
英国で海にプラスチックを浸すという風変わりな実験が行われた。
すると実験開始から1週間で、プラスチックの表面はネバッとしたものでおおわれた。その中には細菌がうじゃうじゃと繁殖していたのだ。
こうした細菌に汚染されたプラスチックごみは、海を流れながら人間に感染する病気を世界に広め、海洋生物の健康を脅かし、私たちの食生活にまで悪影響を与えている可能性があると、研究者は懸念している。
広告
プラスチックの上で繁殖する病原菌
エクセター大学の微生物学者マイケル・ヴォス氏らがもっとも懸念するのは、生物に害をもたらす病原菌だ。『Science of the Total Environment』(2022年5月28日付)に掲載された研究では、海に浸したプラスチックごみに湧いた細菌のリスクを確かめるため、その表面の「バイオフィルム(菌膜)」を蛾の幼虫に注射してみた。
プラスチックを1週間海に浸してできた菌膜の場合、注入されて死んだ幼虫は4%だけだった。ところが、4週間後のものでは65%が死んだのだ。
菌膜の中に細菌が潜んでいることも確認された。人間に感染して尿路感染症・皮膚感染症・胃腸感染症・肺炎など引き起こす病原菌がいることもわかった。
しかも、そうした病原菌は、抗菌作用に強くなる遺伝子まで持っていた。抗生物質の効かない薬剤耐性菌「スーパーバグ」である。
ヴォス氏は、「海水に浸したプラスチックにはすぐに細菌が湧いて、中には病原菌もいた。どんなプラスチックだろうとお構いなしだ」と、Hakai Magaizneで語っている。

photo by Unsplash
寄生虫・ウイルス、有毒な藻類もプラスチックで繁殖する
海のプラスチックに繁殖するのは細菌だけではない。寄生虫・ウイルス・有毒な藻類もいる。プラスチックごみによる海洋汚染は世界中で起きており、もっとも深いマリアナ海溝で確認されているほどだ。
プラスチックごみが病原菌を地球のいたるところに運んでいる可能性は十分にある。

photo by iStock
プラスチックゴミの病原菌拡散リスク
そうした病原菌は実際に病気を引き起こすほどの量なのか? 本当にプラスチックごみのせいで世界に病原菌が広まっているのか? 確かなことはわからない。だが、プラスチックで増殖した病原菌が、世界各地に拡散されていると信じられるだけの理由はある。
例えば「プラスチック圏(plastisphere)」という言葉を考案したオランダの微生物学者リンダ・アマラル=ゼットラー氏は、プラスチックは海にある普通の物体とは別物であると指摘する。それは頑丈で、大抵は浮かぶ。だから遠くまで移動する。
実際、2011年の東日本大震災では、日本から流れ出したごみがアメリカ西海岸に大量に打ち上げられた。そのとき、ごみに付着したものが一緒に運ばれたとしてもおかしくはない。
また別の実験によって、陸上で一般的な病原性寄生虫が海中でも死なず、海洋哺乳類に感染するらしいこともわかってきたという。

photo by Unsplash
トキソプラズマ、クリプトスポリジウム、ジアルジアといった寄生性原虫は、海中のマイクロプラスチックにも付着する。だとすれば、こうした寄生虫が海で増殖する場所・時期・方法も変化しているかもしれない。
カリフォルニア大学デービス校のカレン・シャピロ氏は、「もしたまたま下水や河川、あるいは排水溝から溢れた水にプラスチックが混ざっており、そこに寄生虫が付着することがあれば、プラスチックの行先と同じところに流れ着く」と説明する。
それは海底や海流に浮かぶヒトデかもしれない。

photo by Pixabay
プラスチックごみが薬剤耐性菌を広めている可能性
プラスチックごみは病原菌を各地に広めるだけでなく、細菌そのものが薬剤耐性を身につける手助けをしている可能性もある。細菌は親から子だけでなく、「遺伝子の水平伝播」により仲間同士でも遺伝子を受け渡すことがある。小さなマイクロプラスチックの表面では、細菌が密集することになるため、遺伝子の水平伝播が起こりやすい。
またプラスチックには殺虫剤などの汚染物質も付着しているため、細菌との接触機会が増える。
詳しいことはわからないと前置きしつつ、ヴォス氏は「プラスチックの上では、薬物耐性を獲得させるより強い自然選択が起きている可能性があるとともに、そうした遺伝子を交換して耐性を広めるチャンスにも恵まれているかもしれない」と、説明する。

