
自信なんてものは、そう簡単にもてるものじゃない。簡単に切り替えたり、すぐに覚えられる単純なものでもないし、外部からどうこうできるものでもない。あくまでじっくり時間をかけて育み、自分自身を心から信頼する内面的な問題なのだ。そこで初めて自尊心というものは生まれる。
広告
人生においてさまざまな場面に直面したとき、あなたは心の中で上記のような問いかけをしなくてはならない岐路に立つことがあるだろう。その先に、とるべき道がふたつある。その選択いかんで、充実した人生につながるか、果てしない苦しみにつながるかが違ってくる。
ここでは海外サイトに特集されていた、低い自尊心から自分自身を解放する為の方法を見ていくことにしよう。
恐怖と回避:苦しみへの道

1. 自分を愛せない。
自分の欲しいもの、したいこと、欲求を抑え込み、自分の意見を押し殺して嘘をつく。恐怖のあまり安全地帯から抜け出そうとせず前に進もうとしない。他人は自分よりも要求が多いといつも思っている。
2. 自分はだめだという評価ばかりする。
努力しなかったせいで失敗したのに、失敗した過程でなく結果について自分を責める。自分を恥じ、弱くて無力だと言い訳して、起こるかどうかわからないことを心配しすぎ、自分を分析しすぎる。
3. 無意識のうちに自分には価値がないと思い込み自分をおとしめる。
誰も本当の自分など好きになってくれない、愛される価値のない人間だとと思い込む。自分の本質を隠し続けているうちに、本当の自分である感覚を失う。自分の能力を信じようとせず、自分の望みなどかなわず、負け犬のままで人生を終わると思い込む。
傷ついても行動する:自由への道

1. 自分を愛する
自分の欲しいもの、したいこと、欲求に従い、心の内を自由に話してみよう。たとえ怖くても、安全地帯から抜け出すよう挑戦しよう。他人を思いやる心を持ちながらも、自分の要求にそぐわない行動はせず、いつも素の自分をさらけ出そう。自分が心を開かない限り、相手は心を開いてはくれない。時として相手は自分のあわせ鏡なのだ。
2. 自分はダメだという評価はしない。
結果にかかわらず、努力すれば強くなれることを自分に示そう。何かする前からダメだと嘆く前に、まず努力をしよう。結果よりも諦めないで努力するその過程を重視しよう。自分自身に正直になることに誇りをもち、元気を出そう。良いことも悪いことも、起こった現実は受け入れ、そこから学んでいこう。
3. 自分への自信は自分が生み出す。
まずは” 偽りのない真の自分 ”を第三者にさらけ出そう。素のままのあなたは十分愛される価値のある人間なのだ。他人の目を通じて真の自分という人間の存在感を感じることができ、自分そのもの、自分が大切にしているもの、自分の能力をも信じることができるようになるだろう。
行動を記録せよ。間違った選択を見極め正しい道に足を踏み出す。

自分を偽ったり、傷つけたりしたときは、いつもその旨をメモをとり、あのときの本心はどんなだったのかを書き留める。これからあげる身近な例を使って、自分の人生に当てはめてみよう。
●気になる異性に出会った後悔しても努力はしない、自信がないのに変にプライドが高い。つい惨めな道を選択してしまいがちだと思う人は、自分の生まれつきの傾向というものをしっかり把握し、それがいかに自分にとって害を及ぼすかを覚えておこう。
間違った道:
拒絶されるのが怖い、バカバカしい、相手に迷惑だろうと思い込んで近づかない。異性に話しかけたことがないからと、自分を卑下し、これからもずっと孤独だと思い始める。意気消沈したまま家に帰り、もう一度、アプローチしてみようとは思わない。
正しい道:
頭で考えるより先にまず行動する。胃がひっくり返りそうになりながらも、その異性に向き合って自己紹介する。その結果がどうなろうと、行動を起こしたことで、あなた自身に変化が訪れる。驚くほどすがすがしい気持ちになれるはずだ。自分は立ち直りが早く、へこたれないことを強く信じる。次にトライしようという自信と動機が得られる。
●知り合いの異性に興味がある
間違った道:
