アメリカの海洋汚染問題
 あらゆる形やサイズのプラスチック廃棄物が、世界中の海にあふれている。海岸、魚の体内、北極海の氷にまで、いたるところに広がっている。

 『The National Academies Press』の最新の報告によると、その最大の元凶はアメリカだということが明らかになった。

 世界的にみても、米国はあらゆるプラスチック工業製品や消費財の先駆物質であるプラスチック樹脂をかなりの割合で産出している。そして、毎年何十億ドルというプラスチック製品を輸出入しているのだ。

プラスチック廃棄物排出量ナンバーワンはアメリカ

 国民ひとり当たりのプラスチック廃棄物排出量は、公害関連問題でやり玉にあげられることの多い中国よりも、米国のほうが圧倒的に多い。

 このたびの調査結果は、2020年に発表された研究に基づくもので、他国に出荷されたプラスチックが不当に処理されたりしている事実などを含め、米国が世界最大のプラスチック廃棄物発生源であると結論づけている。

 人口3.3億人のアメリカが、約14億人の中国やインドよりもプラスチックごみを排出しているという事実は特筆すべき点だ。
02
 実際に、米国の家庭ごみで出されるプラスチックのうち、リサイクルされる率はほんのわずかにすぎない。

 研究では、米国の現行のリサイクスシステムは、プラスチック廃棄物の多様性、複雑性、量に対処するのに、まったく不十分であるとしている。

 プラスチック汚染が海洋生態系に与える影響を調べている研究者は、この報告書の結論は、海洋プラスチック汚染を減らすための長い道のりの重要な第一歩とみている。

 米国がいかに海洋プラスチック廃棄物の元凶となっているかを明らかにするのは重要だが、一刻も早くプラスチック汚染危機を減らすために、具体的で実行可能な目標と提言が必要だ。
concepts-g99ca3d75b_640
photo by Pixabay

魚介類の体内にたまるプラスチック

 研究者たちが、海洋プラスチック汚染を記録し始めたのは、1960年代後半から1970年代前半のことだ。

 2000年代始めに海洋学者のチャールズ・ムーアが太平洋ごみベルトに注目したことで、この問題に対する社会的、科学的関心が高まった。

 太平洋ごみベルトとは、海流によって運ばれた浮遊するプラスチックごみが北太平洋中央部に集中して、何千マイルにもわたるベルトのようになってしまっている水域のこと。

 現在、こうしたプラスチックごみの集中水域は、南太平洋、南北大西洋、インド洋などでも見られる。当然のことながら、プラスチックは海洋食物網の中にも入り込んでいる。

 700種以上の海産生物がプラスチックを飲み込んでしまい、そのうち200種類以上の魚が人間の口にも入っている。
4
photo by iStock

プラスチックごみは人体にも影響が

 人間もまた、飲み物や食べ物が入っている包装材に混入したプラスチックの破片を摂取したり、家庭内ダストに含まれるマイクロプラスチックの粒子を吸い込んだりしている。

 微細なプラスチックの摂取が、公衆衛生にとってどんな意味をもつのか、専門家たちが評価し始めたばかりだ。

 これまでの研究では、プラスチックが関係する化学物質にさらされると、私たちの体のさまざまな機能を統制してくれるホルモンに影響を与え、子供の発達障害を引き起こしたり、肥満を助長して代謝プロセスを変えてしまう可能性が示唆されている。

 このまま現在のペースでプラスチックが海洋に投棄され続けると、2050年までに魚の数を上回ってしまうと、専門家たちは見積もっている。
6
photo by iStock

海洋プラスチックごみを減らすには

 今回の報告書は、科学的な根拠に基づいて、海洋プラスチック汚染の全体像を示している。

 アメリカ国内でも、解決すべき問題として認識されており、提案されている海洋ごみプログラム資金は、2022年度には900万ドルまで増加し、正しい方向に向かう第一歩となった。

 とはいえ、海洋プラスチックごみ問題を解決するためには、学術研究やNGO、NOAAの海洋ごみ対策活動のための資金を大幅に増やす必要がある。

 これらプログラムへの支援をさらに強化することで、知識のギャップを解消し、一般の人々の認識を高め、プラスチックのライフサイクル全体への効果的な対策活動を勢いづけることができるかもしれない。

