
わたしたちは、激動の時代を生きている。明日の保証はないに等しく、疑いや不安ばかりがつのる。しかし、ありがたいことに、ピンチの中にはチャンスがたくさんある。行く手に立ちはだかる試練に立ち向かい、チャンスを手にするつもりなら、強い心を持たなくてはならない。
広告
強い精神をもつことで前向きな行動をとれる
強い精神をもつということは、おかれた環境に関係なく、くじけそうになる自分の感情をコントロールし、自分の考えとうまく折り合いをつけて、いかに前向きな行動をとるかをよく理解しているということだ。一歩一歩前に進めば強くなれるし、想像以上に気持ちが晴れるだろう。そして、もがき苦心することは、道半ばで見つかるものではなく、道そのものだということについに気づくだろう。それこそが、あなたの人生にとって重要なのだ。
進んでこの抵抗の道を歩むことが、強靭な精神のすべてだ。理性ある人間として、わたしたちが抱えている問題の90%は、体にこびりついてしまった弱い精神力の副産物だ。
つまり、必要なものとそうでないもの、可能性のあるものとないものについて、他人から繰り返し”嘘”を聞かされてきて、無意識のうちにすべての言葉を信じてしまっているのだ。
さらに悪いことに、わたしたちはそうした嘘を自分自身にもつき、日々その嘘とともに生きている。自分自身の強い精神力のために以下に上げる12の嘘を忘れ去ろう。

1. こんなはずではない
わたしたちは誰でも、物事はこうなるはずという思い込みがある。だが、残念なことに、そのほとんどに自らが、がんじがらめになってしまっている。早くそれに気づいて、期待はほどほどに、もっと学ぶこと。前に踏み出し人生の試練に向かい、自分を試し、成長することだ。完全に理解できなくてもいい。これ以上良くなるか、悪くなるか思いあぐねても、結局、考え方次第なのだ。
精神が強い人たちは、前途の障害物は必要な足掛かりと考え、むしろ楽しんでしまう。前進し続け、成長を止めなければ、いつの日か、“人生は計画どおりにはいかなかったけれど、それでオーケー”というような言葉で、自分の人生を表現することができるようになるだろう。
2. 失望や悲しみはいらない
幸せになりたいと願うばかりに、消極的な感情を無理に否定しようとする。だが、精神が強い人たちは、ネガティブな感情を否定しない。むしろ、ポジティブとネガティブな感情両方を受け入れ、共存させてしまう。これが、彼らのエネルギー構成のもととなっている。
四六時中、幸せでいることなど意味がないという心づもりで、酸いも甘いも受け入れるべきだ。失望も、挫折も、悲しみも、失敗も、あなたの人生の一部で、これらはすべて、あなた自身である源だ。
幸せや、勝利や、充実感は、もちろん良いことではあるが、あなたを十分に成長させてはくれない。
3. 状況は最悪である。
“いいも悪いもない。あるのは感じ方だけだ”。これは古代ストア哲学のことわざでえある。のちにシェークスピアが『ハムレット』の中で、“物事に良いも悪いもない。ただそう思うからそうなるのさ”という有名な言葉として繰り返している。確かに、その人が状況をどう受け止めるかで、助けになるのか、害になるのか、大きく変わってくる。おかれた状況に感情的になり、もうだめだとネガティブな判断を下してしまうことはよくある。
そんな試練を克服するための最初のヒントは、その状況を客観的、俯瞰的に見ることだ。長い目で見れば、たいていの場合、あなたの人生をバラ色にしたり、台無しにしているのは、あなたが所有しているもの、いる場所、体験してきたことではない。あなたの考え方や、次の行動いかんなのだ。
4. 絶望的だ。
精神が強い人たちは、挫折の反対は勇気ではなく、希望であることを知っている。そう、いつだって希望はある。なにか大切なものをなくしても、それを敗北ととらえるのではなく、歩むべき道筋にあなたを戻してくれる経験だと考えること。最終的には、あなたがあなた自身である基準は、あなたがその時点でもっているもので、何をしたかにかかってくる。
すでにそれで十分なことを肝に銘じておくことが重要だ。強気になって明るく考えること。たとえ、絶望的だと思ってもそんなことはないのだから。
5. 万策尽きた。
幸せな人生の勝者なのに、いつも責任を回避し、指を突きつけて他人を非難し、不満たらたらな人生の言い訳をする人間に会ったことがあるだろうか?幸せな人生の勝者は、強い精神をもっている。自分の人生がどのように展開しようが、自分でその責任を受け入れる。彼らは自分の幸せや成功は、自分自身の考えや信念、態度、性格、行いの結果だと信じているのだ。
6. ルールに従わなければ勝者になれない。
ルールを打ち破れ。法は犯していけないが、ルールなど破っていい。他人の評価基準に沿う必要などない。自分が不幸だと思う心理的根拠は、他人の意見に基づいて、自分を評価してしまうからだ。あなたの人生について考えるのは、他人ではなくあなた自身。