友だち関係以上を望んでいても、いちゃついたり、体に触れたりできない。相手に気持ち悪いと思われて、怒られるかもしれないと心配する。タイミングや場所が悪いと言い訳して、ぐずぐずするだけ。そうこうしているうちに、すべてに対して不満や怒りがつのり、自分だけが役立たずだと思い込むようになる。
正しい道:
自分の本当の気持ちに嘘をつかず、相手に気があることを示す。すべてを吐き出せば、度胸がつく。たとえ、向こうにその気がなくても、その相手とはうまくいかないということがわかって、気持ちが軽くなるはずだ。そして、また次の気になる相手に対して行動することができる。こうした経験は、結果的にあなた自身やあなたの時間を大切にすることになる。
●有意義な生活スタイルや友だちをつくりたい
間違った道:
なじめないという理由をつけて、地元のイベントや集まりに出かけていかない。自分を値踏みされるのを恐れる。自分が孤独でたくさんの友だちができないのは、自分が悪いからだと思っている。こうした思いに苛まれて、悪循環のサイクルを堂々巡りしているだけ。
正しい道:
おもしろいことを求め、なにかに挑戦しようと、どんどん外に出かけていく。肩の力を抜いて気楽に考え、自慢できるものを見せつける必要などなにもないことがわかっている。その代わり、あなたに興味をもってくれる人たちのことを知ろうと努力する。こうすることで、選択して充実する心構えができる。まわりにどんな人がいても素の自分でいられるから、出かけていくのが苦にならない。
戦う前に逃げ出すことは楽なように見えるかもしれないが、長い目で見たら、あなたの自尊心が崩壊してしまうことになる。これからは、自分を愛する道を選ぶこと。自分自身を信用すること。
己の本音に嘘をつかない選択を繰り返していけば、自分の幸せを優先する習慣をつけられる。あなたの成功は、外部からの騒音ではなく、正真正銘のあなた自身にかかっている。ほかに影響されずに自分で結論を出せば、自尊心がもてるようになるのだ。自分を愛し、尊敬し、しっかり信じれば、きっと自信をもつことができるはずだ。
via:cavemancircus・原文翻訳:konohazuku
そんなんで自信がもてりゃ苦労はしないよ。と、努力する前から既に試合放棄する声が聞こえてきそうだが、自分自身に投資し、自分を諦めないで努力をし続けることできっと何かが変わるはずだ。変わっていく過程を自分自身で実感できると、不思議と結果にこだわらなくなってくる。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
なんという俺…。
間違った道と定義されてる事が全て自分に当てはまってるやないか!
パルモォ・・・。
2. 匿名処理班
私も「間違った道」が全て当てはまってるけど
今、別に不幸じゃないし、そこそこ幸せなら変えなくていいや。
っていうか自己肯定感が強い人って、周りから見て底辺でも
自信は「それで良い」って思ってるから
「より良い自分に成ろう」なんて努力はしないんじゃないかな?
3. 匿名処理班
努力しようと努力したけど努力が続かなかった結果だからなあ。。
4. 匿名処理班
無理を言いなさる…
5. 匿名処理班
恥ずかしくてリツイートは出来ないけど、良い記事だと思います。
参考にして軟派しに出掛けます。
撃沈しても僕泣かない!
6. 匿名処理班
言い訳に過ぎないだろうがやろうとした時点で折れた心はどうにもならんよ
7. 匿名処理班
※ただしフツメン以上に限る
8. 匿名処理班
行動力はもっと欲しいと思う。
それに判断力が伴っていたら最強だね!
…はぁ。
9. 匿名処理班
行動起こす度に、親に全て潰されたなぁ。
諦めると楽。
10. 匿名処理班
毒親によるトラウマが小さい人だったらこれでOKだと思う。
大きい人は、正しい道ができない自分を責めて一層自己評価が低くなってしまうから逆効果。
そういう人はカウンセラーや診療内科に行くべき。数ヶ月から数年かかるが
それでも絶対早い。自分だけで治そうとして一生棒に振る人もたくさんいるから。
俺も25年間回り道してしまった。
11. 匿名処理班
ゴキブリが誰かに好かれようと努力するとしたら?
