
実際に成功した起業家である「ペトラ・コーチ」の最高経営責任者(CEO)であるアンディ・ベイリーが、成功する者と失敗する者の16の違いを端的に表したインフォグラフィックを作り上げた。そこにはイラストでわかりやすくその違いがまとめられている。
成功する人と失敗する人の16の違い
これらのほとんどは良く言われていることだ。だがこれらを毎日読み返すことで、失敗は自らが招いた結果であることが再確認でき、成功する人の行動や考え方を頭に叩き込むことができる
以下は上の図に書かれているものを日本語にしたものである。これまでうまくいかなかった人、自分の生き方を変えたい人は毎日チェックするといいだろう。
成功する人 / 失敗する人の16の違いvia:neatorama・原文翻訳:LK
1. 変化を楽しむ / 変化を恐れる
2. 人の成功を望む / 人の失敗を願う
3. 喜びを表す / 怒りをまき散らす
4. 失敗した責任を認める / 失敗を人のせいにする
5. 自分のアイデアを話す / 人のアイデアや功績を自分のことのように話す
6.データや情報を共有する / データや情報を隠す
7. 成功したのはみんなのおかげ / 成功は全て自分の功績
8. 目標とそれを達成するプランを決めている / 目標を決めない
9. 自分の行動を記録する / 人には記録しろと言うが自分は記録しない
10. 毎日本を読む / 毎日テレビを見る
11. 様々な視点に立って動く / 狭い視野でしか動けない
12. 常に学んでいる / 新しい方法を学ぼうとしない
13. 人をほめる / 人を批判する
14. 人を許すことができる / 人を妬み、恨む
15. やりたいことを常に持ち続けている / 何をやりたいのかがわからない
16.常に感謝の心を持っている / 感謝の心を持たない
自分が幸せになることをあきらめる必要はない
他にも良く言われていることで成功と失敗を分ける1つの鍵がある。それは自分が幸せになることを”諦めないこと”だ。もちろん勇気ある撤退が必要なこともあるが、途中で投げ出すのはもちろん、やる前から諦めてしまっては、当たっていた宝くじの当選発表を見る前に捨ててしまっているようなものだ。
自分を信じて、まわりを信じて、くじけそうになったら目標を手の届きそうなところに落としながら、1つでも最後までやりとげることができたら、それが自信につながり、次はもうちょっと上のところまでできるようになるだろう。
って、これ今、自分で自分を励ましちゃったわけだけど、まさにいま逆境状態にいるのでもういっちょ、「ピンチがチャンス。」って言葉を唱えておくことにしよう。そうしよう。
追記:過去に人気の記事を再送してお届けします(2014年5月)
▼あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
心に留めておきたい。パルモもがんばって
2. 匿名処理班
うまくいかない人のとこ全部当てはまりすぎてワロタwwwwwwwワロタ…
3. 匿名処理班
耳が痛い
4. 匿名処理班
16個中12個できているが、いまのところ人生最悪の時期にさしかかっている。
5. 匿名処理班
パルモたんはどんな逆境状態にあるのかな?
おいらもドン底だお…。
でも何があってもドンマイ。
すべては自身を成長させる良い機会。
6. 匿名処理班
でもさあ…何をやりたいのかがわからないんだよ。マジで。誰か助けて。
7. 匿名処理班
私の場合は、そもそも「成功したい」という欲望が希薄なのかもしれない
「そこそこで良いや 生きてりゃ良いや」って思っちゃうなぁ
そういう意味では目的を達成しているのか?
8. 匿名処理班
オレほとんど失敗する人の方で笑った
9. 匿名処理班
開けっ広げのほうが成功するって事か…
10. 匿名処理班
自分を変えることはできるのだろうか?
11. 匿名処理班
がんばろう
12. 匿名処理班
日本では凝り固まった社会がそうはさせてくれない気がする。
いいからこれだけやってろ!とか
そればっかりじゃなくてあれもこれもやっといて って
最初は理不尽な指示に悩まされるからな。
出る杭は打たれる というやつだろうか。
そうしていくうちに目標が無くなる人も多いはず。
パルモさん、お互い頑張って生きていきましょう。
13. 匿名処理班
人間万事塞翁が馬、、、!!