どんな人生を送りたいか、決めるのはあなただけなのだ。他人の目標や期待など、長い目で見れば問題ではない。
7.いつも手を抜ける近道はある
無難な方法をとってばかりでは、その見返りも少ない。全力で物事にとりかかること。価値ある場所へ到達するのに近道などない。エジソンも言っている。“天才とは、1%のひらめきと、99%の努力” だと。ランナーになるためには、ひたすら走らなくてはならない。作家になるためには、書き続けなければならない。ビジネスを成功させるためには、積極的にビジネスに取り組まなくてはならない。
行動し、自らの手を動かし、汗水たらす以外、成功の秘訣などない。たやすい道ではないが、一生懸命にやれば、きっと価値があるのだと、日々自分に言い聞かせること。
8. 今はタイミングが悪い。
適切なことをしても、そのタイミングが悪ければ結果は出ない。だが、こと自分自身のこととなると、適切なことをするのはいつも悪いタイミングだ。それはなぜか? 時はいつまでも待ってくれないからだ。いいタイミングを待ち続けるのはやめよう。待ったところで、どんぴしゃのグッドなタイミングなど決してやってこない。今、決断して、選択するだけだ。あえて、思い立ったときにやらなくてはいけないのは、先がどうなるか思い悩むには、あまりに人生は短すぎるからだ。
9. 幸せになるには、物質的富が必要だ。
精神的に強い人たちは、感謝することこそが、自らの態度をわきまえる最善の方法だということを知っている。物事のいいところを見て、創造力を鍛えれば、笑顔になれるいいことがますます増えるはずだ。幸せは、あれやこれやのさまざまな問題が解決されたときに始まるのではなく、あなたが今持っているものに感謝したときにやってくるのだ。
10. 強い印象を与えるには、完璧でなければならない。
いつも仮面をかぶってまわりと接触していると、仮面の下には何もなくなってしまう。他人によるあなたの心象や期待をあまりに気にしすぎると、しまいには本当の自分を見失ってしまうからだ。他人の評価など恐れないこと。心の奥底では、自分は何者か、なにが自分にとって真実なのか、わかっているはずだ。
人を印象づけるのに、完璧である必要はない。自分の欠点をうまいこと活用して、感心させてやればいいのだ。
11. 相手を憎む大きな理由がある。
真の大人とは、誰かに傷つけられてもやり返さないで、相手の状況を思いやろうとする人のことだ。それをするために必要なことは ”忘れること” である。といっても、過去を消し去り、起こってしまったことを忘れるという意味ではない。恨みつらみや苦しみはとりあえず脇において、起こってしまったことから、前に進む方法を学ぶということだ。
あなたを傷つけた相手を恨む暇があるくらいなら、あなたを愛してくれる人を大切にするべきだ。恨みつらみに使うエネルギーほどもったいないものはない。そのエネルギーはもっと大事なものに使うべきだ。
12. 愛する人たちはいつでも自分に味方してくれる。
精神的に強い人たちは、仲のいい人が、おべっかをつかって、いつもいい顔をしてくれるとは限らないことを知っている。真の友人なら、あなたが聞きたくないことでも、言うべきことは誠実に言ってくれるはずだ。本当に親しい関係は、ふたりの人間が腹を割って、互いに本音をぶつけあうことができるときに強く結ばれるものだ。
互いに ”素” の状態の見せ合っても尊敬できるのが、本当の愛というもの。単なる了解や計算高い思惑を超えて、真に相手を受け入れるということなのだ。ときには、意見の食い違いを受け入れることだ。

1914年、偉大な発明家トーマス・エジソンは、最大の苦難にみまわれた。実験室が全焼して、これまでの貴重な研究実験がすべてぱあになってしまったのだ。
新聞は最悪の状態と書きたてたが、エジソンはそうは見なかった。この災難を、現在の作業を建て直し、再チャレンジするいいチャンスととらえた。
火事のすぐ後で、エジソンはこう言ったという。“火事のせいで、失敗がすべて焼失してくれて幸いだった。また新たなスタートを切ることができる” と。それでこそ、精神の強さと言えよう。
via:marcandangel・konohazuku
追記:人気のあった過去記事を再送してお届けします(2014/07)
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
無理
2. 匿名処理班
本田じゃねーかww
3. 匿名処理班
自分たちのサッカーが出来れば勝てる
も追加で
4. 匿名処理班
いや別に強くなくね?出来ないほうが弱いって言うべきなんじゃ
5. 匿名処理班
エジソンの発言は意味が違うかと
6. 匿名処理班
できるわけがないッ!
