
kindnessという英語にぴったりくる日本語がなかなか見当たらないのだが、辞書的には「親切」が該当し、それは人のやさしさを意味する。人が人を思う気持ちが形となって現れるのが親切心である。
時として人は、親切は余計なお世話だと解釈したり、偽善と揶揄する場合もあるが、人の親切がなければ、この世から、残酷さや差別を減らすことはできない。そして心からの親切な行為は、あらたなる親切な行為を生み、それが連鎖していくのだ。
広告
1.ユダヤ人夫婦を救った、ある女性の命がけの行為

2年後、ナチスがポーランドのユダヤ人を包囲して強制収容所に送り込んでいた。バーニャをかつて助けてくれた商店の親切な若い男性、ルビネックもその一人であった。バーニャは危険をかえりみず、彼とその妻を2年半の間かくまった。隠れているユダヤ人を見つけ出そうとしたドイツ人兵士が何度かバーニャの農場を訪れたが、その度にルビネック達を狭い場所に潜らせた。またある夜には、ルビネックがかくまわれていた場所から10数cmしか離れていないバーニャのリビングルームに、ナチスの兵士が一泊するときもあった。
バーニャのおかげで、なんとかナチスの追跡から逃れることができたルビネック夫婦。それから数十年後、この家族は、彼らをナチスからかくまった女性との再会を果たした。彼らの孫娘は「彼女がやり遂げた、命がけの勇気と思いやりに満ちた行為は、あらゆるものを揺り動かしました。その情け深い心の暖かさは計りしれないもので、想像を絶するものです。見つかったらひどい仕打ちをうけるのがわかっていても、貧しい暮らしをしながら、ずっと赤の他人をかくまいつづけたのです”
2.部下の自殺を食い止めた上司からのねぎらいの言葉

彼は、スタッフ一人一人に話しかけ、彼らの仕事ぶりに前向きな意見を述べ、彼らの努力に対する感謝を伝えることを怠らなかった。ある日のこと、サンダースは一人の従業員に対し、彼が一緒に働いてくれることがいかにサンダースにとって嬉しいことなのか、を伝えた。
ある日、サンダースはその従業員が束ねるチームを訪問した。数日後、その男性がサンダースの所に現れ、サンダースに「X-Box一式」という高価な贈り物を渡し、衝撃的な話をした。なんとこの従業員は、自分が自殺する時に使おうと考えていた回転式の拳銃を質に入れ、X-Boxを買ったのだという。
彼は、彼のボスであるサンダースがかけてくれた2、3の激励の言葉を聞き、生き続けること、そして精神科などの専門家に相談することを心に決めたのだ。ちょっとした暖かい言葉が絶望の淵から彼を救い出したといえるだろう。"人はただ、人を求めるときがある"サンダースはそう語った。
3.誘拐から少女を救った15歳の少年たち

この近所に住む、15歳のティマー・ボゴスくんとその友人がジョセリンちゃん探しに乗り出した。まもなく彼らは少女の乗った車を発見し、自転車でその車を追跡した。少年らはついてくる自転車を振り切ろうとする男の車を15分間追った。ついに男はあきらめたように車を脇に止め、ジョセリンちゃんを車外に押し出した。ティマーは、"その女の子は僕のとこに走ってきて、ママに会いたいって言ったんだ" と語った。
4.7つの命を救った21歳の臓器提供者

どこまでも優しい心の持ち主だったマカマンは、運転免許にある"臓器提供者"の欄に印を記入していた。そしてその決意は実に7人もの人々の命を救った。彼の母親はチャリング・ブリッジに、"私達は臓器提供者になる決意をしていたヘンリーの事を誇りに思います。生前の彼を知っていれば、その寛大さも納得できるでしょう。彼の決意で、最終的に54人もの人々のお役に立てたことは、彼が生きたという証になると思います。"と語った。
5.見ず知らずの人を救うために線路に飛び込んだ男性