 民間企業もまた、プラスチックの使用や廃棄を減らすのに重要な役割を担っている。企業や産業が、海洋プラスチック廃棄物の蓄積に対する責任を明確化し、解決に向けての明確なアクションを示す必要がある。
3
photo by iStock

プラスチックごみをあまり出さない人々への配慮が必要

 報告書は、プラスチック汚染は、環境の正義の問題であるとはっきり指摘している。

 少数民族や低所得者のコミュニティは、石油掘削時の排出ガスや、プラスチック製造や焼却時に出る有害化学物質など、プラスチック廃棄物を生み出す多くの活動によって不均衡な影響を受けている。

 報告書の中には、廃棄物管理の改善やリサイクルの促進など、こうしたコミュニティに有益になりそうな提案もあるが、それは彼らが計画や実行に直接関わっている場合に限られる。

 この研究は、プラスチックの生産を減らし、プラスチックの効果的なリサイクルを拡大する必要があることを強調している。

 再利用や詰め替え可能な容器、包装の削減、プラスチックリサイクルプロセスの標準化などの解決策に官民の資金が投入されれば、消費者が一回こっきりの使い捨てプラスチック製品をやめるチャンスが増えるだろう。

 プラスチック汚染は、世界の海を脅威にさらしている。それはとりもなおさず、人間自身の健康にも直接的、間接的なリスクを与えることになるのだ。

References:The National Academies Press | Reckoning with the U.S. Role in Global Ocean Plastic Waste / written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
人間の内臓組織からプラスチック微粒子を発見、分析したすべての組織サンプルから検出される(米研究)

植物にもマイクロプラスチック粒子が蓄積し、成長を阻害していることが判明(米研究)

海洋汚染の元凶であるマイクロプラスチック。淡水に流れ出る6割が洗濯による糸くずであることが判明(米研究)

カナダ政府、2021年までに使い捨てプラスチックの使用をほぼ全面禁止にする方針を発表

テイクアウト用の使い捨て容器が、海岸に漂着するゴミの88%を占めていた

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2021年12月09日 17:36
  • ID:p3yYGMzg0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2021年12月09日 17:55
  • ID:G5XbWli00 #

一人当たり排出で一番多い国はどこだ?

3

3. 匿名処理班

  • 2021年12月09日 17:59
  • ID:wuMsMYUK0 #

詰め替え可能な容器とか企業に不利益なものを
あえて採用するとは思えない
しかもアメリカは消耗品をたくさん作り捨てることで
国を動かしているし、そう簡単に変えられるかな
これは日本も含めて多くの国々でも当てはまるけどね

4

4. 匿名処理班

  • 2021年12月09日 18:02
  • ID:qo.U5aF30 #

プラスチックの原料は石油であることを理解することから始めないと。意外にこれ知られてないらしいけど

5

5. 匿名処理班

  • 2021年12月09日 18:29
  • ID:r20kBaXT0 #

日本が世界最高レベルの焼却場で処理してるのを
ガン無視して日本のお菓子はプラスチックで包装しすぎて
44マグナムが貫通する権利を侵害しているとか
クレーム入れてくるからな。

6

6. 匿名処理班

  • 2021年12月09日 18:37
  • ID:Xpt7sVoq0 #

安い物ほどプラスチックに頼ってるからなぁ
この辺の構造から変えないと低所得者は生活すらおぼつかなくなるのでは

7

7.

  • 2021年12月09日 18:42
  • ID:cqZO6GnB0 #
8

8. 匿名処理班

  • 2021年12月09日 18:44
  • ID:C9p7XWz00 #

日本だって国民に細かく分別させてるけど、処理追いつかなくて燃やしてるんだよね。
これ聞いて分別やめた。
ペットボトル飲料とかあまり買わないようにしてる。
シャンプーや洗顔料や洗剤のボトル、もっと大きいサイズ出ないかな。
詰め替えるのもゴミ出るし面倒。

9

9.

  • 2021年12月09日 18:55
  • ID:89VjKKLp0 #
10

10.

  • 2021年12月09日 18:55
  • ID:SO0.bP0H0 #
11

11.