7. 匿名処理班
自己啓発か
ポジティブにならないとね
8. 匿名処理班
成功している友人を見る限り、わりと的を得た指摘だと思う。
悩む前にやれ、失敗を恐れるな、他人は他人自分は自分。
ともすれば楽観主義者、自己中心的ともとれるが、こういう生き方が正解なんだろうな。
なお、友人と会うたびに惨めな気持ちになる俺氏はどの指摘も真似できない模様。頭でわかっててもできないことってあるよ。
9. 匿名処理班
>>3
「負けたら東京タワーから飛び降ります」
くらい言えたら本当に強いんだろうな。
エジソンの「また新たなスタートを切ることができる」
なんてのは、強いというより気合だな。まあ気合も大事なんだが。
10. 匿名処理班
やるかやらないか、だね。
取り敢えずやってみよう。
11. 匿名処理班
こういった精神論を万人にあてはめようとすること自体が破綻しているという事実
12. 匿名処理班
セミナーですねわかりますとも!
13. 匿名処理班
なんだ、俺のことじゃないかw
14. 匿名処理班
エジソンは偉人とか言われてますが、実際は銭ゲバの偏屈ジジイです。残念ですが人間的には最低の部類に属します。例えば発電所からの送電方式のエピソードがあります。強行に直流方式を主張したエジソンは、交流方式を進言した弟子のニコラ・テスラに激怒し、酷い嫌がらせをしてわざと追い出しています。
さて現在、皆さんご存知の通り、発電所からの送電方式は「交流」が圧倒的に主流です。電圧と電流の制御が直流に比べて圧倒的に容易だからです。もし、直流を採用していたら、現在の電気文明は存在しなかったでしょう。エジソンは偉人ではありません。ただの発明家です。
15. 匿名処理班
弱い人間だから、こういう素晴らしいひとは嫌いです!!
16. 匿名処理班
成功者に変人が多いのも頷ける
17. 匿名処理班
現在戦争してる国の人間にこのポジティブな発言を説いて効果があれば認めるよ
少なくとも食う物や水に困らない国の人間が言ってもあっそうふーんとしか
18. 匿名処理班
弱い人間だからか、同意できないことがいくつかあるな
エジソン・・・なぜ俺はいつも偉人の格言に従わなくてはならないのだろう
19. 匿名処理班
ブラック企業の経営者が似たようなこと言うな
そんで精神が弱い社員が無理に無理を重ねて亡くなる
20. 匿名処理班
こりゃあ、へこたれちゃいかんな!
21. 匿名処理班
11みたいな言説を見ると、復讐されるのを怖がってるやつが書いたんかと思ってしまう
22. 匿名処理班
自分にとっては難題だらけです。
特に11番。
相手を許すにしても限度があります。
23. 匿名処理班
健全なる魂は健全なる精神と、健全なる肉体に宿る
的な奴?(超適当に言ってみた、本当ごめんなさい)
24. 匿名処理班
13
こういう意見に左右されない。
25. 匿名処理班
俺、無理だわ・・・
ここまで悟り開けない・・・
26. 匿名処理班
エジソンの性格的に「てめぇら凡人が幾ら努力しようが1%の才能がなきゃ無理なんだよwww」って意味なんだろうな
27. 匿名処理班
全部やろうとするからイカンのだな
とりあえず俺は7だけは信じないことにする
28. 匿名処理班
実際に出来るかわからないけど、素直に受け入れてみようとおもう
29. 匿名処理班
やってないし、思ってもいないんだからできるわけがないっ!が正解だな。
俺は、やってダメならしゃあないの精神だ。
30. 匿名処理班
こんなこと気にする時点で強くない。
31. 匿名処理班
特に1番2番目あたり、結構励まされたよ
ありがとう
32. 匿名処理班
まぁまとめて言ってしまうと「気にすんな」って事だな
33. 匿名処理班
こういう性格の人たちは経営者になって部下をひっぱってください
そういう役割の人たち。
皆がこんな性格なら世の中成り立たないよ
34. 匿名処理班
これと言った困難に直面した事が無く、想像力も欠落した人間は自分を強いのだと思い込んでしまう
すると見当違いの主張を始める事になる
35. 匿名処理班
※7
それは言い訳かと
なんなれば「ひらめくための努力」ってものがあるからです。
36. 匿名処理班
全てを一まとめに要約すると
「常に中庸、ニュートラルに構え、状況には臨機応変にその場の反射神経で対応しなさい」
…って事かな?まぁ先入観を捨てろって事よね
37. 匿名処理班
性格最悪たけどね、エジソン
38. 匿名処理班
弱さを認めずに高望みすると時間が数十年単位で無駄になる
39. 匿名処理班
6あたりからどうでもよくなった。
40. 匿名処理班
強さとかでなくて諦めの境地はある意味悟りと同義
41. 匿名処理班
結局心臓に毛が生えてるような人種にしか当てはまらない言葉だね
人間って、生まれ付きや生きてきた環境で形成される性格や精神力があるからね
運が良けりゃ強い精神になれるよ
42. 匿名処理班
>精神的に強い人が信じない12の嘘(思い込み)
記事タイトルが物凄くややこしいと思うのは俺だけか?