50歳の建設作業員で元海軍のウェスリー・オートリーは2人の娘とおしゃべりしているとき、彼が落ちるのを目撃した。ウェスリーは"一歩間違えば自分もあっけなく死ぬ"、という状況判断を即座に下しながらもキャメロンを助けるべく線路に飛び込んだ。
オートリーはキャメロンの体の上に覆いかぶさり、彼を線路と線路の間に押し込めた。列車の運転手は警笛を鳴らし、停止しようとしたがもう間に合わなかった。列車は2人の上を通過した。
5両の列車はオートリーの頭上わずか数cmのところを通り過ぎた。列車が完全に停止したとき、2人が無事だったことに歓声をあげる見物人に彼は"助かったぞ!"と叫んだ。その後、ヒーローとして報道されたオートリーは"私は自分が特別なことをしたと思っていません。助けが必要な人をたまたま見つけただけで、正しいと感じたことをしたにすぎません。"とコメントした。
6.猫を助ける為、いじめっ子に立ちはだかった10歳の少年

ある日、13歳の5人組のいじめっ子グループがバイクでその猫を轢き、放り投げ、スポーツドリンクを顔にかけているところに出くわした。その猫が死んでしまうことを心配した彼は勇敢にも彼らに立ち向かい、その猫を家に連れ帰った。そして彼の母親は動物を保護する団体に電話をかけた。小さな少年の、勇気と思いやりと優しさが猫を救ったという事実に、人々は感動し、世界中から賞賛と激励のコメントが寄せられた。
7.溺れている男の子を救助するために鎖になった人々

海にいた人々と、ネイピアの警察官2人は溺れている男の子に気づき、彼を助けようと海に飛び込んだが、波が高すぎた。水死者を出さずにジョンのところまでたどり着くことはできないと判断したブライアン・ファーカーソン巡査は、みんなと協力し、浜辺から男の子に届く"人間の鎖"を作った。そしてついに、男の子を救出することに成功したのだ。
8.キスで自殺しそうだった男性を救った通りすがりの女性

そのとき、ホテルでウェイトレスとして働き、仕事帰りに彼を見た19歳のLiu Wenxiuは彼をなんとか救助しようと考えていた。かつて自殺を試みたことがあったWenxiu は、彼の気持ちがよくわかったいた。
彼女は警察官に自分は彼のガールフレンドだと告げ、彼と話すためうまく接近できるようにした。彼女は彼の話を聞き、彼女自身の悲しみや生きることの難しさを共有し、以前に自殺を試みた時の手首の傷を彼に見せた。
"彼は'自分を救おうとするのは時間の無駄だ'と言い、希望を失ってました。でも私は彼に、'私はあなたを救うつもりはない、ただあなたがしていることがどれだけ馬鹿げたことかを知って欲しいだけ。私を見て。私も昔そっちにいた。でも今はこっちにいる。'と語りかけました。"
ついにその女性は彼を説得して抱き締めることに成功し、彼女自身でさえ予期しなかったキスまで彼にした。警察官は少年の持っていたナイフを奪って彼を取り押さえ、橋の上にいる彼をその背後にある安全な場所まで引っ張ることができた。
9.逃げてゆくトラックから子供を救った女性

彼女はそのバックしていく車を止めるため、自分のバンから飛び出したのだ。すると、今度はブレーキをかけ忘れた彼女の車がそのトラックのあとを追うように下っていき、トラックの後ろに滑り込んでブロックするように止まった。
10.全く見ず知らずの人に腎臓を与えた女性

