
「伊400」は、原子力潜水艦が建造されるまでは世界最大級の潜水艦で、第2次大戦の終結直後に米軍が押収、高度の技術がソ連の手に渡るのを警戒し、破壊して沈めたものだ。
広告
発見された伊400






米軍は戦後、伊400など旧日本軍の潜水艦5隻をハワイの真珠湾に移送して能力を調査し1946年に現場海域で沈めたとされている。ていうか蒼き鋼のアルペジオみたいな展開をちょびっと脳内で妄想するいい機会をもらったようだ。
追記:
2015年4月27日、NHKとハワイ大学、米国国立海洋大気庁の共同チームがハワイ海底に沈む「伊400」の格納庫とコニング塔(ナビゲーションプラットフォーム)の撮影に成功したそうだ。
Dive Discovers World War 2 Japanese Mega-Submarine | Video Credit: University of Hawaii
なお、NHKでは、2016年5月6日午後10時より、「巨大潜水艦 伊400〜日本海軍極秘プロジェクトの真実」を放送する予定となっている。
▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
カコイイ
2. 匿名処理班
こうゆうのみるとなんか悲しくなる
数十年前は真新しかったのになって
3. 匿名処理班
伊号潜水艦の力、見ててよね
4. 匿名処理班
我が国の艦船建造技術が世界一なのは昔からか
5. 匿名処理班
リアル紺碧艦隊
6. 匿名処理班
イ400型を愛する日本人の心は今期のアニメ「蒼き鋼のアルペジオ」に生かされている。
何と言っても主役がイ401潜水艦だからな。
7. 匿名処理班
アルペジオと合わせてきたな!と思ったわ
偶然にしてはすごい
8. 匿名処理班
>給油無しで地球を1周半連続航行する能力があった
原潜かよw って航続距離だな。
9. 匿名処理班
潜水空母って呼び名に萌え
10. 匿名処理班
どういう経路で技術がロシアに流れるんだ?
アメリカ内部にスパイが居たとか?
11. 匿名処理班
40年以上前お子様の頃に見た劇画にもイ400が主人公のやつあったなあ…アメリカの最高速40ノットを誇る駆逐艦ホワイトウルフとの対決っていうのだったが、タイトル覚えてないな
12. 匿名処理班
紺碧の艦隊を思い出す
13. 匿名処理班
旧日本軍ってすごかったんだね
14. 匿名処理班
艦これで伊號第四百型潜水艦の実装楽しみですヽ(*´∀`)ノ
いつ来るかな〜
15. 匿名処理班
※12
冷戦が始まりつつあったとはいえ表面上は戦勝国同士のソ連が、うちの軍でも調査させろといってきたから先んじて標的艦にして沈めることにした。
そういうわけでソ連に見つからないよう沈める場所も極秘だったため、今回の「再発見」になったわけ。ちなみに何年か前に同型の401も発見されてる。
16. 匿名処理班
地球一周半ってどういう技術なんだ・・
17. 匿名処理班
モノクロ写真2枚目はカタチが違うみたいだけどなんて艦かな?
18. 匿名処理班
ここの管理者ってアニメも見るんだ・・・
こりゃネカマって話も信憑性が
19. 匿名処理班
日本人の発想の凄さに驚かされます。
潜水艦の概念を覆しましたからね。
しかも、本体をラバーコートしていて、探知されにくい潜水艦ともなっていましたからね。
イー400の攻撃発想は今の、原子力潜水艦に、受け継がれいるのでしょうね。
20. 匿名処理班
世界初の潜水艦でそのまま爆発に巻き込まれて
沈没し、100年以上経ってから引き上げられた
歴史もあるので今回もあげる団体いるだろうな
もし俺が金持ちなら1億でも資金出している
21. 匿名処理班
個々で秀でてても戦略・戦術システムで日本は4年遅れだったからどうしようもない
22. 匿名処理班
400ってチャイナ服の方?
フリルビラビラの方?
23. 匿名処理班
死してなお警戒される旧日本軍の技術力よ
24. 匿名処理班
7枚目違う艦だろ
25. 匿名処理班
ヤマトだけじゃなく、潜水艦も世界一だったとは………
大日本帝国の軍事力はぁぁぁ!!