43. 匿名処理班
単なるどMやんwww
44. 匿名処理班
アホか
45. 匿名処理班
エジソンって人間的にはクズだったらしいけどな
46. 匿名処理班
ちなみにアルベールカミュはセインカミュの大叔父な
47. 匿名処理班
エジソンの場合はニコラ・テスラが居たから成功したと言えるのではないかと思うんですけどね。
人によって色んな方法があり、それを他者の考えと違うから成功しなかったとか考えるようになるんで、必ずしもこれが有効な考えとは思えない。ヒントにはなると思うがそれも、感受性の違いによりけりじゃないかな
48. ワニさん
ワニさんの無限の精神力を吸い盗る者達が
周りにたくさんいて寄って来るワニ
ワニさんもいつ枯渇するか分からんワニよ
49. 匿名処理班
精神が強いのも一つのタイプだろ
馬鹿の精神が強いと、知能が小中学生なのにしょっ引きまくる馬鹿警察官になる
警察官の書かせる始末書とか小学生でも書かないほどアホンダラなものだったよ。
50. 匿名処理班
もう凡人でいいよ
51. 匿名処理班
この記事を読む前に
机の上にコーヒーをぶちまけてしまった・・・・それはそれは酷いことに・・・・
気分を取り戻そうと音楽を聴きながらこの記事を読んで少し救われた
ありがとうカラパイア!ありがとうパルモさん!
52. 匿名処理班
悟りを開いたチベットの高僧レベルだな
凡人にはとても無理
53. 匿名処理班
実際、君たちはルサンチマンだもんね
54. 匿名処理班
文章がわかりにくい!
もっと簡潔に述べよ。
55. 匿名処理班
精神的に弱ってる俺には、心に響く言葉ばかり。
こういった言葉を実践する強さがそもそも見当たらない。
56. 江上知幸
こらこらエジソン先生をdisるのはやめろ
そもそも会って話した事あんのかよw
57. 匿名処理班
自己啓発っぽいけど、確かに書いてることは大体合ってると思う。
俺もクヨクヨ考えるほうだったんだけど
自分で「自分が精神的に弱い理由はなんだろう」って考えて
本を読んだりして大体書かれてることと同じようなことに思い至って楽になった。
でも精神的に弱い人ってのは
「変われた人は元々強い人で、本当に弱い人の気持ちはなんて分からない」
って考えちゃうから
ただこんな言葉だけを与えられたって拒絶する人が殆どなんだよな。
難しいよ。
58. 匿名処理班
ぼくはまだマイナスなんだ! ゼロに向かって歩きたい!
59. 匿名処理班
こういう風に考えたほうが確実に「得」なんだよな。損得でシンプルにやったらいい。この世に善も悪もない、タンパク質に自我が生まれてきて死ぬだけ。その間にできるだけ得したらいい。ただ、人生の文学性みたいなものは薄れそう。中島敦とか太宰などが大成したのはクヨクヨキャラだからこそじゃないかな。
60. 匿名処理班
どれも結局宝くじ当てたやつが貧乏人に当たりを引けばいい
と言っているレベルなんだよな
前向きな人は言い換えればどこか無神経で独善的なものだ
61. 匿名処理班
※18
確かに。変人というのは私と違う人、ということだ。
変人から見れば私も変人だ。
62. 匿名処理班
安い精神論だな
63. 匿名処理班
頑張っても100%報われることは絶対にあり得ない。けど、頑張らないと100%報われないと思います。
64. 匿名処理班
しんど
65. 匿名処理班
賛成するか実践するかはともかく、理に適った意見だと思うけどな。
合理的に物事を考えることって大切だよ。感情論とそれは別のものだもの。
ただ、精神というふわっとした名詞に、強いとか弱いとかって形容詞を安易に使うのは好きじゃないね。基準が定まらないし。
あとエンジソンさんの格言って引用され過ぎて手垢付きまくってるよね。
66. 匿名処理班
大体あっているし、強い人ってのはどれかは必ず持ってるな。
だからって持ってない人が弱いかっていうと・・・うーんって感じ。そもそもある特定の物事には絶対に妥協しないけど、基本的に引っ込み思案な人とか自身がない人はたくさんいるし。
全部呼んだけど、結局は「自分の限界と弱さを認識して受け入れ、高望みはせず身の丈にあった人生を送れば幸せである」ってことだよね。つまり才能がないなら努力しても無駄だってことだ、そんなこと受け入れられる人はたしかに精神的に強いだろうね。折れる人も多いだろうけど。
67. 匿名処理班
暑苦しい。
68. 匿名処理班
「結局は気の持ちよう」と思うと、山に籠って仙人になってもいいやと思えてくる
幸福に価値があるという考え方すら不自由じゃないか、とか
本当に自由な者に成功は必要なのか?
