
日本では心の知能指数と言われているEQテストを実施するタレントスマートが行った100万人以上を対象とした調査では、穏やかさ、満足、冷静さを保つためにEQが高い人たちが避けている9つの習慣が浮き彫りになっている。
広告
1. 他人と比較して満足感を得ることをしない、人目を常に気にしない
喜びや満足感を他人との比較から得ているのならば、幸せにはなれない。一方でEQの高い人たちは自分で成し遂げたことから満足を得るときに他人の意見や実績などに目もくれない。人目を気にしないことは中々難しいことかもしれないが、他人と比較する必要などどこにもないし、周囲の意見など話半分で聞いておけばいいのだ。
2. 他人の行為に縛られてがんじがらめにならない
EQの高い人たちは人を許す。だからといって忘れているわけではない。許すことができるのは、次に進むために嫌な出来事を手放しているだけで、酷いことをさせる機会を与えているわけではないのだ。EQの高い人たちは他人の過ちによって縛られ、意味もなく身動きがとれなくなることを嫌うので、嫌なことがあってもすぐ水に流すが、何もかも忘れて将来同じことを繰り返させるようなことはない。
3. 感情に流され負け戦をしない
EQの高い人たちは、生き延びていつの日か再度挑戦する大切さをよく解っている。奮闘の最中で熱くなりすぎると墓穴を掘り、立ち直れないほどのダメージを受けることもある。自分の感情をきちんと把握することで、戦うべき適切なタイミングをきちんと選ぶことができるようになる。
4. 常に完璧を目指そうとしない
完璧なゴールなどどこにも存在しない。だからEQの高い人たちは、完璧な目標を設定することはない。そんなことをすると、常にやり残した感を味わうことになる。そして、何をやっても敗北感に苛まれることになるだろう。5. 過去にとらわれない
失敗で自信を喪失すると、次にはもっと上手くできるなどと考えられなくなる。だが大抵の場合、失敗とはリスクをおかしながらも困難に挑戦した結果である。EQの高い人たちは、成功とは失敗を積み重ねた先に掴むものであることを知っている。だから過去に生きて、かつての失敗をいつまでも悔やみ続ける暇なんて彼らにはないのだ。
達成する価値があるものにはリスクが付き物である。失敗したからと言って、自分の成功する力を疑う必要などない。過去に生きれば、過去があなたの現在となって、前へ進むことができなくなってしまう。
6. 目先の問題にばかり気をとられない
あなたが関心を払う対象が、今の気持ちを左右する。目の前の問題にばかり意識を向ければ、気分は沈み、ストレスが溜まるうえ、実力も発揮できなくなる。そうではなく自分自身や状況を改善する行動自体に意識を向けるのだ。そうすれば前向きな気分で、実力を発揮できるようになるはずだ。

7. 後ろ向きな人たちと関わらない
愚痴ばかり言う人たちがあなたに運んでくるのは悪いニュースだけだ。彼らは問題の中で苦しみ、その解決に目を向けようとはしないのだ。それどころか、同情してもらうことで気分を慰めようとしている。いい人に見られたくて彼らの話を耳を傾ける人たちもいるが、同情と一緒になって落ち込むのは違う。その分別をしっかりつけ、引きずり込まれないようにしなければならない。
不満を聞かされそうになったら、どう問題を解決するつもりなのか尋ねることだ。すると不平屋は黙ってしまうか、話題を変えるだろう。
8. 根に持たない
何かを根に持つと、思い出しただけでも腹が立ち、それ自体がストレスとなる。それが目の前に差し迫ったことならば何らかの対処が必要になるだろうが、はるか昔のことならば、そんなストレスを抱えていても健康に悪いだけだ。実際にストレスによって血圧が上昇したり、心疾患のリスクが高まったりすることは証明されている。EQの高い人たちはそのようなストレスを抱えることは何が何でも避ける。過去の遺恨などさっさと水に流して、すっきりしてしまおう。
9. 望んでいないことにイエスと言わない
カリフォルニア大学の研究では、「ノー」と言い出せない人は、より多くのストレスを抱え、うつを患うことすらあるそうだ。多くの人にとって、何かを断るというのはかなり難しいことである。だが「ノー」と断ることを恐れないほうがいい。新しい約束に「ノー」を突きつけるということは、これまでの約束を大切にするということだ。今やるべき約束を大切にすることで、これらをきっちりやり遂げることができるだろう。