世界ぃぃいちぃぃぃ!!
26. 匿名処理班
もう少し晴嵐の事にもふれてあげてよ!
技術もさることながら、たった3分で戦闘機を発艦させる乗組員の技術も凄すぎ
27. 匿名処理班
>19
アメリカ海軍R-12 (SS-89)潜水艦だね
主に沿岸警備に使用された潜水艦だそう
伊400とは見た目も用途も著しく異なるよ
28. 匿名処理班
浮揚して、復元したりできんのかな……。
そういえば、グラーフシュペーの浮揚&復元の話はどうなったんやら……。
29. 匿名処理班
原型留めたまま沈んで、今もなお海底を漂ってるって噂の戦艦もあったな
名前何だっけ??
30. 匿名処理班
若年オタ イオナだ!
おっさんオタ 紺碧艦隊か!
31. 匿名処理班
>32
武蔵のことか?
沈没箇所が特定できてないせいで「今も幽霊船になって漂ってる」なんて都市伝説が生まれたそうな
32. 匿名処理班
確か自沈したんだと思ったがなあ
発想とか熟練技術は凄かったかも知れないが潜水艦技術はドイツがずば抜けて世界一だったしソ連も技術者連行してるはず
33. 匿名処理班
燃料さえあれば・・・。本当に歴史にifは無いのだね。
34. 匿名処理班
調べたらこの艦超変態性能じゃねーかww
35. 匿名処理班
艦これとかホントむかつくな
36. 匿名処理班
敵の中枢近くに忍び寄って晴嵐で奇襲をかけるのって、現代のミサイル潜水艦と考え方は同じなんだよね。
当時の関係者はその考え方にびっくりしたそうな。潜水艦は通商破壊に使うものだったからね。
37. 匿名処理班
※28
カタカナで書いたら宇宙へ行ってしまうやろww
ちなみに平仮名で書いたら日本初の原子力潜水艦になってしまうwww
38. 匿名処理班
※34
なお発見された模様
39. 匿名処理班
ここ最近すごいな
眠りについていた彼らが次々と目覚めている
彼らが帰ってくる!
40. 匿名処理班
静粛性とか潜行深度とかだとドイツ艦の方が上なんだよねぇ
航空機搭載てのはすごいけど単純に対地攻撃での火力投射量て事なら
イギリスのM級みたいな潜水モニター艦の方が実用的かもしんない
41. 匿名処理班
艦これに実装はよ!
42. 匿名処理班
地球一周半っつっても当然潜行したままではないけどな
潜ったまんまだと大体5km/hの速度で111km程度しか動けない
それでも当時の潜水艦としてはスゲーけど、何分常識はずれのサイズなもんで純粋な隠密性は低かったんじゃね?って言われてるらしい
そもそも飛行機で攻撃するために浮上してる時点で潜水艦の利点投げ捨ててるしなw
43. 匿名処理班
※13
あかつき戦闘隊ですね。
爆雷に蛍光塗料を仕込んでおいて、ジャイロコプターで捜索、ホワイトウルフが攻撃というキャッツアイ作戦を思い出しました。
44. 匿名処理班
蒼き鋼の・・・・言われていた(>ω<;)
45. 匿名処理班
旧日本軍って時たま変な方向性に動くような…伊400とか、まるゆとか、風船爆弾とか、轟天号みたいな塹壕作成機とか…ああそっか英国面と同じか。
46. 匿名処理班
潜水母艦から発艦した艦載機ってこの頃の戦況だと実質回収不能な気がする
しかも三機だけじゃなあ…コンセプトとしてはミサイル搭載潜水艦の先駆け
47. 匿名処理班
潜水空母、いい響きだ。
48. 匿名処理班
アルペジオとか艦これとか流行したタイミングと武蔵とかこの発見とかが合ってるせいで、うっかり「集合的無意識」がどうのこうの、みたいなこと信じそうになるわ…
多分、アルペジオや艦これがなかったらこういう発見があっても「ふうん」で終わって記憶に残らなかっただけなんだろうけどなw
49. 匿名処理班
※28
飛行艇技術も世界一だったよ。