69. 匿名処理班
匿名で書き込む人らはネガティブなやつが多い事はわかった
70. 匿名処理班
精神的に強い人の多くは環境に恵まれてる人が多いからじゃないかなぁ
エジソンに関しても家が焼けたって支援はあったでしょ
心は強くても例えば無職の人が家焼けたらもう何もできることはない
やり直せるどころか唯一の財産が消えるわけだから
71. 匿名処理班
つうかタイミングは大事でしょ
ずっと待ち続けるのはバカだけど、どんなタイミングでもいいって事はない
72. 匿名処理班
要するに自然体でいろという訳ね
精神的に弱い人間は無理して強い人の真似をする必要はないと
73. 匿名処理班
小難しい事は俺はわかんない。とにかく明日もガンバロイ
74. 匿名処理班
※70
マイナスから0になった時の方が喜びは大きい。
プラス100から1上がっても何とも思えないからね
75. 匿名処理班
夏に暑い、冬に寒いとか言ってる人はダメダメだろうね
辛いときに辛いとか
わかりきったこという前に改善しろよ、お前の現実認識、精神を
世界を変えるのはそれしかないんだから
76. 匿名処理班
まあ強がりでいる方が悲観的でいるよりかは生産的だよね
とりあえず気楽に考えることも時には大切だね
77. 匿名処理班
コレは多分、色々な人にインタビューしたのをまとめてるんだろうね
一人で全部そういう観念を持っていたら最強だw
でも、いいことかいてあるね、気に入ったのもあるよ
78. 匿名処理班
こういう記事に惹かれた時点で
僕は精神が弱いです。
79. 匿名処理班
理不尽な事故で両手両足を失ったり、外見が凄惨になったり、聴覚と視覚を同時に失ったりした人間もこの世には居る。
そういった人たちに「精神的に強い人はこの12の嘘を信じないんだよ」と言えるのですかね。
人生、気の持ちようで何とかなるとは限らないのだよ。
80. 匿名処理班
とりあえず「ま…なんとかなるやろ」くらいには思ってる
81. 匿名処理班
自己啓発気味のネタを振り撒く時は
出展とかソースが欲しいな。
いきなりだと管理者が
どうかしちゃったのかと
ビックリしてしまう。
82. 匿名処理班
最大の強さは無関心である。
83. 匿名処理班
頭じゃわかってても、なかなかこう出来ないのが人間なんだよなぁ
84. 匿名処理班
ネガティブ思考の人が長生きするって研究結果が…
85. 匿名処理班
大体正しいこと言ってる。今の日本の若者はこういうの見るとすぐ「こんなん無理」みたいな皮肉を言って悦に浸るが、戦中世代の生き残りの爺さんたちはまさにこういう精神で日本立て直したわけでしょ。もちろん、取りこぼしてきた部分はたくさんあるよ、政治の弱さとか。だけど、焼け野原からある程度の基盤を見事に作り直したろ。
今の若者世代こそ、こういう精神をある程度肯定して受け継いで置かないと、ほんとに「先代のやったことを無駄に浪費して終わる世代」になっちまうんだよ。とくに、他人の言うことを気にしないってのはホント重要。「差別」って言葉で日本人の行動を制限しようとする連中がいるわけだけど、そんなん所詮外野の声なわけでね、それを聞き入れて自分たちが不幸になるなら聞く必要ないんだよ。
個人個人がこういう精神を持てるかどうかはさておき、今の日本社会全体としては、こういった前向きで、ある程度独善的な精神が必要だと思う
86. 匿名処理班
ここにコメントする段階で、すでに洗脳されてしまっているが、文の中にヒントが書かれている。
「そんなはずは無い」
この言葉がわかっていれば、洗脳は無く、誰の言葉も情報も、社会も、ライフライン全ても、交通、通信も、ただそこにあるだけで、もっと違う方法があると考えるはずだ。
そして、全ての人間は、精神は強靭なもので、こんな文章読まなくても、今、生きているなら、素晴らしい精神力の持ち主である。
誰も否定できないというのは、そういうことであり、言葉を変えているだけだと思う。
87. 匿名処理班
東日本大震災で「また頑張ろう」と言ってたおじいさんのこと思い出した
88. 匿名処理班
強そう(確信)
89. 匿名処理班
強く進める気がする!