photo by Unsplash
海の生態系にも悪影響を与える
プラスチック上で増殖した細菌は、病気を広めるだけでなく、私たちの食を脅かし、海の生態系にも悪影響を与えるかもしれないと、アマラル=ゼットラー氏は言う。シーフードは人々の大切なタンパク源だが、プラスチックに巣食う病原菌の中には、魚や貝に感染するものもいるのだ。
マイクロプラスチックが、養殖場から養殖場へと、漁場から漁場へと病気を伝染させる可能性もある。
本当のリスクはまだ完全には理解されていない。だが、これまで判明していることだけでも、プラスチック汚染を防止すべきもう1つの理由にはなるだろう。
「病原菌まみれで漂うプラスチックについて、前向きになれる理由などない」と、ヴォス氏は言う。
References:Human Pathogens Are Hitching a Ride on Floating Plastic / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
異常なプラスチック叩き、、
なにか胡散臭い物を感じてます。
レジ袋廃しでレジ袋の会社が潰れてます。
冷静な記事をおねがいします。
2. 匿名処理班
ブリ稚魚取って養殖してたら寄生虫めっちゃ出て困ったから稚魚がいた場所調べました
そしたら浮き藻についてるアミ類が中間宿主だったって話もあるしなあ
こういう浮いてるのに着く魚って結構いるからあながち与太話でもない
ただでさえ魚介類の寄生虫は生活環がわからなさすぎで地獄だってのに
3.
4. 匿名処理班
生物多様性が有って良い事ね
5. 匿名処理班
人間でも直接細菌注入されたら致死性なんだけどね
広がってるのは分かるけど、途上国が捨てまくってるので意味ないわ
6. 匿名処理班
500年ぐらい時代をもどせば解決するぞ
できっこねぇけど
7.
8. 匿名処理班
正直プラスチックに関係した話でもなくそれを言い出したら船の運航自体やめたほうがいいのでは?
あれなんてタンク内の水をほいほい行った先でばらまいてるから病原菌どころか生態系ぶっ壊しまくってるぞ
9. 匿名処理班
海洋プラスチックの約50%が漁具。先進国だけプラスチック削減と言ってチマチマ対応してるより、世界の漁具の素材を規制した方が早そうに感じるが…大がかりな漁業を行ってる国となれば、ある程度の先進国である可能性が高いような気がするけど、どうなんだろうね。
10. 匿名処理班
それは違う。
プラスチックゴミなんて30年以上前から問題になってる。
それを「今、始まった急速な感染拡大」の原因とするのは極めて的を外している。
11. 匿名処理班
プラスチックの大量漂流が色々アカンのは間違いないわ。
けど、この記事でいってるのは「漂流プラって汚ないよね」ってだけのことのように見える。プラの表面のネバネバなんてプラだけに付くもんちゃうでしょ。
可能性の話はわかったので、観察してから結果を教えてくださいな。
12. 匿名処理班
先日の100tの話の後だからショックが大きいかもね。
まあ回収しようや、マイクロプラッチックはじめ良いことでない、海面を覆い日光不足やガス循環の邪魔でもある。
クラゲとプラだけの海はもうすぐだよ。
あと、これ海じゃなくて普段の生活でも同じ、ペットボトルでも牛乳パックでも口をつけて飲んでいれば危ない。
1wで食中毒レベルって聞いたことあるけど、条件によってはもっと早い。
3日くらい平気って人もいるけど、体調は変わるからね。
最後にプラッチックが悪いのではない、医療などでは必須の材料だ。
悪いのは使い方や処理の仕方、つまり人が悪いのだ。
13. 匿名処理班
B級サメ映画
「はいはい、今度はゴミに付着した菌で
巨大化すればいいんでしょ」
14. 匿名処理班
※8
バラスト水についてはもう国際条約で規制が始まっているよ。
バクテリアについて新たな知見が広まることは同様に今後につながるからそんなに否定するものでもないと思う。
15. 匿名処理班
注射したら死んだって誰がそんなもん人体に注射するんだよ
最後は関係ないマイクロプラスチックの話になってるし変な記事
16. 匿名処理班
それで病原菌が移動するなら潮の流れがある限り止めるのは無理だろうなぁ。
最初からプラスチックを悪とした研究ですね。
17. 匿名処理班
※5
この話題において日本は苦しい立場にあるんだけどね
無意識にゴミを海に投げる人間が多いのは途上国が多いのかもしれない
しかし記事にあるように悪意はなくとも日本も相当量のゴミを流出させている
ゴミの投機は許されないが日本は彼らを蔑む立場にないんだよ
実害を出しているから悪意がなければヨシというわけにはいかないでしょ
「俺は潔白だ」と言うなら途上国の大多数の人も潔白だろうし…
罪を問われることはなくても他人事では無いという意識はあってもいい話
18. 匿名処理班
陸上での感染症すら食い止められないのに海にまで構ってられないよ…
19. 匿名処理班
>>1
こういうのは普通対照実験として、自然の浮遊物である軽石や木片などと比較した結果を出すものなのだけど、マイクロプラスチックもそうだけど何故かプラスチックのみの話となっていて、実験における初歩中の初歩を抜いていて驚く。
はっきり言って自然物の方が遥かに凹凸が多く、細菌や様々な生物が付着して漂流しているだろうことは素人でもわかる。
20. 匿名処理班
プラッチッコだけに細菌がつくなんか? という疑問が
しかしプラッチッコは腐んないという問題点があるのか
21. 匿名処理班