目指す方角がまずわからないんすよ。
12. 匿名処理班
死ぬほど大嫌いな島田紳助がひとつだけいいこといってた
「自信は自分でつけられない。他人がつけるものや」
13. 匿名処理班
現状打破するためには行動するしかないけど
さらに傷つくかもしれないと思うと怖いよおお
14. 2
だいぶ誤りまくった、誤った道を選択した後で随分遅くにこれに気づいた。
ネット時代で早めにみんな気づくと良いな、知恵って。
15. 匿名処理班
私の人生を晒すのはヤメタマエ(白目)
16. 匿名処理班
当たって砕けろ、それで砕ければ本望だ
と思って脱サラしました。
たまたま良かっただけで、お勧めは出来ません。
自信は確かに必要ですが、プラン無き自信は危険です。
自尊心?そんなのは経験の前じゃ何の意味も無い。
凄い、凄く無いは自分じゃ解らないしね
17. 匿名処理班
根拠のない自信なんてどこからも湧いてこないし、最初から全能感持ってる人のがちょっとアレだよね。
愛する事は練習とどこかのえらいひとが言ってたけど、やっぱり幼少の頃にまともに愛された事のない人間は練習しても自愛を会得するのってすごく難しい。
なのに最初から自分を好きな人は「そんなんじゃダメだよ」って、はっきり言ってうるせーよタコ!と思っちゃうね
自分をネグレクトしてもダメだし、過保護でもいけないと思うけど
そのバランスはどのあたりで取ればいいんだろうね、生きやすい人がうらやましいよ。
18. 匿名処理班
コメントしている人は普通に生活送れてる人が多そうだけど
引きこもってる時にこういう状態だったな
その後やらないまま 今まで諦めていた当たり前のことをしようと決めた
自分から他人に話しかけてみたり、人付き合いから逃げないように心掛けたり・・
その後記事にようなプロレスを辿って
なんとか社会とコミュニケイトできるようになった
今の若い世代はゆとりとか自虐史観とかで自尊心が形骸化してる子が多そうだね
つまらないきっかけで絶望して自ら命を絶ってしまうニュースを見ると本当に勿体ないと思う あと自尊心と自己顕示欲は違うよね
19. 匿名処理班
※26
いや、自尊心に必要なものの内には経験学習も含まれると思うよ
なんもしないで自尊心だけ立派な奴はただただ迷惑なだけだ
(人生)経験を積む過程で自然に備わったものが最強
自分で自尊心に拘ってるうちも駄目な気がする
20. 匿名処理班
しっかり読んだ
自分は褒められてもデモデモ〜と自己評価低くなりがち
謙遜とは違うんだよな。
あと自信を持つことと傲慢さも取り違えないようにしたい
21. 匿名処理班
サムネのワンちゃんがカワイイ!
22. 匿名処理班
要はそれぞれが生存競争しているんだから当たり前だ。ほんのちょっぴり一皮むくだけで下は戦争だぜ、せんそー。圧倒的悪意と偏見で持って敵を撃滅せよ。この世界は不平等だが別にそれならそれでいいじゃないか。魚とか昆虫とかなんて生まれてきたののほとんど死んでるぞ。それに百年後には結局ほぼ全員死んでいない計算なんだからな。
23. 匿名処理班
んなこと言っても日本の社会構造は自尊心を全力で破壊してくるし
24. 匿名処理班
誰かに褒められても自信を持つのが怖くていつも聞かなかったことにしてる。
25. 匿名処理班
よし!働くのやめる!!!
26. 匿名処理班
ドラマのビーチボーイズで、いいセリフがあったな。
競泳の勝負を仕掛けられて、ためらっている時に
マイク眞木 に言われた一言、「一度、バカになって来い。」
勝負に負けて現実を知った所から人は本当の第一歩を
踏み出すようになるんだな。
27. 匿名処理班
多くの人がこうなる理由は、克服方法みたいな生き方してる人間は調子に乗ったクズだ、と断じる意見を学童期から思春期にかけて真に受け続けるせいだろうなあ…
一般的に日本では「自由への道」は、「総スカン食らって押しつぶされる道」だよね。
28. 匿名処理班
※29
うん、自尊心なんて何の役にもならない、って自分は思います。
変なプライドは行動の邪魔だと考えてますし、ポリシー無き行動は無責任だとも思います。
29. 匿名処理班
言ってることはポジティブで正しいものだと思うのに
「うるせぇ!」って心の拒絶の声が止まらない
30. 匿名処理班
親が子供に一番してあげなきゃいけないことは自尊心を強く持たせることだよ。
自信が生まれ、豊かな気持ちで過ごしていると、自分の周りが豊かな人に囲まれるようになる。そして、やりたいことやなりたいことが自然と向こうからやってくるようになる。
自分の本心は、自分の人生の結果に反映されるもので、いつまでも貧しい心のままでは、辛くて苦しいことばかりに囲まれて生きていかなければならなくなる。
31. 匿名処理班
この手の話だといつも、
「自分が本当に求めることを!」=「恐れず人と関わろう!」
ってなりがちなのがどうも気になる。
自分が本当に求めることに向き合った結果
「やっぱり一人がいい」って、俺はなるんだけどなあ。
そういう人に向けては何か無いのかな。
32. 匿名処理班
パルモさん感謝!(素直モード
33. 匿名処理班
>自分を愛せない
う〜ん・・・・・・
これは総ての人間がそうなのではないだろうか?