via:talentsmart・原文翻訳:hiroching
EQとは?▼あわせて読みたい
1989年に米国イェール大学のピーター・サロベイ博士とニューハンプシャー大学のジョン・メイヤー博士によって、初めて論文で発表された理論で、自分の感情(Emotion)を上手にコントロールする能力のこと。日本では心の知能指数と呼ばれている。
「人の態度や物言いなどのあらゆる言動は、その時々における自分自身の感情の状態に大きく左右されている。このことを意識してうまく利用することができるのは一つの能力である。また、この能力は誰もが備わっている。適切な訓練によって、その発揮能力を高めることができる。」という概念である。
EQがあがると、自分がなぜそのような感情になっているのかを認識することができ、それをコントロールすることができる。その結果、前向きな感情を生み、前向きな行動をつくりだすことができる。対人関係においても、相手のおかれた状況を読み取って、配慮することができるようになる。
EQを割り出す簡易テストはこちらから【EQ測定】





コメント
1. 匿名処理班
俺知能指数ゼロだ…
2. 匿名処理班
全部当てはまるわー
3. 匿名処理班
んんん〜?(?ω?)
自分、全部当てはまらないけど・・・
これ、当てはまる人の方が強いんじゃないかな?
心の葛藤があるって事でしょ?
4. 匿名処理班
あー。
ザクザク刺さるうー。
5. 匿名処理班
よく俺の事知ってるね
6. 匿名処理班
10番目は以上9の習慣について、いちいち気にしないこと。
7. 匿名処理班
急募。体の知能指数が高い人。
8. 匿名処理班
心の知能指数って何を基準にして計算してるんだろう。そして、その基準は誰が定めたんだろう。
いずれにせよ、その基準と比較して計算して客観的な評価を求めようとしてる時点でEQ低いんじゃねーのって思ってしまう僕は、心がきたないです。
9. 匿名処理班
日本だと自己中とか言われて潰されるパターンな気が。
毒親とかニートもそうだけど他人におぶさっちゃう人が身近にいた時、「知るかボケ」と突き放すのが非難される傾向にあると思う。
10. 匿名処理班
全部やってる・・・(';')
11. 匿名処理班
依存性が高い嫉妬深い人が叩くタイプだね
ストレスで病気になりたまりかねて実家含めそういう人達とは縁切ったが、これやると、世間知らずな人には、人でなし扱いされるよ、日本は
12. 匿名処理班
てっきり酒やタバコやギャンブルの話題かと思った
13. 匿名処理班
ほとんどはまらないけど、根にもつ部分はあるなぁ
これをもとに反骨精神でがんばれてるのがあるから
14. 匿名処理班
緑のボトル便の迷路ってゴールにたどり着けなくなってないか?
これって皮肉?
15. 匿名処理班
俺は天才だったのか。
16. 匿名処理班
9以外全部自分。IQは高かったんだけどなぁ
ていうか、ネット見るようになってこうなった感じがする
17. 匿名処理班
俺、結構、幸せだと思っていて、ここに挙げられた9つのことも大体やってないと思う。
18. 匿名処理班
うわわ、知能指数0かもしれん...
19. 匿名処理班
今の世代はEQ知らんのか。昔は企業などでEQテストなるものをやらされてた記憶が。記事の下にEQテストあるからやってみたらいい。
20. 匿名処理班
俺EQ高いわ
3年前は全部やってたけどな
>>10>>13
そんな無責任は奴らは無視するに限る
21. 匿名処理班
すげぇ、松岡修造が言ってる事と同じだ...やはり彼は天才だったのか。
22. 匿名処理班
※16
ネットは、精神を荒ませる効果が高いと思います。私もヤフーニュースのコメント欄をみていると、ネガティヴな感情が沸き立つことがあります。
現代人が1日で得る情報量は、100年前の人の一生分ぐらいはあるそうです。情報の波に乱されないためにも、ネットから解放される習慣を作ったほうがいいかもしれませんね。
23. 匿名処理班
簡易テストの結果は悪かったw
24. 匿名処理班
生まれつきの性格、育った環境でそんなに簡単にコントロールできるようにならないんだよなぁ。
25. 匿名処理班
全部思い当たるわw
26. 匿名処理班
小此木啓吾もそうだったけれど、この手の話って「ひとつも当てはまらなかった人こそマズイ」というオチがあるんよ。
本文ではなくあとがきに書いてある。
27. 匿名処理班
JQもつくろうよ!
