
だが米ジョージア大学の最新の分析によれば、この試みは裏目に出るかもしれないという。それまでレジ袋をゴミ袋として使っていた消費者が、自分で購入するようになるためだ。
この研究は『Environmental and Resource Economics』(2022年1月27日付)に掲載された。
広告
レジ袋は再利用されるという現実
そもそもレジ袋はたった一度しか使わないものではない。家庭のゴミ箱にセットされるなど、ゴミ袋として再利用されている。便利なレジ袋をスーパーでもらえなくなったら、消費者は自分でゴミ袋を購入するかもしれない。「レジ袋には需要があります。もしそれが禁止されたら、ゴミ袋は消えるのでしょうか? それともお金をかけてそれを手に入れようとするでしょうか?」と、アメリカ・ジョージア大学のポスドク研究員ファン・ユカイ氏は述べる。
そこでファン氏は、レジ袋削減政策がゴミ袋全体に与える影響を確かめるための研究を行った。
レジ袋禁止がゴミ袋の消費に与える影響が検証されたことは以前にもあったが、禁止と有料化を合わせた効果は検証されていない。
環境経済学者であるファン氏は、住人の所得や人口密度(どちらもゴミの発生量に関係)といった要素を考慮しつつ、新しい方法でレジ袋禁止・有料化の効果を算出した。

Photo by John Cameron on Unsplash
レジ袋禁止・有料化でゴミ袋の売り上げが増加
今回の調査では、レジ袋禁止・有料化が実施された郡とされていない郡のゴミ袋の売り上げが比較されている。なお、調査対象になった郡は、付近の住人の行き来がない離れた地域が選ばれた。その結果、カリフォルニア州では、レジ袋削減政策が実施されると、15リットル袋の販売数が55〜77%増加、30リットル袋では87〜110%増加することが判明。過去の研究で示されたのと同じく、ゴミ袋の売り上げが増えることが確かめられた。
その一方で、49リットルの大型ゴミ袋(主に家庭のキッチンで使われる)の販売数にはそれほど変化は見られなかったという。
レジ袋で代用できる小型ゴミ袋にだけ変化があったということは、レジ袋が実際に再利用されていることを裏付けている。
「ゴミ袋削減政策が実施される前、レジ袋はその大きさにちょうどいいゴミ袋として再利用されていた。政策実施後、ゴミ袋の需要は規制対象となったプラスチック製袋から非対象のプラスチック製袋に切り替わった」と、研究論文で述べられている。
こうした予期せぬ販売の増加は、重量にも表れている。重量換算した場合、15リットル袋なら店舗あたり毎月13.6〜61.2キロ、30リットル袋なら16.7〜101.6キロ販売が増加したことになる。

photo by iStock
全体的な影響の見極めが大切
しかしレジ袋禁止・有料化によって、お店から出るプラスチック廃棄物は減るかもしれない。仮に1日に326枚のレジ袋が出るのだとすると、月にすれば9769枚になる。その分、ゴミ処理場に送られるプラスチックゴミは減ることになる。政策を立案するには、レジ袋禁止・有料化による意図せぬ結果をきちんと理解することが大切だと、ファン氏は主張する。もしも家庭で再利用されているのなら、それは使用量全体に影響する。
「はっきりした答えはありません。ですが、無料のレジ袋が家庭で再利用されているかどうかは、レジ袋関連政策の全体的な効果を左右する重要な要因です」とのことだ。
References:Plastic bag bans may unintentionally drive other bag sales / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
消すと増える
2. 匿名処理班
>レジ袋の有料化が裏目に? かえってプラスチックゴミが増加する可能性
>レジ袋は再利用されるという現実
すべてが間違っている
レジ袋は100%再利用されるわけではないのはバカでもわかる
つまりプラスチックゴミは確実に減少する
3. 匿名処理班
しんじろちゃんがあんな事するから・・・
4.
5.
6. 匿名処理班
日本でもゴミ袋として売られている袋を買うより、レジで1〜10円でレジ袋買ったほうが安いってんで少量の買い物でも一番大きいサイズを複数枚購入する、みたいな人が増えている。店は商品として値段をつけてしまっているので断れない。しかもおそらく通常のゴミ袋売るよりコストが高い。なんか誰も得していない感じ。
7. 匿名処理班
自分も今まで車のゴミ箱代わりにしてた小さなレジ袋を、ホームセンターで自分で買いました…
8. 匿名処理班
店員にとっては地獄みたいな法律だった
一つ聞くことが増えるだけだろと思ってる人がいるけどそれは大間違いで
入れる物で袋の枚数と種類をいちいち聞かなきゃいけないし、それによるトラブルも増えるから早く撤廃して欲しい
9. 匿名処理班
部屋のゴミ箱用にレジ袋が便利だから、200枚入りの買ったわ
10. 匿名処理班
どこの国でも、庶民の習慣は大差ないんだなぁ
11.