90. 匿名処理班
※8
言ったな?あと3回言えばバックルをくれてやる。これがレッスン。。。何番だっけ
91. 匿名処理班
おまいら記事のタイトル読んでないんじゃね?
「精神的に強い人が信じない12の嘘(思い込み)」だぞ
92. 匿名処理班
頭でどんなにわかっても、体で納得できぬ事
体が勝手に動いても、頭で思う別の事
93. 流川じゃないよ流山
ワロタ!って言いたいとこだけど、コメント見たら予想以上に根暗が多くてワロエナイ、、、
94. 匿名処理班
※101
そいつ肺炎で死んだよ
95. 匿名処理班
コメント欄がいきなり実戦場になってるなw。
しかし確かに方法はともあれ強い精神は欲しい。
勝てなくても諦めず勝とうと戦い抜く事が大切なんだね
強い精神とは心ではなく先ず態度と行動から始まるものなのかもな。
「やる気を出す最大の方法は「やり始めること」」ってよく聞くアレと同じかも。
具体的目的や目標が無い奴が「先ず精神力・やる気から」って言っても意味無いってことか。
96. richman4600
人間の成長=無眼子<神=阿羅漢<仏 大乗仏教による。
無眼子(むがんすと読む)は肉眼のみの人。宗教は理解できない。
無眼子が悟って神や阿羅漢となる。日本のおとなと言われている人たち。心理学で言えば利己主義者である。仏教で言えば「自利利他」である。
ほとけは日本には存在しない。明治維新の廃仏毀釈で神々をおとなとする時代になった。
ほとけをおとなとする国はアメリカである。建国時は「神国アメリカ」であったが、現在は仏のいる国である。民主主義は神や仏を必要とする社会制度である。
97. 匿名処理班
これ書いた外人さんって何か根拠があって言っているのかな
それとも単に「ぼくはこうおもいました」ってだけなのかな
98. 匿名処理班
難しくないことばかり、俺の周りはこんな人が多い。
99. 匿名処理班
人間の作った概念は嘘と言い訳しかない
それだけの話
100. 匿名処理班
※16
直流vs交流の泥沼の争いに巻き込まれて感電死させられた象さんのことは忘れない…
101. 匿名処理班
就活で内定が出ない!既卒になっちゃった!
もうお終いだ!
一生正社員になれないんだ!
30手前でバイトも切られてホームレスになっちゃうんだ!
自殺するしかない!
↓
失敗、ニートになる
「今日楽しければいいわwwwwwww」
↓
遊ぶ金欲しさに資格も無いのに専門職のバイト
(拘束時間短い・夕方まで・福利厚生待遇が一般のリーマン並・超薄給)始める
↓
「首を縦に振れば即厚待遇で本社社員採用って言われてるけどもっと遊びたいお…」←いまここ
何にも考えずにノリ良く行き当たりばったりで行くってくらいの若者と、
数字や肩書きじゃなく人間性や技術で若者を認める大人がもっと増えれば、
日本は自殺者も減るし、経済も治安ももっとよくなると思う。
102. 匿名処理班
ヴィクトール・フランクルの
強制収容所経験に基づいた『夜と霧』とかいう作品は読んどくべき
人間理解が深まるよ
平穏なときにブイブイ言わせてた成功者タイプ(精神的に強いとみなされていた人物)が
収容所では即効絶望、そうでない人と比べて生き残れない場合が多かったなど
逆に平穏時の否成功者で信心深い人物が収容所で意外な精神的強さを発揮したりなど
興味深い話多いです
103. 匿名処理班
一番不味いのは、こういう事を言われてそのまま鵜呑みにする事。
104. 匿名処理班
こういうのはほどほどが大事だからな
何事も感じ方次第つったって「あかんものはあかん」時もあるし
タイミングの良し悪しを全く考慮しないやつは単なるアホだし
ある程度は自分の味方してくれる人でないとずっと仲良くはできないものだ
105. 匿名処理班
すべて実行できないとしても、違いを認めるってことは大事っすね。
106. 匿名処理班
なお、精神的に強いからといって人生の成功者になるとは限らない模様
エジソンよりその馬鹿息子のほうが無能だが幸せだったかもしれない
107. 匿名処理班
エジソンは変人偏屈列伝を見て以来卑屈な奴だと思ってしまう……。
ニコラさんみたいな人が結局は世に評価されにくくても成功を収めるもんだろうか。
俺ものび太みたいな世の為にならない趣味持ってるけど、
ここで悩んでいる人達は悩んでる人なりに世の為にならなくても何かしらの才能を持ってると信じたい。
108. 匿名処理班
最後のエジソンの話は違うと思います。
せっかくのいい話なのに最後がね・・・
109. 匿名処理班
でも、エジソンの人間性は最低だけどな
つか、部下にやらせてることは
ヤのつく自由業と変わんなかった
110. 匿名処理班66
たぶん、みんなが、かちんときちゃったのは。
比較文章になってるからだとおもうよ。
よく自称ヒーラーや自己啓発の人に多いのが(宗教も)
表現がすでにあなたと私にギャップをつくってるからけんかになる。
111. 匿名処理班
お前らできない・やりたくない言い訳は
いくらでも思いつくのなw
112. 匿名処理班
エジソンって、
ギャングを使って映画作成者を脅迫>>>独占禁止法 It's New!