この国の閉塞的で灰色のコンクリートを高く積み上げるだけの社会で必要とされる能力指数!
28. 匿名処理班
4と8以外当てはまらないけど、俺EQ普通だよ・・・
ちな、社会適応はしていない・・・
29. 匿名処理班
これ当てはまってても、それはそれと別に考えられるなら良いのかな
30. 匿名処理班
こうありたいとは思ってるけど、なかなかねぇ(笑)
まぁ恨みや怒りは自分を不幸にするよね。
31. 匿名処理班
疎遠になった友達は
ここにある事をほとんどやってたわ
EQが低いと人にも好かれないよね
32. 匿名処理班
自らプラスにどんどん向かっていくって感じかな
33. 匿名処理班
根に持ち、粘着する某掲示板の人たちは・・・
34. 匿名処理班
※39
あなたは後ろ向き?
35. 匿名処理班
自分の価値観を他人に強要する
36. 匿名処理班
だからってこれらが全く当てはまらない人間がいたらそれはそれで薄気味悪い
感情が欠落してるみたい
37. 匿名処理班
仏教の修行と似ている気もするけど、なんかEQの高い人って人間としての魅力があるのかな。ツルツルした壁を相手にしているような、正しいことを言っているけれど心に響かないマシーンのような表だけの人間という感じがするけれども。
38. 匿名処理班
根に持つし忘れないけど人生楽しいレス
39. 匿名処理班
清清しいほどに知能指数が低いぜ俺
でも反省してませ〜ん
40. 匿名処理班
笑えるくらいに当てはまる
41. 匿名処理班
ttp://bianco-niku.com/心の知能指数が高い人がやらない9つの習慣/
全文転載されてますよ
42. 匿名処理班
知能指数というと頭の良さみたいに聞こえるけど、要は感情のコントロール能力。キレやすい、すぐに悪口・陰口を言う、根に持つ、落ち込み続けるなど、感情に飲み込まれやすい人は低いことになる。
ネットは草生やすスレタイから始まり、俗情を煽ってエスカレートさせる構造になっているから、ネットにハマるほど心の知能指数は下がる。気をつけよう。
43. 匿名処理班
要は俺と真逆の人間が理想的という事だな
44. 匿名処理班
5以外当てはまらない。心の知能指数が高かったのか。でもあまり精神的に豊かな生活は送っていないかな。むしろ当てはまる人のほうが人間らしくて他の人間とも気が合いやすいのかも。
45. 匿名処理班
生育環境の安心具合、トラウマが
根っこにある原因
当てはまりすぎてめまいがする・・・
46. 匿名処理班
理解はしてるけど、それを実践できる人は稀有だよね
47. 匿名処理班
まじかよ。俺0だった
48. 匿名処理班
これらを「習慣化」しないことが
精神衛生上良いっていう話であって
根に持ったり、嫌なことを引き受けたりすることも必要だよ
49. 匿名処理班
これは全部当てはまってたけど、最近治ってきたわ28歳にして
50. 匿名処理班
これを読んで頷いた時点で、やってはいけない事をやっている事になる。矛盾だ(笑
51. 匿名処理班
嫌われる人ってこういう事やってるよね(°_°)
52. 匿名処理班
ひとつも当てはまらなかった
周りの人たちによく「変な人」と言われるが、なんとなく理由が分かった気がする
53. 匿名処理班
1については以前から自覚していて治したいと思ってるんだけどなかなか難しい
54. 匿名処理班
ダニエル・ゴールマンのEQは昔読んだなあ。
感情という言葉より、情動という言葉の方がイメージが合う。
感情を否定するのはむずかしいが、情動のハイジャックは否定できると思う。
55. 匿名処理班
なんかみんな0か9かだな
56. 匿名処理班
高い人が「やらない」ことだからね。気を付けな!