  • 2021年12月09日 18:58
  • ID:sHgVvloP0 #
12

12. 匿名処理班

  • 2021年12月09日 19:19
  • ID:urH2sWiu0 #

そういやアメリカは牛乳とかも業務用洗剤とかみたいなプラ容器でうってるのをテレビでマジカって思ったことがあったな

13

13. 匿名処理班

  • 2021年12月09日 19:22
  • ID:sXQFcHTl0 #

一人当たりではイギリスもすごいな。

14

14. 匿名処理班

  • 2021年12月09日 19:52
  • ID:a4HkGppS0 #

プラスチックで汚染してるのはアメリカ
二酸化炭素を排出してるのは中国
この2国がなくなれば環境はすぐに回復するんじゃないかと思う

15

15. 匿名処理班

  • 2021年12月09日 20:54
  • ID:MWqsHZ.k0 #

ゴミ出しの時毎回プラゴミだけ桁違いに多いもんな。
水に強くて軽く丈夫な素材だから多様するんだろうけどもっと環境に優しい別素材に代用できないものだろうか。

16

16. 匿名処理班

  • 2021年12月09日 21:05
  • ID:0mOvgpd70 #

太陽光パネル設置のために切り倒した木材でパッケージ用の紙類を大量生産すればいいかと。



17

17.

  • 2021年12月09日 21:18
  • ID:Al0vXIYH0 #
18

18. 匿名処理班

  • 2021年12月09日 21:20
  • ID:MIWiTwZt0 #

今更だけどさ、自然にかえるゴミ袋は無料配布していいのになんでみんな販売してるの?
結局、環境よか自分の稼ぎだしここぞとばかりに金取り出したのが日本の大多数だよね

19

19.

  • 2021年12月09日 21:27
  • ID:gJS2Bn8d0 #
20

20. 匿名処理班

  • 2021年12月09日 22:02
  • ID:mYJ69O090 #

お隣のカナダはランクインしてないんだ。エライぞカナダ。

21

21. 匿名処理班

  • 2021年12月09日 23:00
  • ID:4s4BMRbA0 #

欧米「我々は環境保護の最先端を行っている」
ってなしたり顔と態度を辞めるべきだな
CO2詐欺もいい加減に辞めさせるべくマスコミはチカラを尽くすべき

22

22. 匿名処理班

  • 2021年12月10日 00:11
  • ID:6CYRcxgI0 #

>国民ひとり当たりのプラスチック廃棄物排出量は、公害関連問題でやり玉にあげられることの多い中国よりも、米国のほうが圧倒的に多い。

中国の報告データを信じてる事自体が馬鹿げている
中国ではコロナはゼロと発表しているデータを信用しているようなもの

23

23. 匿名処理班

  • 2021年12月10日 04:05
  • ID:rLv.a2ly0 #

>>18
バイオなんたらが25%以上含まれてたら無料配布可能なのに
それを使いながら普通にお金取る訳分からん状態のとこ多い
気分良くないからその25%表記消せと思う

24

24. 匿名処理班

  • 2021年12月10日 08:16
  • ID:4qI8fwRM0 #

日本海側にはハングル文字が書かれた物が大量に流れるいてるよ

25

25. 匿名処理班

  • 2021年12月10日 09:17
  • ID:c1MEP4sF0 #

>他国に出荷されたプラスチックが不当に処理されたりしている事実などを含め

アメリカが海にプラスチックごみを排出してるってどこにも書いてないんだけど、他国でのゴミの不適切な処理は生産した国の責任なの?

26

26. 匿名処理班

  • 2021年12月10日 11:13
  • ID:AyLnwoWx0 #

※18
北海道のコンビニのセイコーマートはレジ袋無料です
普段はエコバッグを使っていても、お弁当を買うときはレジ袋がありがたいです

27

27. 匿名処理班

  • 2021年12月10日 11:15
  • ID:AyLnwoWx0 #

※18
北海道のコンビニのセイコーマートはレジ袋無料です
普段はエコバッグを使っていても、お弁当を買うときはレジ袋がありがたいです

28

28.

