メールにて「もかり」さんから”カメノテははもっと話題になるべきだと思うの。”というお便りをいただいたので早速取り上げてみることにする。カメノテはその名の通り、亀の手そっくりの石灰質の殻をもつ岩礁海岸の固着動物。
頭状部は殻板と呼ばれる大小の硬い殻が左右相称に並んでおり、そこから下に続く柄部の表面は、より細かな鱗状の鱗片が一面にある。
ソース:カメノテ - Wikipedia
カメノテはフジツボの親戚筋で、大きさは3 - 4センチが普通だが、7センチに達するものもいる。北海道南西部からマレー諸島にまで分布し、潮間帯岩礁の割れ目に群生し、波によって運ばれてくる餌を蔓脚(まんきゃく)を広げて捕食する。蔓脚は紫を帯びる。雌雄同体。ただし普通は他個体と交尾する。
YOUTUBE動画:磯にたゆたうカメノテ
岩礁海岸で群生して生息しており、硬いので、手や足を切る原因の一つになる。
なんかに取り付いちゃったらしい
柄の中に有る筋肉はおいしくいただけるのだそうで、日本では茹でて汁物のだしなどに用い、みそ汁を飲んだ後は、カメノテをばらして中身を食べる。身の部分は少ないのだが一度食べたらやみつきになるほどで、濃いエビのような味なんだとか。カメノテは滋養強壮効果があり、肝臓に良いとされているんだそうだ。
スペインのガリシア地方ではカメノテは高級食材で、『ベルセベ(PERCEBE)』と呼び、ワイン蒸しや塩茹でして食べるそうだ。
宇和島の郷土料理「せい」(カメノテ)
関連記事:
血の滴る生きた岩?しかも食用でうまいだと?チリのグロテスクな海洋生物「Pyura chilensis」
意外な場所からこんにちは。実は食ったらうまい「ウオノエ」の登場シーン
食べたらうまいのかもしれないが、見た目的にNGな視覚直撃食品32品目(閲覧注意)
コメント
1. 匿名処理班
発見して食べた人はチャレンジャーだな。
2. 匿名処理班
海の生物で、殻の付いてる奴って、おいしいの多いよね。
3. に
宇和島で二宮の姓を頂戴した者としては、
「せい」は、喰わんワケにゃイカンでしょ。
初めて嫁はんを宇和島へ連れてって、
激ウマ居酒屋でコイツを喰わせようとした時、
見た瞬間に拒否反応を起こしてたけど、
ヲイラが余りに旨そうに喰うので、
勇気を出して一口食べたら、
そこから一気に貪り始めて、
おかわりまでしたのですよ。
ま、そんだけ旨いってこった!
4. 匿名処理班
一部の魚を含む海産物全般とキノコを食べようとした先人には全く脱帽だよね。
5. 匿名処理班
南で獲れるカメノテは身が長いため食べ応えがある。
6. 匿名処理班
今の時代にわざわざ喰いたくない
7. 匿名処理班
美味いんだ。こんど見つけたら試してみよう。
動画の触手が動いてるやつ、何か手を振ってる様にも見える。
8. 匿名処理班
荒又宏さんが味噌汁に入れて御覧なさい、いいダシが出るんですよ。って絶賛してたな。
9. あ
宇和島出身の俺歓喜
うまいよ。
10. 匿名処理班
外国で食うのが良い
11. 匿名処理班
高知だけど、普通に食べてる人はいるな。他ではあんまり食べないんだ。
12. 匿名処理班
青森行ったときフジツボ食ったら、カニとかエビ食より美味かった。
ただ、ハンマーとかペンチが必要だから小さいのは食べる気にならん。
フジツボはシーズン外すと不味くて食えなくなるって聞いたけど、カメノテにもシーズンある?
