
海には大量の廃棄プラスチックゴミが溢れているからだ。老人は、ここ何年も1人で海に出て、プラスチックを海から回収しているという。
彼のストーリーは海洋プラスチック汚染問題についての認識を高めるために去年短編映画化され、注目を集めた。
広告
Voice Above Water (trailer) - at the Ocean Film Festival World Tour 2021 AU
海に浮かぶプラスチックのゴミを片付け続ける90歳の漁師
バリ島に住むワヤン・ニョさん(90歳)は、幼少期から何十年にもわたり漁師として暮らして来た。しかし、今日ワヤンさんが海に出るのは、魚を捕るためではない。宝石のように美しい海には大量の廃棄されたプラスチックのゴミが浮かんでいるため、網とメッシュの袋を持って、ワヤンさんは毎日魚の代わりにそれらを回収するのだ。
かつて、海洋個体群が住んでいた美しい海は釣りには最適の場所だったが、今はゴミで溢れ、2050年までにはプラスチックで溢れると推定されている。
大量の獲物の代わりに、ワヤンさんは使い捨てプラスチックを収集し、岸に引き上げることに尽力している。
そんなワヤンさんの活動が、プラスチック汚染問題への認識を高めるために1本の短編映画として伝えられることになった。
ワヤンさんの活動が短編映画に
アメリカのサンフランシスコを拠点とする映画監督ダナ・フランクフさん初の映画は、バリ島で90歳の老人が海のプラスチック廃棄物を毎日回収するドキュメンタリー作品となった。ダナは、海岸沿いの家に住むワヤンさんのもとを訪れ、様々なプラスチックやその他のゴミを懸命に拾い続け、リサイクルするワヤンさんに焦点を当てた。
この映画からは、1人の人間が環境を守るために違いを生み出す様子が垣間見えます。
もし、全員がワヤンさんになって、1人1人自分の役割を果たすことができれば、更に何か大きなことを達成できるかもしれないと思えるようなインスピレーションを与える作品であることを願っています。(ダナさん)
2021年に公開されたこの映画は注目を集め、複数の賞を受賞した。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
回収したゴミ…
どこに行った…?
3. 匿名処理班
海洋投棄はいい加減国際法で縛らなきゃ駄目よね
陸上でどんだけリサイクルしたとこで
海軍や漁船や後進国が投機しまくってたらどうにもならない
4.
5. 匿名処理班
小説「老人とゴミ」
6. 匿名処理班
>>2
リサイクルに回してるって書いてある
7. 予備自衛官
只々、頭が下がります。日本財団とか緑豆とかゴミ回収船を寄付したらどうですかね?
8. 匿名処理班
それぞれの国のごみ処理事情を調べると
まじめに集めて焼いてる国の方が
少ない事をしる。海に捨てている国に
日本の焼却場の煙が怒られている状況。
9. 匿名処理班
※8
焼却したものは煙となってやがて海や土地に流れる
海に捨てても焼却しても有害物質は同じ量で変わらない
CO2排出考えれば、焼却のほうが環境に悪影響
10. 匿名処理班
この人の気持ちわかるなあ
自分も若いころ海水浴に行くと一日中海底のごみ拾いしてたよ
(これが結構面白い)
そうか〜、 老後の仕事はこれにしようか
きれいな海のそばに引っ越して一日素潜りしてごみ拾いしよう
11. 匿名処理班
4月からプラスチック新法が施行されたみたいですね
製造、利用、回収などあらゆる段階で資源循環を促す複数の法制度が施行される
わたしたち個人にできることは、その循環のレールから漏れてしまったプラスチックをレールにもどしてやること。このご老人のようにひとりひとりが周囲のゴミ拾いをすることはすごく効果があると思う
もちろん使ったプラを循環の外に出さない努力つまりポイ捨てしないことも効果的でその部分は日本はもともとよくやっている方の国だと思う
一時期日本が廃プラを海外輸出してると非難されたこともあったけど、これは海外の安価な人件費を期待して輸出したもので、一部の国には同時にプラのリサイクル技術とプラントそのものも同時に輸出することで現地に雇用を生み出し、廃プラスチックは今は産業廃棄物ではなく資源として輸出している側面もある。リサイクルに適さないプラスチックの輸出に関する国際枠組みにも参加した。ただしやはり輸出は事故による大量流出の危険性も孕むため国内でできるだけ回していくことが好ましいと思う。近年では日本の輸出量は全排出量の1割ほどにとどまっているようだ
またトレーや袋など明らかなプラ製品は対応できても、合成繊維の衣類やあらゆるプラ製品の表面が洗濯や紫外線などで摩耗して少しずつ環境にマイクロプラスチックを放出し続けることは今のところどうしようもない
環境中のマイクロプラスチックのトレース、つまり生物的あるいは物理化学的に分解されていくのかどうか、微生物の生態系の中でどんな振る舞いをしているのか理解を深める必要があると思う
12. 匿名処理班
※7
それな、特に緑豆の皆さんこういう問題の解決にももっと力をいれていただけませんかねぇ?
13. 匿名処理班
凄い
14. 匿名処理班
※12
あの方々は地道な作業がお嫌いだから
15. 匿名処理班
愚公山を移すやね
16. 匿名処理班
※10
自分も動けなくなるまで働くつもりだが
老後はゴミを拾って掃除もいいなと思った
17. 匿名処理班
仏様は〜今の困難は前世からの課題で〜なんて云いながら数十万とってく日本の坊さんよりよっぽど徳積んでるよ
18.
19. 匿名処理班
悟りひらいた高僧のお顔をしていらっしゃる
20.