
photo by istock
2011年3月11日、日本の三陸沖の太平洋を震源とした大規模地震が日本を襲った。東北地方太平洋沖地震である。地震に伴う津波の影響は、海の向こうアメリカにまで及び、それは今も続いているという。
8年が経過した今も、津波にさらわれたプラスチックゴミに乗った日本の生物(多くは貝や甲殻類)が、米国の海岸に流れ着いているのだ。
その種類は300種に及ぶという。
広告
300種近くの海洋生物が海を越えてアメリカへ
アメリカ・ウィリアムズ大学のジム・カールトン教授らによる調査によると、2017年2月の時点で、ワシントン州、オレゴン州、カリフォルニア州、ハワイ州の海岸には日本から300種近い生物が流れ着いたという。それから2年後、ワシントンで催された学会でカールトン教授は、現在もなお生物が漂着し続けていると発表。
ゴミは相変わらず季節ごとに定期的に打ち上げられており、一番最近の事例は、昨年7月に確認された小さなカニだったそうだ。

photo by istock
日本から流れ着いた生物がアメリカの環境に適応
こうした生物はアメリカの海岸環境に適応したようで、少なくとも7年は生存している。これは、これまでに確認された漂着生物の記録より5年も長い。カールトン教授は今、2019年の春の波が、またもやアメリカに日本から生物を運んでくるのかどうか、その訪れを待っているところだという。
今のところ、これが来ないと考えるべき理由はない。また教授の研究からは、海岸に漂着した生物が生存できる期間に上限などないだろうことも分かっている。
プラスチックの普及が海の横断を可能にした
東北地方太平洋沖地震による津波よって海にさらわれた無数のゴミは、出どころがはっきりした海のゴミを科学者が研究する数少ない機会の1つにもなっている。プラスチックが普及する以前に起きた1933年の津波のときとは違い、今回のゴミの大半はプラスチック製である。
木製のゴミであれば、木を食う虫の類によって、2、3年もすればボロボロに朽ちてしまう。したがって、これに乗って漂流する生物もやはり数年のうちに海岸に辿り着かねばならない。
ところがプラスチックは劣化することがない。2013年にワシントン海岸に漂着したファイバーグラス製の漁船の中に、生きた魚が5匹残っていたのはこうしたわけである。

photo by istock
プラスチックの普及、温暖化による台風の大型化、5年以上も漂流生活に耐えられる海洋生物の能力が組み合わさったことで、新たなる侵入種の経路が作られてしまった、とカールトン教授は話す。
現時点では漂着した生物が定着したのかどうかは不明
今のところ、太平洋を横断して米国に漂着した生物が、西海岸に定着したのかどうかは不明だ。これを確かめるには時間も手間もかかる。だがカールトン教授は、ゴミが無数にあるという単純な理由のために、すでにいくつかの生物を見失っているという。
教授の調査はゴミのほんの一部をサンプルとして調べるのみだ。首尾よく侵入してしまえる生物を検出できないことだって十分にあり得る。
海岸に漂着した生物が定着した事例は過去にもある。有名なのは1995年に確認された、カリブ海グアダルーペ島から木片に乗ってイグアナ15匹がアンギラに漂着し、そこで新しいコロニーを作ったという事例だ。
きちんと記録されたものとしては初めての事例であり、これ以降、研究者は生物が海を漂流する方法について調査を進めるようになった。

photo by istock
そうした生き物が漂流中に何を食べているとかという疑問は、さらに複雑で込み入っている。太平洋に形成された太平洋ゴミベルトは、こうした陸に漂着する前の生き物たちの生活について研究する貴重な機会を提供している。
References:Sea Creatures Still Arriving in the U.S. on Plastic Debris From the Japanese Tsunami Eight Years Ago / Tsunami-driven rafting: Transoceanic species dispersal and implications for marine biogeography/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
よかった。流れ着く先が米国で!カナダにも行ってるんだろうけど。すみませんね。m(__)m
2. 匿名処理班
興味深い話だな
生態系が変わる危険性もあるんだろうけど、ある意味で「自然」だよなこのケースは
もっともケースは人工物だが、そのほぼ閉鎖状態で耐えるってことはプランクトンみたいな微生物を食ってるのか、冬眠みたいに食わずに生命維持できるのか
3. 匿名処理班
この件をみるとストロー由来のマイクロプラスチックなんて比較にならないほど少ないよね
4. 匿名処理班
ゴミ+生物か。
大昔だったら生物もプラスチックの様な腐敗しないものがない分到達しずらかっただろうが、今は長い航海中に生き残れないであろうものも容易に到達できるわけか。
そして到達した地で定着して新たに進化していく・・?