57. 匿名処理班
※50※51
確かに。身近にこれにほぼ当てはまらない生き方の知人いたけど、情とか心を感じ無い人だった。なんでも切捨て切捨ての人って結局は人徳ない感じになるなと。
幾つか当てはまる方が普通の生身の人間らしい気するが。
58. 匿名処理班
あまりにもEQ低い相手に囲まれるとEQってなかなか上げにくくね?
59. 匿名処理班
3は特に重要だな
「負けるとわかっていても戦わなければ〜」みたいなのはマンガで十分、特に大人であれば不利なフィールドでの競争にコストをつぎ込むことは絶対に避けるべきだと痛感する
60. 匿名処理班
ありがと。、気を付けてみます。
61. 匿名処理班
これら9つのことをやらなくて済む環境にあることも重要だよね
日本人って出る釘を打つっていうかさ
あんま周りと異色放つと仲間はずれにされちゃうし
適当に同化しつつ自分の芯はブレないようにしないとあかん
それでも親が…とか逃げられない状態だと
いつかは泥沼に引っ張られるし…
62. 匿名処理班
ああ今日もそのめんどくさい習慣にまっしぐら
63. 匿名処理班
これ全部クリアできてなかったせいでひどい鬱になった
回復した今は全部クリアできてるから自分でも驚くが
別に成功してはいないな
毎日安らかに暮らせすぎて若ボケするんじゃないかってのが唯一の難点だ
悩んでもしょーがないから悩まないけど
64. 匿名処理班
2ch脳ってやつか
65. 匿名処理班
※63
いいことじゃないですか
66. 匿名処理班
どれもなかなかできない
完璧にそういう状態になれないにしても
ぶれながら、出来るように頑張ることに意味があるんだろうな
67. 匿名処理班
愚痴を言ったり、わざと悲惨な状況を作り出そうとするのは、
そういう刺激が無いと自分が空虚と直面し、
鬱になるかららしい。
だから「解決しようともしない」で
悲劇の人で居続ける事を止められないって。
68. 匿名処理班
4の完璧じゃないと無と同じって
植えつけられて、外せない人は
気の毒だね。並み以上にできてても。
69. 匿名処理班
やばっ 殆ど当てはまるww
70. 匿名処理班
誰がどうとかでなく自省としてたまに考えるならいい話題だよな
常に心に留めとくのは俺には難しいや
71. 匿名処理班
一個だけ当てはまったわ
72. 匿名処理班
無気力人間かな?
73. 匿名処理班
むしろコレ全部やってない人はサイコパスだと思うよ
74. 匿名処理班
確かにそうだよなーしかし人間である以上そんな聖人にはなかなかなれないね〜グチを聞いてもらえるの当たり前と思ってるような人間はみんな離れるわ。
聞いてる時間は本当にムダだからね。全く生産的でないものに関わらされ何とも思わない奴は下らないわ。
75. 匿名処理班
心がないわけではなくて、心に余裕があるからこれらの考え方ができるんだろあなぁと思う。
共通して言えるのが、その場限りでない、ポジティブに未来を見据えた思考だね。
76. 匿名処理班
人には感情があって理屈通りには動かない。だが、持って生まれた性格は変えられないが、行動を変えることはは変えることができる。っていうのがEQの考えかただからな。EQには自分の考え方をポジティブに変えることができる能力ともう一つ、他の人に対する考え方をポジティブにとらえることができるかという2つの指針がある。
いろいろ間違って解釈している人多そうだが、自分があまりにもあてはまりすぎてて自己正当化する為にコメントしているようにしか見えない。いわゆるそれが感情をコントロールできてない。EQが低いってやつだ。だが上げることはできる。
77. 匿名処理班
「EQをあげよう!」ってこだわること自体、EQが低そうです(;ω;)! まるで「物を捨てまくる」ということに執着してる断捨離らーみたいに。。。
78. タリスマン
☆iQ&EQがある。
☆人の世を上手く渡るには、EQであるな。
☆未来を切り開くには、IQである。
★支配者は、EQ値の高い人間を生産するだろう。
★IQの高い人間は、支配者は望まない。反逆のおそれがあるから・・・。
Talizmanより
79. 匿名処理班
当てはまりすぎて悲しいぜ‥。
80. 匿名処理班
あかん…思ってたよりもダメージデカかったorz
81. 匿名処理班
8の「根に持つ」以外全部当てはまるな。どおりで暗いわけだ。
