫌は周りや相手が直すべき」だと思ってる自己愛型が多いと思うから、お茶に誘ったりして距離を縮めるのはリスキーだよ。
44. 匿名処理班
職場に基地外はいるもんだよ
特に社員数が多くなるとね
45. 匿名処理班
毒上司などの毒人間からは逃げろ!
クソみたいな奴らのために、
あなたの身を犠牲にすることは無いんだよ!
46. 匿名処理班
これ日本の社会じゃ通用しないね
いじめもそうだけど日本のいじめは本来対象にならないはずの人まで対象になるし
陰険で人の良心が評価されなくなった日本じゃ関わらないようにするしかない
47. 匿名処理班
言ったって聞かないしキレるだけ。
離れるが正解。
48. 匿名処理班
ここまでする必要ないよな
関わらないが一番