
コップにそそがれたオレンジジュースが一回転してもこぼれないのは遠心力ってやつなのか?
広告
Den internasjonale dronedagen – vil brusglasset overleve?
ドローンのトレイの上にオレンジジュースの入ったコップをセッティング

image credit:youtube
どんどん上がっていくぞ!

image credit:youtube
一回転してもこぼれない!

image credit:youtube
ドローンで飲み物や食べ物が運ばれてくる未来、そう遠くない気がしてきた。▼あわせて読みたい







コメント
1. 匿名処理班
近い将来、空からオレンジジュースが落ちてきたら、それはドローンの仕業かもしれない――――――
2. 匿名処理班
最後にコップが少しずれるまで台に固定してあるのかと思った。
全然動かないな。
3. 匿名処理班
ゼフィール
ガルパンのCDドラマで知った
4. 匿名処理班
一回転はすごい!
バケツに水入ってても勢いよく一回転させれば溢れないのと同じだね
5. 匿名処理班
藤原とうふ店「これからはドローンで運ぼう。」
6. 匿名処理班
ドローンを中心にじゃなく、液体を中心にして回転しているから?
7. 匿名処理班
水平方向に一回転かと思ったら予想以上だった
8. 匿名処理班
肝心の宙返りの瞬間の客観視点からの映像を編集で切ってるのは何を誤魔化そうとしてるんだろう
9. 匿名処理班
一回転ってそっちか
そりゃそうと、音楽いいな
10. 匿名処理班
一回転して見せる意味が良くわからないな。操縦の腕を見せつけてるって事か?
でも Tek.no社 は操縦士をウリにしてるわけじゃないよな。
食い物運ぶにしても、食い物乗っけた盆をぶら下げる方が安全かつ安定するしな。
何がしたいんだかよくわからんな。
11. 匿名処理班
実物のヘリのトンボ返りが難しい技だ、ってのは映画ブルーサンダーで知った
12. 匿名処理班
便利は便利だけど、ちょっとした事で凶器になるからなぁ
どんな下手な奴でも落ちないとか、ぶつかっても痛くないとか
もうちょい進化してくんないかな
13. 匿名処理班
正直、驚いてる。俺エンジニアだからよく分るけど実はさまざまな応用が利く物凄い技術なんだよ。確かに今回はジュースを飛ばしてるだけだが、将来的にはコーヒーやお茶も運べるるようになるだろうし、コップの材質を改良すればガソリンなんかも可能だと思う。
14. 匿名処理班
牛丼屋に導入だ
15. 匿名処理班
親方!空からオレンジジュースが!?
16. 匿名処理班
これドローンの性能じゃなくて操縦者の技術じゃね?
17. 匿名処理班
ローターが6つあると、一つ故障しても安全に着陸できる
原発建屋内のマップ作るのに使ってるってだいぶ前にテレビで見たせいで
四つしかローターがないのをみるとふざけてるようにしか見えない
18. 匿名処理班
操縦じゃなくて自動操縦だと思うけど。ドローンって飛行安定化の方はほとんどマイコンがやってるからね
19. 匿名処理班
※16
ドローン「牛丼はデキテヤガル、食べてください」
20. 匿名処理班
例えばフードコートでこれを導入するとして
子供がふざけて壊してしまわないか、みたいなことを考えてしまう
でもぜひ飲食店で実用化してほしい!
21. 匿名処理班
これ見て、実際の実用化を考えるとドローン損害保険ってやっぱり必要だと思った。他人の服を汚したらクリーニング代、ぶつかって事故の原因になったら損害賠償・火事の原因なら火災保険・盗難や行方不明も物品保険など、色々なケースがありえる。操縦のテクニックも大事だけどセキュリティが甘いと小型のEMP装置で落下させて積荷を盗まれるケースが続出かと。という事でドローン総合保険を最初に作った会社が儲かるなw
22. 匿名処理班
誰かが指摘してた壊れる心配より、
プロペラむき出しでケガの方が心配だ。
でもドローンでなくてもルンバ君の大きいのにテーブル着ければ 明日にでも立食パーティーに使えるんじゃないかな?
23. 匿名処理班
ラーメンの出前とかもこれでできるかな
24. 匿名処理班
むしろ回転の勢いで口に直接注いでほしい
25. 匿名処理班
わざと音を消して音楽を入れているようだけど、あんなうるさいものが飛んできたら叩き落としたくなる。
26. 匿名処理班
こち亀に出てきそうな話だ。
27. 匿名処理班
なんという機動力^^;小学生だった頃のラジコンヘリとは次元が違いすぎる...
28. 匿名処理班
※28
同じ意見の人がいてホッとした。
あんなブンブンとウルサイものが住宅街を飛行して宅配するのは御免こうむりたい。
安全性の次は確実に配達される技術より騒音を抑えることが重要課題。
まあ、プロペラの音を減らすのは難しいけどね。
工学部のみなさん、頑張ってね。
29. 匿名処理班
※12
急加速、急ブレーキ、急旋回をやってもこぼれない体勢制御技術のデモンストレーションみたいな感じじゃない?
30. 匿名処理班
ドローンを輸送に使うのは、それを乗り物の延長でしかみていないようで、もったいなく思う。
乗り物としてみる限りドローンは、複数モーターを使うための行動時間の短さや騒音、積載重量の少なさといった弱点だらけ。
ドローンが革新的だったのは、空中での完全な姿勢制御や、それに基づく複数機での連携、また小型であること、個人所有可能なことなど。
乗り物ではなく「設置位置に関して極端な自由度を持ったセンサーやディスプレイ」みたいにとらえて利用法を考えたほうがいいんじゃなかろうか。
31. 匿名処理班
いまさらだけどドローンって完全にUFOだよね
32. 匿名処理班
※15
応用する方向が違うだろ
33. 匿名処理班
スイスの大学がやってたけど、ドローン複数機で縄を編んで臨時の吊り橋とかも作ることができるから応用の幅が広い。
34. 匿名処理班
自由落下状態で、回転しているからこぼれない。遠心力ではないかな。
35. 匿名処理班
遠心力だと飛び散っちゃう。
マジシャンがやる、
「こぼれる速度に合わせた急降下」で対応してるんだよー
36. 匿名処理班
BGM詳細希望