人間の行いも自然の摂理の一環と考えるにはあまりにも急な変化だかし、やっぱりどこかで歪みが生まれるんだろうか。
5. 匿名処理班
タイトルがおかしいかと思ったらそのまんまだった。
興味深い話だけど、ワカメみたいなことにならないといいね。
6. 匿名処理班
蟹よりワカメだったかのりだったかが繁殖力が大きくて海外では問題になるとか聞いた記憶が漂着物に紛れて植物の方が拡散しそうだけど
7. 匿名処理班
人工物によって生態系が変わるのも自然が引き起こした事と考えると
プラスチックも自然物と考えてよいのだろうか
8. 匿名処理班
ゴミの船にしがみついたまま何年もの航海を経てまだ見ぬ世界へたどり着くというのは何となくロマンがあるけど、生態系を破壊しないかだけが心配だなぁ
9.
10. 匿名処理班
アメリカに流れたイシダイまだ元気かな?
11. 匿名処理班
もう8年だというのに、漂流しながらよく生き伸びてるな
12. 匿名処理班
※4
人間もこの地球で生まれた自然の一部だよ
13. 匿名処理班
カニ1「ついに新大陸発見!」
カニ2「どこに目ぇつけてるんや、地球一周しただけやないけ」
14. 匿名処理班
なんでそのゴミが津波の遺物だってわかるの?
そりゃそういいきった方が印象には残りやすくなるけどさ。
15. 匿名処理班
>>14
原文見たらしっかり調査しているよ
(A) Fisheries dock (JTMD-BF-1) from the Port of Misawa, Aomori Prefecture, washed ashore 5 June 2012 on Agate Beach, near Newport, Lincoln County, Oregon.
漁船も船体固有番号でわかるだろうし
16. 匿名処理班
>その種類は300種に及ぶという。
むしろ300程度しかいないってほうに驚き。
17. 匿名処理班
昔は北の漁場で機関故障したらアリューシャン列島経由で北アメリカ西岸に白骨化して漂着していたそうだ
18. 通りすがり
>>11
世代交代を繰り返しながら漂流をしていると考えられる
19.
20. 匿名処理班
なんで 東日本大震災じゃないの?
21. 通りすがり
日本語のひらがなとカタカナを使ってるプラスチックの流出がその時だけ極端に増えてるのだからそう言われても仕方ない
22. 匿名処理班
幸いにもこうして研究、調査されている事象なので
これが生態系を壊しそうな事態になる前に対策が練られるだろう。
そういう意味では米国に流れ着いたのは良かったね
本当に津波の遺物かどうかも精査はされていると信じるしかないんじゃないかな
どっかに詳しいデータがあるかも?
23. 匿名処理班
※14
純粋にプラスチック投棄が問題なら数十年前から話題になるんじゃねえの?
元々たどり着くことは出来た。しかし確率として低かった
なぜここ最近に増えたか?と考えたら「大量投棄」になった津波が試行回数に因果を結ぶと
24. 匿名処理班
日本にいると在来種は侵略的な外来種に一方的にやられてるみたいな印象になるけど、
実は日本の在来種も海外じゃ割りと大暴れして深刻な影響与えてるんだよな…
25. 匿名処理班
※14
日本で売られているもの、地域限定のもの、期間限定のもの、名前が書いてあるものなどゴミを分類して調べて
それに付着してる生物の分布も調べて
海流とか日々各国がデータ蓄積してるのでそれらを照らし合わせりゃ色々と分かる
26. 匿名処理班
興味深い話だね
プラスチックゴミが動物を殺して、人間が津波で大勢死ぬというのに二つが合わさると生態系を広げる結果にも繋がるなんて
27. 匿名処理班
まあでも韓国は正規にゴミの海洋投棄をしてますからね…あ、もちろん不法にもね。北朝鮮なんて実態もわからない。
日本の震災の分なんて、多分微々たるものかと。
28. 匿名処理班
被災者だけど、「ゴミ」って表現されると悲しい。確かにゴミになんだけどさ、ゴミにしたくてゴミにしたんじゃねーわ
29. 匿名処理班
>>14
日本語書いてあったりするんちゃう?