でも類似記事一覧にある「心の回復力」も高いみたいだ。
通りで良くも悪くも安定性のない人生なわけだ。
82. 匿名処理班
なんてこたぁない。自分の考えをしっかり持つだけで、自ずと記事のようになれる。
自分の言動に揺るがぬ『根拠』を持つようになれば、かなり生きるのが楽になるよ。
83. 匿名処理班
知覚表象システムにおけるプライミング効果がなぜ起きるのかという問題すらまだ決着がついてないのだから、どれも星占いレベルだと受け流した方がいいね。
何故かネットのやりすぎを警告してる変な米あるけど、ネットもツールなんだから使い方なんじゃないの?と思う。だからみんなスルーしてるんだろうけどね。
使いこなすのは利口ってことだ。
84. 匿名処理班
ストレスを感じないならOKか
85. 匿名処理班
知的職業に就いている知り合いがいて、日頃から対処力や偏らない人間性が優れていると感心していたけど、案の定9以外無縁な人だなぁ。9でさえも、別にそういつでもという訳じゃない。やっぱスマートだったんだ。そう感じる時はよくあるもんなぁ。半面、自分はほぼ7、8割方当てはまったのが悲しいやら情けないやら…。自分ももっと前向きになるよう心がけないといけないな…。
86. 匿名処理班
つい数年前まで3、5、8があてはまってた、今は全てクリア、らくになった
成功者じゃない凡人だけど
87. 匿名処理班
俺、凡人過ぎるwww
88. 匿名処理班
今の自分は当てはまらないけど10代の頃は全部当てはまってたね。
つらい事を沢山経験して成長するとEQ高くなるよ。良い意味で忘れたり切り捨てたりしないと心が辛いだけだし。けど根本で、親に愛されてる自信がないと前向きにはなれない。自己肯定できないから。結局はそこじゃないかな。
89. 匿名処理班
しない事ってより自然に出来るんだよ。
それらに係わる感情が無いからね。
90. 匿名処理班
※120
>けど根本で、親に愛されてる自信がないと前向きにはなれない。自己肯定できないから。
まさに今これをどう克服するか悩んでる…
前向きに考える力が湧いてこないんだよ。無条件で信頼してくれる家族がいる人が羨ましいって感じる時点でEQめっちゃ低いんだろうな自分…
91. 匿名処理班
パチンカスの俺は5番は合格(゚ε゚)
92. 匿名処理班
トラウマに悩む人(自分もそうだった)に「嫌われる勇気〜自己啓発の源流「アドラー」の教え〜」って本をお勧めします
初版から一年足らずで17版出てる、売れてる本です
過去に支配されない生き方、人は変われる、劣等感は思い込み、人生は「今、ここ」で決まる、などなど、言われてみりゃ当たり前なんだけど、納得
93. 匿名処理班
※103
ほんとに無駄かな?
カウンセラーとか、人の話を聞いてあげる仕事だってある
ただ聞いてうなずくだけで人って救われるんだぜ?
罪の懺悔を聞いて許すだけの神父だって、多くの人を救ってきた
愚痴を聞く、愚痴を吐き出すってのはすごく必要なことだよ
自分が人の話を聞けない人間だと思ったら聞かないほうがいい
94. 匿名処理班
全部やってたww
EQ低いわ、知ってたけど
でも生きてるし普通に生活してるからOKだ
95. 匿名処理班
心の知能指数って翻訳的に言ってるだけで
Emotion Quality=EQなら感情指数の方が正しい気がするなぁ
96. 匿名処理班
※83とか特にだけどさ
人にどう見られようが何いわれようがどうでもいいんだよ
97. 匿名処理班
人の振り見て我が振り直せ。
9つ全部当てはまった人は後ろから刺されないようにね♪
98. 匿名処理班
確かに成功者には当てはまることだと思うけど、残念ながら日本の社会はこういう人材が生まれにくい土壌を持っていると感じるや
また、個人での成功ではなく、集団としての成功について考えるなら、この尺度は当てはまらないだろうね
99. 匿名処理班
まあ、IQだけの 奴よりは、IQ・EQ両方高いほうがいいだろうなw
100. 匿名処理班
何事も程度問題
中道を歩めとお釈迦様も言ってるしなー
101. 匿名処理班
ストレスを感じない方法みたいだな。
自己で解決できなくて他人に依存する人は子供っぽい気がする。
102. 匿名処理班
1 I am me!
2 そういう相手は張り倒す
3 Giant Killingに持ち込むんで感情とか関係ないし
4 めんどくさいんで大体のデキがよければいいんじゃない?
