
photo by Pixabay
自分の体は自分だけのものではないのかもしれない。知らず知らずのうちに寄生虫を体に住まわせていることもあるからだ。それだけではない。家賃タダで住み着いたくせに恐ろしい疾患をもたらすものもいる。ここでは寄生されたらデッドリーな危険な寄生虫とその症状を10ほど見ていくことにしよう。
広告
10.フォーラーネグレリア
フィクションの世界においてゾンビは人の血肉に飢える存在として登場するが、そういった意味ではフォーラーネグレリアはゾンビと同じ性質を持っていると言えるかも知れない。「ゾンビバグ」と呼ばれる彼らは「脳を食べる」事で生きているのだ。フォーラーネグレリアは25–35℃ほどの淡水に潜んでおり、水泳中に人の耳から脳へと入り込み神経系を攻撃する。寄生されると、原発性アメーバ性髄膜脳炎を起こすことがある。中枢神経系が冒されることで、始めは嗅覚認知(匂いや味)の変化が起こり、続いて吐き気、嘔吐、発熱、頭痛などを示し、急速に昏睡して死に至る。このため「殺人アメーバ」とも呼ばれている。
幸いにもこの寄生虫は非常に稀で、歴史上1000個程の事例しか報告されていない。アメリカ合衆国では1962年から2015年8月までに134の感染例があり、内生存者は3人。日本では1996年11月に25歳女性が発症し死亡した1例のみだ。
9. オンコセルカ・ヴォルバラス
オンコセルカ・ヴォルバラスは開発途上国で多くの人々を盲目にさせている寄生虫だ。この寄生虫の宿主は人間であり、寄生から盲目の症状が起こるまでの時間が非常に短い。川の周りで起こる盲目の原因はこの寄生虫による場合が多い。オンコセルカ・ヴォルバラスは寄生するとすぐさま角膜を硬化させる。また、人間の免疫系は彼らを人体に対する敵と判断しない為、治療無しでは取り除く事が出来ないという。8. フィラリア
フィラリア・ワームは別名エレファントワームとも呼ばれる。それは彼らのサイズが大きいからではなく、人間の体を象のように肥大化させてしまうからだ。人体へ入り込んだフィラリア・ワームは一旦活動を停止しエネルギーを蓄える。数年後、十分にエネルギーを蓄積したフィラリア・ワームは成虫になり、リンパ腺を求めて体内を彷徨い始める。リンパ腺は人体の有害物質を取り除き、身体を洗浄する役割を持っているので、フィラリア・ワームがその道中にいる場合、これらの液体の動きが阻害される。その為、足等の部位が溜まった液体や毒素で腫れあがり、まるで象のような足になってしまうのだ。
7. ロア・ロア(別名アイワーム)
ロア・ロアというかわいらしい名前とは裏腹に、その侵入経路に線状の後を残していく憎たらしい寄生虫だ。別名アイワームと呼ばれている。ロア・ロアに寄生された生物が人間に噛みつくことで人体へと侵入する。体内に侵入したロア・ロアはただちに活動を開始し体の中をさまよう。移動すると線状の痕跡を残していき赤くはれ上がる。時に彼らは人間の眼球へと続く道を発見する場合があり、寄生された人はロア・ロアが「目の中にいる」事を感じる事が出来るという。また、彼らは17年もの間生き続ける事が出来るので、放っておかない方がいいだろう。
6. ボットフライ
ヒツジバエ科の成虫は動物や人間の皮膚に穴をこじ開け、そこに幼虫を植え付けていく。あなたが寄生されたと気付いた頃には既に遅く、皮膚の中には既に無数のヒツジバエの幼虫が蠢いている事だろう。その卵が孵化すると肉を食べ始める。その結果人間の皮膚に大きな穴が開くのだ。寄生されると実際に皮膚の中で何かが動いているのを感じることができるという。彼らを体内から取り除く方法は今のところ外科的処置のみである。卵や幼虫をを一個一個皮膚の下から取り除いていくしかない。
5. ギニアワーム(メジナ虫)
