0_e7
 今月28日、ネパールを襲った大地震は、甚大なる被害をもたらしており死者は10,000人を超える可能性があり、懸命なる救助活動が続いている。別の側面で見ると、この地震は、地球上の陸塊が今まさにこの瞬間、新たなる超大陸を形成中であることを浮き彫りにしているのだという。ネパール大地震はプレートの移動が破壊的になる例だと研究者は語る。

 これは被災地へ飛んでインド・プレートとユーラシア・プレートが一緒に移動する様子を調査した研究者の発言で明らかになったものだ。研究者たちは新技術を利用して、これまでとは様相が全く異なっているであろう今後数千万年単位の変化を調査し始めている。
広告
 アメイジア大陸と呼ばれる超大陸が形成中であるという学説は新しいものではない。だが、カーティン大学の地質学者、李正祥博士は、インド・プレートがすでにユーラシア・プレートに接触しているにも関わらず、毎年数cmほど北へ移動を続け、地殻活動を起こしているという事実を現地で確認した。
1_e10
 そして、他の大陸もまたお互いに接近しつつある。太平洋は毎年数cmずつ狭くなり、やがてアメリカ大陸はユーラシア大陸に衝突するだろうし、オーストラリア大陸もアジアへ向かって毎年7cmずつ移動しており、最終的にはアメイジア大陸の一部となる。
2_e12
 「新超大陸が完成するには、少なくとも数千万年か、ひょっとしたら数億年がかかるでしょう」と李博士。

 高解像度断層撮像法および地理情報システムという新技法と、演算能力の向上したコンピューターが、この大陸の変化を前代未聞の方法で追跡することを可能とした。例えば、こうした変化とかつて存在した超大陸、ロディニア大陸やパンゲア大陸との比較など、地球表面の現在のプレート理論とマントル深奥のプロセスや太古の地質データを結びつけることができる。

 新超大陸が形成される正確な場所については、いくつかの説が提唱されている。アフリカの周辺とする説がある一方で、2012年にはイェール大学の研究者が北極が中心とする説を発表している。この研究によれば、南北アメリカは1つに融合し、カリブ海と北極海が消失する。さらに、アジアがこの融合したアメリカに加わるという。こうした変化は5千万〜2億年のうちに起こるようだ。
1_e10
 下の地図からはネパールがインドとアジアの境界に位置することが分かる。ここでは2つのプレートが衝突し、一方の中へめり込み続けている。北へ移動するインド・プレートの地殻活動が地震の原因となる。
3_e10
 最も最近の超大陸であるパンゲア大陸(ギリシャ語で”全ての陸地”の意)が形成されたのはおよそ3億年前のことで、アフリカを中心としていた。これが現在の7大陸に分裂し、大西洋が生まれたのはそれから1億年後のことだ。パンゲア大陸は地球史上、3か4番目の大きさを有していたと考えられている。 
5_e10
パンゲア大陸が分裂して、今日の大陸へと形成された様子を説明するイラスト

 その前にあった超大陸が約10億年前に形成されたロディニア大陸で、さらに18億年前にはヌーナ大陸が存在した。

 大陸移動説は、1912年ドイツ人の気象学者アルフレート・ヴェーゲナーが、ジグソーパズルのようにぴったりと一致する陸地の形状を説明するために提唱したものである。地球の表面は、7つの主要な固い岩盤(プレートと呼ばれる)といくつかの小さな岩盤で形成されており、人間の爪の成長とほぼ同じ、年に数mmから数cmほどの速さで移動している。このプレートが移動する際に生じる摩擦が地震の原因となる。

via:.dailymail・原文翻訳:hiroching
 アメイジア大陸とは?

プレートテクトニクスにおいて現在より約2億年後に出現する可能性があると考えられている超大陸の一つ。アメイジアは「アメリカ」と「アジア」を繋げたもの。

この超大陸は、アフリカ大陸、ユーラシア大陸、アメリカ大陸、オーストラリア大陸の合体によって形成される。その際太平洋は消滅し、そこに大山脈が出現する。直後には太平洋の跡からの大規模なプルーム現象が起こると予測されている。なお、東ユーラシアと北アメリカが直接衝突し、その南にオーストラリアが衝突する形になるか、オーストラリアが両者の間に割り込むところまで北上するか、南極大陸がオーストラリアの南側に衝突するか単独の大陸のままで残るかなどについては予想が分かれている。一方で、イェール大学のミッチェル博士らは、北極を中心に形成されるとしている。

また、アメイジア大陸とは逆に、大西洋が消滅するような形で超大陸が形成されるという説もあり、この超大陸はパンゲア・ウルティマ大陸またはパンゲア・プロクシマ大陸と呼ばれている。
▼あわせて読みたい
北極付近に巨大な超大陸「アメイジア」が誕生する(米研究・動画)


インド洋にかつての大陸のプレートが潜んでいる痕跡を発見(共同研究)


二つの「沈没した島」発見 超大陸「ゴンドワナ」の一部の可能性(インド洋)


「ロストランド」 海底に沈んだ10の失われた土地


約2億2000万年後に大西洋が消滅?地球の地殻に新たな裂け目が発見される

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年04月30日 09:21
  • ID:.juXUmkz0 #

日本列島がユーラシアにくっついてオーストラリアにサンドイッチにされるのは知っていたけど、くっつくのは全世界的な出来事だったんだな。

2

2. 匿名処理班

  • 2015年04月30日 10:33
  • ID:sMCu2Opq0 #

ヌーナ大陸(18億年前)

分裂

ロディニア大陸(10億年前)

分裂

パンゲア大陸(3億年前)

分裂(イマココ)

アメイジア大陸(2億年後予定)
ってことか。凄い壮大な話だな。

3

3. 匿名処理班

  • 2015年04月30日 10:46
  • ID:tBCSZe7f0 #

こういうのを繰り返しているってことか

4

4. 匿名処理班

  • 2015年04月30日 11:29
  • ID:YpSlBB3z0 #

アメージング!