14. 匿名処理班
消されてポカーン
でも人生はそうはいかない
ここに鍵があると思わない?
パルモさん?
15. 匿名処理班
やりたいことってどうやったらできるっすかねぇ・・・(´・ω・`)
16. 匿名処理班
耳は痛いが、目からウロコって感じではないな
ただ5番だけいまいちピンと来ない
「自分の話ばかりする人と、人の話を聴く人」なら分かるのだが
17. 匿名処理班
イラスト分りづらくて、即行下の翻訳まで飛ばした自分は失敗する人なんだなって思った
18. 匿名処理班
日本人って変化嫌いだよね
周りにあわせる、あわせないとすぐ仲間ハズレ(出る釘は打たれる)
考えが欧米化して昔よりも自由な服装、発言、芸術が認知されてきてるけど
まだまだ足りない
しかも最近はネットで個人情報晒してボロクソに叩いたり
もっとこう…高みに意識が行けばいいんだけどね
19. 匿名処理班
※4
だから踏ん張れてるんじゃない?
うまくいかない時は、うまくいったところだけ目を向けるといいよ。気持ちも楽になるし、取っ掛かりや足場になってくれるはずだから
20. 匿名処理班
なんかみんな暗いぞwww
明るくいこうぜwww
21. 匿名処理班
なんでも批判する人は多そう
22. 匿名処理班
暫くは 謙虚 に物事を考え、その後振り返り再度悩んでみるのは如何か?
23. 匿名処理班
2chやってるやつなんて
なんでもかんでも批判するからなー
24. 匿名処理班
ネットは有用な知識が得られる以上に精神に害があると言うか仕事以外であんまり使うもんじゃないなぁと思った。
特に自分のように個を強く持って無くてふわふわしてる人間には。
25. 匿名処理班
これもはやモテるモテないにも当てはまるな。
心の持ちようを改めなきゃ
26. 匿名処理班
改めて、どうしていつも自分がうまくいってるのか、よくわかるわ。
逆に言うとこの法則はおよそ正しいのかもね。
27. 匿名処理班
イーブンだぜ…
28. 匿名処理班
失敗する人の条件が全部当てはまったつらい
29. 炎蹄
重箱の隅をつついて小さな埃に目くじらを立てる奴は、やはり重箱の隅ほどの可能性しか広げられないのだろう。
人生とはうまく出来ている。
30.
喜びも悲しみも怒りもある。
31. 匿名処理班
成功4:失敗8だった
どちらにも当てはまるものは両方カウント
どちらにも当てはまらなければ0カウントで
他人の成功も失敗も望まないけど
本とテレビは両方毎日見てる
32. 匿名処理班
ほとんど青文字じゃねーかオレ
33. 匿名処理班
何が成功かわからない
それって成功なの失敗なの
34. 匿名処理班
まわり見てると、うまくいかない人って取り方のような気がする。能力的には明らかに優れていても、不幸そうな人は不幸だ。あれが間違った、完璧じゃない、自分はついてないとかいつも言ってる。
「私よりずっとできてるじゃん!自信持ちなよ!」的に励ますと「一緒にしないでくれる?」的に鼻で笑われるんだけど、なんかよほど無能な自分より生きにくそうだ。
35. 匿名処理班
※29
上手いこと言ったつもりかと
心の中でツッコミを入れつつ
ちょっとなるほどと思った
36. 匿名処理班
※16
5はたぶんそういう話じゃなくて、
自分の頭できちんと考えるタイプかどうかの話だと思う。
どっかで読んだ、聞いた事をさも自分の知見の様に話す人は多いだろ?