アフリカなどのあまり水のきれいじゃないところでは、水の中にギニアワームの幼虫を体内に取り込んだケンミジンコが入っていることがある。これを飲みこんでしまうと胃袋でギニアワームが覚醒する。感染後1年ぐらいは特に症状はないが、数年後、60センチから1メートルもの長さになったギニアワームはる。皮膚をさまよい体中に穴を開ける。その時に焼けるような感覚が起きる為、宿主は直ぐに水に足を浸けようとする。しかしそれもギニアワームの作戦の一部なのだ。あなたが水に足を浸けた瞬間、メジナ虫はその穴から無数の幼虫を放出し、次の世代を自然界に放つのだ。バッタに寄生するハリガネムシのようだ。
4.カンディル
ヴァンデリア属のカンディルはアマゾン川に生息する寄生虫というか寄生魚である。アンモニア臭を察知する能力に長けている。その為に人間が川の中で小便をしようものならすぐさまアンモニア臭を察知し、気が付いたときには尿道から体内へと侵入してくる。体内に入るとすぐさま貪欲に食事を始め、肉と言う肉をむさぼり食う。その強烈な痛さに川でおしっこをしたことを悔やむかもしれないがもう既に後の祭りだ。3. カイチュウ
30センチ以上の長さに成長するカイチュウは今でも一部の地域で見られる寄生虫だ。こいつの恐ろしい所は「寄生されたかどうか判断できない」という所にある。カイチュウは寄生された数が少ないほど発見しにくく、症状も殆どない。多くのカイチュウはあなたの身体の奥深くに侵入して初めて症状を引き起こすのだ。引き起こされる症状は頭痛・寒気・むかつき・下痢等だ。彼等は大人よりも子供に寄生しやすく、子供に発育にも影響する為注意が必要だ。
2. ヒゼンダニ
ヒゼンダニは人間に寄生するとすぐさま疥癬という皮膚感染症を引き起こす。感染すると皮膚は赤く腫れ、最高度の痒みを伴う。さらにヒゼンダニが毛根へ侵入すると痛みを伴う。この痛みは抗生物質等の薬物療法でしか取り除く事は出来ない。1. スパルガヌム
ここに記される寄生虫の中で最も恐ろしいのがスパルガヌムだろう。かれらは人間の脳に寄生する事を好み、およそ20年もの間そこに留まるのだ。その時引き起こされる症状は頭痛等の軽い症状だが、問題はスパルガヌムが成長しきった時である。かれらは成長しきると宿主を殺して出ていくのだ。この寄生虫は主にアジア諸国で発見され、寄生された水や肉等を媒介とする。via:therichest・Translated riki7119
番外編:芽殖孤虫(がしょくこちゅう)
最後に番外編として芽殖孤虫(Sparganum proliferum)にも触れておこう。感染経路不明、治療法無し、致死率100%とも言われているヒトに寄生する人体寄生虫の1種である。扁形動物で成虫は同定されていないため、孤虫の名が付けられている。感染例は少ないため研究が進んでいない。2000年の時点で14例の症例が報告されているが、日本での感染が最も多く6例、続いて台湾3例、アメリカ2例、カナダ、パラグアイ、ベネズエラが1例ずつである。
成虫が発見されていないため生活史は全く不明。 他に終宿主が存在すると思われるがそれも全く不明である。ヒトへの感染経路も不明であるため、ヒト以外の中間宿主も明確ではない。
ヒトに寄生した場合、体内では成虫にはなれないため幼虫のまま宿主の体内で分裂して増殖する。寄生した幼虫は皮下で増殖し、やがて全身の皮膚に膨隆が見られるようになり、内臓や脳へ至り慢性化する。臓器や脳の破壊により、喀血、嘔吐、下痢、腹痛、胸痛、脳障害などさまざまな症状を呈する。
治療法もまた確立していない。幼虫が体内を移動する寄生虫は手術で幼虫を摘出するしかないのだが、芽殖孤虫は幼虫が分裂するためにそれも困難。つまり今のところ致死率は100%である。現在のところ、芽殖孤虫に感染した患者を救命できたという報告はない。via:wikipedia
▼あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
人食い男爵はフィラリアだったのかな
2. 匿名処理班
致死率100%の芽殖孤虫のほうがこわくないか?
3. 匿名処理班
つまみ出すときの感覚を味わいたいからボットフライにはちょっと寄生されてみたいかも。
4. 匿名処理班
おっかねえ ((( ;゚Д゚)))
5. 匿名処理班
ホント日本って安全だよねぇ
6. 匿名処理班
スパルガヌムって狂牛病のやつか?