12. 匿名処理班
レジ袋はゴミ袋としてリサイクルされてたのに、有料化でその道を絶ったから改めてレジ袋に相当するものとゴミ袋を買うためゴミが増える道理。
しかもコロナのおかげでエコバッグは感染源としてみなされ使用禁止のような状態に。
13. 匿名処理班
とりあえずポイ捨てはいかんよ。
レジ袋に限らず、ゴミはポイ捨てされる前提で環境だの資源だのが語られがちな気がする。特に海外では。
14. 匿名処理班
自分もレジ袋近くのホームセンターで買ってる。
ないと色々不便だから
15. 匿名処理班
少しずつでもプラごみへの意識は変わらねば。ゴミ袋より、惣菜の入れ物の方をどーにかせんと。
なんだよアレ
16. 匿名処理班
ちょっとコンビニで買い物したって
袋があるからこそ、ゴミをまとめて後で捨てるけど
袋が無いからその辺に捨ててるわwww
17. 匿名処理班
そりゃそうだろ
元々ごみ処理施設作らない国が自らの行政責任の代わりに責任転嫁でごみ袋悪者にしただけのことなんだから
「ごみ焼却所建設」から目をそらし続けていたら解決なんて絶対しませんよ
18. 匿名処理班
商品パックのような一回ぽっきりの袋のほうが
よっぽどゴミになるけど、こいつに関しては
見てない振り状態
19. 匿名処理班
※2
レジ袋全てが
海に浮かんでいるわけではないのは
バカでもわかる。
20. 匿名処理班
レジ袋の有料化が裏目に出たということはレジ袋の有料化が裏目に出たということ
21. 匿名処理班
レジ袋毎回買う派に落ち着いたけど、
同じ値段でも、丈夫さや大きさ透明度など凄く違いがあるので、
買い物ルートが決まっていく
22. 匿名処理班
環境のためというより、一部の特権階級が利権のための有料化
環境ビジネス。ろくでもない
23. 匿名処理班
分別したプラごみの袋みたら一発やろ。
ほとんど、サイレント値上げで空気売りつけるためのかさ増しようの包装で、レジ袋とかどこ?レベル。
24. 匿名処理班
根本的にズレてるな
リサイクル率が100%ならまだしも実際はそれ未満なのは明白
だからこそ槍玉に挙げられたワケで
むしろ無料であったものが有料になったことで意識も変わって良いことだわ
無料だた分の負担も減ってるからな
手間が増えたって言うけどマイ袋使用率が上がってるし確実にゴミは減ってるわ
25. 匿名処理班
※6
有料化の時に皆こぞって100均のゴミ袋(買い物袋)を買い漁り、当時は店頭から消えたほど売れたんだよね。
でも価格や性能を考えていくとレジで大きめの袋買う方のが一番だと気づいてからはレジで買うようにしている。
勿論袋の枚数が足りている時はマイバッグ使ってるけど、有料化の意義は正直感じていない。
26. 匿名処理班
最初はマイバッグとか買ってみたけど、めんどくさいから普通にお金払ってもらってるよ。
どこかで1枚5円だとしても100回で500円って読んで、確かにと思ったから。
27. 匿名処理班
※6
それどこの話よ?