ネットもそうだし、自己啓発本だとか誰かの言葉にすがっているタイプは大抵そうだ。
37. 匿名処理班
成功してるから良い心境でいられるという事はないんだろうか…。
38. 匿名処理班
コメばっかしてたらだめだ。
39. 匿名処理班
実際成功してる人の多くは右な気がする
40. 匿名処理班
この記事ブックマークに決定。これから自身の指針にする事にする。毎日読んで忘れないようにしようと思う。ぱるもさん良い記事をありがとう。
41. 匿名処理班
そんな聖人君子みたいな生き方疲れるわ
42. 匿名処理班
うまくいく人ってつまり、成功云々ではなく
世の中を上手に渡れる人のことをいうんだよ、たぶん。
43. ワニさん
資本世界において成功は1パ〜セント金奪う側にまわり
お城建てベンツ乗りお肉食う事ワニよ、簡単に言えば見栄と競争ワニ
心から満たされ安心する本当の幸せ富”は
実りある大地に根ざす人々の真心”の中にしかないワニ
もとより夢や希望なんて生まれ落ちた時から無いほうがおかしいワニがね
44. 匿名処理班
>毎日本を読む/毎日テレビを見る
のところだけど、「毎日ネットを見る」はどう考えればいいんだろうね。
多分このパラグラフでは、
能動的に目的を持って情報を得る/受動的にマスコミから垂れ流された情報を得る
論理の集積により選別された情報を得る/雑多なノイズ情報をそのまま受け取る
という違いが設定されているんだと思う。
インターネットの場合は、ネットをどのように利用しているかで、前者と後者のどちらにもなりうるように思う。
45. 匿名処理班
数年前まで完全に赤文字だったんだけどなぁ〜
おかしいなぁ。(゚うェ´。)゚
でもね、改めてこうして文字として見てみるとなるほどなと思った。
色んなことが一度に起きて心に余裕がなくなったときから
嫌なことがあったらほとんどが他人のせい、自分はどうかと振り返らない。
そしてうまく行ってる人を「いいな〜」から始まり、そのうち
「くっそ、失敗しろ!」と思うようになり・・・。
結果全部自分に跳ね返った感じ。
やりたいことはあるしもうやってるんだけど
もう一度落ち着いてじっくり取り組もうと思った。
例えうまく行かなくても。
ありがとう、この記事書いてくれて。
46. 匿名処理班
※14
やりたいことが強烈すぎるのも、周囲との摩擦とか自分の無力さとかの障害に苦しむからそう気にしなくてもいいのでは?
あと、やりたいことを難しく考えられすぎなんじゃ?
日常のささいなこと、例えば猫と遊びたいっていうのだってちゃんとやりたいことだと思うし、そのために猫を買うお金を貯めることは、充分やりたいことやってるとおもうんだけど。
もっと自分に正直になれば、やりたいことはすぐみつかるんじゃないかと。
47. 匿名処理班
上手く行かない人の項目にほとんど当てはまった・・・
48. 匿名処理班
ネットやってると批判グセつくよね
自省が必要だわ
49. 匿名処理班
自分のアイディア話したら
話した相手にその人が考えたかのように使われたわ〜
つっこんだら速攻切られたw
外面と要領良い奴が勝つってだけだよ
50. 匿名処理班
半分くらい当てはまらないジョブズが成功してんだから信じこむのも止めとくべきか。
51. 匿名処理班
毎日本はよまんでもいい
読まないのもどうかとは思うけどね
52. 匿名処理班
※14
焦ることないよ。今のままでいいんだよ
行動してりゃ惹かれるものや、これがしたい、これが好きだと思えるものにいつか出会うよ
それまでは、今自分がしなきゃいけないことを、全力でこなしていけばいいだけ
53. 匿名処理班
やりたいことは山ほどあるが
問題はそれらを生業に結びつける方法が分からないことだったりする
金は他で稼いで、趣味に留めておけばokてことかも知れんが
54. 匿名処理班
成功する人の方がほとんど当てはまってるけど成功してませんのだ。
まぁでもいいや。
55. 匿名処理班
※73
アイデアをうまく使えるのと
アイデアを生み出せるのとは
プレイヤーと監督のような違いがあるのかも
プレイヤーはテレビタレントみたいなもんで
ある程度台本がないと動けない
テレビじゃない舞台に出てなんかやってと言われても
数分しかもたない
73さんは
アイデアを生み出す能力だけじゃなく
ある程度プレイヤー側にもなれるわけだから
ひとりでも戦える
いっぽう73さんを切ったそいつは
少なくとも73さんの信用を失ったうえ
どうやら
他の人のアイデアも、感謝をもって利用しないだろう奴だから
きっと大きなしっぺ返しがくる
56. 匿名処理班
それが出来たら誰も苦労しないわボケ
57. 匿名処理班
どっちも極端でピンとこないわ
この程度のことなら気分によってころころ変わるし
58. 匿名処理班
人に感謝する、人の幸せが喜べる、人を誉める。
この心と誠実さが発揮できる場所があれば幸せな生活はおくれると実感してる。
59. 匿名処理班
中間管理職で20年勤続することを成功と呼ぶのなら、
青い方でも十分やっていける気がする。
60. 匿名処理班
※35
なんでこういう外国は良くて日本はダメみたいな考えってなくならないのかね
欧米人にはマイノリティを仲間ハズレにする文化が無く
「意識の高い」国ばっかりだとでも思ってるのかい
「空気読む文化」なんて普通にあるし、
つまりそれはイコール「仲間ハズレ」や「イジメ」の文化があるってことだよ
61. 匿名処理班
>>86
論点ズレてんぞ
62. 匿名処理班
ありがとうございます!