7. 匿名処理班
目のだめ…目のだめ…あああああ
8. 匿名処理班
※2
それスパルガヌムの一種らしいよ
9. 匿名処理班
一番最後の、
宿主を殺して出て行くって、、、?
寄生されると必ず死ぬってこと?
そしてどこから出て行くの?
気になるけど詳しいことを調べるのも怖い。
10. 匿名処理班
いや、カンディルは違うだろ。
あいつらは肉食いちぎるために獲物に侵入するんであって、栄養を取るために宿主に寄生するのとは違うんだから。
11. 匿名処理班
10位のやつ昔アンビリーバボーで見たことあるな
12. 匿名処理班
蓮コラのあなや皮膚や頭食べてた犯人はボッドフライかよ!
13. 匿名処理班
10のゾンビアメーバは鼻からも侵入しますよね確か。それで嗅覚障害が起こるとか、、、
14. 匿名処理班
「寄生虫なき病」 モイセズ・ベラスケス=マノフ (著)読んでみ
立てに共進化した種の大切さがわかる
芽殖孤虫とかヒト以外をパートナーとするやつが入ると怖い
15. 匿名処理班
寄生虫の二三匹くらい誰の体内にもいそうだなぁ
16. 匿名処理班
7番はシドニア血線虫みたいだ
最後のはなめくじやカタツムリを触ると入ってくるやつかな
17. 匿名処理班
※22
いるんだよ 顔とかの毛穴の中に
18. 匿名処理班
※5
その安全は先人たちの努力によってもたらされたことを忘れてはならない
以下wikipediaより一部コピペ 詳しくは本項で
本項で解説する地方病とは、山梨県における日本住血吸虫症の呼称であり、長い間その原因が明らかにならず住民を苦しめた感染症である。ここではその克服・撲滅に至る歴史について説明する。
日本住血吸虫症とは住血吸虫科に分類される寄生虫である日本住血吸虫の寄生によって発症する寄生虫病であり、ヒトを含む哺乳類全般の血管内部に寄生感染する人獣共通感染症でもある。日本住血吸虫はミヤイリガイ(宮入貝、別名カタヤマガイ)という淡水産巻貝を中間宿主とし、河水に入った哺乳類の皮膚より吸虫の幼虫(セルカリア)が寄生、寄生された宿主は皮膚炎を初発症状として高熱や消化器症状といった急性症状を呈した後に、成虫へと成長した吸虫が肝門脈内部に巣食い慢性化、成虫は宿主の血管内部で生殖産卵を行い、多数寄生して重症化すると肝硬変による黄疸や腹水を発症し、最終的に死に至る。
病名および原虫に日本の国名が冠されているのは、疾患の原因となる病原体(日本住血吸虫)の生体が、世界で最初に日本国内(現:山梨県甲府市)で発見されたことによるものであって、日本固有の疾患というわけではない。日本住血吸虫症は中国、フィリピン、インドネシアの3カ国を中心に年間数千人から数万人規模の新規感染患者が発生しており、世界保健機関 (WHO)などによって2015年現在もさまざまな対策が行われている。日本国内では、1978年(昭和53年)に山梨県内で発生した新感染者の確認を最後に、それ以降の新たな感染者は発生しておらず、1996年(平成8年)の山梨県における終息宣言をもって日本国内での日本住血吸虫症は撲滅されている。日本は住血吸虫症を撲滅、制圧した世界唯一の国である。
19. 匿名処理班
それどころか細胞の一個一個にミトコンドリアとかいうのがいるらしい
こわい
20. 匿名処理班
※26
「うちのトコでは」っていう漫画でそれを読んだ
壮絶だった…
「嫁に行くなら花嫁道具は死装束と棺おけ」とまで歌われるほど
その地を長く苦しめてきたんだよね
21. 匿名処理班
ミっちゃんは共生(ともいえないけど)だから...
22. 匿名処理班
いや、順位おかしくね?カイチュウなんてサナダ虫と同じく、
人類の5割が感染してたとか人間と共生してたメジャーな虫だし、
共生して広がってるからには被害も小さい。
23. 匿名処理班
衛生のよいこの時代の日本に生まれてよかった
24. 匿名処理班
川から上げた人の首からカンディルが沢山出てきた動画は鳥肌トラウマ
25. 匿名処理班
昔は寄生虫に感染した子供が結構いたんだよね
つい最近廃止された「ギョウ虫検査」もいかに寄生虫が「身近にいたか」の証拠でもある
おばあちゃんが子供の尻の穴からサナダムシが“顔を出して”いるのを見つけて、
割りばしでサナダムシを挟んで、そのまま切れないよう慎重に“巻き取って”駆除した、
なんて話もある
26. 匿名処理班
自然というのは決して生きもの(つーか人間)にとって決して優しい世界ではないということがよく分かる
自然は優しい、自然に還ろうなんてそもそも現代人にとってチャンチャラおかしい考えだよ
27. 匿名処理班
ああああああああああああああああああ。となってしまいました。
なんかよくわからないけど水(淡水?)要注意なんですね。
28. 匿名処理班
芽殖孤虫は入ってないのか。致死率100%で、全身が虫だらけになって死ぬおぞましさ…
未だに事例も少なくて謎だらけなんだよな。
29. 匿名処理班
>>2>>28
思った芽食孤虫は入れてほしい
30. 匿名処理班
この手の話が一番寝られなくなる
31. 匿名処理班
寄生虫が体内に居ると花粉症にかからないとは言うね
昔日本人も多く回虫に患ってたが衛生状態が改善されると同時に回虫は日本じゃ見られなくなり花粉症が国民病となった・・・なんて話が
32. 匿名処理班
※45
せめて終宿主が何の生き物なのか判明すればねえ
寄生虫にとっては寄生主は家なわけで明らかに過剰すぎるダメージを負わせるのは寄生虫にとってもイレギュラーな相手に寄生しちゃったからなんだろうかね
33. ふろしき
最近では芽殖孤虫はマンソン孤虫の変異型だって説が有力みたい。マンソンはカエル、ヘビとかを食べて感染したり、ミジンコを飲み込んで感染したりするからここらが注意。
ただ、このまとめなら、住血吸虫とエキノコックス、シャーガスかマラリアくらいはいれて欲しい。どれも致命的になる寄生虫疾患だから。
寄生虫に関してなら、日本は住血吸虫、フィラリア、マラリアと世界3大寄生虫を全て根絶してるからめちゃ優秀。
34. 匿名処理班
芽食孤虫って成虫が発見されてないのにどうして「幼虫」なんて言われてるの?
35. 匿名処理班
人間を中間宿主とか待機宿主とかにして害を及ぼす寄生虫には「終宿主のトコまで連れて行くから勘弁してくれ」と言いたい
36. 匿名処理班
一部治療不可なのもあるけど、早期に発見できれば大抵は治るのって現代医療は素晴らしいな
37. 匿名処理班
26のやつは確か風土病のやつだっけ?ああはなりたくないよね
38. 匿名処理班
やはり基本的には水なんだな。
川のように常に流れがある場所ならまだしも、
池みたいに水の流れがあまりない場所は綺麗に見えても要注意。
39. 匿名処理班
芽殖孤虫の症例は少ないと言うけど研究も進んでいないなら他の原因で死亡したと診断されているが実は…ってパターンもあるのでは?
40. 匿名処理班
『○○は○○だけのものではない』
どっかで聞いたフレーズだなぁ・・・なんだっけ?
41. 匿名処理班
ボットフライは産み付けられたところにマニキュア塗ると出てくるって聞いたことある
42. 匿名処理班
>>51
成虫と幼虫の違いは「生殖可能かどうか」ということ。
幼虫ってことは性的に未成熟って意味。
寄生虫は真核細胞生物なので有性生殖行うでしょ。
43. 匿名処理班
※54
その早期発見が一番難しいんだけどね
症状が出ても他の病気と間違って診断されやすいし、死んで解剖してから初めて分かる
まあ宿主が死ぬと寄生生物も出ていくから、痕跡か死骸で判断するしかないけど
彼らは恐ろしい
44. 匿名処理班
※40
その話とは別だと思うけど
江戸時代の浮世絵で寄生虫を尻の穴から取り出している図柄もあったと思います。
45. 匿名処理班
実に怖いです…
だがしかし寄生虫の興味深さも異常
初めて寄生虫にハマってしまった年の夏は野菜や魚や素麺wを食べたくなくなったな
46. 匿名処理班
子供の頃観たガメラ対ジャイガーで、今見ると作り物だけど象の鼻に寄生したフィラリアが切ると、ドバッと出てくるのは怖かったな。
47. 匿名処理班
オーパで開高さんが探してたカンディルってこれかあ 現地ではスケベウオと呼ばれてるらしい
48. 匿名処理班
どういう基準の順位なんだこれ?
もっとやべぇのいるだろ
ポットフライなんてキモいけど死なねぇし
49. 匿名処理班
ナメクジやカタツムリにも寄生虫(広東住血線虫・ロイコクロリディウム)がいるから、子供に触らせないようにした方がいいですよ。
50. 匿名処理班
エキノコックスがいないじゃん
51. 匿名処理班
寄生虫バオーは?
寄生されると身体能力が高まる。そのうち死ぬけど。
52. 匿名処理班
「最も」と言うからにはひとつではないのか?
53. 匿名処理班
ボットフライは吸血昆虫に産卵して、その吸血昆虫が吸血した際に人体に乗り移り、吸血した穴から体内に侵入したと思う。なんかこの記述では直接産卵して皮膚を食い破るように書いてあるが、誤りだと思う。ふつう死ぬような事無いし
最も恐ろしい寄生虫というタイトルにしてはへんなラインナップだ
有鉤条虫とかもっと怖い虫いっぱいいるだろうに
同じ回虫でもアライグマ回虫の方が遥かに恐ろしい
54. 匿名処理班
身体が痒くなってきた
55. 匿名処理班
ラセンウジバエが入ってると思ってた。
あいつらは積極的に 中 まで入ってくるんじゃなかったか・・・
56. 匿名処理班
※26
自分もwikで読んだ時は色々感動した(宮入貝の墓作った事含め)
北海道開拓史とか日本人も所詮は畜生と思う様な所業もあるが、
やはり日本人は基本勤勉で利他心の篤い民族だと思う
57. 匿名処理班
1. スパルガヌム
まるで寄生獣のパラサイトみたいだ
でもこいつと違う所は宿主の脳を食って本人になりすますこと
58. 匿名処理班
ロア・ろああああぁぁぁぁああぁぁ
59. 匿名処理班
見出しの写真、畳いわしに見えた
60. 匿名処理班
※20
外国で鼻うがいで感染した人がいたよね。
花粉症の人は気をつけた方がいい。
61. 匿名処理班
※26
献体した女性の遺書が壮絶なんだよね…。
ミヤイリ貝の供養碑とか、その後の蛍の話とかも含めてぜひ読んで欲しいwikiだ。
ニコで「地方病」で検索すると古いドキュメンタリーが出てくるからそれも見てみるといいかも。
62. 匿名処理班
コードトーカーの爺さんが目を輝かせてるな
63. 匿名処理班
航空機で世界へ飛べるぶん、これからも色々な病原菌や寄生生物が日本へやってくるんだろうな。
オリンピックや移民政策で未知の病原菌もやってくるはずだ。
64. 匿名処理班
※99
オリンピックは怖いですね〜、、、
65. 匿名処理班
スパルガヌムで芽食弧虫は説明できているんじゃないの
66. 匿名処理班
ひぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃっ! 怖い怖い怖い‼
67. 匿名処理班
芽殖孤虫やっぱ来たか…
68. 匿名処理班
よく加熱したものを食べることにしよう......
69. 匿名処理班
カンディルてもっとでかいやつで穴という穴から食い殺してくるやつだと思ってたら
そんなちっちゃいころから狂暴だったのね
70. 匿名処理班
2. ヒゼンダニが足裏の水虫だとおもってた症状に似てるんだが・・・・
71. 匿名処理班
左足壊死ニキはフィラリアだった…?
72. 匿名処理班
日本住血吸虫を出そうと思ったら,もう出てた。
日本では撲滅したけど,アジアにはまだありそうだよね。
73. 匿名処理班
ロアは悪魔の名前なので、可愛いとは思えない(´・ω・`)
それからフェラリアやギニアワームの予防や根絶に貢献したので、昨年、大村智氏がノーベル生理学・医学賞の受賞したんだよ。
74. 匿名処理班
カイチュウはザコなんだが
75. 匿名処理班
タイ、バンコクの寄生虫博物館でバスケットボールより大きくなったフィラリア症の睾丸の生体標本をみたよ。バスケットボールより大きいんだよ!
