
image credit:PENNEWS/TIFFANYBOOTHE/SEASIDEAQUARIAM
2011年3月11日、日本で発生した東北地方太平洋沖地震から6年以上が過ぎた。その時に津波によって流された船が、最近になりアメリカの海岸に漂着したそうだ。流れ着いた先はオレゴン州アルカディアのレクリエーションサイトの海岸で、船体は転覆しており、外部にはフジツボや、内部には高級食材にもなるカメノテでびっしり覆われていた。
広告
黒潮に乗りハワイを経由し漂流を続け、6年かけてアメリカへ
専門家によると、津波に流された船はおそらく日本から東へと流れる黒潮に乗ったのだと考えられる。英国地質調査所のデビッド・タッピン教授(2011年の被災地の被害を最初に評価した外国人の1人)はその経緯について次のように説明している。「流された船体は黒潮に乗って東へ流されました。たぶん最初に流れ着いたのはハワイで、6〜8ヶ月かかったでしょう。それから12〜14ヶ月してアメリカ北西部の海岸へ向けて漂流を始めたのだと思います」(タッピン教授)
そしてアメリカ沖で船は太平洋ゴミベルトに乗った可能性が高い。
「海を漂う物の多くはそれに乗って、時計回りに流され続けます。おそらく細かく分解されるまで漂流を続けるのでしょう。ですがほんの一部が海岸に流れ着くこともあります」(タッピン教授)

image credit:PENNEWS/TIFFANYBOOTHE/SEASIDEAQUARIAM
幽霊船となって何周か漂流を続けていた漁船
英国立海洋研究所のアンドリュー・ヨール博士、アドリアン・ニュー教授、リチャード・ランピット教授によれば、船は少なくとも北太平洋旋廻を経由して太平洋ゴミベルトに乗るというコースを2周はしたと考えられるそうだ。こうした環流が船が長旅をした理由だろうという。「北太平洋旋廻からアラスカ海流へと運ばれたと考えられます。そして周回したのは1度だけではないでしょう」と彼らは説明する。
この漁船は幽霊船となりグルグルと海の上を周回していたのだ。

image credit:PENNEWS/TIFFANYBOOTHE/SEASIDEAQUARIAM
台風により漂流から海岸へ
船の発見者はオレゴン州にあるシーサイド水族館のティファニー・ブース氏。その幽霊のような行進に終止符を打ったのは台風だと話す。大型の台風と西に吹く強風に煽られて、環流から押し流される漂流物がある。
かつて漁業で用いられていたガラス製の浮き玉が今でも米西海岸に流れ着いているそうで、これは1960年代以降は日本の漁師たちもあまり使用しなくなったものだ。
西海岸には数世紀も前の日本からの漂流物が今になって流れ着いてくることもあるのだそうだ。

image credit:PENNEWS/TIFFANYBOOTHE/SEASIDEAQUARIAM
これまでの調査で、2011年の東北地方太平洋沖地震の津波によって2000万トンものゴミやがれきが海に流されてきたことがわかっている。太平洋の場合、漂流物が地域の海岸に限定されるということはなく、海流に乗って東へと流されていくのだそうだ。
なお船は先週オレゴン州当局によって撤去されたそうだ。

image credit:PENNEWS/TIFFANYBOOTHE/SEASIDEAQUARIAM

image credit:PENNEWS/TIFFANYBOOTHE/SEASIDEAQUARIAM
References:reportuk / Theworldnews / amazingreveal/ translated by hiroching / edited by parumoあわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
見つからなかったあの人も、
いつかどこかにたどりつくのでしょうか
2. 匿名処理班
船の中に白骨化した遺体はないんだろうか?
3. 匿名処理班
7年近くも漂っていたのか。
お疲れ様と言いたい。
ところで何かの甲殻類でびっしりになってる合間の、薄褐色のニョロっとした物は何なんだろう。
4. 匿名処理班
放射線を浴びているから、防護服で解体するのかな。。。
カメノテこわい。
5. 匿名処理班
撤去などのお手間をおかけしますが、ありがとうございます。
ガラスのブイなど、日本では海鮮居酒屋やスーパーの水産部門の飾り用でしか作ってないのよね。
だけど、いまだに漂着物として北米ではアートの素材になっているという。
6. 匿名処理班
エボシガイだね。
浮遊性のカメノテみたいなもんだけど、食材にするぺルセベスとは大分違う。
同じく甲殻類の近い仲間ではあるけど、こいつが食えるかどうかは知らん。
出汁くらいは出そうだけどね。
7. 匿名処理班
FRPのボディは頑丈だなー。
8. 匿名処理班
観覧注意入れといて
9. 匿名処理班
こういうのを見ると、北米大陸で日本の古銭やいろいろなものがインディアンの遺跡で、時々見つかるのも納得できる。
10. 匿名処理班
はい
11. 匿名処理班
良栄丸だっけ?
大正時代に漂流したやつ。
12. 匿名処理班
元々の持ち主はご生存なんだろうか…
13.
14. 匿名処理班
ドライブレコーダならぬクルーズレコーダが欲しいところだ
15. 匿名処理班
時が経つのは早いなぁ
16. 匿名処理班
幽霊船て表現はどうかと思うが。
17. 匿名処理班
いつも思うけど、太平洋ゴミベルトを空撮する人は出ないものなのだろうか?
流石に広すぎて無理かもしれないけど…
マジモンの幽霊船的なモノとか漂ってそう
18. 匿名処理班
トライポフォビアには辛い記事だったよ…
19. 匿名処理班
第一政丸
20. 匿名処理班
>カメノテでびっしり
いやあああああああ!
21. 匿名処理班
分解されてるものもあるけど、ガラスの浮きとか本当に何年経ってもそのままなんだなあ
22. 匿名処理班
まるでタイムカプセルみたいで感慨深い
はるばるこんな遠くまで流れ着く事もあるんだな
ただびっしりついた”奴ら”はトライポフォビアにはほんま辛い
23.
24. 匿名処理班
なんとなく嫌な予感がしたからコメント欄先に見てセーフ!
25.
26.
27. 匿名処理班
※9
それ初めて聞いた
スゲェ浪漫な話だな
28. 匿名処理班
トライポフォビアの人ってどんな話題でも名乗らずにいられないの?
ブツブツブツブツ、コメントの方が鬱陶しいんだけど
29.
30. 匿名処理班
トライポフォビア的なものを見るとスクレーパーなんかで削って綺麗に磨き上げたくなる。
見るだけでウズウズしてくる。ガシガシやりたい!
31. 匿名処理班
※30
わ か る
32. 匿名処理班
活きてることが当たり前の食材としての貝を茹でる時に
可哀そうだな、って思っていました
ふっきれた! 遠慮なく味噌汁にしてしまおう