5 ああ アレ なしね
6 ンなことしてたらFPSでハチの巣にななっちゃうよ
7 ゾンビは退治するもんだ
8 めんどくさいことはヤ
9 オーケー。キミは命が惜しくないようだね。
103. 匿名処理班
どうしても周りを気にしちゃうんだよな。だからこそこの記事を開いたわけだけどさ
でもこういう記事を見るとできる人は気にしないんだ!じゃあ俺も気にしなくてもいいんだ!ってしばらく無敵状態になるからありがたいわ
104. 匿名処理班
最後が意外と難しいんだよ。
世間と関わりながら生きていくには、やりたくない事でもやらなくちゃならない事はたくさんあるからな。
105. 匿名処理班
私は許します だからあなたも許しなさい
と唱え続ければ楽に生きられるってこと
106. 匿名処理班
全部、自分が当てはまるのか当てはまらないのかすらわからなかった。
こんなのは事柄によって、コンディションによって日々変わるものじゃないの?
107. 匿名処理班
IQ高くてもEQ低いとダメだね。
生きるための知能のたかさがEQだな。
テストやったけど全部15〜19だったわ!
良かった良かった。
108. 匿名処理班
根に持つ以外はクリアしてるな
でもずいぶんドライな人生だぜ
俺は家族が多かった反動で、ドライな人生を求めているが
109. 匿名処理班
もし世の中の人がみんなこんな感じだったら、世界はどうなるのかな?
普通に過ごしやすい平和なところになりそうな気もするけど、
一方でギラギラした人がいなくなって科学とか経済の発展が鈍りそうな気もするな。
110. 匿名処理班
「常に完璧を目指す」は悪いことじゃないだろう
完璧なんて無理だから「質より量」って、感じか?
確かにストレスではあるけど、手抜きはヤバイだろ?
111. 匿名処理班
全部当てはまるけどいわゆる負け組というやつですよ?
むしろ嫉妬心や執着心が強くギラギラした人のほうが社会的に成功しやすいと思う
112. 匿名処理班
これはガチ
心の知能指数が高いと余計な不幸に苛まれない
113. 匿名処理班
全部やらない結果多留大卒ニートになりました
114. 匿名処理班
※7
「悪いとは思いながらやっちゃうんだよなー」と管巻いてる俺との違いがわかった気がする
115. 匿名処理班
綺麗に当てはまっていて草
頭では分かっているんだけどね・・・
116. 匿名処理班
結局「人間らしい感情のすべてを捨てろ」と言ってるのと同じジャンこれ
117. 匿名処理班
>152
同感
逆にこれ前部あてはまったら超自己中だとおもうんだが。
118. 匿名処理班
それができんやつもいるのだよ・・・理想論
119. 匿名処理班
アバウトすぎる
こんなのであーだこーだと思える奴が羨ましい
120. 匿名処理班
これも、話半分で聞けということだな
もしこうなろうとした場合
1.自分と他人を比較することになる
4.完璧を目指すことになる
で矛盾してしまう
121. richman4600
IQとEQは違う、混同しないでね。
文章自体はマスロー心理学の内容と同じだな。
122. 匿名処理班
何の皮肉だよこれ
日本人らしさそのものじゃん
のびのび生きたら叩かれるしな
123. 匿名処理班
幸せの中で生きることなんて
誰も教えてくれないぞ
124. 匿名処理班
ここでEQが高い低い言ってることすでに自体が1番に当てはまっている…
125. 匿名処理班
テストやってみたら対他者EQがみんな平均以下www
コレが高かったら家で1人で自営業なんかやってないだろうな
1人が合ってるんだわ
126. 匿名処理班
まったく当てはまらない俺は 特異なのか?だけどニートだぞ
127. 匿名処理班
べつにこれを見て完璧じゃなくたっていいし、ひねくれる必要もないよ。
「EQって考え方があるのか、自分はこれがいけないのか」
って認知して、自分の欠点を変えていくことがEQの本質のはず。
IQよりも生活の豊かさに結びつきやすいってことで最近は注目されている
128. 匿名処理班
ほぼ自分だわ・・・わかってんよ。よくないのは。自分を追い詰めるもんな・・・