5

5. 匿名処理班

  • 2015年04月30日 11:53
  • ID:x.11a0rb0 #

アメイジング!!(って言いたくなる名称)
俺らからすると途方もなく先の事だけど、他にも色々影響出るのかね

6

6. 匿名処理班

  • 2015年04月30日 11:53
  • ID:hp4K61ni0 #

実際観察してみたいが、子孫にまかせるにしても、くっつく頃日本どころかホモ・サピエンスも残ってなさそうだな。
よし、宇宙人に依頼だ!

7

7. 匿名処理班

  • 2015年04月30日 13:30
  • ID:I0Y6um0z0 #

ネーミングがいまいち

8

8. 匿名処理班

  • 2015年04月30日 15:12
  • ID:eJoObvnA0 #

アメリア大陸でおけ

9

9. 匿名処理班

  • 2015年04月30日 15:17
  • ID:Zk1RQdee0 #

3億年前から姿の変わってない生き物って
パンゲア大陸に生きてたってことか…
胸アツ

10

10. 匿名処理班

  • 2015年04月30日 16:01
  • ID:UBBAOEGX0 #

なんか喜多郎とか姫神とか聴きたくなって来た。

11

11. 匿名処理班

  • 2015年04月30日 19:15
  • ID:tvXmA6xO0 #

アメイジア超大陸が胎児に見える、グリーンランドがへその緒。

12

12. 匿名処理班

  • 2015年04月30日 19:20
  • ID:X.2LArqr0 #

そもそも本当に何億年も前の土地はこうなっていたのかという確定的な根拠がなくイメージなだけだから本当はあんまり土地が変わってないかもしれないし、もっと変化してたかもしれない
恐竜も同じ様にイメージなので最近では毛が生えてたという説もでてきて訳がわからなくなってきた

13

13. 匿名処理班

  • 2015年04月30日 19:59
  • ID:31l79moG0 #

世界が再び一つになるのか。胸熱ですね

14

14. 匿名処理班

  • 2015年04月30日 20:22
  • ID:HGH0I.0x0 #

大航海時代には、北半球には広大なユーラシア大陸があったので、きっと南半球にも同様に広大な大陸があるはずだと考えられていた。
だからオーストラリアの右側には勝手に広大な大陸を描いてた地図もある。

15

15. 匿名処理班

  • 2015年04月30日 21:18
  • ID:1ckuI57R0 #

大陸がそのままスライドして動くのかな
地表がめくれながら入れ替わる感じ?
後者なら遺跡とか建物は消えてしまうんだな

16

16. 匿名処理班

  • 2015年04月30日 23:06
  • ID:SfJO7do70 #

パンゲアって見るだけでワクワクしてくるのは何故だらう?
地球は不思議ですなぁ

17

17. 匿名処理班

  • 2015年05月01日 08:28
  • ID:PVlR1v7X0 #

まだ無い大陸に名前がついてるって素敵だね。

18

18. 匿名処理班

  • 2015年05月01日 08:50
  • ID:5VzgXnT.0 #

巨大なジグソーパズル

19

19. 匿名処理班

  • 2015年05月01日 18:06
  • ID:WnWcPP450 #

ちょっと歩いてニューヨーク行ってくる

20

20. 匿名処理班

  • 2015年05月01日 22:59
  • ID:KSXJifxo0 #

プレート説は広く受け入れられているんですよね。2億年か3億年後には再び超大陸が出現するという説はかなり前から言われているはずです。今回の発見のどこが新しい点なんでしょうか。地学は不得手なもので。

21

21. 匿名処理班

  • 2015年05月02日 09:11
  • ID:8CH6K5Dr0 #

日本プレートありすぎ
こんな世界一いらんわw

22

22. 匿名処理班

  • 2015年05月05日 21:49
  • ID:ShoXK1WM0 #

超大陸化すると火山活動が破滅的なまでに活発化するんじゃなかったっけ?極端な例としてはシベリア割れ目噴火とかな。つまり次の超大陸形成までが人類の地球脱出に与えられた時間猶予なんじゃね?

23

23. 匿名処理班

  • 2015年05月14日 04:32
  • ID:lWI6Tx3s0 #

二億年先にはさすがに人類はおらんやろ。
居たとしても、もう今の姿でないことは確か

24

24. 匿名処理班

  • 2015年05月14日 14:47
  • ID:xqn8F7830 #

日本「むぎゅっ」

25

25. 匿名処理班

  • 2015年05月17日 19:45
  • ID:QLyp3YJD0 #

超大陸は気候も凄まじく、んで、海流がなくなるので海もめっちゃ汚くなるっていう番組を見た。

26

26. 匿名処理班

  • 2015年09月25日 08:03
  • ID:Bzy7eW.E0 #

大陸が一つになるとスーパープルームが発生して生物の95%が絶滅するのが嫌だ
映画2012見たく都合よく生き残れたらいいけど…

27

27. 匿名処理班

  • 2017年02月24日 15:18
  • ID:V1f5KtPi0 #

最終的にはブナゲピョフ超大陸になるらしい

28

28. 匿名処理班

  • 2017年09月30日 23:53
  • ID:yFeYjE9F0 #

数億年単位だけどモゾモゾ動いてるって、やっぱり生き物かもしれない

29

29. 匿名処理班

  • 2017年10月02日 10:41
  • ID:nUULabBO0 #

惑星珪素生物説

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements