kani
  生のカニを、酒に漬けたものを飲むと、リューマチが治るという民間療法を信じて毎日その酒を飲み続けていた四川省簡陽市にヤン・メソッドさんが、頭部に異変を感じて病院へ。検査の結果、カニに寄生していた寄生虫数十匹がヤンさんの脳内に入り込み、成長しつづけていることが判明したそうなんだ。
広告
カニから寄生虫が脳内に入り込んだ男(中国語)

 ヤンさんはある朝突然めまいを感じ、寒気がしたという。口内が乾き始め風邪かもしれないと病院へ。病院内でふらふら歩いているヤンさんにただならぬ気配を感じた医師は、脳神経外科を紹介しヤンさんはそちらで徹底的に調べられた。
23463338
 その結果、脳内に数十匹もの米粒大の大きさの寄生虫が入り込んでいることが確認され、その寄生虫はエビやカニなどに寄生しているものだという。ヤンさんが飲み続けていた酒の中の生カニに寄生していた寄生虫は、アルコールでも死なず、そのままヤンさんの体内に入り込んだのだ。

 カニやエビなどの寄生虫は55度以上の高温状態でないと壊滅しないという。ヤンさんは現在、成都軍区総病院の神経科に入院中とのこと。病院側では、食べ物(肉や野菜)をなるべく生で食さないよう市民に呼びかけているそうだ。
23463337
 てことでおともだちの場合にも、生食は危険なのでなるべく火を通すようにしようよそうしよう。

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

    Advertisements

    コメント

    1

    1.  

    • 2009年11月11日 12:13
    • ID:o1uq.OyF0 #

    てことは、カニを生で食べてる野生動物の体内にも寄生虫がいて、それらを生で食べても移るかもしれないのかな。

    2

    2.  

    • 2009年11月11日 12:20
    • ID:8p.igvgP0 #

    >1
    そのとおり。

    3

    3. age

    • 2009年11月11日 12:21
    • ID:soNFmHyk0 #

    だからイノシシ、熊、猿はナマで食うなよ。

    4

    4. t

    • 2009年11月11日 12:36
    • ID:9rTSqCk50 #

    >>3
    絶対食うなよ
    狐とか狸も食わないと思うが食うなよ

    5

    5.  

    • 2009年11月11日 12:37
    • ID:8cPuecrn0 #

    猿は食わねーよwwwww
    食わないよね?

    6

    6.  

    • 2009年11月11日 12:37
    • ID:eEMu3HoE0 #

    死なないもんだな
    駆除はどうやるんだ?外科的にするしかないのかね

    7

    7.  

    • 2009年11月11日 12:41
    • ID:zqIiF.HA0 #

    55度以上の熱湯に浸かって貰います

    8

    8.  

    • 2009年11月11日 12:44
    • ID:OQMCV0zg0 #

    エビは生で食べるけど?大丈夫かな。

    9

    9.

    • 2009年11月11日 12:45
    • ID:1RdO8hP00 #

    破裂しないように風穴を開けて沸騰させるんです知ってますよ

    10

    10. あ

    • 2009年11月11日 12:49
    • ID:kfWW1pGV0 #

    >>7>>8
    この人たちしゅごい

    11

    11. b

    • 2009年11月11日 12:50
    • ID:O8ZqV.nC0 #

    貴志祐介の天使の囀りを思い出した。

    12

    12.  

    • 2009年11月11日 12:57
    • ID:CLHmgG9l0 #

    海のエビは大丈夫だけど、
    川エビ、沢ガニは生で食うとこうなります。
    ザリガニもフランスでは高級食材だけど
    寄生虫はいっぱいいるので火を通すこと。

    13

    13. .

    • 2009年11月11日 12:59
    • ID:dP3ReNLd0 #

    写真は無いのかな?
    キムチで生のカニを入れて食べるのあるけど、あれはどうんだろう?
    寄生虫は死なないのかな?
    怖いねぇ〜。

    14

    14.  

    • 2009年11月11日 13:08
    • ID:JO5QBJtj0 #

    イノシシ、熊も生じゃ食わねーだろw・・・食うの?

    15

    15. あ

    • 2009年11月11日 13:15
    • ID:8EyVq1PS0 #

    イノシシは生で食べるぞ、結構美味しいけど寄生虫が怖い。

    16

    16.  

    • 2009年11月11日 13:36
    • ID:gRutAdHJ0 #

    猪で生はないわ
    鹿はあるけど腹壊すから基本食べたくない

    17

    17.   

    • 2009年11月11日 13:37
    • ID:Bi9ldhQE0 #

    川の魚介類と獣肉関係は生は絶対ダメ。
    一部食べられる海の魚があるだけ。
    刺身や寿司ってのはその中でも寄生虫の可能性が少ない物を選りすぐって残ったメニューだから「あれだけあるんだから他物も大丈夫だろう」なんて思わないように。
    「あれしか生はダメ」って事だからね。まぁだから旨い生食ができる奇跡の料理が寿司なんだけどね。

    18

    18.  

    • 2009年11月11日 13:44
    • ID:ejT6ppwW0 #

    猿の脳みそってうまいんだよなぁ
    火を通したらあの食感は死んでしまう

    19

    19. あ

    • 2009年11月11日 13:47
    • ID:7EMMzcww0 #

    かわいそうに
    なんか治療法ないかな

    20

    20.  

    • 2009年11月11日 14:08
    • ID:Vd8SaYk20 #

    55℃に温めるって人のたんぱく質って43℃超えたらアウトじゃなかったっけ?
    この場合の治療法は気功だろ

    21

    21.  

    • 2009年11月11日 14:33
    • ID:3idQrrqm0 #

    普通にガンみたいに放射線で殺すんじゃね?
    でも脳の中で潰れるって大丈夫なのかな…

    22

    22.  

    • 2009年11月11日 14:36
    • ID:N0H48szJ0 #

    どうやって脳にまで達するの?

    23

    23. 村上

    • 2009年11月11日 14:38
    • ID:JMrQf..j0 #

    55度以上で加熱すれば、このヤンさんを食べられる、
    って事ですね。

    24

    24.  

    • 2009年11月11日 15:00
    • ID:qC0oOne40 #

    恐らく肺吸虫だと思うが、脳にそれだけ居るって事は、肺なんかえらい事になってるな、きっと。

    25

    25.  

    • 2009年11月11日 15:07
    • ID:JO5QBJtj0 #

    >>24
    『カニ』だけにな

    26

    26.

    • 2009年11月11日 15:29
    • ID:wc4TvPA70 #

    イカの体内に回虫が住んでるから注意な!

    27

    27.

    • 2009年11月11日 15:30
    • ID:.ls32YPe0 #

    生食は人類の夢なり

    28

    28. 555

    • 2009年11月11日 15:38
    • ID:x1ps9cyG0 #

    もう カニ 食えねぇぇ

    29

    29. がり

    • 2009年11月11日 15:40
    • ID:paQD6agn0 #

    ってかホームメイドすんなよ。

    30

    30. かんたむ

    • 2009年11月11日 15:45
    • ID:W070Zvf00 #

    食事のために火を使う事を知る前の太古の人類は大丈夫だったのだろうか…
    自分が知らないだけで寄生虫が原因でけっこうザクザク死んでたりして
    まあ人間に人間専用の寄生虫がいる分には平気で、むしろ腹の中に飼ってた方が免疫力が高まって良いってどこかの博士か教授だかか言ってたっけ。

    31

    31. ピピピw

    • 2009年11月11日 15:53
    • ID:LTCQIIIe0 #

    安藤さんと刃牙の体内はすでに
    寄生虫に寄生されてるんですね・・・。

    32

    32.  

    • 2009年11月11日 17:08
    • ID:QdC7aSlk0 #

    しっかり火を通せばいいんだけど生食って一回知るとやめられないよね

    33

    33. ポニ代

    • 2009年11月11日 17:21
    • ID:fM1n9nzb0 #

    不安になって薬局に行って虫下し下さいって言ったら病院へ行ってくださいって言われました。

    34

    34.  

    • 2009年11月11日 17:26
    • ID:JO5QBJtj0 #

    カニバリズムな

    35

    35. クマタン

    • 2009年11月11日 18:02
    • ID:fNJVdDRY0 #

    寄生虫A「うおっ、宿主喰われたぞ。どうする?」
    寄生虫B「居心地良かったのにな。似たようなトコないんか?」
    寄生虫C「あそこは?ちょっと質感違うけど似てるじゃん、ネーミング」
    寄生虫A「カニみそ、脳みそってダジャレ?wwww」
    寄生虫B「まぁ、そこ行ってみようぜ」
    寄生虫C「行こうぜ行こうぜ」
    つづく

    36

    36.  

    • 2009年11月11日 18:08
    • ID:4ylAuj5P0 #

    猪、鹿あたりはB型肝炎ウィルス持ってるから生は危険よ

    37

    37. m-king

    • 2009年11月11日 18:53
    • ID:Im0cTGur0 #

    あぁ。俺の怠け癖も寄生虫のせいだ。いや、帰省中なせいか。。。

    38

    38.  

    • 2009年11月11日 19:11
    • ID:Kh1O1rlx0 #

    体ごとレンジでチン

    39

    39.

    • 2009年11月11日 19:23
    • ID:CNgDHoIE0 #

    で、リュウマチは治ったの?

    40

    40.  

    • 2009年11月11日 19:43
    • ID:9iLWp3EH0 #

    入院したついでにリュウマチ治してもらえ

    41

    41.  

    • 2009年11月11日 19:43
    • ID:gRutAdHJ0 #

    そういえば最近牛レバーをスーパーでほとんど見ないな
    ニラを手に入れたんでレバニラにしようとしたら全然売ってないでやんの
    豚鶏レバーは見かけるんだけどね

    42

    42. o

    • 2009年11月11日 19:49
    • ID:.SAVAlaI0 #

    東南アジアは淡水のカニとかでも生で食べるよね
    加工なんて良くて塩漬け

    43

    43.  

    • 2009年11月11日 20:01
    • ID:hUa.Eojm0 #

    基本生食なんて危険行為。
    野生動物全てが寄生虫の危険があるといっても過言じゃない。
    生で喰えるのはそれが工業製品で、衛生管理されているからだよ。

    44

    44. Reno

    • 2009年11月11日 20:21
    • ID:PrH1cPso0 #

    アフェリエイトの寄生獣でふいた

    45

    45. togiya

    • 2009年11月11日 20:23
    • ID:o2aVLcxs0 #

    どうしてわざわざ脳みそなんて厄介な場所に寄生なんだ?
    せめて腸の中とかにしてくれよもう。

    46

    46.  

    • 2009年11月11日 20:43
    • ID:YCwEKDnO0 #

    生食は大丈夫と分かってる物以外は止めた方が無難なんだよね
    淡水系は特にそう

    47

    47. ゴトウ

    • 2009年11月11日 21:13
    • ID:4GU603fw0 #

    カニの刺身食ったとき吐きそうになったっけ。

    48

    48.  

    • 2009年11月11日 21:25
    • ID:SMwxZb.k0 #

    米37
    ちょwwwww
    味噌違いwwwww

    49

    49. @

    • 2009年11月11日 21:59
    • ID:ZtrOqxJ80 #

    中国人が食う酒につけたカニって、早い話が”上海ガニ”でしょ?
    日本で売ってる上海ガニはセーフなのか?

    50

    50. kani

    • 2009年11月11日 22:32
    • ID:XPsAOYQL0 #

    えげつない「中身」の画像が無くて
    良かった・・。
    病巣の

    51

    51. はるな愛

    • 2009年11月11日 22:50
    • ID:q0.4VlVo0 #

    生はダメよ。

    52

    52.  

    • 2009年11月11日 22:56
    • ID:Phdav8T.0 #

    ベア・グリルズも死ぬんじゃねーの?

    53

    53.  

    • 2009年11月11日 23:11
    • ID:YuiM80oL0 #

    富山県民には悪いが『ホタルイカ』もあまり生食はお勧めできない
    知り合いの奥さんが、生のホタルイカをもらったので喜んで食べたら、寄生虫に胃を食い破られたそうな・・・・
    幸いすぐ病院に行ったので助かったそうだが、それ以来イカが食べられなくなったという

    54

    54.  

    • 2009年11月11日 23:16
    • ID:UOqTxp6.0 #

    先人の犠牲があったからこそ安全に食べられるなまものが流通してるんだよな

    55

    55.  

    • 2009年11月11日 23:21
    • ID:Z5t.2nBZ0 #

    ふぁっびょーんっと怒れば脳みそが熱もって虫も死ぬんじゃないかな
    韓国人なら良かったのにね

    56

    56. curo

    • 2009年11月12日 00:19
    • ID:vsvetm3M0 #

    腹から内臓へ寄生されるなら分かるが
    脳に行くもんなんだな

    57

    57.   

    • 2009年11月12日 00:35
    • ID:c7.fY7nl0 #

    パルモさんここはアフィを『血と骨』にして欲しかった

    58

    58. abcde

    • 2009年11月12日 00:57
    • ID:YbYREl2Y0 #

    たしか、鹿の肝臓を刺身(生)で食べて、E型劇症肝炎で死んだ人が何人かいたよね・・・。なんかいろんな病気があるんですね。怖いよ。

    59

    59. 774

    • 2009年11月12日 01:04
    • ID:p4NRs.qb0 #

    カツオには寄生虫がウヨウヨしてるぞ。
    海魚も全然安心できない
    魚屋やってた事あるが、トラウマでカツオとタラが食えなくなった。

    60

    60. ふま

    • 2009年11月12日 01:25
    • ID:31z6ibQC0 #

    火を入れるのがどうしても嫌なら・・・
    ・ゆっくり冷凍して氷結晶に寄生虫およびその卵を破壊してもらう。
    ・高圧化において、寄生虫およびその卵を破壊する。
    とかあるかもしれないが、確実ではないし、結局生の食感、風味は損なわれるかもしれん。

    61

    61. 呉西

    • 2009年11月12日 01:30
    • ID:e2qGX.MF0 #

    俺、富山県民だけど、ホタルイカは基本的に生で食べないよ。
    大抵は茹でて酢ミソつけてたべる。
    んまいよ。

    62

    62.

    • 2009年11月12日 01:38
    • ID:oVTDU88K0 #

    生のしいたけ汁飲んでもだめなんだぞ

    63

    63.  

    • 2009年11月12日 01:40
    • ID:1likBXfn0 #

    米55
    生はダメだから・・・刺身でも一度煮沸してあるから。

    64

    64. asd

    • 2009年11月12日 01:47
    • ID:NyyU0hnJ0 #

    うげえええ

    65

    65. yasuke

    • 2009年11月12日 02:06
    • ID:sMue.UYl0 #

    女も生は危険だからな

    66

    66.

    • 2009年11月12日 02:18
    • ID:rOxHWde90 #

    シナモクズガニだよな、多分

    67

    67. 右下段赤七

    • 2009年11月12日 03:30
    • ID:v9KA1yG40 #

    つまり俺の知っているカニ料理はボイルしてあるのはわかった
    が、しかし一緒に大量の寄生虫の死骸もおいしくいただいていた、ってな訳だね
    …実はそれがカニの『旨み』だった、ってなオチは無しでお願いします

    68

    68.  

    • 2009年11月12日 04:50
    • ID:1Z7hRSu.0 #

    今回のような本来の宿主以外に寄生してしまって
    体内を動き回る類の寄生虫は直接取り出す以外効果的な治療法はないんだっけ。
    体内で勝手に増殖する系だとまず助からない。

    69

    69.   

    • 2009年11月12日 05:55
    • ID:d4CoEbs20 #

     やっぱ頭がうずうずしたんだろうか?
     餌は脳みそ?
     ほんとにこわい、、、
     つか、頭に向かう前に気づくだろwww

    70

    70.   

    • 2009年11月12日 07:09
    • ID:oNqDVgp70 #

    ここの米欄おもしろいな

    71

    71. むう

    • 2009年11月12日 07:45
    • ID:ddjVWp0b0 #

    韓国の蟹のキムチは大丈夫なのか?
    以前食べたことあるんだが・・・今のところ自覚症状はないんだけど・・・

    72

    72.  

    • 2009年11月12日 08:18
    • ID:xJsAVBAo0 #

    まぁ本当の寄生虫は人間様の方なんですけど

    73

    73.  

    • 2009年11月12日 10:01
    • ID:syssOzTp0 #

    生で食うなら、海の魚は新鮮なうちに内臓を取るのが肝心
    鮮度が落ちると内臓にいた寄生虫が身に回ってくる
    うまくやればサバですら刺身で食える
    サーモンは寄生虫が多いから、サーモンの刺身は基本的に一度冷凍してから解凍してる
    海の魚につく寄生虫は大抵高温か低温で死ぬ

    74

    74. m-king

    • 2009年11月12日 10:27
    • ID:ntJnoS2p0 #

    俺もこの前、危険日にナマで喰ってちょうあせったもんな。ナマはやめておこう。

    75

    75.  

    • 2009年11月12日 10:35
    • ID:efTi6m3f0 #

    え・・・近所の中華屋さんでたまに上海ガニの老酒漬け(通称「酔っ払いガ二」)食べてるんだけどw
    死亡?

    76

    76.  

    • 2009年11月12日 10:42
    • ID:o793U6eY0 #

    わかった、このヤンさんを55度以上に加熱すればいいんだな?

    77

    77.  

    • 2009年11月12日 11:19
    • ID:efTi6m3f0 #

    >>78
    24で既出だよw

    78

    78.  

    • 2009年11月12日 12:32
    • ID:xzQCWENi0 #

    ブラジル線虫キター

    79

    79.

    • 2009年11月12日 12:43
    • ID:a9RA.g510 #

    彼はただ運が悪かったんだ。
    大抵は大丈夫w 多分。

    80

    80.  

    • 2009年11月12日 13:40
    • ID:1UdCHTc80 #

    竹山のラジオのタイトルはこのこと言ってたのか

    81

    81.  

    • 2009年11月12日 13:45
    • ID:DOYay9F20 #

    昔スーパーで買った刺身を食おうとしたら身の中に1.5ミリくらいの白い卵がいくつか埋まってた。
    怖かったから火通して食べたよ。

    82

    82.  

    • 2009年11月12日 14:48
    • ID:zYobhdTd0 #

    ヤン ってよくみると カニ に見えるよな

    83

    83.  

    • 2009年11月12日 17:05
    • ID:BYOJYaM80 #

    カニの甲羅なんかに付いてる黒いものは、寄生虫の卵だそうですね
    しかしそれが付いてるカニは美味しいんですよ〜〜〜〜!
    と、テレビショッピングで言っていたぞ!

    84

    84. 名無し

    • 2009年11月12日 17:58
    • ID:27VgZ3sQ0 #

    これ食べた寄生虫ってどうやって脳まで辿り着くの?
    血管経由?

    85

    85. Ryshell

    • 2009年11月12日 18:39
    • ID:7fF.JCn00 #

    こいつも回虫関係なんだとろうか??
    気づいたときには
    すでに脳みそ食い荒らされてるから
    取り除いても回復は難しそう。
    寄生虫はどこにいるかわからないから
    怖いなぁ〜。
    ナショジオの寄生虫特集でも
    脳を食われた人紹介してたよ。

    86

    86.  

    • 2009年11月12日 20:25
    • ID:FcBeUlHs0 #

    なんで口から食べて脳みそに虫がいくん?
    教えてエロい人

    87

    87.  

    • 2009年11月12日 20:31
    • ID:PtTly07e0 #

    生肉食っていいのは寄生虫に罹る覚悟がある奴と南極に住んでるやつだけだ。

    88

    88. Posted by

    • 2009年11月12日 23:00
    • ID:WR4ZKIE60 #

    猿岩石もさすがにカニは焼いて食ってた。懐かしい

    89

    89.  

    • 2009年11月12日 23:49
    • ID:33PucISx0 #

    寄生虫よりもやっかいなのが肝炎ウィルス。
    日本でもごく小さい地域で流通する鹿や猪の肉にはE型肝炎ウィルスが存在する確率が高いそうだし、ついこのまえも店頭で売ってる豚レバーからも何かのウィルスが検出されたって話がある。
    カキも特産地である広島では生で食うより火を通して食べる方が主流。
    生で食えるのは体温が高く寄生虫が住めない馬肉あたりか。それ以外は火を通したほうがいい。

    90

    90. かつ

    • 2009年11月13日 00:30
    • ID:SPyP7x3X0 #

    脳に寄生されるなんて
    どんだけ免疫力無いんだよ

    91

    91.

    • 2009年11月13日 00:31
    • ID:DkNRuLSg0 #

    Blood Brain Barrierはどうしたんだ

    92

    92. タム

    • 2009年11月13日 01:55
    • ID:dBYQXajD0 #

    森繁さんも寿司屋で出された鯵か鯖で、アニキサスにかかり死にかけたな;
    腸壁を食い破り体内を徘徊し、眼球に到れば失明、
    脳に達せば死亡;
    から、生還された時は流石、大陸浪人と思ったが・・・
    合掌

    93

    93. w

    • 2009年11月13日 14:04
    • ID:P48319VY0 #

    寄生虫なら韓国産のキムチがヤバすぎる
    ほかにもいろいろとヤバいが

    94

    94. ちゃ

    • 2009年11月13日 18:33
    • ID:KYj3Ei1Z0 #

    イカやサーモンについているアニーは冷凍しても死なないよ。
    でも、よく噛み噛みすれば大丈夫。

    95

    95. aaa

    • 2009年11月14日 06:11
    • ID:MXvCNBqo0 #

    韓国のキムチもやばいよ。
    横浜の女性が、韓国からキムチを輸入して食べてて、
    寄生虫が脳に住み着いて死んだのは有名な話。

    96

    96.  

    • 2009年11月14日 12:01
    • ID:t1lMPMjb0 #

    寄生虫は加熱すれば死ぬが、菌などが出した毒、食物連鎖によって蓄積・濃縮された有害な物質はどうやっても取り除けない。
    ま、あんまし気にしても仕方の無い話って事だ。
    砒素がたっぷり含まれてるヒジキだって、気にせず食ってるだろ?

    97

    97.

    • 2009年11月14日 15:42
    • ID:04etp9Qj0 #

    「なんで脳に?」に答えるならば、米37が正解?だと思われ。
    野生の生態系において、ウィルスだの寄生虫と、
    寄生したりされたり、共生したり、なんてのは、ごくありふれたこと。
    火を使う以前の人類も、当然それに組み込まれて、だから(それだけじゃないが)
    平均寿命なんて30年くらいだった。
    宿主が想定外の別の生き物に食われる事態は、寄生虫にとっても
    通常生存圏外なので、生き残れないことも多いハズ。
    だからがんばって、「なんだってソコなんだよww」的な、ヘンな場所に
    到達してしまったりする。
    「これに寄生されると、恐ろしい病気になって死ぬ」ってのは、
    寄生虫にとっても偶発的事故と言える。宿主を簡単に殺すのは本末転倒だから。
    でも、そんなこんなしてるうちに、新しく進化しちゃったりもするんだろうねw
    (ウィルスは特にそう)
    あるいは、お互いにw
    生命の神秘☆

    98

    98.

    • 2009年11月14日 17:21
    • ID:L2Ej1M5T0 #

    「なんで脳に?」
    コレは単に卵が血流に乗って全身を巡った結果、たまたま脳に行った奴が生き残ってそこで成長&繁殖ってトコだろうね
    (硬度的にも柔らかい上に、内臓と違っ酸も来ない、更に他の寄生虫や菌に食われる事も無く って感じじゃね?

    99

    99. 虫下しではないけれど

    • 2009年11月15日 20:49
    • ID:wQDoBhNn0 #

    普通に薬で何とかなります。

    100

    100.  

    • 2009年11月16日 10:52
    • ID:EHh.nXPl0 #

    野菜にもいるのか?
    俺は野菜は生に限ると思っていたのだけど

    101

    101. >※85

    • 2009年11月17日 22:22
    • ID:BC1jlPOn0 #

    それはカニビルの卵だね
    カニビルっつってもカニに寄生してる訳じゃなくて
    海底は砂や泥ばっかりだからカニビルにとっての適当な産卵場所がカニの甲羅くらいしかないから
    カニビルの卵がたくさんついてると美味しい理由は
    脱皮から時間が経ってることの証明みたいなもんだから
    脱皮直後のカニは美味しくないので

    102

    102.

    • 2009年11月18日 22:03
    • ID:jfOsuaoz0 #

    先生の頭はカビがはえてるのかな?

    103

    103.   

    • 2009年11月22日 12:43
    • ID:UwznCa.K0 #

    >55度以上に加熱
    どじょう豆腐想像してしまってゾワゾワした…

    104

    104. kk

    • 2010年03月03日 03:06
    • ID:j3cUrsNp0 #

    つかヤンのその後を知りたい。

    105

    105. カニビル怖い

    • 2010年09月04日 13:46
    • ID:ZTobRUih0 #

    カニビルが付いているカニで鍋をして、その残り汁で雑炊するって事はだ、カニビルのエキスがたっぷり入ったカニビル汁を飲むって事なんだぜ。
    よく「加熱すると完全に死滅している」などの理由で「やっぱりカニビル付いてるカニに限るよね」という結論に達しているのを見かけるが、じゃあゴキでも死んでれば食えるってのかよ。
    俺はいくら死滅していようがカニビル汁を飲むのはお断りだね。

    106

    106. 55さんに同感です

    • 2011年01月24日 22:03
    • ID:fTz634270 #

    ディスカバリーで活躍している、あのベア・グリルス様は大丈夫なんですか?
    えげつない虫とか、えげつないトカゲとか、えげつない金玉とか食ってますけど。
    ネズミも食ってたっけな、内臓も毛もついたまんま。
    まぁ、他人がそういうことするのを観るの、めちゃめちゃ好きですけど。
    興味あったらニコ動とかで見てみて。

    107

    107.

    • 2011年04月30日 11:33
    • ID:lUQwNAWf0 #

    >>94
    アニサキスは本来人間の寄生虫ではなく人間の体内では生きられないので、
    苦し紛れに胃の粘膜に頭を突っ込もうとして数時間で死にます。
    なので「腸壁を食い破り体内を徘徊し、眼球に到れば失明、脳に達せば死亡」
    という可能性は100%ありません。胃から出る事も出来なければ胃の外で生存も出来ず、
    産卵も孵化も出来ないからです。

    108

    108. 魚

    • 2011年07月15日 17:58
    • ID:9Z9WnPMF0 #

    生のカニを食べる方がおかしいですよ、ヤンさん。

    109

    109. れいにゃん

    • 2011年10月24日 14:31
    • ID:1JW1z5Vc0 #

    かにー^3^

    110

    110. 寄生します

    • 2011年12月08日 07:15
    • ID:lHQX8HZd0 #

    じゃあ、馬刺しは大丈夫なのか 一応生だぜ。

    111

    111. mannmann

    • 2012年02月24日 21:04
    • ID:YYGFN4Qn0 #

    さすが中国

    112

    112. あ

    • 2012年03月16日 08:01
    • ID:xQNYskme0 #

    カニは生で食べると旨味を一番引き出せる。それがヤン・メソッド。

    113

    113. のり

    • 2013年01月09日 10:02
    • ID:hyp.n1VY0 #

    スゴいね、これ…
    ヤンさんのその後が知りたいですね。

    114

    114. 匿名処理班

    • 2013年01月18日 23:09
    • ID:JdAqS8L80 #

    生食の発達している日本料理を参考にすべきだね。
    ナマで食うノウハウがたっぷり詰まっている。
    当然、日本料理には酒で漬けた川ガニなんてレシピは無い。

    115

    115. 匿名処理班

    • 2013年01月20日 00:16
    • ID:jHgFAbCc0 #

    ※84
    言われてみればw手描きだととくにヤバイなw(21)

    116

    116. 匿名処理班

    • 2013年01月20日 13:11
    • ID:osQ3Wrzf0 #

    食は文化。生食できる環境と出来ない環境は確実に理解しないと危険すぎる。

    117

    117. 匿名処理班

    • 2013年01月20日 14:11
    • ID:MbBKT.oc0 #

    このまえ、中国の建設現場で地方から出稼ぎに来ていた中国人が
    蛾を生で食っていた動画を見た。 上手に羽の粉を取って美味そうに喰ってたよ。
    キモ

    118

    118. 匿名処理班

    • 2013年01月20日 15:30
    • ID:zTA3ok.c0 #

    酒の中にカニ入れて丸ごと飲むの?

    119

    119. 匿名処理班

    • 2013年01月20日 20:22
    • ID:6g.Vehfz0 #

    チャイナの病院で治るんかイナ?

    120

    120. 匿名処理班

    • 2013年01月20日 22:56
    • ID:uSOTJAgV0 #

    >112ちゃんと刺身として売られている物や飲食店で出てくるものなら、プロが正しい知識で料理しているから心配はいらないよ。
    店にとったら何かあったら店たたまなければならないわけだからね。そこは手を抜かないはずだから。

    121

    121. 匿名処理班

    • 2013年01月21日 17:13
    • ID:vL1vWGqp0 #

    ザリガニの寄生虫と言えば
    ヒルミミズ。

    122

    122. 匿名処理班

    • 2013年01月22日 09:38
    • ID:.szUiknR0 #

    カニはしゃぶしゃぶで食うのが一番好きだ
    しゃぶしゃぶとは名ばかりのほとんど生状態で食ってるけど大丈夫かな

    123

    123. 匿名処理班

    • 2013年01月22日 12:12
    • ID:DqiQxI.E0 #

    ※27
    天才だwリズムぴったしすぎるw

    124

    124. 匿名処理班

    • 2013年01月24日 11:16
    • ID:22ONVTG00 #

    カニの肉を食うぶんにはだいたいは大丈夫だろう
    この人の場合呼吸器とかに潜んでた寄生虫が酒の中に出てて一緒に飲んじまったんだろう

    125

    125. 匿名処理班

    • 2013年01月24日 14:38
    • ID:LxodpKtq0 #

    なんかカニは生食だと(寄生虫ではなく)毒があるから食べちゃいけないって聞いたんだけど、生で食べるとこもあるのかな?前に生のカニ買ってミソ汁にしたとき、火がちゃんと通ってなくてゾワゾワした事が。それに韓国産のポッサムキムチ食べちゃった。・・ヤバいのかな。

    126

    126. 匿名処理班

    • 2013年01月27日 05:19
    • ID:T5QVVxhi0 #

    Ohー脳

    127

    127. 匿名処理班

    • 2013年01月27日 12:48
    • ID:PH0IhA2C0 #

    カニなんか生美味いぞ

    128

    128. 匿名処理班

    • 2013年01月29日 17:35
    • ID:vRLK6B.a0 #

    カニの生息場所や種類にもよるだろ

    129

    129. 匿名処理班

    • 2013年02月01日 17:09
    • ID:M35LZW.80 #

    某半島にはカンジャンケジャンという食い物があって生の蟹を醤油に漬けたものだそうだ。
    関根勤がおいしそうにくってたなぁ。
    私は見てて吐きそうになったが……

    130

    130. 匿名処理班

    • 2013年02月01日 20:05
    • ID:kxz5WV9W0 #

    民間療法て何が根拠なんだろう?。

    131

    131. 匿名処理班

    • 2013年02月02日 03:08
    • ID:6lvnKjp.0 #

    と言う事は熱した海老やカニには寄生虫の死骸があるって事なのか…
    想像すると食べられなくなるな

    132

    132. 匿名処理班

    • 2013年02月02日 23:43
    • ID:zphJH5wd0 #

    (強)寄生虫 > カニ > ヒト (弱) なん?
     

    133

    133. 匿名処理班

    • 2013年02月03日 15:29
    • ID:MNpovuIK0 #

    カニのしゃぶしゃぶ食ったことあるけど大丈夫かな。。。?

    134

    134. 匿名処理班

    • 2013年02月03日 23:45
    • ID:3eSgCYMj0 #

    お前らが食ってるふぐだって長年数万人の死者があって今現在食べられるようになったんだからな。
    今でも毎年犠牲者が出るんだぜ?全て自分で調理するからだが。
    基本的に淡水モノは寄生虫がいる。海洋のモノも無論いるが淡水よりは圧倒的に少ない。
    深海魚はもっと少ない。1番やばいのはやはりアニサキスだな。全体の8割くらいがこいつだ。
    イカや青物に特に多く熱以外は除去するしかない。皮の下や内臓に多い。目で見える。
    当たると死ぬほど胃が痛む。3日はのた打ち回ることになる。

    135

    135. 匿名処理班

    • 2013年02月04日 12:01
    • ID:nl.Ktmdd0 #

    日本でもガン汁だったっけ、カニを殻ごと砕いてソーメンのつゆか何かにして食べるやつ、
    あれで結構寄生虫もらう奴が年に何人もいるらしい。
    地方にいって、珍しいからといってむやみに食べるもんじゃない。
    サワガニのから揚げも、良く揚がってないやつ食うとヤバい。
    またサワガニを調理したまな板、包丁、料理人の指手に付いちゃっててサワガニを食べても
    ないのに当たることもあるから、変な店は止めといたほうが無難。

    136

    136. 匿名処理班

    • 2013年02月07日 12:19
    • ID:KyF0Z7zq0 #

    food for louise ようつべでどうぞ!

    137

    137. 匿名処理班

    • 2013年02月08日 20:48
    • ID:ubj9lwad0 #

    知り合いの(在米)香港ニー 香港に里帰りし蛇食べたと自慢げな報告
    入院2ヶ月するほど食べる価値あったのか・・・・

    138

    138. 匿名処理班

    • 2013年02月10日 00:37
    • ID:geXLv8YE0 #

    ※39
    いや、寄生獣が・・・
    こうか?

    139

    139. 匿名処理班

    • 2013年02月10日 13:56
    • ID:wPGk.a4v0 #

    ※134
    加熱しても、食い物についた細菌や微生物の死骸が付着したままだぜ。
    体に影響なくて見えなきゃいいんだよ。

    140

    140. 匿名処理班

    • 2013年02月10日 20:35
    • ID:OcSwaqXT0 #

    >19猿の脳みそ?どんな食生活なんだ?

    141

    141. 匿名処理班

    • 2013年02月14日 23:41
    • ID:kjNMn3Po0 #

    えびちゃん…蛯原友里
    かにちゃん…光浦靖子

    142

    142. 匿名処理班

    • 2013年02月16日 00:44
    • ID:0mtlZCS10 #

    魚のタラなんて、がっつり普通に1cmほどの寄生虫が何匹も入ってます・・。
    食べても平気?なのか、みんな知らずに一緒に食べてますが。
    前に茹でたあとに身をほぐしたら・・・たくさん死んだ寄生虫が出てきました・・・

    143

    143. 匿名処理班

    • 2013年02月17日 02:04
    • ID:EjZoOWEW0 #

    タラもボラもアイナメも、寄生虫だらけなんて常識だろw
    茹でるか焼けばOK
    つまらん事気にすんなってwww

    144

    144. 匿名処理班

    • 2013年02月19日 12:23
    • ID:2ZfgXjk00 #

    アユの刺身ってあった気がするけど、川魚だし、養殖でいけすとかで飼育してても寄生虫って心配するべきなんだろうか・・・。お刺身好きだからこyわぁ

    145

    145. 匿名処理班

    • 2013年02月20日 07:06
    • ID:vjH2FL560 #

    「サバの生き腐れ」と言って、サバは生きてるうちからヤバだと、
    西原理恵子の漫画で読んだわ。
    西原母いわく、親戚にそれで死んだ人もいたそうな

    146

    146. 匿名処理班

    • 2013年02月22日 23:01
    • ID:u8K5kUT.0 #

    >103
    ちなみにそのネタ自体が都市伝説なんだけど知ってた?
    決してそこで味が代わるものではないんだけど。

    147

    147. 匿名処理班

    • 2013年02月25日 04:44
    • ID:6fU1MVZW0 #

    >146
    内臓にいた寄生虫は鮮度が落ちると身に入って行くから、タラ等鮮度が落ちやすい魚だ。
    火を通せば大丈夫だよ。

    148

    148. とき

    • 2013年02月28日 16:04
    • ID:BUHut.ny0 #

    みんなちがってみんないい

    149

    149. 匿名処理班

    • 2013年02月28日 18:33
    • ID:2RkIciaq0 #

    昔、カニの生はダメ絶対って言われてたけど、こういうことだよなあ

    150

    150. 匿名処理班

    • 2013年03月01日 01:59
    • ID:DfOWUMxI0 #

    アーロン収容所でこんな話なかったっけ
    あれは下痢だったけど

    151

    151. 匿名処理班

    • 2013年03月04日 08:35
    • ID:Ya4NLXVo0 #

    確カニ

    152

    152. 匿名処理班

    • 2013年03月07日 20:37
    • ID:AV6pY5.J0 #

    鹿の刺身美味い

    153

    153. 匿名処理班

    • 2013年03月08日 23:50
    • ID:jniFax8g0 #

    脳に寄生されるとか怖すぎる
    チャイナのおじさんお大事に

    154

    154. 匿名処理班

    • 2013年03月09日 08:14
    • ID:PN1qdDyM0 #

    寄生獣おもしろかった

    155

    155. 匿名処理班

    • 2013年03月12日 18:19
    • ID:tGUiuRk.0 #

    サルの脳みそのスープはインディジョーンズで見たようなw

    156

    156. 匿名処理班

    • 2013年03月13日 15:26
    • ID:.06BCebO0 #

    生物たべなきゃ良いんだろ?

    157

    157. 匿名処理班

    • 2013年03月14日 13:26
    • ID:hiLVx4ec0 #

    寄生虫や細菌などが脳に行くのは、免疫細胞等の攻撃から逃れるためだとかなんかでいってた気がする。

    158

    158. 匿名処理班

    • 2013年03月15日 16:48
    • ID:W0tMC0Lr0 #

    人間が最終宿主じゃないから脳とか変なとこに寄生しちゃうんだろ
    人間が最終宿主ならちゃんとしたとこに寄生するよw

    159

    159. 匿名処理班

    • 2013年03月16日 18:24
    • ID:s6xIoTCc0 #

    頭開いてピンセットで一匹ずつ引っ張り出したんだろうか…

    160

    160. 匿名処理班

    • 2013年04月03日 19:06
    • ID:JdBiviWc0 #

    ソムタムにも沢蟹を生ですり潰して使ったりするけど
    沢蟹の寄生虫寄生率知ってから喰うの控えた…てか普通に喰ってたよ…

    161

    161. 匿名処理班

    • 2013年04月06日 23:28
    • ID:.MqJT7zv0 #

    でも結局人類の祖先も獣肉たべてたじゃん
    生かどうかは忘れたがw

    162

    162. 匿名処理班

    • 2013年04月09日 00:05
    • ID:pGkapKty0 #

    寿司屋の蟹はどうすんだ

    163

    163. 匿名処理班

    • 2013年04月13日 04:43
    • ID:.G5yLQKl0 #

    寄生虫がいるけど火を通して食べれば大丈夫……ていうけど、
    火を通して死んだ後の寄生虫はどこに行くの?

    164

    164. 匿名処理班

    • 2013年04月13日 15:15
    • ID:9brjF3720 #

    子供時代に持っていた、小学館の学習図鑑の人体の本に
    脳みそにいっぱい回虫?ギョウ虫?(米粒大の寄生虫)が入り込んでた写真があったわ
    トラウマ(;´Д`)

    165

    165. 匿名処理班

    • 2013年04月13日 16:40
    • ID:vmf2FjHG0 #

    >>169
    火を通した時点でただのタンパク質となって消化される

    166

    166. 匿名処理班

    • 2013年04月16日 00:27
    • ID:EVGh5pcy0 #

    ときどき、山の方の温泉旅館で「イワナの刺身」とか出るけどだめだよね?

    167

    167. 匿名処理班

    • 2013年04月16日 06:49
    • ID:j0AHINf.0 #

    元寿司屋から言わせてもらうと
    寄生虫がいない魚介類はないよ
    100%の魚介類に寄生虫はいる。
    生食は常にリスクがある。あとは運次第。

    168

    168. 匿名処理班

    • 2013年04月20日 14:00
    • ID:UXp.qmiO0 #

    なあに かえって免疫が付く

    169

    169. まさにコミックブーム

    • 2013年04月23日 03:02
    • ID:SQJoAppA0 #

    >>172
    養殖ってやつだよ。個人的に塩焼きの方がうまいと思う。
    まあ何でも火を通して食うってのは先人の知恵なんだな。
    刺身も米にある通りこれは大丈夫っていう経験の積み重ねだし。

    170

    170. 匿名処理班

    • 2013年04月23日 12:06
    • ID:bRg9Yzz.0 #

    >>172
    採れる場所によるが、イワナはあまり危険な寄生虫がいることがない
    淡水魚のなかでは、かなり安全な部類
    アユの刺身を提供するところもあるが、アユだと危険性は跳ね上がり
    その他になるともっと跳ね上がる
    基本的に渓流魚は寄生虫が少なく、上流、中流、下流になるに従って
    顎口虫、肺吸虫といった、感染すると重篤になる寄生虫の汚染が増えてくる
    ただし、サワガニは渓流域に生息しているが、汚染度は高めなので要注意

    171

    171. 匿名処理班

    • 2013年04月23日 12:09
    • ID:MDiu0pvV0 #

    寄生虫は冷凍すると大体死ぬらしいから、フツーに流通してんのは大丈夫かな。
    冷凍してない本当にライブなのは危険だね、釣った奴とか。
    凍らせるか焼くとか煮るとかしないと。

    172

    172. 匿名処理班

    • 2013年05月04日 21:55
    • ID:.IC6wNlz0 #

    海の生き物だって、生食は結構危険。
    マンボウとか生で食うと美味いらしいけど、寄生虫がウジャウジャで、
    リスクは覚悟とのこと。

    173

    173. 匿名処理班

    • 2013年05月11日 18:05
    • ID:7HePWhCr0 #

    ※47、※88
    脳は免疫があまり働かないので免疫の攻撃から逃げてると自然に脳に行き着く。
    目ン玉とかもそうなので回虫とかもよくそのあたりにたどり着く。
    ※176
    サワガニが撒いてるんじゃね?

    174

    174. 匿名処理班

    • 2013年09月14日 02:13
    • ID:zLFwi4js0 #

    最近北海道でカニの刺身を食べたんだけど、大丈夫かな(´・ω・`)

    175

    175. 匿名処理班

    • 2014年07月16日 22:20
    • ID:Uv2Ivwol0 #

    ※55
    県民は生食しないよ。
    茹でて酢味噌と和えたりが一般的かなぁ。

    176

    176. 匿名処理班

    • 2015年04月12日 16:31
    • ID:jGjq2oQ.0 #

    カニやエビとか刺身で普通に食べるけど大丈夫なのかな。

    177

    177. 匿名処理班

    • 2015年09月18日 10:47
    • ID:wjUWfowy0 #

    かの魯山人も死因は寄生虫症だったとか タニシだっけか?
    死をもいとわない食への追求 人間ってそういうのあるのかもねw

    178

    178. 匿名処理班

    • 2015年09月18日 12:52
    • ID:TUZBRZjN0 #

    刺身怖い

    179

    179. 匿名処理班

    • 2015年09月19日 07:58
    • ID:iy2fDh430 #

    この人の脳も55度のお湯につければいいわけだ

    180

    180. 匿名処理班

    • 2015年09月21日 14:15
    • ID:uRpQU.Gu0 #

    日本人が海外で生食やら生水やら飲んでるの見て現地人も驚くんだそうな、そんなわけで日本人向け新鮮生海老サラダとかメニューを作る訳だが・・・結果はお察し。

    181

    181. 匿名処理班

    • 2015年09月28日 04:45
    • ID:vzdXk2rx0 #

    火を通すという文化の素晴らしさよ
    人類は火とともに進化してきたとは真だな

    182

    182. 匿名処理班

    • 2015年10月08日 01:33
    • ID:9fKM3t6x0 #

    ※19
    中国料理の「猿脳」ですよね?映画か小説で見たり読んだことはあります。
    生っていうのは実際はないのかと思ってましたよ。

    183

    183. 匿名処理班

    • 2015年12月10日 04:00
    • ID:QjpJMnWr0 #

    ホタルイカは確か、15年くらい前に生食禁止されてるよ。
    最低でも醤油漬けとかしないで食うのは良くない!
    それでも流通してるのは怪しいやつね。
    他の食べ物でも、どうしても生食したいなら、一度冷凍しろ。
    大体の寄生虫は死ぬから……。
    自己責任でどうぞ。

    184

    184. 匿名処理班

    • 2017年04月16日 11:57
    • ID:eulYEjd60 #

    旅番組によくあるのが船上でとれたての生牡蠣食うやつな。あんなんアウトすぎるよ。

    185

    185. 匿名処理班

    • 2018年11月12日 11:14
    • ID:w3nw2oFs0 #

    良かれと思ってやったのにね

    186

    186. 匿名処理班

    • 2018年11月22日 11:33
    • ID:YjXLwljs0 #

    カんニんして…

    187

    187. 匿名処理班

    • 2018年11月25日 23:58
    • ID:0ZlY1Kmk0 #

    生牡蠣は別にいいんだ。アレにあたるのは寄生虫じゃなくて細菌の所為で、しかも菌が食中毒起こすほどの量がいるかどうかは自分の体調と食べた量と運がほぼすべてだからな。
    健康な人が適切な量を食べるだけならそうそうあたるもんじゃない。

    生のカニも食べられるものはちゃんとあるから、プロの店や有名なチェーン店で並ぶようなもんは安心しとけ。

    死んだ寄生虫に関しては俺も昔は食べられなかったが、別に最近は気にしなくなった。寄生虫、という言葉に変なイメージ持ちすぎてたんだよな。しょせん大した生き物じゃない。消化されずに体内に残ることに全力な生き物たちだから油断して生きたまま食うと一泡吹かされるだけだ。加熱なりして死ねばタンパク質の塊には違いない。細くて1センチ前後のヤツなら味に影響が出るほどの質量もないしな。

    188

    188. 匿名処理班

    • 2019年01月28日 00:38
    • ID:IxLujLME0 #

    米100
    >>野菜にもいるのか?
    俺は野菜は生に限ると思っていたのだけど

    動物の糞尿が付いてると危険だね、北海道なんてそこらに北狐がウロウロしてる。路地物はヤバイ
    空から鳥による無差別爆撃もあるし

    189

    189.

    • 2019年10月07日 18:32
    • ID:6zXFudUY0 #
    190

    190. 匿名処理班

    • 2019年12月01日 21:24
    • ID:oQQ8BMb.0 #

    甲羅についてるやつだとおもったんだけどちがうの

    191

    191. 匿名処理班

    • 2020年02月21日 00:46
    • ID:iSbySKTW0 #

    >30 T大の教授と、寄生虫のきよみちゃんかな。江戸時代とかだと人間のお腹に寄生虫まんせーでも、アレルギーとか少なくて逆に健康だったのでは?って話もあったね。 ただ、現代だと、寄生虫が人間の臓器の隙まで詰まって人がタヒした話もある。昔もあったのかもね、そういう事故もね。

    お名前
    Sponsored Links
    記事検索
    月別アーカイブ
    Sponsored Links
    Sponsored Links