13. 匿名処理班
大分県だけど食うよ
佐伯の方とか行くと店にメニューがある
塩茹ででめちゃくちゃうまいよな
対面式の席だとたまに相手に汁が飛ぶけど
お前らなら関係なかったな
俺にもないけど
14. 匿名処理班
親が高知で里帰りすると磯遊びで獲って茹でて食べてた。
食べる部分ほとんどないけど美味しいよね。
15. 匿名処理班
カメノテって触手でエサ捕るのか
初めて知った
16. 匿名処理班
「きもちわるい」と「おいしそう」が混ぜこぜになった非常に複雑な気分
17. 匿名処理班
徳島南部だけど食べるよ
田舎の食いモン馬鹿にしたらあかん
18. 匿名処理班
ここの動画で初めて食べ方を知った
19. 匿名処理班
見た目のグロさとは裏腹に向いて食べるとうまいんだよこれが。今度海水浴行くときに鏨とハンマー持って行って岩のとこに張り付いてるのをとってみ。むいて食べるとかにみたいな味すっから。日本酒にも合う。こいつが食えれば、サバイバル生活も難しくないな。
20. 匿名処理班
うまいうまいっていう話は聞くけれど
食べたこと無いや。。
21. 匿名処理班
鹿児島出身だけど、普通に味噌汁に入れて食ってたわ。
珍しいものなんだね、知らなかった。
22. 匿名処理班
ここまでの感じだと、四国は香川以外は食べてるのか。香川県の人どう?
大分も宇和島のお向かいさんだしね。あの辺りが大体カメノテ食エリアなんだろうか。
23. 匿名処理班
カメノテもフジツボも美味いらしいね。
24. 匿名処理班
普通に食うもんだと思ってたけど違うんだな…。俺の県ではアメフラシも食うらしいけどさすがに食ったことない。
てか岩壁にへばりついてる系で身のあるやつは問答無用でガツガツだべる。
25. 匿名処理班
これうまいよなあ
26. 匿名処理班
めっちゃうまいけど、有名になってみかけなくなったなぁ
27. 匿名処理班
これ海で気づかずに群生しているところに背中グシャアアアアアアッってしたことある
28. 匿名処理班
亀の手は美味いよ。フジツボも美味い。
29. 匿名処理班
別に環境保護マニアってわけじゃないけど
タガネとハンマーで岩場を荒らして復旧にはどれくらいかかるんだろ
毎年同じ場所で採ってるって人、どうなの?
30. 匿名処理班
うまいかもしれんが気持ち悪い
31. 匿名処理班
管理人さんへ
いつも興味深く拝見させて頂いてます。
トップページ変更されたんですね。私としては自然をイメージさせる緑がしっくりきていました。もちろん変化をつけて新しい気分にさせて貰えるこれも素敵です。
で、カメノテですが珍味でもグロテスクでもなくとても美味しい磯の恵みですね。
固着する生物なので大きいものがいる場所は貴重なエリアだと言われています。
食感はプリプリの貝、味はエビ・・と感じたことはありません(笑)
当方女ですが磯に行った際にこれを探して健康な海か判断し、その恵みを崩さない程度に頂いています(真っ先にw)
おみおつけに入れると素晴らしい出汁がでますね。こんなに珍しいと思われるならいよいよ知られたくないと思ってしまいました(笑)
32. 匿名処理班
親父が食ってたなぁ・・・
33. 匿名処理班
みんなの反応が意外。
カメノテおいしいよぉ〜!
34. 匿名処理班
追記:↑大分県です。
35. 匿名処理班
31=34私でした
36. 匿名処理班
まん・・・きゃく・・・(;.:◉;.:◞౪◟;.◉;)
37. 匿名処理班
屋久島で食べたけど、割と美味しかった。
38. 匿名処理班
これで甲殻類なんだから、改めて節足動物の多様性ってすごいわ。
もしかして食べてみて気付いたとかかな?
米21
珍しいというより珍味?
確かに内陸部の人ほど知らない傾向がある。埼玉の人とか。
青森以南ならどこでも見られるとはいえ、数多く出回るものでもないしね。
39. 匿名処理班
高知市だけど、まったく食べないし売ってもない
郡部の貧困地域で食べられてるんだろうな
郡部へ釣りに行っても見ないが(食べられて)
市内近辺には腐るほど居る・・・
ぶっちゃけ気持ち悪い無理
40. .
カメノテやフジツボは逃げないから、
簡単に採れちゃうけども。
その分、乱獲には注意が必要。
食材になるような個体に育つには、
何年も掛かるんだよ。
あと、これ穫るにも入漁権は買わないと駄目。
その辺の磯に矢鱈繁殖してるようでも、
地元漁民の重要な収入源になってる場合が有る。
岩海苔なんかもそう。
捕まると懲役3年or200万円以下の罰金だよ。
41. 匿名処理班
高知自体が貧困地域なんだよなぁ・・・
42. 匿名処理班
貝とわかればなんてことない
でも腕の部分?が気持ち悪い
43. 匿名処理班
前に取り寄せて食べたことがあるけどそこそこ美味い。
ただ、もう一度取り寄せてまで食べるかというと微妙な食べ物。
44. 異星の爬虫類人
水ん中いる時ぶわぁあってなるよねこの子。
45. 匿名処理班
俺は淡路島住みですが、
普通においしいです・・・
茹でて醤油とかポン酢で食べるとうまい
46. 名無しさん
ヘラを差し込んで取るんだけど
なかなか大きいのが居ないんだよねぇ
俺は食わないけど
47. 匿名処理班
カメノテは、味はいいんだが
取るのも剥くのも大変な割に
(地元では)身が少ないのでスルーしてたな。
少量でもいい出汁が出るから、試す価値はあると思うけど。
48. 匿名処理班
下から二番目の写真がクロノ・トリガーのラスボスにそっくり
49. 匿名処理班
うん、味噌汁うまいよ。
50. 匿名処理班
米48
私はパンツァードラグーンってゲームに出てくる、旧文明期のエンジンなどの構造物を思い出したよw
51. 輪廻
カメノテ食べてみたいんだけど・・・・。調理しんどそう。
仲間?のミネフジツボも食用です。(>_<)
このフジツボは馬鹿でかくなる種類だよ〜。
52. 匿名処理班
しったかみたいなもんか。普通にうまそう
53. 匿名処理班
子供の頃コイツとイソギンチャクを飼うのが夢だったなあ
あとカシパン
でも海の生き物は環境維持が大変だし
こいつらは大して動かないから面白くないよと
父親に言われて諦めた
54. 匿名処理班
ああ、こいつ中に旨い部分を隠していやがる。
外に比べて食える部分は小さい。
味はエビと言うよりイカだと思う。食感も烏賊。
身が中に詰まってたら一級品の食材なんだがなぁ。
55. 匿名処理班
秋田出身だけど父親が海に行くたび取ってきて頻繁に食べてたから
記事にするほど珍しいものなの・・・?というのが素直な感想
味はまぁ美味しいけどやっぱりサザエとかには適わない
56. 天野ジャック
これガンガセといって、ビールに最高よ。大きめが食べやすいよ。
57. 匿名処理班
※54
ttp://f26.aaacafe.ne.jp/~tingyo/kamenote.htm
ここ見たらカニみたいな味らしいし、
ttp://www.zukan-bouz.com/koukakurui/myougagai/kamenote.html
ここ見たらエビと貝らしいし…
いったいエビなのかイカなのかカニなのか貝なのか、どの味がするんだ…
ちょっと食べてみたくなってきたわ
58. 匿名処理班
美味しいって絶賛されるほどのものじゃなかったな。
愛媛の市場で大量に買って食べたが磯臭すぎる。
ダシもドブ臭い感じ。
これを食うんだったらイカ刺しをたらふく食いたい。
59. 匿名処理班
長崎でも食べるよ