現在でも非原子力潜水艦と飛行艇の技術は世界最高水準。
50. ・・・
伊-400の設計思想は今のミサイル潜水艦に生かされている、という話は個人的に眉唾
いやアメリカは明らかにこれに影響されて、巡航ミサイル潜水艦なんかを作ってたんだけど、これはあっという間に廃れちゃった
一方でソ連は、ナチスの潜水艦からV-2を発射する構想に注目して、実際にでっかいUボートにV-2を積んだとしか言い様のないゴルフ級を作ったので、これが今のミサイル潜水艦の原型
潜水艦に本格的に地上に戦力を投射する能力を与えたという意味では、確かに伊-400型が最初ではあるんだけど(イギリスのM級やフランスのシュルクーフの主砲は水上戦が主目的で、晴嵐以外の世界の潜水艦搭載機はみんな索敵機)
ちなみに伊-400型には、暖気運転なしで搭載機を発艦させるため、エンジンオイルをあらかじめ加熱しておく設備が付いてます
51. 匿名処理班
※12
終戦後のアメリカでは大戦時に使ってたドイツマルク軍票の印刷機と紙とインクを軍の飛行機でソ連にタダでプレゼントとか言うとんでもない事やる人間が軍や政府の要職に居たんだよ、ちなみにソ連は貰った印刷機で軍票刷りまくってアメリカに換金要求して大金手に入れたりしてるんだ。
こんな事があったからレッドパージの嵐が吹き荒れたんだよ。
52. 匿名処理班
指揮運用する連中がどうしようもなかったし、勿体ないが沈むべくして沈んだ。
先の大戦は負けるべくして負けたのだよ。
53. 匿名処理班
※54
よく言われるミサイル搭載潜水艦ってのは全部ドイツのUボートが元なんだよ。
航空機搭載潜水艦は第一次大戦のときに流行って、どの国も試作したけど全部無意味として中止になった。
伊400をアメリカが恐れたのは、大型潜水艦の建造技術の方だね。
54. 匿名処理班
ストパン2で知った
55. 匿名処理班
戦利品としてアメリカが押収して、廃棄したものだから、なんだか悲しくなるよな。
56. 匿名処理班
費用対効果もナニだし(さすがに10機(建造開始時)または15機だけで何する気だったんだか)
潜水艦としても深く潜れない
デカい(潜っても艦影発見されやすい)
五月蝿い(ソナーとの戦いに明け暮れるドイツ潜水艦部隊は、はるばる来た日本の使節の潜水艦の五月蝿さに「よく大西洋来れたな」と呆れたそうだ)
と持ち上げるのを躊躇う出来なんだよな。
57. 匿名処理班
先月のサラトガ級空母といい
朽ち果てた軍艦というのはなかなかに惹かれるものがありますな
58. 匿名処理班
※28
しゅとろはいむ 乙
59. 匿名処理班
※28
恥ずかしいからやめて
60. 匿名処理班
NHKで特番放送するんだよね
61. 匿名処理班
おおろいネーミングよね
62. 匿名処理班
※53
風船爆弾ってジェット気流利用するから実のところかなり高度な気象観測技術が背景にあるんだけどな
当時ジェット気流を学術的に観測してたのって日本だけなんだぜ?
それを利用して実際にアメリカまで到達させたんだからこれはこれでスゲーよ
63. 匿名処理班
※39
艦これで擬人化してるのがムカつくのなら、アルペジオとかにも文句を言うのが筋じゃないのか?
艦これだけに文句を言うなら、それはただの好みの問題だろうに。
64. 匿名処理班
飛行機搭載するにしても普通は2機、
3機搭載するってのは当時としては異常だったから。
潜水艦を輪切りにすると普通は丸型だけど、この艦はメガネレンズみたいな四角い円形にして空間を確保したから、その分だけ中身を詰められたと。、
65. 匿名処理班
400だからリクエストを正したから見つかった
404だったら見つからなかったな
66. 匿名処理班
実写版蒼き鋼のアルペジオの映画化待ったなし!
