
PFASは環境や体内でほとんど分解されないため、紙や竹といった植物素材から作られたストローが最も環境にやさしいわけではなさそうだ。
広告
紙ストローの多くから有機フッ素化合物「PFAS」を検出
今回ストローに含まれていることが判明した「PFAS」とは、「有機フッ素化合物」の総称だ。1万2000種以上が知られており、水を弾くスプレーや焦げ付かない鍋など、身近なところで使われてきた。これらは環境や体内でほとんど分解されないために、「永遠の化学物質」と呼ばれている。
私たちがPFASに触れるのは、主に食品や飲料水を介してだ。実際、アメリカの魚からは、たった1匹食べただけで1ヶ月汚染水を飲み続けるに等しいほど高濃度のPFASが検出されている。
だが、そのほかにも食品の包装材やビニール袋にPFASが含まれており、それが食品にくっついている可能性も考えられる。
それを裏付けるかのように、2021年に発表された米国の研究では、紙や竹など、植物由来のストローにPFASが含まれていることが明らかになっている。
そこで今回、ベルギー、アントワープ大学の研究チームは、ヨーロッパでも同様なのかを確かめるため、さまざまな素材のストローを調べてみた。

photo by Unsplash
紙製ストローが一番多く「PFAS」を含んでいた
調査されたのは、紙・ガラス・竹・ステンレス・プラスチック製など39種類のストローだ。今回は、これらに29種類のPFASが含まれていないか検査された。その結果、合計18種類のPFASが検出され、7割近く(69%)にPFASが含まれていることが明らかになったという。
一番PFASを含んでいたのは紙製ストローだ。濃度にばらつきはあるものの、紙製ストローの90%からPFASが検出されている。

photo by Pixabay
特に多く検出されたのは、PFASの中でも「ペルフルオロオクタン酸(PFOA)」という物質だ。これは免疫反応の低下・甲状腺の疾患・腎臓がんや精巣がんなど、さまざまな健康リスクがあるために、世界的に規制が進んでいるものだ(日本では2021年10月から化審法で規制)。
また「トリフルオロ酢酸(TFA)」と「トリフルオロメタンスルホン酸(TFMS)」も検出された。これらは水に溶けやすいために、ストローから飲み物に染み出す可能性がある。
さらに紙製ほどではないが、竹製ストローは検査対象の80%、プラスチック製は75%、ガラス製は40%からPFASが検出された。
一方、ステンレス製ストローからPFASはまったく検出されなかったという。

photo by Pixabay
必ずしも紙製のストローが環境にやさしいとは限らない
紙や竹のような植物素材から作られたストローは、プラスチック製のものよりも持続可能で環境にやさしいといわれることが多い。だが「これらのストローにPFASが含まれているということは、必ずしもそうではないということです」と、研究チームのティモ・グロフェン氏はプレスリリースで語る。
今回検出されたPFASは少量なので、体に健康被害が出るリスクは低いそうだが、問題は、PFASはに物蓄積性がある点だという。
吸収されても排泄されないため、だんだんと体に溜まってしまう恐れがあるそうだ。
「少量のPFASならば、それ自体は有害ではありません。それでも、すでに体内に存在する化学物質の負荷を高める可能性はあります」

photo by Pixabay
なぜ紙や竹のストローにPFASが多く含まれていたのか?