でもそれは性格であって、心の知能指数って意味がわからん。
一個も当てはまらなかったら確かに人生楽しいかもしれないし羨ましいけど
心の感度は当てはまる人のほうがあるんじゃないかな。
129. 匿名処理班
一度失敗したらチャンスを待つ列から押し出されるんだよ・・・
130. 匿名処理班
なかなか難しいけど、これは全て本当だね。
例えば根に持つ。
根に持って自分の幸福に寄与することなど全くない。
むしろ自分の不幸に加担する。
常に完璧を目指す。一見良いことのように思えるけど、これを意識するあまり、一生完璧じゃないものすら作れない。そんなことがよくある。
自分は2つ当てはまってしまった。
自分の人生を不幸にする要素でしかないことは明白なので、捨てなきゃならないな。
131. 匿名処理班
面白かったです。ありがとう。
132. 匿名処理班
〜してはならない、なら行為だから従う事はできても、〜思ってはならない、みたいな感情のコントロールは基本自分の本心とはかけ離れる為、やったとしてもただ場凌ぎ、ストレスになるだけ。そもそも心の指数なんて誰が正解決めんの?
133. 匿名処理班
他人に対する恨みや怒りは
自分の中から追い出そうと思っても
簡単に追い出せないのが辛い。
自分自身だって嫌な奴の事なんてずっと考えていたくないのに。
134. 匿名処理班
当てはまるものもあれば、当てはまらないものもあるな
良くも悪くも凡人ということか……
135. 匿名処理班
恨み憎みたくなるような人は(逆恨みでもない限り)、大概、身内にも無神経だから、家族や部下にも愛されてないよ。
周りの人達はストレスで鬱だのガンだのバタバタ倒れてる(そういう実例、複数知ってる)
いずれ因果応報で百パー、ツケが返る。
そんな自分の末路に気が付かない、可哀想な人だよ。
自分がそんなアホじゃないだけで幸せだと思わないか?
136. 匿名処理班
心の知能指数0だわ
もう全部当てはまりますわ
137. 匿名処理班
自分、EQ低そうだなー
138. 匿名処理班
これEQが高い=自己中になる、ってことではないと思うよ。
うちの職場に、この全部に当てはまらない社員と、典型的に当てはまる社員がいるんだ。
この二人は一時期、常に一緒にいて仲がよかったように見えてたんだけどね。
当てはまらないほうは(A)、不平を言わない・愚痴らない・他人の悪口を言わない・言い訳しない・落ち着いてる、とにかく「いい人」のイメージが強かった。
一方、全て当てはまるほう(B)は同じプロジェクトになって初めて気づいたが、他人(Aを含む)の悪口と批判、不安を口にして撒き散らす、言い訳の嵐、とにかく愚痴と不平ばかりで、それに引きずられて嫌な思いをする者も少なくなかった、そこには俺も含まれるんだけど。
で、Bに嫌気がさしてAにこっそり「君はよくBと仲良くしていられるな、あいつのネガティブ思考に腹が立たないのか」とつい愚痴ってしまった。
Aは人が良いからきっと一方的にBの愚痴や不平を聞かされ、ストレス解消のはけ口にされてるに違いないと思ったから、俺もついつい言ってしまったんだと思う。
そしたらAは「仲良くはないです、それに腹は立ちますよ」と言った後で「ただ(Bのことを)考えてないだけです」って笑ってたんだ。
それに、B本人には言い訳をして他人を悪者にして保身を図るところが嫌だから愚痴を聞いてるとイラつく、とはっきり伝えていたらしく、道理で最近AとBが一緒にいることが少ないと思ったんだ。
Bの悪口も言わず、今まで耐えて我慢してたんだなお前…って、俺は見当違いのことを言っちゃったんだが、それに対してもAは自分がわざわざBの批判を広めなくても、自然に周りが気づくと思ってたしBのことで無駄な労力を払うのは嫌ですから、ときっぱり。
いや凄いわ、強いわこいつって思ったし、この記事みかけてAはEQ高いんだなと納得した。
俺もEQ高くなりたいよ、毎日胃が痛いわ。
139. 匿名処理班
これ、できたらいいけど現実日本の社会だと難しいこと多いよね。あと、未練とか嫉妬もみんな大小あるけど、出さないようにコントロールする力は問われるのかな?