63. 匿名処理班
結構、成功者に当てはまってるけど、幸せになることを諦めてるゎ!!
64. 匿名処理班
人として出来て当然な項目だと思ったが、意外とそうでもないんだな。
65. 匿名処理班
※90
頭で考えて選択したからじゃないか?
回答には模範解答を記すけど
実際はできてないなんてよくある話
66. 匿名処理班
成功してる人は失敗を失敗と思ってない所がミソ
失敗から何か学びとれる機会として今後に生かそうと考えるからなぁ
要は考え方じゃないかな
67. 匿名処理班
こんなもん全部持ち合わせてたらそらもう超人様や
68. 匿名処理班
ぽ、ぽじてぃぶしんきんぐすればいいってことなんですよね、わかります
69. 匿名処理班
>様々な視点に立って動く
これが出来たらまあほとんどおkな気がする
70. 匿名処理班
肝は項目15よ
本当にやりたいことさえ見つければ努力を始めるし
全ての行動と思考を成功するために注ぐようになる
そうなればやらない言い訳も失敗した言い訳も無駄な事は言わなくなる
71. 匿名処理班
適当な記事だなあ。
スティーブ・ジョブズとか、これに当てはまらない反例も結構あるのに。
72. 匿名処理班
自分はほとんど赤色の方だった
人からもすごく前向きだとよく言われる
だけど青い文字ばかりみたいな同僚からの攻撃で
最近押しつぶされそうになっている
つまらない人間ほど妬むし人の不幸を願う
そういう人間が集まると
つまらない相手だと分かっていても
ものすごく手強いっていうか…足を取られて前に進めなくされる…
だけど最後に勝つのは青色じゃなくて赤色の人間なんだろうか
本当かなあ?
だって青色の人間でも幅を利かせてる人間がいる
73. 匿名処理班
※101
あなたは自分で赤文字側と思っているようですが
一番肝心のところが青文字側の人間ですよ?
13にある「ひとをけなす」を文字にして誰もがみられるコメント欄に書いているし、14にある「人を許すこと」がまったくできていない。
あなたも青色の人間なので成功していないのでは?
そしてあなたが青色と思っている人間は本当に青色ですか?
あなたは本当に広い視点で見ることができ、他者の成功を願って自らの失敗を自分の責任であると認めていますか?文面からはどうみても青人間にしかみえません。
74. 匿名処理班
いや、これって赤青逆じゃねwwwwwwwww
75. 匿名処理班
成功したひとは、偉そうに何でも言えるってだけのこと。こういうのに感心する人も、どうせ多くは成功できない人たち。
76. 匿名処理班
ずっと前向きならいつかは成功とよべる結果にたどり着けるけど
中々そうではいられないからみんな困ってるんじゃないのか
とか考えても答え出そうにねえなww
77. 匿名処理班
運もあるから必ずしもこの絵の通りになるわけではない。
が、失敗する人の方、これに該当しまくる人達がいるね。
78. 匿名処理班
これをマニュアルにしてやればおkって意味じゃないんだよ、結果としてこれを実践できているタイプの人が成功してるってだけ
79. 匿名処理班
自分に変化があった時、原動力はほぼ青文字だった。
怒り、恨み、復讐心、見返してやりたい、その一心。
しかし実際に行動に移す時、手段をすごく考えた。
ダサい失敗はしてはならないバカな人間になってはならない、
自分の主張を人が聞く耳もてる位に、
恨んだ相手の周囲にいる人間さえ耳を貸してくれる位に人に信用されなければならない、
それも自分に都合よくねじ曲げず正当にまっすぐに。
そうして自分がぐうの音もでない高みに立ってひっくり返さねばならないと。
そんだけ確実に完全にやり返したい位恨んでいたんだ。
そしたら赤文字の行動しかしていなかった。
そんなことはあったな。
80. 匿名処理班