67. 匿名処理班
※73
呂501は行方不明なんですね
68. 匿名処理班
※72
四角い円形がどんなもんかわからないけど、潜特型の内殻は2本の円筒を並べて作られてる。
だから断面が眼鏡みたいな形になる
ちなみにロシアの超デカイ原潜のタイフーンもこの形式をとってたりする
69. 匿名処理班
※28
「次元潜航艇:四○○・四○一」
なんてのも出てきそうな勢いだなw
70. 匿名処理班
現代の潜水艦のミサイル発射管の水密扉に
この艦の水密扉の技術が使われてるんだったか
大型船の半球船首と言い、建艦技術は無駄にはならなかった
※74
(終戦の)ローレライと言うのがあってだな
71. 匿名処理班
時代はレーザー兵器なのだが、日本はいつまでもSF扱いでMDと核武装論で満足している。
これで大丈夫なんだろうか?いや、米国の手下でいるならそれもいいのだろうが。。。
72. 匿名処理班
※72
当時、潜水艦に戦闘機を搭載して、実際に作った国ってのは、日本しかなかったよ。
そして、実際に爆撃したりしてるし。
73. 匿名処理班
高性能潜水艦を開発したはいいが持て余したあげく戦果を挙げてない
どんなに革新的な兵器を開発しても運用出来なければまったく意味が無い
74. 匿名処理班
※58
>伊-400の設計思想は今のミサイル潜水艦に生かされている、という話は個人的に眉唾
どうかなぁ、初期のミサイル潜水艦って今みたいに垂直発射じゃなかったからね。
初期のミサイル潜水艦の姿を知っていると、私は、イ-400の設計思想が生かされている
と思うけどね。
75. 匿名処理班
歴史群像の当時の晴嵐搭乗員インタビュー記事で、搭載していた晴嵐の欺瞞用米航空機星マークを乗組員が「これじゃあんまりだ」て破棄する前に日の丸に描き変えて、今でも晴嵐は日の丸の誇りと共に眠ってる。って証言が好きです。
76. 匿名処理班
DMM 「誰に絵師頼もうか・・・」
77. 匿名処理班
画像を見たら頭の中でアルペジオの音楽が流れた
78. 匿名処理班
ミサイル搭載潜水艦の先駆け、でも間違っちゃいないよ。米海軍はグレイバック級巡航ミサイル潜水艦作ったから
79. 匿名処理班
艦豚ここにも出るのか・・・
80. 匿名処理班
アメリカが撤収して調査し、現在の潜水艦設計に影響を与えた。
当時はロシアも調査を求めたらしい。
81. 匿名処理班
伊507「ローレライ」
82. 匿名処理班
アメリカはこの潜水艦の技術を理解できたんかな?
83. 匿名処理班
※83
一方のドイツは上層部が陸軍ばかりで、日本とは比べ物にならないレベルで海軍と仲が悪かった為に、航空機等の援護を却下してUボートのみで作戦させられていただけだったという…。
要は兵士達の腕は凄かったけど、制空権ばかりか制海権すら放棄同然だったからこそ挙げられた戦績ですからね。
ミッドウェーで主力空母とパイロットを失った日本海軍が持て余したのは、潜水艦には航空機の援護が必須と理解していただけで、いかにドイツが酷い運用を行っていたのかという話ですよ。
84. 匿名処理班
個々の機能で見ると日本の戦略兵器は秀でていたけど、
個々の性能で見ると、少し劣っていたんだよね。
ドイツの潜水艦のエンジンはカウンターシャフト付きOHVディーゼルで静寂性も考慮されていたが、日本のは構造の単純化、軽量化の為に2サイクルディーゼルを採用し、速度は出たが振動や騒音が大きかった。
潤沢な資源と人材が居れば、ドイツ並みの超絶変態潜水艦が出来ていたかも?
85. 匿名処理班
これを有効に使えてたら・・・
86. 匿名処理班
>>94
アメリカ製の潜水艦の静音性やUボートの航続距離はどうだったのかなそこんとこ詳しくないので教えてくれない?
87. 匿名処理班
※12
戦勝国は得た技術を分け合う約束だったのよ
だからソビエトは普通にアメリカに「よこせっ」て言ったけど
アメリカは「でもこれはやべぇ」っていって沈めて無かったことにした
88. 匿名処理班
※11
ブルーノアを思い出したんだが
120mってでかいのかと思って調べてみたら米の原潜が109mだった
でけえ
89. 匿名処理班
※96
アメ にゃ興味無いんで。あれだけ潤沢な資源が有れば何でも出来ただろうに。
90. 匿名処理班
2年前の記事なのに昨日、今日のコメばかりじゃねぇか
いったいどこから来たんだ?