こうしたPFASが、製造プロセスで紙や竹のストローに添加されたものなのか、それとも原料となる植物を育てた土などからの汚染によるものなのか、今のところ不明だ。だが、ほぼすべての紙製ストローにPFASが含まれていることから、撥水コーティング剤として使用されている可能性が最も疑われている。
また今回、こうしたPFASがストローから液体に溶け出したかどうかは調べられていない。
紙や竹のストローにPFASが含まれていることは、それらが必ずしも生分解性ではないということです。
もし気になる方はステンレス製ストローからは検出されなかったので、それを使うか、そもそもストローを使わないことをお勧めします(ティモ・グロフェン氏)
だからといってプラスチックが良いわけではない
また、今回はストローに含まれる化学物質PFASの含有率の研究である。プラスチックはPFASの含有率が紙より低くかったかもしれないが、それ自体に生分解性がないため、環境や健康にやさしくないことは事実である。
なので、植物なら環境にやさしくて安全と思い込まず、何がプラスチックの代替品として正解なのかをきちんと調査をすべきだということを、この研究は示している。
少なくとも今までの紙製のストローはプラスチック製ストローに代わる持続可能な代替品ではない可能性が高いということだ。
この研究は『Food Additives and Contaminants』(2023年5月13日付)に掲載された。
References:Paper straws not so eco-friendly, 90% contain toxic “forever chemicals” / Paper drinking straws may be harmful and may not be better for the environment than plastic versions, researchers warn / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
世界はやってる感で溢れている
2.
3. 匿名処理班
そもそもアマゾンの森林をハゲ山にして作ってる紙ストローが、最初から環境にいいわけないんだけどね。
4. 匿名処理班
ステンレス製ストローを100円ショップで見かけるが
なぜか必殺仕事人の道具にされ、例のちろりーんという
音楽が聞こえてくるので、買うのがちょっと悩む
5. 匿名処理班
病人でもない限り、ストローは大人には不要では?
6. 匿名処理班
環境負荷に大差無いなら使いやすい方使った方がいいでしょ
7.
8. 匿名処理班
紙ストローで飲むと不味いから嫌い
9. 匿名処理班
ファミマの食べられるストロークッキーが最強
ほとんど甘くないので暑いと甘いもの食いたくなくなる人にも大変お勧めよ
10. 匿名処理班
世界に誇るメイドインジャパン。
ペーパーストローの素材は「原紙+のり+コーティング」でできています。
使用されるのりには、化学のりと天然のりの2種類があり、コーティングにも、石油由来のパラフィンワックス、化学ワックス、天然のワックスの3種類がありますが、弊社では化学薬品を使用せず、環境にやさしい天然素材を使用しています。
天然ののり・ワックスには、蜂の巣から精製した「蜜蝋」、大豆から精製した「ソイワックス」、南米に生息する植物カルナバヤシから精製した「カルナバ蝋」、こめ油から精製した「ライスワックス」等が挙げられますが、弊社では大豆や蜜蝋等を使用しています。
環境には勿論、有害物質を含まない身体にやさしい商品です。
てな謳い文句の企業もあるから何とも言えないな
11.
12. 匿名処理班
ほぼ分解せずってちょいネットでみたら
ある程度分解するようだけどそのスピードが遅いから摂取量が上回ると蓄積してくってことな
そこらじゅうにあるもんならまあ蓄積してるだろさ
今さらいわれてもって感じだがといってどうすりゃいいのさって
東京新聞
ttps://www.tokyo-np.co.jp/article/
2023年6月9日
から抜粋
<Q&A>東京・多摩地域で広がるPFAS汚染 健康にどう影響?
◆体内に残りやすい「永遠の物質」
Q PFASは体内に長く残る?
A 1度摂取すると、尿として排出されることがほとんどなく、体内に蓄積されます。吸収した量の半分が排出される生物学的半減期は、PFASの一種PFOSで約5年、PFOAで約3年かかるとされます。
13. 匿名処理班
ま、環境への配慮が真の目的じゃないもんね
イメージアップアピールを如何に安く遣るかに全力注ぐのが資本主義社会の企業の有り方ですもんね
14. 匿名処理班
ストローが目の敵にされているけどあれウミガメの鼻に刺さってる映像のインパクトだけで騒がれているのが本当にくだらん。そんなもんより肥料等に使われているプラスチックカプセルの方がずっとヤバイ。
砂浜で小さい透明なビーズみたいなの見たことない?あれぜんぶ肥料が入ってたプラスチックカプセルだ。すぐに肥料が溶け出さないようにカプセルに入れてある。ずっとプランクトンの死骸的なもんかと思っていたのだけど違った。
細長いストローと小さなカプセル。一方が良くて一方が悪いという話ではない。でもどちらの方が生態系に悪影響あるのかなんて誰でもわかるだろう。
15. 匿名処理班
コーティングではなく原料や使用する水が汚染されているということ?