ゴミの話に態々災害時の漂着物を例に出す必要あるか?
日常的なゴミについて問題にして欲しいな
幾らでもあるだろうに
22. 匿名処理班
感染する「らしい」ことも「わかってきた」
というあまりにも不確かな記事で騙されないでねと言いたい
あまりにも「記事自体」に「嘘」と悪意に満ちている
23.
24. 匿名処理班
ポイ捨て禁止とゴミ処理を徹底したらええねん
25. 匿名処理班
日本海岸とか医療ゴミだらけだもんな
お隣の国の文字書かれた注射器とかあった
26. 匿名処理班
化学抗菌処理された人工物が環境流出したらいろんな耐性菌を生みそう
27. 匿名処理班
日本海側でゴミ拾いボランティアした事がある者です
普通に医療系の廃棄物が流れてきます
医療機関では金属BOXに入れて保管して業者が持ち帰り焼却処分が必要な類のね
勿論日本のゴミではありません
28. 匿名処理班
※19
>こういうのは普通対照実験として、
そういうのはすでに先行研究があって、それらを受けてポリエチレンやポリプロピレンと行ったの素材ごとの違いを調べているのが本研究。さらに陸地からの距離の違いの効果も調べていて、陸地に近いほうがバイオフィルムの形成が早いと行った結果も出している。
さらに、バイオフィルの成長が進みバクテリア密度が高まると内部のバクテリアの生理状態が変化し、外毒素合成分泌が促進されると行った先行研究もある。
そういう背景も読まずに論文の一部を抜き出した記事を見ただけで結果を否定するのもなぁ。
29. 匿名処理班
※17
日本ではゴミを分別するのが当たり前だけど
発展途上国じゃなくても他の国ではポイ捨てが当たり前で意識が違い過ぎる
中には洪水になったらチャンスとばかりに有害な液体や医療系の廃棄物を捨てる国まである
30. 匿名処理班
>>8
バラストが原因の環境破壊はずっと前から言われてるよね。直接ビジネスに関わるからスルーされるけど。
31. 匿名処理班
>>28
そうなんですね。ちなみにプラスチックと自然物との差はどうなんですか?
32. 匿名処理班
>>28
says plastic is different from other hard surfaces one often finds in the ocean—such as logs, shells, and rocks—because plastic is durable, long-lived, and a lot of it floats. “That gives it mobility,” she says.
元の論文を読んでみたらここで言及してるのはプラスチックは他のものより長く浮かぶということだけで、他の自然物が実際にバイオフィルムなどをどう運んでいるかなどは分からないですね。先行研究というのを教えていただけますか?
33. 匿名処理班
>>28
プラスチックに対するコントロールである、軽石などの自然物を覆うバイオフィルムの先行研究ってありますか?勉強不足ゆえかもしれませんが、論文に引用も見つかりませんでした。
34. 匿名処理班
>>19
人間の経済活動は批判しやすい面があるからねえ。
それも含めて自然では?って主張より、プラスチックや二酸化炭素を今までになかった物として批判した方が共感が得やすいんだな。科学ではなく感情。
35. 匿名処理班
※21
でも実際、いっぺん市街地を洪水や津波が襲えば、
日常的なゴミ分別などでチマチマ減らしてる量なんて
簡単に吹っ飛ぶぐらい、ありとあらゆる漂流物が発生しない?
そこの論点をスルーして話はできない気が。
36. 匿名処理班
※19
だろうで、すまないが程度の差はあるが、全ての木材には抗菌作用がある。
バクテリアとかキノコの類に食べられないようにだ。
だからバイオフィルムはできにくいだろう(そういえば亀の手やフジツボは別なのか?)
37. 匿名処理班
>>9
海のあるところはみんな漁業やっとるがな。
お隣なんて底引き網で根こそぎ獲って、海産資源減らしまくってこちらに入らせろって主張しとる。
挙げ句に許可された以上の量を獲っては余剰分を捨ててる。他の漁船が得しないように死なせてからね。
資源保護の観点がない、中〜後進国がやらかしてるのよ。
38. 匿名処理班
※33
ちゃんと引用あるじゃん。
"Clear differences in bacterial com- munity composition between plastic and other marine debris (e.g. wood or glass) have been reported (e.g. (Miao et al., 2019; Ogonowski et al., 2018)) (but see (Kesy et al., 2019))."
プラスチックでのバイオフィルムだとバクテリアの多様性は下がるみたい。
ちなみに石や材木はあくまでも「比較対象」であって、プラスチックに対する「コントロール」だとは全く思わないけどね。
39. 匿名処理班
※35
いやいや、そこは人為的に減らせるところを優先でしょうよ
地震津波が人様に如何にか出来る訳ないですし
40. 匿名処理班
※39
いや、起これば流出の防止はできないからこそ
日常品からプラスチック製を減らすとかの
話題が出てきてるんじゃないの?
41. 匿名処理班
>>1
まあ、悪いのはプラスチックじゃなくてプラスチックを海に捨てる奴だけどな。
42. 匿名処理班
>>13
面白そうじゃん