30. 匿名処理班
これも自然の摂理、自然が起こした現象で生き物が生息域を拡大、変化させるなんて地球歴的にありふれてる。
今の人間は地球環境が変化してるのに生き物をその場に留めようだの滅びるはずの種を保護しようだのしてる。
身勝手出来るのも捕食カースト頂点の特権だから好きにしたらいいけど
31. 匿名処理班
※14
バイクが格納されたコンテナごとカナダの海岸に漂着してんだから太平洋には東北の海岸にあったものはなんでも漂ってると思っていいんじゃない
32. 匿名処理班
※20
タイトルにある東北地方太平洋沖地震は地震の名称
東日本大震災は被害の名称
地震によって起きた津波でアメリカにゴミが流れ着いたという記事だから前者が適切かと
33. 匿名処理班
シルクロードみたいに太平洋を横断する海のルートがあるのかな。
34. 匿名処理班
何年か前にマイクロプラスチックを回収するプロジェクトの試作機が太平洋上に浮かべられたが
海上に浮かぶ震災ゴミや船舶から投棄されるゴミが回収機を故障させてると聞いた
日本が考えてる以上に震災ゴミが人類への脅威になってる可能性も考慮した方がいいのか?
35.
36. 匿名処理班
木は2〜3年で蠹に食べられ無くなるという事だけど、それだけあれば世界各地に辿り着けそうだ。大木が根こそぎ流されたら根や枝葉に無数の生物の揺籠になりそう。昔から定期的に小さなグレートジャーニーは大航海していたのね
FRP製の丈夫な船なら長い事漂えるし早そう、定期便の様にグルグル回ってる船もまだあるのかな?
37. 匿名処理班
※34
そんな事いったって、どうしようもない
天災だし、回収出来るような規模のものでもないし
38. 匿名処理班
※3
ストローの製造会社は矢面に立たされて青天の霹靂だったろうな。
気の毒で仕方ないよ。
39. 匿名処理班
漂着物でも鮮魚入りの船と鳥居だったかは唖然としたなぁ
水温差でやられそうなイメージあったけど浮いて届く船さえあれば渡り切る海産物マジすげぇな
40. 匿名処理班
※28
原文ではdebrisを使ってるんでゴミとは少しニュアンスが違ってて漂着物とか言ったほうがいいのかな
自分は特に何も考えず読んでしまったけど確かにゴミって言われると悲しいよね
41. 匿名処理班
逆の立場で考えれば、外来生物が日本に来る切っ掛けになったり、小さなゴミが網に絡んで破損したり、大きなゴミが海岸に漂着したりした場合にゴミの処理費用を誰に請求すればいいのか、とか考えると天災だから仕方ないでは済まないのだろうな。
所有者の特定ができるものは返還、もしくは処理費用の請求ができるかもしれないが、漂着物をそのままにすると景観の乱れにも繋がるし、自治体の負担にもなる。
被災者の思い出の品を返還できて良かった、で済ませるのではなく、悪い面の情報も積極的に公表しないと、ゴミがどれだけ影響を与えているのか理解しずらい。
42. 匿名処理班
※12
だから人間の環境破壊も自然の摂理だとでも言いたいのかい?
43. 匿名処理班
ゴミによる汚染もそうだし、生態系に対する影響も気になる。
日本はどれくらい補償しているんだろうか
44. 匿名処理班
あちらの方々も『ゴミ拾い』とは言わず、漂流物として遺族に渡せる物がないか、お骨が入っていないかと、丁寧に1つ1つ確かめながら分けて、ゴミと確認したものを処理してくれている。
ネットにもアップしていて、8年たった今でも遺族が引き取っているものが沢山あります。
45. 匿名処理班
池の水抜いちゃう番組が準備を始めま・・・
46. 匿名処理班
>>3
廃棄プラスチックで一番問題なのは漁網だから。
ストローはスケープゴート。