34. 匿名処理班
いい記事ですね。
そうなのだ、結局、恥かいて苦労して汗水垂らしたことのみが、本当に身に付いているように思う。
全然まだまだだけど、それは自分にとってかけがえのない財産。
社会に出るまで、ぬくぬく育って自尊心が高いままだったから(今もだけど)、そのまま自分に跳ね返ってきてかなり傷ついた。相手もかなり傷付けてきたと思う。
今、30近くになって、行動すること経験することがいかに大事なことか、身に染みるようになった。
傷まみれにならないとわからない。
といっても、やっぱりこわいけどね^^;
35. 匿名処理班
※42
そういう心からの本音を大切にするって事はすごく大事なんだと思う。
「〜しなければならない」って自分の本音や欲求を押さえつける前に、
まずその心の声を聞いて、なるべくその心に添って生きるのが
良いように思う。
36. 匿名処理班
基本的に大人になってから自尊心を回復するのは不可能だから、
小学生のうちにいかに傷つけないかだよ、日本の場合は。
海外だと幼い時から行動!行動!なのかもしれないけど、日本は逆。
いかに目立たないか、いかにモブになるかが重要。それによって傷つく事を避けられる。
37. 匿名処理班
面白いことにさ、行動した結果には後悔はしても悔いは残らないのさ。
何もしないでいると、ずっと悔いが残る。結果が分からないから悪い方向へ
どんどん考えてしまう。
まぁ俺は悪い結果ばかりだけどなw
38. 匿名処理班
わたしも間違った道全部当てはまってるうううあああ( ; ; )
39. 匿名処理班
※39
日本語の自尊心っていうのは、「どういう状態であれ、誰にどう評価されようが、とにかくそれは人格そのものとは違うし、自分が自分を愛し大切にすることができるっていうことは確かだ」っていうようなポジティブな意味合いと、「どういう理由であれ、他人に自分の言動や容姿を否定されることは人格そのものを否定されることと同じであり許せない」って言うようなネガティブな意味合いの区別がつけられないんだよね…
40. 匿名処理班
いや、でも最近思った、
現実はほんと現実なんだと。
奇跡を信じたり、いつか良くなる、とかどっか期待してたりするけど、やっぱ自分からなにかアクション起こさなきゃほんと、なんっっっも変わんない!ずっとこのままだったらきっとぼやーっとした人生で終わる!