奇跡的なことに、ボフはニューマンと完璧な適合性があったのだ。彼女はこれは運命が引き寄せたものと思い、自分の健康な腎臓を、会ったこともないマイケルに1つ提供することにしたという。
via:10 Acts of Kindness That Saved A Life 原文翻訳:R
▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
「本当に」困っていて助けを望んでいる人に手を差し伸べるのは素晴らしいと思う。
ただこの世の中には親切の押し売りというのがあるのも事実だと思う。経験談。
2. 匿名処理班
他人に幸せを分ける事は香水をかける事と同じだ。
自分にも数滴かかる。
誰の言葉だっけ?
3. 匿名処理班
親切じゃないと思う
こういうのは優しさ
4. 匿名処理班
>3
誰の言葉かは分からないけど、ユダヤの格言だった。
5. 匿名処理班
愛は死んでも親切は残る、って言葉は正しかったのか…。
6. 匿名処理班
まさに俺みたいな人たちだ
乾杯
7. 匿名処理班
少年ッ!お前の命懸けの行動ッ!NNNは敬意を表するッ!
8. 匿名処理班
猫をいじめてたクソガキの末路が気になる
9. 匿名処理班
7の連中はみんな頭悪いと思う。波の力を舐めすぎ。
現場に出くわしたら手伝いたい。泳げないけど。
10. 匿名処理班
相手を見ないで行われる善意は時には悪意と区別がつかない。
11. 匿名処理班
ひねくれ※多過ぎだろ
目の前に危機に直面してる人がいたから、とっさに助けたってだけ。
この中にも同じ行動とる奴いると思うぞ?
12. 匿名処理班
優しさを優しさと理解できず「こいつ馬鹿だ」と思う人種もいるから
無駄な優しさは存在する、記事の事例は宝くじに当たったようなもので
何かを証明できるような類のものではないね
13. 匿名処理班
親切は親切、偽善は偽善。
どうしても自己肯定するナルシストには、分別できず悪用してかかる。
14. 匿名処理班
善意は飽くまでその人の為。
偽善は飽くまで自分の為。
もし、リスク省みず自分を投げ出してまで他人を救おうと言う人を偽善だと笑うのなら、
そいつの目は節穴か、あるいは人間に手酷く裏切られた事があるのだろう。
15. 匿名処理班
臓器移植を美談に仕立てるのはいい加減にしてもらいたい。
16. 匿名処理班
人間の鑑
17. 匿名処理班
最近不愉快なニュースが多いからこういう記事で心洗ってくれるのは素直にうれしいよ
パルモたんナイスです
18. ワニさん
優しさや親切は当たり前なのワニが資本世界では仇になる時も多いワニね
根本的にそういった言葉が必要ない困る人がいない世界なったほうがいいワニ
19. 匿名処理班
情けは人の為ならず かな?
20. GoN
一方的に「親切にしましょう」だけでは血が通わない。
むしろだれもが「愛を受ける」側にまわってみて、
もっとやさしくされることに上手になる必要があると思う。
シャイでそっぽ向くばっかりじゃ、いつまでたっても免疫が出来ないんだよね。
21. 匿名処理班
冷酷非情の日本人には死んでも真似できないことばかりだなwwwww
22. 匿名処理班
こういう記事いいなぁ。
ありがとうパルモ!
23. 匿名処理班
真意はどうあれ結果で誰かが喜ぶならいいんでないかな
24. 匿名処理班
この世に偽善は無い
動機がどうであれ結果が人の役に立ったのならそれはきっと善なのだ
25. 匿名処理班
チャリで誘拐犯を追いかけた少年無事でよかったよな
犯人が発砲してきたかもしれなかったし
そこまで考える余裕は本人達にはなかったのかもしれないけど
26. 匿名処理班
8番いいね。
中国関係は、最近暗い話題が多いから。
27. 匿名処理班
誰もがヒーローになるチャンスはある いつその場面に出くわすかわからないが、きっと一生に一度はヒーローになる場面は巡ってくる そう僕にも貴方にもね
28. 匿名処理班
トラックの記事すごいね
偶然とはいえ、車までもが助けに行ったように見えてしまう
29. 匿名処理班
猫のために5人相手に立ち向かった少年凄いな
30. 匿名処理班
イケメンという言葉は見た目じゃなくて心が綺麗な人にだけふさわしい!まさにこの記事に出てくる人たちのように!!