でも最近売ってるのみないんだよなぁ・・・
味はやはり絶品。ただ物足りなさが・・・
60. 匿名処理班
昔食べた覚えがあるけど、味は思い出せない。
近所の漁師さんにマヨネーズ付けると旨いと教わった@三重
61. 匿名処理班
※59
長崎北部住みだけど、売ってるの見た事ないなー
海沿いだから、あってもおかしくないのに
数が少ないのか売り物にするより獲った人たちだけで消費してるのかなぁ
62. 匿名処理班
山育ちなので海の生物は気持ち悪い
63. コロリョフ
*24・タマキビも喰えるの?。
*56・ガンガゼはウニの親分でせう!。
64. 匿名処理班
*12
東京の者だが、カメノテを扱っている店でも夏を過ぎると扱わなくなる。
65. 匿名処理班
写真だけだと結構美味そうと思ったけど、磯の動画みたらぅょぅょする触手がキツかった
66. おお
おもしろーい!動画見てたら、なんかヤドカリ思い出した。
味が濃いエビと聞いたので、ますますカニとかエビとかロブスターとかの仲間なんだろうなと思う。
ホヤとかグロめ海産物のだめなわたしでも、それなら食べられそうだし、実際食べてみたい。おいしそう。
67. 匿名処理班
離島出身だが亀の手はうまいけど入手に危険が伴う
通常波の打ち寄せる岩場の亀裂に群生してるのをバールのようなもので思いっきり引き剥がして採る
蒸して食うけど塩加減はまさに酒の摘みといった感じ
68. 匿名処理班
これ、私の「機会があったら食べてみたいもの」リストで常に上位。やっぱりすごく美味しいのか。いいなー。
69. 匿名処理班
甲殻類だからエビ・カニ系の味するだろうけど、
カニにしてもフジツボにしても有毒種がいるので知ってるやつでないと怖い。
カメノテは有毒種いたりしないのかな?
また、ロブスターのハサミ食ったらエビというよりカニっぽい味した。
カニとエビの味の違いは種類というより部所の違いなのか!と感心した。
70. 秘密結社
この生物亀の手って名前だったの?
むかし瀬戸内海の島行ったときに鷹の爪って教わったような記憶があって、ずっと鷹の爪って思ってた。。。
71. 名無し
亀の手一度食べた事あるけど確かに美味しい。
でも舌が痛いような?パイナップル食べたあとのような違和感を覚えてる
72. 匿名処理班
戦時中は食べたという話をよく聞いたが、彼らが子供だったから海で遊んでたんだろうな
内陸や都会には流通しないけど、食べる地域は多いみたいだね
73. 匿名処理班
友達が食ったらしいが本物の亀の手と勘違いしてて笑った覚えがあるわ
74. 匿名処理班
甲殻類アレルギーの奴はこれ食ってもアウトなのかな。
エビ食いてえよ…亀の手でもいいからエビ風味の何かが食いてえよ
75. 匿名処理班
へえ、うまいのか
食ってみたいな
大分で食えるなら行ってみようかな
76. 空缶
うちでは親が食ってた。試しに食べたら
もろサクラエビ的な匂いで甲殻類アレルギーには無理っぽかった。
飲み込んでないから結果は分かんないけど。
逆に言えば、普通の体質の人なら
「あれ? こんなもん?」
と拍子抜けするくらいオーソドックスな海系の味。
77. 匿名処理班
76さんのコメ見て私には食べれないかもだな
甲殻類アレルギーなので・・・
くそっ!美味い美味い言うから食べてみたいぞ!w
78. 匿名処理班
浜辺でバーベキューした時に食材が少なくなった時に
岸壁にこびり付いたこの亀の手を焼いて食べたぞ。
付け根の皮を剥いたら帆立のような食感だったかなぁ
79. 匿名処理班
見た目がダメ 生理的にダメ 写真で観てるだけで鳥肌立った
80. 匿名処理班
※22さん
お年寄りも含め、香川県でコレ食べてる人とかは聞いたことないです。
私も食べれるの今回初めて知りました!