何を成功とするのは難しい、これを例にすると、何も変わって欲しくない平和な時代がいいと思うのか、変化を望んで紛争に身を投じる方がいいと思うのか、ゆったりしたほどほどの暮らしがいいのか、それとも忙しく金持ちだけど刺激的な生活がいいのか、など人一人によって目指す成功とは違うものがある、赤字は私がやった成功例と思って頭にいれるだけでいいだろう、なんせ国や人種やコミュニティーは1つではないのだから、と※を見た感じのまとめかなー
個人的には革新的生活、と保守的な生活どっちも魅力的に思えるよ、ただ個人的には中間あたりがいいな
81. 匿名処理班
俺が思うにだ。
ここで示す「うまくいく人」ってのは、実際が青字の思考や行動を取っていても「自分が赤字の思考や行動だと思い込んでる人」なんだと思う。
俺の知っているうまくいっている人らは、人一倍勉強熱心でもなければ視野が格別に広いわけでもない。どちらかといえば、根拠が無くとも自信だけは人一倍で偏狭なくらい眼中にあることしか興味を抱かない人らが社会的にうまくいっている。そして短気でせっかちだ。
おそらくこの元記事を欠いたペトラ・コーチも、おそらくそういう人間だと思う。
彼ら“自信家”は、レストランまで歩く途上でアリを踏んでも大体気がつかないし、気付いたとしても昼食や自分の夢のほうに情熱が傾いているのでアリの存在はかき消される。良い意味での超プラス思考であり、悪い意味での自信家だ。
82. 匿名処理班
これを読んだ時に、肯定的に受け入れて更に良きものを目指すか、否定的に反応して自論に閉じ籠るするか、そこを引き出すのがこの記事の真意かなと思う。
16の基準というのは、そのためのメタ装置でもあるわけね。
83. 匿名処理班
※35
田舎者が多いんだよ そうなるのはしようがないよね
84. 匿名処理班
これ意識しないでも最適化してると全部左になっちゃうんだよな。
まあ右でもいいと思うことあるし右でもいいんだけどね。
85. 匿名処理班
※101
完全に右側の人間なのに気づいてないみたいだね、自覚のある右より酷い
86. 匿名処理班
あっ、、俺ダメ人間だ。
87. 匿名処理班
成功の秘訣は成功するまで続けるってことでしょ
88. 匿名処理班
これは、そのまま日本人と韓国人に当てはまりますね。
89. 匿名処理班
人間うまく行ってる時は自然に左よりになるけど
挫折したり失敗したり批判されたりすると
じりじりと右寄りになっちゃうんだよな
うまく行ってる時は大抵の場合怖い物知らずだし
うまく行ってない時は自然と守りに入ってしまう
90. 匿名処理班
全部当てはまります
よし、死のう!
91. 匿名処理班
左は失敗に気付かない人
右は成功に気付かない人
それだけだ
92. 匿名処理班
あのさあ。こんなん見て感心しないで。この情報の発信者は利益を独占している極悪人だぞ。それが民衆をコントロールするためにこういうこと言ってるんだから。この人の願望がそこに込められているんだよ。自分がコントロールされてることに気付いて。
93. 匿名処理班
おいらは13:3で成功者の思考だべ
後の3つもそのうちなんとかなりそう!
94. 匿名処理班
成功すると左の人の様になれるって事は高校デビューで理解した。
(小中の俺→大体 右 高校以降の俺→大体 左)
95. 匿名処理班
どれが本物でどれがニセモノなのか見抜ける人でないと幸せになれないのではないかと思う。
96. 匿名処理班
人の成功を望む
成功した人は望んでんの?w
出し抜いてきてんだろどうせ
97. 匿名処理班
>>92
それが不幸になる考えだということはよくわかった。
ただ、うまく行く考え方に切り替えれば、うまく行くとは限らない。
うまく行くかもしれない(うまく行く可能性が多少なりとも高くなる)考えと、絶対うまく行かない考えだと思う。
絶対うまく行く、という選択肢だけが無いのである。
「うまく行くかもしれないけど失敗するかもしれない考え」と「絶対失敗する考え」の二者択一って不公平じゃないかって?