大抵のサイズは100均で買った方が安く付くんだけどな
そもそも当方スーパー勤めだけどそんな奴見たことない
仮にいたとしてもマイ袋使用率から考えたら極々一部だから気にする意味がない
無理矢理ケチ付けてるようにしか見えないな
28. 匿名処理班
>>2
言ってることほぼ絶対論者だね
29. 匿名処理班
※18
惣菜も量り売りでパックトレー別料金にすればいいのにね。
お肉だって量り売りをカシャカシャ袋に入れて新聞紙でくるんで売れば済むんだから。
30. 匿名処理班
学生時代、大阪出身の友人ができた、ボラもやるし、俺たちが寝込めばお見舞いに回る、そんなやつ。
でも欠点があってポイ捨てが治らない。
コンビニの袋でも空き缶でもその辺に「えーねん大阪(地元)じゃみんなこうやで」と投げ込む、特に河があるとそこにほかす。
悪いやつじゃない、一年間、教授の車椅子を押して研究棟まで送り迎えしたのは彼だった。
何が言いたいかというと「地域で考え方に違うこと」「習慣が治らない人もいる」ということだ。
31. 匿名処理班
プラゴミ全体のゴミ量とは別に、海へのポイ捨て問題は深刻化しそうだよね。だってゴミをそこら辺に捨てる奴は買い物袋が有料になったらそのまま捨てるだろうし。
32. 匿名処理班
既に多くの家庭ではレジ袋のようなゴミ袋を購入してる、その結果より多く消費するようになってるし、店では様々なメーカーのレジ袋型のゴミ袋が売られている、これが結果売れ残れば廃棄にもつながるし、個別包装で完全に無駄にされる外装の分明らかにプラゴミ増える、まとめ買いすれば消費が増えるのと同じで買い物ごとに1枚という制限が外れ購入したものはこまめにゴミ袋入れ替えしてしまったりと消費も増えてる、買い物では耐久性の低いエコバックの分プラゴミ増えるし、百害あって一利なしってのはこういうのだよな
33. 匿名処理班
私の場合レジ袋はほぼ全部再利用してたし、マイバッグになってからは汚れない様にサッカー台のビニールを使うことが少し増えたので、トータルでは有料化前より消費は増えたかな
34. 匿名処理班
>>6
近所のスーパーで小さいのも凄いデカいレジ袋も1円だから5枚ぐらいまとめて買ってゴミ袋に使ってる。
35. 匿名処理班
テイクアウトしまくってプラ容器(レジ袋の数倍の樹脂量)&持ち帰りのレジ袋が発生しまくり千代子
36. 匿名処理班
レジ袋わざわざ買ってる。
生ごみとかビニール袋に捨ててさらにレジ袋で包んで臭い漏れが少なくなるようにして使ってるから。
37.
38. 匿名処理班
それ以前に、レジ袋の原料は、原油の精製時にどうしても出るものを使っているとか。
レジ袋使わなくても、結局その原料は作り出してしまうのだから、何かいまいち。
社会的政策について、もっと頭の良い人たちはいなかったのだろうか……
39.
40. 匿名処理班
だからと言って小売店は戻さないだろうね
だってコレ環境対策じゃなくて経費削減だもの
41. 匿名処理班
環境に対する意識の低さが日本の上位互換のような国なので正直「コロナはただの風邪」並みに胡散臭い話だ
42. 匿名処理班
モラルの問題なのに、そちらを放置したままレジ袋を規制してるだけだもんな。
環境面ではレジ袋より遥かに影響の大きなペットボトルや化繊なんかは規制する気配すらないし。。。
43. 匿名処理班
有料化当初はマイバッグ使ってたよ
でも今は有料袋買ってる
理由は推して知るべし
44. 匿名処理班
ビニル袋を買うようになったよ
100枚単位で買ってるので結構消費が増えた。
ちょっとした小分けや付属物が多くて一つでもなくなったら全体が使えなくなる製品の保管とかに重宝してる
袋自体には耐久性はないので破れたら新しいのに交換してる
45. 匿名処理班
※24
プラごみの比率が減った結果、ゴミ焼却炉の不完全燃焼が問題になってるんですけどね
その対策で燃料注いでいるのでパフォーマンスにしかなっていない
46. 匿名処理班
※1
テトリスかぷよぷよの対戦かな?
47. 匿名処理班
なんにでも言えるけど実際をちゃんと調べないで「これいいアイディアじゃん」って思いつきでやることは必ず失敗するよね
48. 匿名処理班
普通に生活に溶け込んでいたポリ袋。
庶民の生活など知らない政治家たちは減らせば無くなるものだと思っていたのでは?
ゴミ出しや普段の買い物。およそ全く生活感が無く未経験な超富裕層が決めることは
徹底的にズレている。庶民の常識を知らない。
環境対策の前にやることがあるはず。もっと勉強してください。
49. 匿名処理班
大中小のレジ袋を百均で定期的に買うようになったな。
50. 匿名処理班
ゴミ袋になっていたという事は、
そもそも回収処理系に乗っかっていたって話だよな。
51. 匿名処理班
※38
わざわざ形にしてしかもゴミにしてブチ撒けるよりはるかに理性的だと思うけどね
自分もゴミ箱に被せてリサイクルしてたクチだけど
あまりにも路上のゴミ化してたから歓迎してるわ
マイ袋使用率かなり上がってるしな
マイ袋を作るのに結局同量の資源使ってるってイチャモン付ける奴いるけど
じゃあ砂利と石ころ片すのどっちがええか?ってことよ
砂利だと散らばって面倒臭いんだよね
52. 匿名処理班
※47
失敗したことにしたいだけだろ
失敗したってソースは?