81. 匿名処理班
意外と簡単に殻むけるんだな
黄金伝説で昔、濱口か誰かが食ってたような気がする
82. 匿名処理班
ぐえぇっ、気持ち悪い
旨いんだろうけど無理だわ
ウニも見た目で食べれない
83. 匿名処理班
瀬戸内海から九州地方ではこれって普通に食べてるよね。ただ、中年より上の世代は食べた経験あるけど、子どもたちはどうだろう?本当においしいから、チャンスがあったら食べてみることをお勧めします。
84. 匿名処理班
く、食いたい…
85. 匿名処理班
亀の頭ってのもあるんだぞ
86. 匿名処理班
まともな大きさになるのに10〜20年かかるから、みんながこぞって採っちゃうとすぐにいなくなっちゃうよ。。
食文化として食べてきた人達がバランス良く採って食べるのはいいとして、そうでない人が絶滅覚悟でわざわざ採って食べるほどのものでもないと思う。
どうしても食べたいならどっかの漁村でお金払って食べられる所を探してみたら?
87. 匿名処理班
あら きもちわるい。
88. 匿名処理班
蟹と貝を足して割ったような味だった、美味しかったよ
89. 匿名処理班
エビやカニの味はしなかった。
イカと貝類が合わさった感じ。
濃厚じゃなくあっさり系。
話のネタに一度は食べてみるといいけど、値段の割にはがっかりするよ。
なんでこんなに誇大評価されてるのか不思議。
余程、皆貧しいもの食べてんのかな。
90. 匿名処理班
ぶっちゃけ言うと気味悪いけど身だけ出されたらおいしそう!
91. 匿名処理班
昔スペインのバルで食ったな。
結構おいしかったよ
92. 匿名処理班
コメント小さかったり大きかったりって書き込むときに自分でタグつけてるのかと思ったら評価でサイズ変わるのか
微妙に見づらいよ!
93. 匿名処理班
フジツボやカメノテで足を切らないようにな
94. 匿名処理班
味噌汁に入れたらいい出汁がとれるしおいしいから食ってみろ
95. 匿名処理班
亀の手さんは既にとても有名ですよ
よく存知あげております
96. 匿名処理班
甲殻類アレルギーで涙目の人がこんなにw
ああ、食べてみたい…
97. 匿名処理班
ちっさいね
かっぱえびせん一本分くらいの身じゃない?
98. 匿名処理班
これ普通にうまいよクセも無いし
磯釣り行った時はだいたい採って帰る
茹でて食ってるが普通にうまい貝だ
99. 匿名処理班
フジツボの仲間だから貝よりもエビカニに近い種類の生物だと
だから味がエビカニと大差ないのも納得
100. 匿名処理班
まんきゃく・・・うっ・・・ふぅ
101. 匿名処理班
フツーに旨いよ。見た目はともかく。塩茹ででめしあがれ
102. 匿名処理班
噴火前の三宅島でフジツボラーメンなるものを食べたがうまかった。
きっとカメノテもうまいはず
いまあるのかなー
103. 匿名処理班
何処かで買えるのかな?
104. 匿名処理班
あー俺はいいっすわー
105. 匿名処理班
食えることは知ってたが
そこを食べるんだ
おもしれー
106. 匿名処理班
数年前からTVやネットで騒がれて有名。
やたら旨い旨いって煽って食わせて、乱獲してる。
牡蠣やホタテみたいに養殖してるわけじゃないからすぐに絶滅の危機にさらされる。
貝や甲殻類は特に海の浄化に役立ってるんだ。
放射能汚染にも負けずに頑張ってんだよ。
107. 匿名処理班
酒の肴に良さそうだな
108. 匿名処理班
あまりの旨さに地元民が乱獲してほとんど穫れなくなった岩礁とかあるからな
109. 匿名処理班
横に写ってる黒く長細い貝もスパゲティによく入ってるよね。
ウマイ。けど生息地見たら気持ち悪い。
あんなウミムシが這いずり回ってる場所に生えてるなんて。。
110. 匿名処理班
エビとかの親戚だから出汁も取れてうまいよね
ただ食べるのがめんどくさい
汁でびちゃびちゃになるし
111. 匿名処理班
磯に行くと大量に生えてるの見かけるな
食べられるとは知っていたけどうまいのかぁ
112. 匿名処理班
食材としか見ていないコメントが多いけども
彼らカメノテは食べ物である前に「生き物」だ。
生物である彼らを乱獲して絶滅させないように気をつけよう。
この世のすべての食材に感謝をこめて
いただきます!