41. 匿名処理班
日本においては、
「学生時代までは徹底的に否定され、自由への道の要素を持っていると殺されるが、就職時には自由への道をきわめているふりを完璧にできないと死ぬ(が、実際に持っていたら確実に殺される)」
という複雑怪奇なことになっている。
42. 匿名処理班
※47
人の顔色を伺いすぎですってば。
我慢ばっかりするのも、逆に心を傷つけますって。
43. 匿名処理班
人はできることよりできないことの方が多い。自分のことになれば殊更悪いところばかり目に付くもんだから、「何ができるか」の自尊心は脆い。
いわゆるダメ人間が自尊心を持つためには、親が子を愛するような無条件の価値を見出さなきゃならないのかも。
44. 匿名処理班
誰が言ったか忘れたけど、どうしようもなく自分に自信のないときは、知らない人にありがとうと言えっていうのがあった。
恥ずかしくても、否定されても、どもってしまっても、とにかく毎日毎日、コンビニで買い物をしたときに店員さんに、バスに乗ったときに運転手さんに、ありがとうありがとうと言い続けることによって自信がつくから、と。
結局、俺はそれで無駄に自分を卑下することがなくなったな。
45. 匿名処理班
※57
俺もやったことがある。実際、気持ちが軽くなった。
46. 匿名処理班
※33
ちょっとマンガのキャラのセリフっぽくて笑ってしまった
47. 匿名処理班
ありの〜ままの〜姿見せ〜るのよ〜♪
もいいけど、日本人の謙虚な所も忘れてほしくない。
努力ってむずかしいね><
48. 匿名処理班
小さい頃嘘偽り無く自分さらけ出していたら周りからどんどん人が離れていったよ。
本当の自分は汚くて嫌われる存在なんだと思ってそれ以来自分の本当の意見なんて言わなくなった。当たり障りのない対応していれば友達は出来なくても社会で生きてはいけるからね。
自分なりに頑張って努力したって「努力が足りない」「なんでもっと努力しないんだ」って育てられてきたし結局努力なんて結果が他人に見えて評価されなければ意味がない。
49. 匿名処理班
※19
人に好かれるように努力するんじゃないんよ
人に好かれなくても自分はこれでいいって思えるのが、自分で自分を愛するってことなんだと思う
50. 匿名処理班
*20
それだと他人に左右されてしまうよ。
51. 匿名処理班
努力って言葉が頻繁に使われてるけど、ものすごく努力してても「自分は全然努力が足りない、だからダメなんだ」って思う人もいるし、ほんのちょっと頑張っただけでも「自分は努力家だ」って満足する人もいるし…
52. 匿名処理班
こういう啓発文は腐るほど見てきたけど
どれも書いてあることは同じで、これに救われるような人は
とっくに救われてるんだよね。
生きられる人もいれば、生きられない人もいる。全てを救うのは不可能
53. 匿名処理班
努力できることこそ才能です
54. 匿名処理班
ハードルたけーよ。
55. 匿名処理班
※65
そうやって納得でけるもんならしとるがな
納得しとるふりしとっても
努力の足りんゴキブリは去ねてサイン送ってきよる
奴ら道ゆく赤の他人にさえ容赦せえへんからな
56. 匿名処理班
常に自分より他者を優先しなければお前はクズだ価値が無いという教育を徹底してこられたタイプの人間には難しいかも
(他者への奉仕は社会的に美徳とされるからそれに反発するのは子どもには難しい)
自分にわずかでもエネルギーを傾けることへの強烈な罪悪感にさいなまれてしまうからね
自分が利用しやすい人間にするための教育を子どもに施す親は少なくないんだよ
57. 匿名処理班
大きな勘違いをしてる奴が居るが、根拠の無い自信というのは万能感ではない
自分が今どの位置に居るかを把握し、また次があると思える状態を言うの
どんなことでもある程度成功する人っていうのは、一つの失敗でめげない、とりあえずある程度成功するまでやるんだよ
傷ついても次があると思えるからな、そして実際、次が無いことなんかそうそう無い
ある程度の気分転換さえできれば、次がないなんて思わなくなる
折れたら本当にそこまでだよ
58. 匿名処理班
無理。出来たならハッピーだね・・・
59. 匿名処理班炊事係
とりあえず正しいかわからないから書かれてることやってみる(`・ω・´)
60. 匿名処理班
※73
つまり諦めたら試合終了って事ですね
61. 匿名処理班
クーガー兄貴が言ってた。弱い自分を否定しろと
62. 匿名処理班
ウソをついて、取り繕って前に進むと、自尊心ばかり痛める結果になるんだよね。遠回りだろうと、少しぐらい面倒であろうと、ウソの無い自分でありつづけると、結果が駄目でも自分を認められて、自信へと繋がっていくもんなんだよな。正々堂々とするという姿勢一個だけで、かなりポジティブな生き方が出来るようになるんだよね。