53. 匿名処理班
※12
ウチの自治体もこれだわ。
もともとレジ袋は有料かつ指定のゴミ袋としても使えてたのが、指定外されて使えなくなったおかげで結果的にビニールの消費が増えてる。
有料化はいいけど、ゴミ袋として使えるようにしてほしい。
54. 匿名処理班
セクシーはどっか飛ばされたんだから、負の遺産も清算すればいいんでねえか?
55.
56. 匿名処理班
日本のレジ袋メーカー、潰れたってよ、、
57. 匿名処理班
※2
無料の時はある範囲でゴミ袋として使用してたけど、レジ袋を買うようになってからは100枚入りとかだから前よりバンバン使うようになったよ
最初はケチってたけど
58. 匿名処理班
買った商品の中身を使うからゴミは買ったときよりも体積減って当たり前と言えば当たり前なんだけど、レジで袋をもらうと家で「袋が溜まる量>袋を消費する量」なんだよね
なのでレジ袋有料化前は「いつか使うかも」で取っておいたレジ袋が溜まる一方で、溢れそうになった時にまとめて捨ててるくらいだった
だからレジ袋をもらわなくなったことで袋を自分で買う人が増えたとしても、ごみに出される量は着実に減っていると思う
これはあくまで自分の家のケースだから、また事情が違う人もいるかもだけど
59. 匿名処理班
>>2
いやいや、もらうレジ袋と購入するゴミ袋は同数ではないので、多めに購入してしまう。だからプラスチック製品であるゴミ袋が多く消費される。
それとは関係はないけど、元々レジ袋を配布していたのは万引きを減らすためだったので、レジ袋廃止は問題を増やしているなあという感想。
60. 匿名処理班
やっぱりみんな関心があるんだなー。
コンビニで働く身としてはスーパーみたいに使うレジ袋を利用者自身で取って商品と一緒にレジに出すシステムになってほしい。
袋使うか聞いても伝わるように答えしないし、マスクやフィルムで尚更聞き取りづらくてトラブルの元。
レジ袋使う(買う)人は激減したけど、マイバッグという名の使い古されて汚れたレジ袋を差し出す人も多い。
家庭ごみは袋に入れずにそのまま店のごみ箱に捨てるし分別も滅茶苦茶。(そもそも家庭ごみを捨てるのは御法度だけど)
別の意味で悪影響が出てる。
61. 匿名処理班
これに限らず、イメージだけで政治すんのマジでやめてほしい。
「エコは良いこと」で思考停止しないで。
一度決まってしまうと、イメージがあるから表だって批判や見直しが難しくなるし、
もう少し考えてから実行に移してくれ。ほんとに。
62. 匿名処理班
>>15
某お弁当&惣菜店のメニューが好きなんだけど、とにかくかさばるプラ容器と汁漏れ防止でぐるぐる巻き&ぴっちりセロテープ留めのビニール袋がゴミにしかならないのが嫌。
せめてビニール袋をゴミ袋として再利用できるよう、はがれやすい留め方にしてほしい(慎重にはがそうとしても絶対に破れる)。
63. 匿名処理班
>>30
大阪出身者ですけど、そのご友人を大阪人のステロタイプにすんのやめてもらえます?
確かに行くとこ行けばゴミは落ちてるけど、それは他の都道府県でも同じでしょ。
少なくとも俺の身内や地元の友人の中にはポイ捨てする奴なんておらんし、地域性より本人の意識と性格の問題や思いますけどね。
64.
65. 匿名処理班
エコバッグ、自分には合ってたみたいで3年ぐらい同じの使ってる。
エコっつーより節約として良かったなと思う。(入らない量は買わない)
66.
67. 匿名処理班
アメリカの場合は日本と全然事情が違う
シングルストリームっていって分別一切せずに回収して工場で仕分けする(そしてまともには働かない)
結果、尋常じゃない割合でそのまま埋め立てられる
びん缶含めて埋め立て率6割、リサイクル率3割、その他焼却とかそんなレベル
68. 匿名処理班
家だとレジ袋はゴミ箱にセットして2年に1回は交換して捨てて大きいレジ袋は親戚の所に野菜を持って行くのに使って再利用してたな
69.