とりあえず私は全部できてないわwwwwひとつずつがんばってみる!
140. 匿名処理班
EQの高い人とは、人の気持ちを察し、そしてマイナーな感情はすぐ削除し、周りの人の意見に流されないで、世間と調和の中にナチュラルに生きていく人だ。常に、世の為人の為に働き、見返りを求めない。
世間を分析した中で、らしさを追求している人だ。極めていく人。
141. 匿名処理班
逆にこの要素一つも持ち合わせてない奴なんて信用できねえよ。「効率のいい生き方」とか言い出しそうだ。
恨んで悔やんで無様にあがいて泥まみれ。それでも瞳を曇らせずに生きてければいいよ。
142. 匿名処理班
統合失調症は1でOUTだった
143. 匿名処理班
全部あてはまって絶望した
144. 匿名処理班
全く当てはまらないが、場当たり的なお調子者で、楽観主義ってことか?
145. 匿名処理班
世界で一番知能高い俺が1つも当てはまらないから正解なんだろうな
146. 匿名処理班
こんなん、体調によるやろ
死病に犯されてると告げられた時は平静でいられんかったが
今はとにかく泣いても怒っても笑っててもいいけど、絶望だけはしないようにしてる
147. 匿名処理班
勘違いしている人がいるようだけどネガティブな感情を持たないのではなく、引きずらないように気持ちを切り替えたり、一時的な人間関係維持のために無闇に相手に同意しないということを言ってるんだけど、これを薄情とか共感性が低いと読みとってしまう人はEQが低いってことなんだろうな。
148.
149. 匿名処理班
根に持たないっていい事だけど2種類いるよね
EQが高い人と
頭が悪くまるで猿にでも育てられたかのような単純な精神構造の田舎モノ
後者も悪ささえしなければ魅力的な人間だけどね
悪ささえしなければ・・・
150. 匿名処理班
数年前までは全部当てはまってたが、今はもうどれも当てはまらない。
他人に期待するのをやめてから全部悟っちゃった。
それまで本当に苦しくて苦しくて、心身ともに限界だったから。
自分が苦しむ理由も原因も、解決法も、全部自分の中にあった。
外に求めたって見つかるわけがないんだ。
何故なら自分の見ている世界は自分の心が作っているんだから。
151. 匿名処理班
>>7
自分の努力と思う皆が、皆に言わずにいる事が皆に降りかかる問題を固定し創成する。
個人の「努力」が本質的な「解決」に繋がる問題なら人は社会へ訴えないんだよ。
152. 匿名処理班
>>9
日本のいわゆるニートは、
内定が周りの用に得られる事がないまま年齢を重ねてその立場が社会的イメージにより固定化している者が実態は殆どで、過去学生時代に最低限の履歴を得られる前に長期の虐め等で学業離脱している者もかなり多く(虐めが大半の為に、学時代の過去の心療内科通院率は現在の若年無業者(ニート)の訳半数を超えている調べも有る。)
雇ってもらえる場所が判らないまま年齢による社会的目線で面接活動が困難になっている者も非常に多いから、ニートの履歴でも雇う面接場所を明示化できると自己脱出に支援でもすぐ繋がるんだけど、そんな友好的な脱出支援者は極一部で殆ど固定化してる
153.
154. 匿名処理班
いうてツイッターで炎上とかしてますしおすし
行動に移せるかだけでしょ(自己暗示)
155.
156. 匿名処理班
言っても、価値観の近い人と共通の敵に対する悪口言ってる瞬間が一番楽しいけどね。
157. 匿名処理班
自称EQが高い人と話したことがあるけど、全部俺様スゲーの自慢ばかりで他人の感情や悲しみを踏みにじるヤツだった
EQが高い人は後向きの人を切り捨てるのが当たり前なら、EQ高い人ととは関わり合いたくない
辛い時愚痴を言ったら説教してくる人とはどうやっても分かり合えないし一緒にいて不快でしかない