76. 匿名処理班
スパルガヌムはsparganosis、「弧虫症」の症例を指すから
マンソン裂頭条虫が正しいんじゃないかな
77. 匿名処理班
スナノミもないな
78. 匿名処理班
治療法がないのは滅多に感染しないから調べようが無かったり、お金にならないので誰も薬を作らないだけだったりする。
79. 匿名処理班
※27
ミトコンドリア先生にATP作ってもらわないと動物として活動できんぞw
80. 匿名処理班
淡水怖いなぁ、気をつけようっと。
81. 匿名処理班
※120
先生「私も独りで生きてみたいの!」→パラサイト・イヴ
82. 匿名処理班
キモすぎ
83. 匿名処理班
半端なグロ画像より、よっぽどキツい
84. 匿名処理班
日立金属の最強の寄生虫は井上謙一だと思うが。
85. 匿名処理班
人事業績型に分類しておきましょう。
86. 匿名処理班
2014年12月11日 頭痛と痙攣に悩む11歳少年の脳から寄生虫! 中国の食肉に潜んでいた「芽殖孤虫」の恐怖!!
この子は助かってるけど芽殖孤虫ではない、って話になってるのだろうか?
87. 匿名処理班
フォーラネグレリアは耳じゃなくて鼻からだよ嗅細胞つたって脳に入るから。
88.
89. 匿名処理班
がしょくこちゅう
この記事の後だと思うけど2017年にドイツ人が早めに(分裂する前に)患部を取ったので助かったという記事がでてた。
マンソンれっとうじょうちゅうと遺伝子が近いらしいけど、そこら辺からなんとかならないものなのか…
90. 匿名処理班
農作物への農薬と水道水の塩素消毒、万々歳だな。生きるためには有害な虫は全殺しくらいの勢いでないと、これらに取り憑かれる可能性があるという事実を直視したほうが良いぜ、無農薬教の方々はよ。
91. 匿名処理班
ボットフライって「ウマバエ」によく似てるね。犬や猫に寄生するヤツ。前に首から寄生された(多分、南米かどこか)女性がいて、首のは取ったが脳にまで達してて、どうやって排除されたかは書いてなかった。医者もどうやって取るか悩んでたとか。多分亡くなったんじゃないかな?
92. 匿名処理班
>>91
言いにくいがウマバエ等皮膚に寄生するウジは「安全な住処」を求めて寄生するため
蛹化の時期がきたら勝手に出て行くので自発的に脳に行くとは考えがたい
(そもそも脳に行くには血管にでも入らないといけない)
脳に行っちゃったら自分もそこで死ぬしかない
「悪霊刑事」って小説で人に寄生して操るハエが出てくるのでこれと混同してないか?
93. 匿名処理班
だから芽殖孤虫はスパハガヌムの一種だって
中途半端な知識で記事書くな、コメント書くな
94. 匿名処理班
※5
日本での発生率が高い寄生虫があるって最後の方に書いてあるのだがw
95. 匿名処理班
※25
ギニアワームは、皮膚に出てきた虫をやっぱり棒に巻き付けて徐々に出てくるのを待つのが唯一の治療法だとか。
西洋で、羽が生えたヘルメスの杖に蛇が絡んでるのが医者や薬局のシンボルマークになってるけど、それはギニアワームの治療にちなんだものだという説もあるらしい。
96. 匿名処理班
確か日本で発症した女性の皮膚やぶったら無数の蠢く虫が出てきた。とかだったよな。その後死亡したんだっけか?こえーよがしょくこちゅう。
97. 匿名処理班
回虫しか感染しても死ななさそうなのがいない
98. 匿名処理班
血中で全身に回る虫だと
セックスで感染する恐れがあるよね
キスはセーフかなあ
99. 匿名処理班
>>90
植物の害虫や病原菌を殺す為の農薬では
寄生虫流行を減らせる物ではないぞ。
粗悪な堆肥農法を減らすというなら分かるが、そも農業形態は大規模農業との競争を避け生活を成り立たせる為で好みで選んでるわけじゃない
100. 匿名処理班
こいつらの中でカイチュウだけが優良寄生虫だな
他の連中暴れれまわって宿潰すし悪質すぎる
101. 匿名処理班
芽殖孤虫がトレンドになってたけど実は奈須きのこのことなんだろうな
102. 匿名処理班
うまばえは怖い,画像画像ネットにあったが動物に玉子を生み、幼虫は宿主を食べると成虫になるとか、