  • 2021年12月10日 11:29
  • ID:DEChjm.v0 #
29

29. 匿名処理班

  • 2021年12月10日 12:18
  • ID:oAZouDLw0 #

※18
ヨドバシカメラなどでもバイオマス袋で無料にしてるとこもあるけど
逆にバイオマス25%以上なのに優良にしてるコンビニ大手もあるな

30

30. 匿名処理班

  • 2021年12月10日 12:49
  • ID:sD1.QUEc0 #

中国がインドより下?
アメリカの民主主義に関する中国のディスり論文みたいなプロパガンダなんじゃ
ないのかな。勝手な思い込みだけど、信用できないのが中国。

31

31. 匿名処理班

  • 2021年12月10日 12:53
  • ID:cslKGxQo0 #

こういうのって東南アジアとかのスラム地区を統計に含んでない前提で数字出してんのよ
だから全く信用ならない。「garbage river」とかでググってみ

32

32. 匿名処理班

  • 2021年12月10日 13:52
  • ID:WJ7W.p6O0 #

>>31
フィリピンのスモーキーマウンテンとかな。
ゴミが腐敗発酵して自然発火しちゃうらしい。

33

33. 匿名処理班

  • 2021年12月10日 15:59
  • ID:A22Ao7Hd0 #

>>25
そうだよ。安い業者へのゴミ処理信託を事実上自治体や政府行政が黙認しているという事だから。

34

34. 無知は罪

  • 2021年12月10日 16:08
  • ID:qg4eDed10 #

※8
>処理追いつかなくて燃やしてるんだよね。

石油製品は高温で燃えるので、ごみ焼却の際にダイオキシンを発生させないために燃やしてるんだよ。
分別が必要なのは、紙の燃焼温度が低くてダイオキシンが発生するから、適宜プラスチックを混合する必要があるから。
処理が追い付かないからではない。

35

35. 匿名処理班

  • 2021年12月10日 17:27
  • ID:8aK5XccL0 #

アメリカ悪い奴ってこの論文を載せてる雑誌もアメリカの出版社だよね

政府の検閲も規制もない。テロ対策のために盗聴はしてるかもしれないけどその事実さえ内部から告発してお互いに引けない議論をして選挙して大統領や州知事だって変える

やっぱり強いと思う。アホな事してるなと思う時もあるけど自分たちのアホさから目を背けずに知ることから逃げずこういう科学雑誌を受け入れる勇気があるのがアメリカだと思う

自分たちの社会がぶっ壊れそうになるほどの不満分子ですら受け入れて対話をやめず新しいものを生み出す力に変えてしまう

日本も学べるところは多いと思う

36

36. 匿名処理班

  • 2021年12月10日 22:54
  • ID:uHASnuC90 #

昔は熱帯雨林がなくなるから紙使うなって言ってたんだけどなあ

インドで川一面にプラスチック含むゴミが浮いてるの見て、まずこういうの何とかしろよ…と思ったわ
石油関連でプラスチックの使用を減らせって事なら分かるけど、漂流物としての量なんて日本じゃ微々たるもんだろうに

37

37. 匿名処理班

  • 2021年12月11日 11:26
  • ID:ZwLKr0vH0 #

嘘くさいなぁww
つい最近も中国がコロナで存在しないスイス人科学者を使ってアメリカディスってたでしょ。

38

38. 匿名処理班

  • 2021年12月12日 12:01
  • ID:9JnYV56z0 #

>>2

一人当たりで割るのが人間らしいな
総トン数が数字が出てそれだけプラスチックが出てるのに
それをかき分けて国別または一人当たりの計算で〜
とか言っちゃう
何か漫画で出て来る無能政治家みたい

39

39. 匿名処理班

  • 2021年12月12日 23:07
  • ID:57R1.LQW0 #

まずはゴミはゴミ箱に、って再教育しなおせ

40

40. 匿名処理班

  • 2021年12月13日 12:39
  • ID:WgxduRBn0 #

※34
紙が燃えてもダイオキシンは出ない

低温で燃えた際の石油由来製品、又は温度状況が高温でも排気ガスがゆっくり冷えた場合はダイオキシンに変化するので一気に排気ガスを冷やして処理

41

41.

  • 2021年12月14日 10:11
  • ID:X4pbKKVU0 #
42

42. 匿名処理班

  • 2022年05月25日 18:19
  • ID:q8C7q1Kg0 #

※20
3000万人しか住んでないからね

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links