70. 匿名処理班
※57
ちゃんと金払ってるからええやん
無料なのも問題だったからな
そもそも根本的にズレてるのが有料でもただ買えばいいだけなのに
有料になったからさも問題になったかのように騒ぐことだな
よっぽど有料にされたのが気に入らないらしいがそんなに貧乏なの?
71. 匿名処理班
>>13
ポイ捨てってしない奴と、当たり前の様にする奴で綺麗に割れてそう。
72. 匿名処理班
ポイ捨てが増えて、不法投棄による環境破壊とその清掃費用を算出してくれや。
結論を曖昧にしやがって。
73. 匿名処理班
>>62
他力本願やな。
74.
75. 匿名処理班
>>8
悲しいことにそれがどんなに悪法でも日本においては国や役所が決めたことを変えないという事実。仮に変えるとしても何十年も先の話。
座高測定なんていい例だろ。
76. 匿名処理班
>>59
問題増えてると言えばポイ捨ても増えてるよね
夜に駅前らへんに転がってるゴミとか増えたし、昼間でも細かいゴミの落とし物も見かける
コンビニとか見方によっては以前はゴミの元と同時にゴミ纏める袋も配ってた状態だったのに、今はゴミの元だけ渡す状態に変わったわけで、そりゃゴミのポイ捨ては増えるよねっていう
77. 匿名処理班
>>19
そして海のプラスチックゴミの50%以上が漁業用の道具だったはず。壊れたり流されたりするのだろけど、素材は変えれないものなのかね。
78. 匿名処理班
木を使えば環境破壊
プラスチックを使えば環境汚染
さあ次は何だ?
79. 匿名処理班
意識高い系が思い付きでごり押しした政策としか思えない
80. 匿名処理班
例え悪法でも一度決まって始まってしまったら、止めるのは簡単じゃない
81. 匿名処理班
>>20
要するに、レジ袋の有料化が裏目に出たって事か?
82. 匿名処理班
>>60
>> マイバッグという名の使い古されて汚れたレジ袋を差し出す人も多い。
うっ。。これは嫌だな…
コンビニでアルバイトしてたからわかる、単に袋がしわくちゃなだけじゃなくて、なんかの汚れが結構ついてるのよね
83.
84. 匿名処理班
レジ袋にまとめずに、全てポイ捨てで解決だろ。
地球がゴミ箱だ。
85. 匿名処理班
※40
でもパン屋は最近だと5割ぐらいの店で無料の袋(有料化対象外の素材の袋)に入れ出したような気がする。
たしかにパンって「ちょっと手持ちのバッグに放り込む」って買い方しづらいし、かといって大量に買う人に延々とレジ前で袋詰めされても困るもんな。
86. 匿名処理班
>>61
プラスチックの原料って石油なんですよ!
意外にこれ知られてないんですけど
87. 匿名処理班
ファン✡ユカイ
88. 匿名処理班
そもそも環境問題の上の方の人がぶっちゃけちゃってます。
「レジ袋の有料化については、正直なところそれが直接的に環境負荷の低減に大きなインパクトを与えるとは思っていません。」by国連環境計画 本多俊一
89. 匿名処理班
※27
100均が都合良くスーパーの近所にある都会ばかりではないんやで…
90. 匿名処理班
!Σ( ̄□ ̄;)職場でレジ袋を販売してますが、これ、ほんとにアホほど売れています。
ほんと、有料化になる前より消費されていると思う。レジ袋の前に、お刺身、お惣菜のパックとか、お菓子の無駄な個包装、スーパーの雨の日に無料で設置してある傘の袋、一番の海洋ゴミはペットボトルと言われているので、ペットボトルを無くせば一番だけど、無くすのは難しいかな…ガラス瓶にするしかないけど…
ガラス瓶にすると、重量とかで配送コストに問題出てきそうだし(汗)
日本の商品は便利な分、過剰包装になっている。
91. 匿名処理班
よく弁当に入ってるフェイク野菜シートみたいなのとかバランなんかから消した方が有意義だったと思う、食べる時にも邪魔すぎるんだよなあれ。
92. 匿名処理班
親父に憧れて空回りした中身のないパフォーマンス小僧のせい。当初から反対意見が散々でてたじゃないか。いずれ無料化に戻りその時は商品が便乗値上げされるよ。無能な働き者よ国民に迷惑をかけないでくれ・・・
93. 匿名処理班
持参を忘れた時に店で買う。それを何度でも再利用する