113. 匿名処理班
見た目が嫌な人はまずはみそ汁の出汁として使う事を勧める。
すんごい美味い出汁が出る。
114. 匿名処理班
これ、十数年前に伊東で食べた
でも実物は、写真で見るよりあきらか貝だったなぁ
これ以外にも初めてみるような小さな貝類をいっぱい採って、翌朝お味噌汁で頂きました
小さい貝を剥いて炊き込みご飯にしてもらった
おいしかったなぁ
115. 匿名処理班
これ養殖できないかなあ・・・なに食ってんだろ・・・
116. 匿名処理班
メガドラ時代のシューティングに出てきそう
117. 匿名処理班
食べたいとは思わないかな・・・
118. 匿名処理班
密集してる画像が不気味すぎる
119. 匿名処理班
昔キャンプで茹でたカメノテを食べた事あるけど、エビ好きだから本当に止まらなかったな。
120. 匿名処理班
どんな味か気になるが見た目がグロテスクで記事の画像最後まで見れなかったわ。
でも コメント見てたらやっぱ味気になる。
121. 匿名処理班
香川県、島育ち。
カメノテとかフツーに食べてた。
122. 匿名処理班
今日久しぶりに食べた
ただ小さくて中身ほとんど入ってなかったからダシにしかならなかったけど・・・
123. 匿名処理班
磯の動物に限りませんが
美味しいからって根こそぎ狩っていくのは
マナー違反ですよ
生き物は勝手に湧いてくるものでは有りませんからね
124. 匿名処理班
宮城だけれど、幼稚園の頃なぜか一個だけ近所から貰い「なにこれ?貝?」
図鑑で調べたら「亀の手・食用になる」って。知識がついただけで嬉しかったし
当時は貝類が苦手で食べられなかったから良いんだが
次の日園から戻ってきたら母が一人で食べちゃってて無残に殻だけだったのが忘れられないw
ちなみにそれまで食べた魚介類とは全く違う未知の美味しさだったみたい。
125. 匿名処理班
今日初めて塩茹でにして食べました
味は薄味のタコって感じでした
126. 匿名処理班
食べた事あるけど、旨くないよ。
127. 匿名処理班
釣りに行ってボウズの時よく取って帰ってるわ
拳ぐらいの量で味噌汁のいい出汁が出るからいいよねこいつ
128. 匿名処理班
おばあちゃんがよく味噌汁にして出してくれた。
殻を割って剥くのが面倒だけど、赤い身の部分は美味しいよ。
子供の時は亀の手に似てないな〜って思ってたけど、改めて見ると似てるかも。
島根。
129. 匿名処理班
すごく美味しいですよ!
海が近いど田舎育ちなので、小さい頃から大好きでした。
お味噌汁すごくオススメです。
下の黒い部分を破って食べます。
130. 匿名処理班
見た目キモくても海生生物というだけであまり抵抗感は無いな
131. 匿名処理班
香川県、小豆島でこれを出す店あるよ。
俺は食べたことないけど美味しいらしいね
132. 匿名処理班
西伊豆で、お味噌汁に入っていました。😄😋⤴️
宇和島市出身なので懐かしいです
まさか⤴️ この欄、宇和島の方からコメントが入っているなんて⤴️😆💕