16.
17. 匿名処理班
:::::
てんてん
18. 匿名処理班
紙って要は植物だからね。植物は物質を自分で吸収して蓄積するの大得意なんよ
19. 匿名処理班
紙ストローになってからハンバーガー屋いかなくなったな
すごく体が軽くなって調子いいんだけど
20. 匿名処理班
ワイらの子供の時のストローは文字通り麦わらやったな
21. 匿名処理班
そもそも無駄が多いから止めたらいいさ
22. 匿名処理班
ストロー無しで飲むという選択肢はないの?
それと、用紙削減森林破壊するなと言われ続けた世代なのに中年以降いきなり紙にしろと言われてもそっちも無駄遣いな気がして無理。
23.
24. 匿名処理班
ちくわストローが良いと思います。
25. 匿名処理班
100円ショップで金属製のストローを見た。あれで良いかも。
持ち歩いたり洗ったりは少々面倒だが、そういう時代なら致し方ない。
26. 匿名処理班
子供の頃、舌を縦に丸めてストローみたいにして、飲み物や味噌汁を啜っていた。みんなこれをやれば使い捨てのストローは不要で、ステンレスのストローを持ち運ばなくていい。
27. 匿名処理班
最近は日本発、本来のワラのストローもある。
28. 匿名処理班
ストローなしでいいんじゃないの
ホットドリンクみたいに直飲みにすればよくないか
29. 匿名処理班
ビニール袋だのストローだのじゃなくて、ポイ捨ての厳罰化して欲しい
防犯カメラ増設して、設置費も管理費も上乗せして罰金数十万レベルで、ゴミの種類大きさに関わらず故意にやった時点で適用されるように
ポイ捨てなんて人生で一度もやろうと思ったこともやったこともないのに、やる人間結構多いよね
30. 匿名処理班
PFASなんぞより、塩分の高い食事やカロリーが高い食事の方がよっぽど体に悪いだろ?
健康を気にするならストローよりもハンバーガーセットを食べるの止めなよ
31. 匿名処理班
>>5
知覚過敏にはストロー有り難いんじゃよ
32. 匿名処理班
>>5
ミルクシェイク的なのを外で買ったときは欲しいけど他は全く不要よな。ちっこい紙パックドリンクなんかもか
雰囲気要素で使うのをやめるのが一番いいと思う
33. 匿名処理班
>>30
塩分に関しては誤った情報が主流になり過ぎてオカルト化してるし、高カロリーが悪って考え方は初めて聞くし、そもそもこの件とその話は何の関係もないしで、飛躍しすぎかと
34. 匿名処理班
もうマグカップ持って歩くわ
35. 匿名処理班
どうもこの手の問題は丸く治まらんようで
36. 匿名処理班
直飲み勢が報われる日が来たのだ
人民よコップに口をつけろ!
37. 匿名処理班
>>5
年取って飲み込む力が落ちてきた感あるからストローでちょろ飲みが楽なんだよなぁ
38.
39. 匿名処理班
エコバッグにしても紙ストローにしても、環境に悪いものが平然と「環境に配慮!」とか言って出回ってるもんなぁ
40.
41. 匿名処理班
昔々、「木材を使い捨てにする割り箸は環境破壊だー!」て、マイ箸を持ち歩く謎エコ活動が流行ってね…
マイストローはまだ聞かないね
42. 匿名処理班
母さん、僕のあの帽子、どうしたんでせうね?
43. 匿名処理班
>>41
ストローは洗うのが圧倒的にめんどくさいからなぁ…
44.
45.
46.