63. 匿名処理班
負荷が怖いからはじめから何にも興味をもたないようにした。何にも継続して興味をもてない自分はダメな人間だと思うようになった。自分はダメな人間だからいまさら何をしたってムダだと思うようになった。
自分に負荷がかかるのを極度に恐れるのは、親から些細なことで日常的に怒られていたせいもあるかもしれない。褒められたことといえば、〇〇は性格が優しい、ぐらいのものだった。
でも今となっては自分の行動の責任はある程度自分で取れるし。飽きたらやめればいいのか…。自分の好きな(気がする)ことを肯定するなんて考えたことなかったな。なんかこう、一度はじめたら死ぬまで続けるくらいの情熱がなきゃ何もしちゃいけない、みたいに呪いのように思っていた。
なんか趣味でも探すか…。現実逃避のためのツール、だけじゃないやつ。
64. 匿名処理班
※57
言われて気付いたけど、自分も無意識のうちにやってました。
65. 匿名処理班
※77
否定してるから前に進めないんですが……
66. 匿名処理班
長年努力した結果裏切られてもうチャンスの無い状況になって、違う事にチャレンジするのも嫌になって引きこもってしまった…支払いも出来なくなって惨めな時間が続いたよ。
ツマラナイ自分、何の成果も作り上げれない無能な自分と思って悲しみから立ち上がれなかった。
でも相当どうでもいい小さな事から「これはやり終えた」と口にして行って、周囲の助けも受け止められて最近ようやく普通程度の自信が蘇ったよ。
有意義だ幸せだと心底思えるほどの自分への信頼は無いけど、前より毎日が楽しい。
67. 匿名処理班
家族や好きだった人からも裏切られ、好きだった人に会社を追われた それでも何とかなるさとやってみた 実際何とかなってる 嫌いな自分を少し誉めてあげよう
68. 匿名処理班
正しい道だけ行ける人間は望んだ結果を得られた人だけじゃないのこれ?
毎回失敗してたらさすがにむりだろ
69. 匿名処理班
競争社会のルールと伝統社会のルールが入り混じって現代人は生きづらくなってる
競争社会
周囲の人を押しのけてもいい(他人に押しのけられても文句は言えない)
伝統社会
周囲の人と調和を保たないといけない(調和を乱した者は批判される)
競争社会
人間はどんな人間でも「例外なく」欲望を追求する資格がある
(それを角が立たないように言ったら記事のように自分を愛するってことか?)
資格がない(才能がない、ブサメンだ、財産がない等)言い訳は一切許されない
伝統社会
人間は資格(階級とか)がなければ欲望を我慢しないといけない
どっちの価値観もかなり問題があるような
どちらも現代日本にある考え方だけどね
記事の考え方は競争社会全肯定だろ
ふつうの人間は中間だし、悩みながら生きればそれでいいと思うけど?
70. 匿名処理班
こんなのできたら苦労しねえな・・・
71. 匿名処理班
日本では〜とかふざけた言ってる奴は海外に行ったら絶望して首吊りそう
72. 匿名処理班
自尊心は高い方だと思うけどあまりにも自分自身の実力が低くて…
73. 匿名処理班
※78
ほんとそれ、私も本心に嘘をついて偽って周りに合わせてたら体に出てきて外出れなくなったことあった。
体は正直だなぁ、自分に正直に、自分の気持ちを大切にしてあげなきゃいけないなぁって。。
病んだり体調を壊すことで周りにも迷惑かけるし、自分に正直に、正しい自尊心を持つことは自分の為でもあるし周りの為でもあると思う。
まだ結果が伴わない状態だとしても、自分が正しいと思えることをしていられたら、やっぱり心が晴れやかだよ。
74. 匿名処理班
男女の話になるのかなこういうのって。
子供の頃から女は男が基本的に嫌いだと思い込まされてるような気はする。
実際はどうか知らないけども。
仕事やなんかはとりあえずやってみりゃいいんだよって感覚になったけど、殆ど触れずにきたジャンルはどうも手が出ないね。
75. 匿名処理班
他人は関係ないんだな
自分自身との対話で心の声を聴く直観に従うのがなにより重要なんだね
その結果が周りの状況が変わったり他人との関係ができていく
小さな一歩でも自分自身にとってみれば大きな進歩なのを忘れないことなのかな
比べるべき相手・ライバルは自分自身なんだね
76. 匿名処理班
これができれば苦労してねえんだよ
77. 匿名処理班
14さんに賛成。
これができる人、やってみようとさえ思える人は羨ましいです。
私は33になってようやくわかり、現在治療を始めて3か月です。
子どもの頃の痛みに耐えられず、ずっとそれに蓋をして何もないふりをして生きてきたんだと。その蓋があき、今は痛みが大変ですが、治療頑張ります。
78. 匿名処理班
自分も33になるなぁ
これをやる気力も失った
なんの治療をすればいいんだろう
カウンセリング?