違うよ。それが世の常だと「受け入れる」。
全てはそこから始まる。
98. 匿名処理班
「人の成功を望む」とか「人を褒める」みたいな努力しなくてもできちゃう項目で9個ぐらい良い方に当てはまったけど、「目標とそれを達成するプランを決めている」とか「常に学んでいる」みたいな努力しないとできない項目は全然当てはまらないwww
やっぱ俺ただのゴミwww
99. アンチ自分
俺は小学生の頃は成績が良かった。しかし中学になると成績がガタ落ちして高校でも成績が良くない日々を過ごしてるし、人のことをシカトしたり、妬んだり、時には喧嘩を仕掛けたりもしたからなかなかいい仲はいない。だから俺はいつまでも失敗し自分のことを嫌う。
100. 匿名処理班
※33
5はちょっと翻訳が変だからかな。原文だと,単に Talk about ideas / Talk about peopleの対比になってる。
101. 匿名処理班
こんなのその時々じゃないですかね?
肯定感しかない奴とかそれこそ歪んでると思うけど
102. 匿名処理班
※18
米蘭に散見されるけど「日本では〜」「欧米にくらべて〜」
そういうところからしてダメなんだと思うよ。けっきょく生まれた場所や環境のせいに
してるだけじゃん。
日本だからこそできることも山ほどあるんだよ。 欧米だからって優れたり自由なわけじゃないんだよ。
103. 匿名処理班
※7
周囲とくらべて射幸心を煽られて無理に向上心もつより、「今ここにある幸せと周りの人々に感謝して、自分のライフスタイルを真剣にまもる」ってしてみたらどうだろう?
104. 匿名処理班
この項目を全部実践しようとする間に失敗するよ
105. 匿名処理班
これを纏めると、社内に啓示されてる啓発ポスターの内容になる。
106.
107. 匿名処理班
世の中の、成功した経営者がこの条件に合致しているのなら
労働者は皆幸せになれていると思うのだが?
108. 匿名処理班
ノムさん「嫉み僻みは成功への原動力になり得る」
ってか、このリストって思考の方向性奪って洗脳する悪質なブラック企業御用達じゃん。
109. 匿名処理班
コメ欄の日付が急に古くなったり返信先が時間さかのぼってたりするのは元々古い記事かつコメント削除が多かったのかな??
110. 匿名処理班
変化を好む以外は大体成功側だけど自分は成功してないな。大体成功ってのが何かわからないけど、大金を稼ぐって事だとして、世の中にそういう人たちはいるけど、大体面の皮が厚くて、サイコパス気味で平気でウソをついて失敗しても責任を感じずに平気でいる人な気がするけどなぁ。
111. 匿名処理班
西村ひろゆきが自己啓発より武井壮だっていうから武井壮の講演動画見た。子供の頃からそんなことしてたら大成するわ、っていう内容で、寄り添うようで魔法の杖なんかないんだと突き放されるような感じだった。
この記事に関しては悪い事は言ってないけど文言が統制的で妙に具体的だから項目が多くて本質的ではないという印象。
112. 匿名処理班
ポジティブすぎて失敗(小さなのも含めて)に気づいてないだけなのでは・・・?
113. 匿名処理班
人生の6割くらいは体力勝負
体力の有る無しで性格決まる
性格で人生決まる
114. 匿名処理班
言われてみれば当たり前のことなんだけど、だからこそ不変の真理と言える。
で、当たり前のことなんだけどこれを実践するのが本当に難しい。
115. 匿名処理班
何をしても報われないと、どんどんネガティブな方に流れがち
上司や同僚、支えてくれる人に恵まれるかどうかなんかも大事よな
116. 匿名処理班
※12
おっと社会のせいにしてるね
117. 匿名処理班
※37
それも間違いないと思う
ただ、どっちが先でもいいってことだろう
上手くいったから前向きになっても良いし、
前向きになったから上手くいくようにもなる。
多くの人が前者には気付けるが、後者を見落としがちだから
成功者の秘訣として書かれるんじゃなかろうか
118. 匿名処理班
同じ事やっても(アクシデント等で)失敗させられる人って居るけど何で?そういう人何人か居たけど、何で?