電気ショックで不眠不休>>>労働基準法 It's New!
素晴らしい努力(自分にも他人にも)で人類の発展に貢献した偉人。
113. 匿名処理班
やりたくないならやりたくない、それでいいじゃない。
114. 匿名処理班
わりと適当でも人生なんとかなる。
115. 匿名処理班
深い
116. 匿名処理班
パルモ、ポジティブをありがとう。大好きだよカラパイア。
私、明日も頑張るから、パルモも頑張ってたくさん記事書いてね。
117. 匿名処理班
ずいぶん感情的というかいま流行りのインフルエンサーのような記事。例えば家庭内で凄惨な虐待を受けた人にも絶望的だ、と思うのは違うと言えるのか。
カラパイアは昔から好きで読んでますが最近はやたらと心がけ次第という記事が多くて辟易します。
118. 匿名処理班
夏のボーナスまで頑張ろう^^
119. 匿名処理班
これに気づくのが実は瞑想といわれるもんやったりするのよね
120. 匿名処理班
※14
エジソンは発明家ですらないぞ
あいつはただの商売人だぞ
121.
122. 匿名処理班
言葉遊びにかかずらう者が強靭であるものか。
碌でもない。
123. じょん・すみす
>7.いつも手を抜ける近道はある
毎日仕事してると、そう考える事はいつもあるんだ。
何もトラブルなく仕事が進んでる時はね。
しかし、トラブルを考えない状況で
トラブルが起きると、そのトラブルを収拾できなくて
さらに問題が起きて収拾がつかなくなるんだよね。
124. 匿名処理班
※85
精神力の強い人の「他人の言うことを気にしない」は、そういう意味じゃないと思うよ。
それに「差別」を訴える人が声をあげるのには理由がある。
耳も貸さずに切り捨てるような人は、精神的に強い人とは言えないのでは。
自分が得をするために他人を犠牲にしていい、なんて世の中は辛すぎるよ。
125. 匿名処理班
評価基準が自分にある人なら、この記事の事も信じないし、この記事の事が間違っていると避難もしないで寛容でいる
126. 匿名処理班
コメント数多いと思ったらやっぱり再送だ
127. 匿名処理班
結局コンテクストを限定しない限り、「強い/弱い」は恣意的な
言葉の用い方でしかない。例えばニーチェの言う「強者/弱者」を
額面通りの語義で受け止めれば全然意味が通らないしね。
128. 匿名処理班
※19
そりゃブラック企業の経営者の元祖みたいのお方の言葉ですから
129. 匿名処理班
足るを知る人が本当に強い人なんだろうね
こればかりは自分で体得する以外にない
130. 匿名処理班
>>117
こういう「一概に言えない」みたいに反例出して否定したいだけの人間にうんざりだわ
誰があらゆる場合を想定し全人類にとって適切な意見を述べられるのだろうか?もちろん君は違う
そもそもそんなにも精神的な事柄についての意見を読みたくないのに、なぜこんなタイトルの記事を見に来てるのだろう?
131. 匿名処理班
・やればできる。できる子たちなのだから、上手くいかなくてもそれはあなたのせいじゃない。上手くいかないのは世間が悪い。
・自分を抑えて真面目に生きても頑張らないまま生きても明日は何が起こるか分らない。なら、分らない明日の事より、確かな今を楽に行きなさい
・汝、何かの事で悩むなら、今を楽しくいきなさい。楽な方へと流されなさい。自分を抑えず、本能のおもむくままに進みなさい
・犯罪でなければ何をやったって良い
・魔王死すべし
132. 匿名処理班
※117
>例えば家庭内で凄惨な虐待を受けた人にも絶望的だ、と思うのは違うと言えるのか。
言える
133.