400型は中身が双胴構造というのが衝撃的
91. 匿名処理班
※83
しょうがないだろ完成したのが終戦間近で作戦途中で終戦になったんだから
92. 匿名処理班
※82
まず日本も戦闘機なんて搭載してない
晴嵐にしても「特殊攻撃機」なわけで
でもって、伊25がアメリカ本土を爆撃したのは攻撃機でも戦闘機でもなく偵察機
当時潜水艦持ってた大抵の国は偵察機積みこむ研究はしてるし実際に開発もされてるぞ
爆撃の専門機を積み込んで戦力投射しようとしたのは日本だけだけどな
93. 匿名処理班
※60
おまエラが評価できる立場に無いだろ?。
日本の先人の努力や当時の世界情勢がどんなだったか、良く歴史を勉強もせず、上から目線のしたり顔。
おまえのその日本人の先祖を愚弄する人ごとみたいな物言いに、日本人のひとりとして腹立つわ。
94. 匿名処理班
格納した晴嵐を直ちに出発させるために、エンジンオイルを事前に温めておく装置を持って
いて、米軍を驚かしたらしいな。
95. 匿名処理班
全うな方法で戦えないから奇策が必要となる。
技術開発部が変態すぎるw
96. 匿名処理班
※84
いや、その日本独自だと思ってる航空機搭載潜水艦は第一次大戦時に各国が試作してる。
元々UボートにV2搭載ポッドを曳航させる計画をドイツが立ててたのは、V1を搭載できるほどの大型潜水艦を作れなかったから。
結局アメリカもレギュラスミサイルの実用化と共にグレイバック級潜水艦を作ったんだけど、そのベースの潜水艦はドイツのUボートの技術を取り入れて作った潜水艦。
残念だけど、日本の技術が〜ってのは可能性としては低い
97. 匿名処理班
艦これ民はこんなとこまで出てきて自己主張するのやめなよ
自分が好きなものは止めないけど、どこでもわーわー言うのはさすがにアカンでしょ
98. ・・・
GWにお得な情報
呉にあるてつのくじら館に行くと、実物の伊-401のセイルから引き揚げてきた見張り用双眼鏡を覗くことができるぞ!
99. 匿名処理班
※106
この伊400を元々知っている人で航空機搭載潜水艦が日本独自のものだと勘違いしている人なんてあんまりいないと思うけど。
100. 匿名処理班
※107
言いたいことは分かった(同意するとは言ってない)ので、アルペジオ民にも突っ込もうな。
101. 匿名処理班
伊ってイタリアの伊なのwww?正確な意味を知っている人いたら教えてくれ
102. 匿名処理班
イロハニホヘトの伊じゃないのかな
甲乙丙はイチニイサン
103. 匿名処理班
※107
この米欄で艦これが〜って言ってる人数もかなり少ないけどな
パルモが口に出したからかアルペの方が先に名前上がってるしそういう米の方が多い
伊四〇〇の記事に紺碧、アルペ、艦これの名前が出るのは予想できるし実際その名前が挙がってる中で艦これにだけそういうことを言うのなら、単にあなたが艦これの文字を見るのが嫌いなだけじゃないのかと
104. 匿名処理班
※116
そうだよ
ちなみに、伊号=1000t以上、呂号=1000t未満、波号=500t未満って分類がある
そん中でも更に海大型とか巡潜乙型とか分類がある
伊400型はその中のどれにも当てはまらない潜特型っていう新しい分類だった
105. 匿名処理班
伊400は「グリザイアの果実」にもレプリカが出てきたな。格納塔には飛行機じゃなくて、軽トラ収容したけど。
106. 匿名処理班
米軍は接収したイ400のアイディアと技術を使い、後にポラリス搭載型原潜を建造した。つまり、イ400こそが現代の戦略ミサイル原潜の元祖なのだ!
という説が昭和の児童むけミリタリー本では定説でしたね。罪深いなあ。