119. 匿名処理班
客観的評価手法があるわけでもないのなら、
そもそも成功とか失敗とかは、その当事者がそれをどう評価するかっていう、
まったくの主観的なもんだろう。
この「成功する人と失敗する人の16の違い」は、
成功する奴はそもそもどんな事でも「うまくいった!」と評価する奴で、
失敗する奴はそもそもどんな事でも「ぜんぜんだめだ!」と評価する奴だと、
すごく普通のことを言ってるだけの話じゃないか?
120. 匿名処理班
因果か相関か、こういうのはちゃんとエビデンスがないとただの道徳の授業で終わる。
話の根拠がないのは、はっきり言って陰謀論とかフェイクニュースに近いものだ
121. 匿名処理班
どうにか嫉妬だけでも抑えられないかな
122. 匿名処理班
14だけは無いなぁ。一人喪ったから。事故じゃないし。
123. 匿名処理班
いいね!7年近く前の記事だけど、現在にも通用する習慣だね。台湾IT担当相オードリータン様も成功者と同じ思考でワロタ。今日から真似したいものです。
124. 匿名処理班
ネットのコメント欄にいる8割ぐらいが成功しない人じゃないかw
125. 匿名処理班
自分のアイデアを話すと、情報を共有する。は違うような気がする。
アイデアは炎上しない状況なら、丸パクりじゃなければパクった方が仕事が速い
情報はチームの仕事じゃなきゃ、共有してたら駄目でしょ
126. 匿名処理班
※102
実際は環境にもよると思いますよ
適合的でなければそりゃ苦しいでしょうに
日本は世界の一部なのでこだわる必要はない
127. 匿名処理班
この一覧表に当てはまるかはわからないけど。
夢を何度か叶えて友達に恵まれすぎて、愛情に満たされる自分の人生に十分すぎるほど満足してるので、自分の人生は成功してると思えます。
皆さんも幸せになって下さい。
128. 匿名処理班
大体表の通りだと思っていますが、付け加えるなら
「途中失敗すること」
が成功の条件で、
これが無いとなぜ上手くいったのかと何が成功なのかは一生解らないと思います。
129. 匿名処理班
成功する者とはこの「失敗する側のことをやっている」ぞ
成功(にみえる)した者の多くが他人の功績を盗んでいる
自制したモノ、公に尽くしたモノ、功多くして語らないモノ・・・彼らが救われる世の中に・・・
130. 匿名処理班
「俺駄目だったww」ってコメントが高評価になっているのを見てちょっと違和感。本当にやりたいことを見つけたいなら慰め合っている場合じゃないと思う
131. 匿名処理班
過度の楽観主義も過度の悲観主義もどちらも大差なく危険な考えだと思うのだが
バランス感覚を持たずただ変化だけ追い求めてるような人間が「継続した」成功などできないだろ
132. 匿名処理班
器用貧乏ルートが見え隠れしてる
133. 匿名処理班
「成功」「失敗」は「成長」「停滞」に置き換えてもいいのではないかと思います。啓発本みたいであまり好きな表現ではないけど。
成功する人は、すべてにおいて前向きなのではなく「今回は、ここがうまくいったが、ここが駄目だった。次回は改善しよう」と、変更すべき点が見えている人だと思います。
誰でも転ぶことはあるけど「転んでもタダでは起きない人」が、より高いステップに登っていけるのではないでしょうか。
134. 匿名処理班
※129
成功すると人が変わるのかもしれん
135. 匿名処理班
一人成功者が語る成功論であって、ほかの成功者が同じ事を語るとは限らないっす。
という言い訳人です。
136. 匿名処理班
禍福は糾える縄の如し
137. 匿名処理班
※126
何が言いたいかっていうと、「やりたいことがあるんなら、四の五の抜かさず頭と手足を動かせ」ってこと。 結局やらなきゃ何も始まらないんだから。
138.