134. 匿名処理班
原文がおかしいのか、初期の翻訳機能でも使ったのかカラパイアのこれ系の記事っていっつもぎこちなく、要領を得ない。
12の嘘とか思い込みと言うけど、その12の表題はタイトルとしてはふさわしくないような表現のものが多いし、12に絞ったように言っておいてその実、内容が互いに被っていたり共通しているものが多い。本当は5個で表現できるものをわざわざ12個に増やしたのかと思えるような内容。
それにエジソンって。確かにエジソンは精神的に強かったかもしれないが、健全な人間だったとは思えないね。
135. 匿名処理班
人生は舞台
主役はあなた(かもしれない)
136. 匿名処理班
※124
でもこの人の意見の「・・・他人の言うことを気にしないってのはホント重要。」まではバブル崩壊以前の日本を知る人達は概ね同感すると思うよ。何不自由なく育った世代は「人の意見を聞かなくていい」ってところに反応しちゃうんだろうけど、厳しい社会状況の中で生きてきた人達はまず自分と家族の幸せを第一に考える事で精一杯だった訳だし、そんな事考えている余裕すらなかったのが現実。実際、うちの子供と話していても日本人の考え方も時代と共に変わってきているなあと思う事が多い。
それに悲しい事だけど、自分が得をするために他人を犠牲にしていい社会はもうすでに始まっています。悲観的かもしれないけど、日本人もこのままではこれからますます右肩下がりで不幸になっていくよという予感がしています。85番の人もそれに勘付いているからこそ後半部分を書いたのだと思う。
137. 匿名処理班
いまいちど問おう、自分は何ものであるかを
138. 匿名処理班
7割くらい当てはまった
オレ豆腐メンタルだわ
139. 名無しよん
「揺るぎない夏」なんぞ俺は絶対要らねえ。特にここ京都では願い下げだ。
むしろ「揺るぎない冬」の方を選びたいぞ。
140. 匿名処理班
>>117
人間は心がけ次第なのだから仕方ない。
141. 匿名処理班
※10
いつやろうか?
142. 匿名処理班
※37
最悪どころか発明家って二つ名も実際は嘘に近い人だしね。
エンジニアであったことは間違いないけど、共同開発持ちかけて相手が発明したものをさっさと特許とって自分のものにする悪行しまくってたのが、近年になって分かってきたという。
143. 匿名処理班
※49
普通の人はそんなものを書くハメにはならない。
自分が悪いことを受け入れたまえよ。
144. 匿名処理班
>>127
すべての言葉がそうだと思うけど何を言ってんの?
145. 匿名処理班
これ読むと、自分も成長したなと思う。
かなり絶望できなくなった(物理的に)
世界のあらゆる可能性に完全にひらくと決めている
146. 匿名処理班
> ルールを打ち破れ。法は犯していけないが、ルールなど破っていい。他人の評価基準に沿う必要などない。
さて、ここに、
自分自身の強い精神力のための12のルールが記してあるわけだが。。
147.
148. 匿名処理班
ポジティブシンキング=「積極思考」は認知バイアスを歪めて危機管理能力が鈍るという検証結果が出てるんだけどな。
自己啓発って自己暗示でしょ。
149. 匿名処理班
>>146
どこにも12のルールだなんて書いてない
150. 匿名処理班
※120
※142
いくつかのネガティブなエピソードがるからって、すべてがそうであり、すべての功績もウソであると勝手に思い込んでデマをばら撒く人ってどんな脳みそしてるんだろう
こういう人たちが平気で人の名誉を毀損する陰謀論を垂れ流したり、安易に誹謗中傷を繰り返して自殺に追い込んでるんだろうね
151. 匿名処理班
※131
石鹸洗剤石鹸洗剤…飲める
152. 匿名処理班
エジソンは「こんな大火事一生に一度しか見られない。よく見ておけ!」って言ったんじゃなかった?
153. 匿名処理班
何度読んでも意味がわからなくて…
「占いを信じない」「マナーを守らなくてもいいい」とか、簡潔に書き直していただけること可能でしょうか…
(○○を信じてない、の○○が細文字で説明するとき太文字と逆のところから入ったりしていて結局どれのことを指し示しているのかわからないです…)
154. 匿名処理班
ニコラ・テスラのほうがすごい
155. 匿名処理班
※19
これは自分に対して適用すればいいことで 他人に強要してはいけないってこと
156. 匿名処理班
エジソンは性格悪くてめちゃくちゃ嫌われていたのは有名だけどね。
他人に嫌われてまで精神的に強くなりたくはないかな。
157. 匿名処理班
※155
自分でこういう記事を見に来て「強要された!」みたいに思う人もいるからねー…
158. 匿名処理班
※156
心配しなくても十分性格悪いよ
159. 匿名処理班
無理なら諦めれば 人それぞれだし
160. 匿名処理班
物でもお金でも気持ちでも、上手に与えられる人間を目指すと精神的に強くなれるよ。