47. 匿名処理班
寓話でこんな話なかったっけ?
48. 匿名処理班
ステンレスストローで飲み物飲みながら社内を歩いてた人がズッコケてストローが喉に刺さって死んだ話を聞いてからステンレスストローこええぇぇ。って震えてる。どこだっけ、有名な映画スタジオ内の事故だったと記憶してる
49. 匿名処理班
>>48 それをいったら竹ストローだって、プラスチックだって刺さり方によっては致命傷になる場合がある。要するにストローを使わなければいいってことだよね。あとソースがないのに投稿すな。
50.
51. 匿名処理班
>>10
そう言う会社のは持続可能性の占める割合が大きい分、庶民には些か高いのが多いのも問題だな。
ストロー1本に100円とかしてたら、飲食店のドリンク代どんだけ上がるか……。
52. 匿名処理班
>>49
ステンレスストローの事故は割と多くて、当然プラや竹では起きなかった事例がほとんど
危ない怖い使わないという感想は個人の自由であなたのはただの極論
あと予防線のように感じるのはわかるけど"聞いた話"であることに文句は要らない
53. 匿名処理班
子供用、もしくは手が不自由な老人や怪我人、障害者用のストロー以外はもう必要ないんじゃないか?
シェイクのような普通の飲み物と違う特殊な物は代替方法を考えるのが難しいかもしれないけどさ
結局の所ストローを使う目的は、飲み物の容器を傾けずに飲めるから飲みやすいってのがほぼ全てだし、本気で環境を第一に考えるのであれば、まずその便利さを捨てて、不便さを享受するって方向にシフトすべきだと思う
54. 匿名処理班
>>48
日本でも昔からお祭りの屋台で買った焼きそばの割りばしが転んだ拍子に喉に刺さる事故とかあったよ。焼き鳥の串も危ないし。そもそも飲み歩き食い歩きがよくないんだよね。
55. 匿名処理班
>>48
箸でもフォークでもマグでも起こった事故だよ
食べ歩き飲み歩きが良くないのは行儀の問題だけじゃない
56. 匿名処理班
紙ストローは紙の味がするしすぐふやける
それって撥水コーティングが壊れて糊に影響がでてるってことだから、まあよろしくはないよね
牛乳パックばりの防水加工があったらいいんだけどお高いんだろうな
57. 匿名処理班
本当に紙だけだとすぐにふやけて使い物にならなくなるから耐久性あげるために使ってるって事か
58. 匿名処理班
>>13
共産主義国家でも変わらない所か為政者の気まぐれでもっと酷い事になる
59.
60. 匿名処理班
ストローの元の意味というか存在の麦わらでもストローにしてろよw
それはそれでカビやら農薬だの菌がどうのとか起きそうだけど
61.
62. 匿名処理班
プラスチック製のカップに紙ストローがついてくるのには、ちょっと笑うよね。
63. 匿名処理班
紙で出来たストローがフニャっとならないのはなぜなのか疑問に思っていたが、この記事で繋がったわ。やっぱりだった。
人間は大変な状態、状況になるまで分からない愚かでアホな生物ってことだ。
64. 匿名処理班
>>58
共産の対極は資本主義じゃなくて民主主義だと思う
65.
66. 匿名処理班
ただの炭素の塊のプラスチックよりたちが悪いな。
プラスチック削減を言っている人、正しいと思っている人、今自分の身に着けているものでプラスチック類が入っているものは全て外してみてください。ほぼ裸になります。
67. 匿名処理班
竹ちくわの竹使えばいいと思う
68. 匿名処理班
>>49
竹は怖いが紙やプラのは折れるから
ここまで怖くない
69. 匿名処理班
スタバではタンブラーに入れてもらってる
一番エコだと思うよ洗い物でるの嫌だけど
70. 匿名処理班
環境には優しいけど人間にはってところか
ああいう団体人間嫌いだからなにしててもおかしくないけど
紙コップとか害少ないけど応用できないのか