139. 匿名処理班
ネット民、政治家、上司
140. 匿名処理班
そう言って他人を都合良く動かそうとする人もいるのでほどほどに受け止めるのが良いと思います
141. 匿名処理班
人の性格を見るのはそいつの友人5人を見ればわかるといった人がいたのと
うまくいかないのは周りの環境が悪いっていう話も孔子?が言ってたかな
青字の人で人生変えたいと思ったら人間関係リセットもありだと思うよ
他人の目を気にせずに一人で考えたらいい
142. 匿名処理班
表では成功する人のパターンを
裏では失敗するらしいパターンで上手く他人を追い落とす
これ出来ない奴は成功パターンだけ実行してても成就しねーよw
143. 匿名処理班
これ、うまくいく人じゃなくて支配者に都合が良い人の間違いでは
144. 匿名処理班
※15
俺なんてやりたいことだらけですよ
まあ、ほとんどが遊びのことですがね
145. 匿名処理班
西遊記の三蔵法師がぴったり適合するという
146. 匿名処理班
「うまくいく人といかない人の違い」というタイトルを
「悪霊がよりつかない人と悪霊に取り憑かれやすい人の違い」
に変更して、もう一度リストを読み直してみ。
なんの違和感もないやろ。
なんとなくそんな気にさせられる占いみたいな文章やろ。
こういうのは、心が弱っている人には有害やから近づかんことやで。
147. 匿名処理班
>>37
私が最悪な状況から這い上がれたのは、左の方を実践してた時だな。余裕がなくても小さい感謝は出来るし、無意識にそう思えなくても、そうあろうとする事は出来る。そしたら地獄から抜け出せて、今はナチュラルに割とプラスな人生になった。
148. 匿名処理班
これ全部実践していた人が苛め抜かれて死んじゃったからなあ
それ以来この社会と言うものを疑ってる
149. 匿名処理班
やったらやり返しの倍返し!!!
150. 匿名処理班
※137
論点をすり替えててワロタ、元はと言えば「環境によって幸せか不幸か関係するよね」って言ってるのに、最初に問題提起した人があたかも環境を理由に自分の人生に不平不満を呟いてると勘違いしてるバカ。主観か三人称か分かってない時点でその行いに対して“善悪”を説いてる訳じゃ無いんだよね、そもそも国民性って立派な人間心理として認知されてるしお前がどう自分の人生で生きていくか、目標を立てるかは勝手だがそれを人に押し付けてる時点でナンセンスなんだよ。気付け、人は変わらない、お前の様な石頭が変わるなんて微塵も思ってないからな。
151. 匿名処理班
出たよ日本人の「白黒ハッキリ付けなきゃいけません!」っていう真面目な性格。
この問題はその個人がこのリストを見て自分の人生を見つめ考え直す事が肝なのに
“このリストに乗ってる事は(自分自身の体験を踏まえて)間違ってる!おい!取り消せよ!おい!間違ってるぞ!みんな真似すんなよ!”って電車の中で大声で叫んでるのと何ら関係ない。
精神論的な意味で、人生とは運も絡んでくる事を踏まえてどうやって自分で考えて行動するかが大事で、ポジティブな事に対して大体ネガティブに返してる奴はマジで信用ならんわ。
白黒ハッキリ付ける人生って楽しいか?生きてて辛くないか?俺は辛いわ。
“なぁなぁ”で生きてる人間の方が幸せな人間が多い、つまりそう言う事。
152. 匿名処理班
人の成功で卑屈になる
153. 匿名処理班
15が1番大きいと思う
154.
155. 二重投稿だったら前のは削除でよろ
>>151
日本人は昔から二元論には陥らない ほとんど
むしろ二元論の大好きな外国なんかから長らく「曖昧でイケマセン」と独善的な嫌みを言われてきた
けどなぜか今度は「日本人は白黒二元論で決めつけたがってイケマセン」とまた独断と偏見で自信満々に的外れな皮肉を言う○ヌケがいる…自己紹介?自分の逆張り?
そして物事の善悪をきちんと議論するのが妥当な場合だって勿論ある いくらでもある ケースバイケース
何か不都合でもあるの?
156. 匿名処理班
5. 自分のアイデアを話す / 人のアイデアや功績を自分のことのように話す
6.データや情報を共有する / データや情報を隠す
5,6は前者をやった事で特許取られたり製品出されちまった事があるので今は後者だよ。
前者は相手が善人でないと成り立たん。