わざわざビニール袋を買わなくてもなんとかやり繰りできてるよ
ていうか景品で貰ったエコバッグが余りまくってるんですが、、、
94. 匿名処理班
ポイ捨てが文化とまで言える諸外国
ゴミは持ち運び分別して捨てる日本
この2つの文化に対して前者と同じ思考のルールは役に立たない
なお前者の文化圏の人々は「日本も同じくしてポイ捨て文化だろう」と思っている件
95. 匿名処理班
結局自分でカバンの小さいポケットににレジ用の袋2〜3枚畳んで入れておくようになっただけだから少なくとも自分にとってはプラマイゼロかなーと思ったけど、どうも一般で売られてるビニール袋ってコンビニやスーパーのより厚いものが多い気がするから1枚当たりのプラ量増えてんのかも
96. 匿名処理班
※2
減ったレジ袋のうち家庭で再利用された分、代用プラ袋が売れてて消費量変わってないねってのが記事の本筋でしょう
97. 匿名処理班
レジ袋が有料になった時は犯罪も増えたんだぜ
マイバック持って万引きする奴が増加
それを見た人はマイバック=万引きと結びつけてマイバック使うなと主張
そしてレジ袋を使う人が前よりも増えてマイバックの霊圧が消えたとさ
98. 匿名処理班
※52
レジ袋有料化で消費量削減が目的だったのに減ってないというのは失敗でないなら何だと言うんです?
99. 匿名処理班
紙袋じゃだめなの?
100. 匿名処理班
海外は知らんが日本ではそれ以上に過剰なラッピングが多い気がするな。
101. 匿名処理班
ネットスーパーで頼むと大量にビニール袋入ってるから、それをごみ袋として使ってる。
102. 匿名処理班
※99
割り箸と同じで森林資源が!とか言い出す人たちのせいで紙袋が減ってビニールやポリ袋が普及した面があるんです
それ以上にビニール袋は紙より破けにくいっていう便利さも大きいですが…
こういうのって結局何を使っても環境問題だとしてケチ付ける人が居るんじゃないかと思います
103. 匿名処理班
売り物として売るからには、質やデザインにバリエーション持たせなきゃだし、スーパーとちがって必要量が読めないから各店が複数種類を在庫しなきゃだし、プラ量は増えるわよね
104.
105. 匿名処理班
そんなん最初から解ってたやん
106. 匿名処理班
環境のためってのはただの言い分なのよ
今まで店側の経費で落ちてたのにそれができなくなる
所謂隠れ増税の一種なんですわ
107. 匿名処理班
※76
ポイ捨て増えたよねぇ。
公園の植え込みにコンビニ弁当の箱とかそのまま落ちてたりする。
何とかならんものか…。
108.
109. 匿名処理班
※91
無きゃ無いで他のおかずと味が混ざったとかクレームがあるからな。
110.
111. 匿名処理班
結局の所、ゴミをポイ捨てする屑がいるからこの手の問題が出てくるんだろ?
もっとポイ捨てを厳罰化するとかをすればいいのに。
112. 匿名処理班
>>81
恐らくはレジの袋を有料にした事でレジの袋が有料になった事が裏目に出たと言うこと
113. 匿名処理班
買い物するとき3回に1回くらいはレジ袋買ってる。
部屋のゴミ箱に使う袋に困ってたの、自分だけじゃないんだ。
でもプラゴミはたしかに気になる。
小さい電化製品とか化粧品とかの絶対いらないだろっていう過剰包装はなくしてほしい。
114. .
今まではレジ袋がどんどんたまって増えて行く一方だったな
今は大きい袋にまとめて捨てるようになった
もし、家のゴミ袋が足りなくなったら1円以下の袋をまとめて買って使うのだろうけど、バカ高いゴミ袋を有料で売ってる自治体の場合は何の意味もないのかもしれないね
それでも袋は1円2円だとしても優良なものだと意識づけるのは成功したと言え、それは始まりに過ぎないのである
このように話題になっている事が成功の証でもある
115. 匿名処理班
※1
ストライサンド効果ですね
116. 匿名処理班
>>59
たしかに近所の店が袋無料だから予め買っておいた袋が在庫過剰になってるわ
117. 匿名処理班
>>38
少なくとも今の日本の政治家にはいねぇ
118. 匿名処理班
近所のドラッグストアはレジ袋無料のままなんで売上大幅増だとか