
米スタンフォード大学の社会心理学者、ジェニファー・アーカーと、ヒューストン大学のメラニー・ラッド、ハーバード大学のマイケル・ノートンは、人々が心から実感できる幸せについての研究を行った。それによると、人は自分の為に何かするよりも、誰か(何か)の為に良いとされることを行い、それを達成できた時に最も大きな幸福感を得ることがわかったという。 研究チームを率いたアーカーは、「幸せへの道」がぼんやりしている理由の一つとして「人々はたいてい自分は幸せになる方法を知っていると思っているが、本当に自分を幸せにするものを間違えていることが多い」ことをあげている。
研究チームは基礎研究と全国調査の蓄積データから543人の人々を対象に様々な実験を行っていった。その結果、人が幸せを手に入れるもっとも有効な手段は、「誰か(何か)をより幸せにする」ことに専念するということがわかったそうだ。ではどんな方法で行っていけばよいのだろうか?
誰かの為に具体的で実行可能な目標を定めそれを実行する。
誰か(何か)の為に、直ぐにでもできる小さな目標を定め、それを実行すると良いそうだ。つまり、「漠然とした善行や環境保護を目指す代わりに、そこにいる誰かを笑顔にしたりリサイクルする物を増やす。」 という自分にも実行可能な分かりやすい目標を定めてそれを実行していくのだ。誰か(何か)をもっと満足させる計画を立てることはそれ自体に幸せ効果があるが、それを実行しようとして具体案を考えることでさらに大きな幸福につながるという。具体的な目標は、成功した姿を思い浮かべることができる。それが目標の達成へつながる。

結果は、ドナーを探す手助けをする方がより幸せを感じる、というものだった。これらの「幸せの効果」は、目標を達成できるという”期待”と実際の”結果”との間にできるギャップに関係する。抽象的な目標は非現実的なことが多い。より具体的な目標を立てた方がそのギャップは小さくなり幸せが大きくなる。

この靴屋で靴を1足買うと、別の一足を世界中にいる靴が必要な貧しい子供たちに届けてくれる。靴をもらった子供たちはもちろん、靴を買った消費者も靴を買うことで「誰かを幸せにする。」という目標を達成できる。 ただし、良かれと思ったことがかならず良い結果をもたらすとは限らない。研究者は指摘する。「その道の途中には”不幸のトラップ”が待ち受けている。善意で行う事が裏目に出るような形で不満が残ることもあるかもしれないが、それは幸せを追求する際どこかでくわす可能性があるということをまず理解しておくべきである。」
例えば電車で席を譲ろうとしたら不機嫌な顔をされたとか、泣いている子どもに声をかけたら通報されるといった事案だ。そういったトラップに出くわすと、人は他者の為に何かしようとしなくなるが、そこで留まるっていると満たされない気持ちのままずっと過ごすこととなる。それは自らを幸福へと導く為の通過儀礼であると割り切った方がよさそうだ。
少しだけ楽観的に考えればよい。自分以外の誰かに何かをもたらす人々の目標が現実的にはっきりして、具体的なレンズ越しに見えたとき、素晴らしい幸福はすぐそばにあるということだ。
via:stanford・原文翻訳:R
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
鬱病の集団カウンセリングで最近良かった事をテーマにすると。
みんな他人の役に立って充実感得た話するってさ。
2. 匿名処理班
非銃社会国家「相手の幸福奪う、銃社会やめたら?」
3. 匿名処理班
最後で補足されているけど、他人の為を思ってやってる時より、自分が追求している時のほうが人のためになったりするんだよねえ。
人気なんかも一緒で、人気取りにゆくと大してうまくゆかないけど、それを捨てて自分がやりたいようにとことんやってると人気が出てきたり。
4. 匿名処理班
骨髄移植の例がよくわからない
いろんなリスクがある移植とある意味他人事のドナー探しを比較するのって無理があるんじゃ?
5. 匿名処理班
理屈としてはありえるけど、本当かなあ? 自分の為の行動を追及した方が良いんじゃ?