79. 匿名処理班
そもそも自分を変える努力って
どういうのを示すの?
80. 匿名処理班
ネットの励まし?自分を変えようよ!みたいなサイトを回り過ぎても逆におかしくなる。ひねくれた考えかもしれないが、励ます側の人間はポジティブ過ぎ!ネガティブ思考な人間の気持ちも解ってほしいな。甘いと言われてもさ
81. 匿名処理班
若い頃から色んな生き方を試してみたけど、いつも上手く行かずエネルギー切れになりやすかった
30過ぎてから、子どもの頃押し込んだ感情の蓋が開いて苦しんだ
自分が悪いと言われてきたし自分でもそう思っていたけど、どうやら親のそういう育て方に原因があったと気付いた
今は本を読みながらインナーチャイルドケアをしている
ゆっくりだけど確実に自尊心が身につく
どんな容姿でも貧乏でも大人しくても、みんな自尊心を持っていいんだとこの年でやっと気付いた
82. 匿名処理班
※42
人間は、群れた方が強い動物なんやで。
83. 匿名処理班
外国暮らしが長くて、ずっとアジア系差別されてたから
勝手に自分には価値がないって思うようになって
メンヘラの、明らかに悪条件の男性と海外で暮らしてた
最近になって帰国してから、自分はそこまで魅力ない訳ではないって気がついて
彼と別れた
本当に良かったと思う
84. 匿名処理班
8、9才頃〜16才まで兄の玩具で当時気が狂って皮膚むしり症になった結果クレーターフェイスになって、いくら美容やお洒落に気を使っても自分を見る人々の目付きで、たまに好意的な態度をとられても「この人はとびきり優しくて、お情けなんだろうな」という考えにどうしてもなってしまう。しかも虐待の時期が悪くて脳にも障害が残っていることを最近知った。
幸せになりたくない訳ないだろ?でも顔も体も汚い自分を肯定する自分なんか、最低すぎて愛せない。世の中にはこういう人間もいるんだよ…
85. 匿名処理班
言語に表すだけじゃ得られない、意識を根底から変える必要がある
方法論が響かない人が居るのは、変われた後の自分自身を想像できていないから
変われた自分自身をイメージできるまで、ひたすらこびり付いたイメージを剥がすしかない
生きていること、そのものをすべて肯定し、短所もネガティヴもすべて受け入れるのは死ぬほど辛い。途中で挫折して人に依存することもできるが、それは出口のない迷宮に過ぎない
86. 匿名処理班
自分が本当にやりたいことをしようと思った。それは逃げだと言われた。
ならばせめて世間が最低限お気に召すような人間になってからチャレンジしようと思った。散々迷惑かけるだけで終わった。
せめてまともな人間になろうと思った。まともな人間の世界は不気味過ぎて体をおかしくした。
なら心をいじめないようなことをしようと思った。それはやはり逃げだと言われた。
もう自分で自分をあやすような体力も残ってない。
87. 匿名処理班
そんな時は、みうらじゅんの本を読もう。
88. 匿名処理班
なんだ簡単だな
おれはこんな簡単なことで悩んでたのか
89. 匿名処理班
行動しないやつって言い訳が多いよね。
これでも頑張ってるんだとか、やったけどダメだったんだとか、不甲斐無い自分を肯定する言い訳を考えるのに必死。
でも変われないヤツなんて居ないんだよ、本気で変わろうと思えば。
お前、自分の実力甘く見んなよ!
90. 匿名処理班
※7
性別は関係なくない?
91. 匿名処理班
小さい頃から絶望しかない環境で育つ努力しても結果が出ないむしろ悪い方向にばかり向くを何回も何回も繰り返すその度に自分を責め卑下しか出来ずどうしても全ての出来事(バカらしい事でさえも)を他人と比べ自己肯定出来ない自分の中に確固たる物が何をしても生まれないそれは何をしても何があっても埋めれない歳を重ねれば重ねる程踏ん張りが利かない希望を見出せなくなる記事にある小さな自分のプライドがぎりぎり現実で自分を生かす言い訳として成り立つ人は変われる努力すれば、頭では理解出来るが心が追いつかない。