…と思って他人の為になる行動を控えてたら本当かどうか分からないし、難しい所かね。
6. 匿名処理班
お前らは他人の不幸が幸せになってるよな
7. 匿名処理班
少し視点を引いて見ると、人間は一つな小さな細胞でしなかく、それらが密着してそれぞれの役割を持って共存する仕組みですから、個の幸せというより群しての達成感による幸福度を元々擦り込まれているのでしょうね。
8. 匿名処理班
この要素はごく一部の人を除いて、みんなの心にあるのだと思う。
自分の中にその要素があることに気づいていない、気づきたくない
人は大勢いると思うので。何かしらのシステムとして、
「誰かのために成して幸せになる」ことを増やしていきたいところ。
幸せは「物質を得て満たされる」という意味もあるから、
なかなか全員でこの要素を考えるのは難しいかもしれないですが。
でも、物質で満たされた幸せは一時的なもので、すぐに慣れてしまいますし。
あまり強く我を持ちすぎず、緩急をつけること。
あきらめとやる気を同時に持つことが、こういった要素を
システム化するのに大切なのかもしれないですね。
9. 匿名処理班
人は神様ではないから、まったく顔の見えない見知らぬ他人を助けるんじゃなくて、助けた相手の喜びとか感謝が見えると大きな幸福感のフィードバックが得られるだろうな。
NPOやら公共の制度がそういうフィードバックを多少でも感じさせるものになっていれば協力する方もやる気がでるんじゃないかな。
10. 匿名処理班
日本人はインドのことよりも、
日本のなかで貧しい人々への配慮を
優先して考えるべきです。
愛はまず手近なところから始まります。
マザーテレサの好きな言葉
11. 匿名処理班
具体的な個人を手助けすると、
「今ここに居るのが私でなければ、もっと良かっただろうに」
といつも思う。
与えたのが幸せか機会損失かは、誰に聞いてもわかりません。
感謝されたら嬉しいには嬉しいけど、喜んでて良いのかね。
12. 匿名処理班
会社のために一所懸命働いてきたけど、
身体壊して会社辞めたら虚しさしか残らなかったですよ
13. 匿名処理班
※12
あなただからよかったんだよ。そこにあなたがいてその人を助けたのは必然だから。他の人じゃなくてあなただから感謝されたんだよ。
14. 匿名処理班
親が子を勝手に愛するということは、こういうことなんだろうな
これからも最も身近な他人のために生きよう
15. 匿名処理班
さもしい考えかもしれないけど、この世の中”自分さえよければいい”んです。自分さえ毎日ハッピーで、物事順調にいっていれば他人がどうこうなんて毛頭考えないわけです。それが現実ってやつです。
16. 匿名処理班
知ってた
結婚して妻と子供に幸せをたくさんあげたい
顔が下の下だから無理だけど
17. 匿名処理班
すでに幸せである前提での「幸せの探し方」だな
18. 匿名処理班
満たされてないから自分さえよければいいっていう考えに落ち着く訳で
足るを知らず、不幸の渦に自ら身投げしている方々を見るとなんともいえない気持ちになりますね
19. 匿名処理班
確かに自分の幸せは家族の中にあるな
群れの動物だから本能的にある物なのかも
20. richman4600
幸福て単純なもの。情緒が成熟していく者が得るもの。
しかし、見方によっては地獄の1丁目である。
これを知るというのが宗教を学ぶということである。
21. 匿名処理班
お金のかからない、しあわせになる方法があるよ。ありがとう、って笑顔で言うことだよ。無視する人もいるかも、冷淡にする人もいるかも。そんな人にあたったら落ち込むけど、世の中のだいたいの人からは、同じような笑顔が返ってくると思うよ。
22. 匿名処理班
悪意の反対が善意です
23. 匿名処理班
情けは人の為ならずってか
24. 匿名処理班
とりあえず、誰か、おいらをしあわせにしてくれまいか。
25. 匿名処理班
こういうニュースを聞くだけでなんだか少し救われた気がする
26. 匿名処理班
※6
そりゃそうだろ
他人と最速で友達になる方法は共感できる悪口を言うことなんだし
誰かが乏しい思いをしてるのを見て笑っていても、それは本質的に悪いことじゃないと思う
27. 匿名処理班
タイムリーに腑に落ちた。
自分のためだけに時間とお金を使ってた時は何をしても満足しない感じだったけど、育児に疲れてた妹を手伝うようになったらすごい充実感。
子供の世話じゃなく家事とか雑用してるだけなんだが。
妹や妹の旦那さんに余裕ができて、楽しそうに子供たちの相手してるの見ると、とにかく幸せ。
28. 匿名処理班
※27
と良かったんだけどね・・・
自分の悪意も救えないのに、どんな悪に対処できる善意なんだね?
29. 匿名処理班
生物の血縁選択に似ている気がした。
30. 匿名処理班
「誰か(何か)の為に何かをする」ということは道徳の根本なのでしょうね:) しかし、エマニエル・カントが言っているように、その行為はそれ自体が目的であり、条件付きではいけないことも重要なことだと思います。他人の為に何かすれば自分も幸せになる、というような道理ではいけないのなら、自分の身を捨て、他人に尽くすことを目的にしないといけないのだろうと思います。自分の幸福は口にしないことですかね:)
31. 匿名処理班杞憂。
幸せのレベルは、人それぞれ違うだろうが、戦争で命からがら逃げ惑う子供の姿を、想像してみて下さいませ。食べるものも、飲むものもない。怪我しても、治療もされない。贅沢病ですね。我々は❗️少しでも!他の人の事を考えて行動しましょう。幸せはそこに有ります。特別探さなくても!側に。
32.