2011年3月の東日本大震災で発生した津波によって南極の氷河の一部が崩れ、新たな氷山ができたことが、米航空宇宙局(NASA)の観測で明らかになったそうだ。
NASAによると、崩れたスルツバーガー棚氷に動きがあったのは46年ぶり。震源から1万3000キロも離れた南極に時速722キロで18時間かけて到達した。
津波の高さは30センチほどだったが、そのエネルギーで切り離された部分は面積がマンハッタン島の約2倍、厚さが約80メートルの巨大な氷山となった。
ソース:Tsunami Smashes Antarctic Ice Shelf
CNN.co.jp:東日本大震災で南極棚氷割れて新たな氷山 NASA
氷山の誕生と津波の直接のつながりが明らかになったのは、これが初めてだという。従来は氷山の誕生が観測された後、さかのぼって原因を推定するしかなかった。
NASAの声明は、「この例によって、遠く離れた場所の一見無関係に見える出来事同士がいかに連動しているかが分かる」としている。
Tsunami Smashes Antarctic Ice Shelf.
あわせて読みたい
東北地方太平洋沖地震から8年。今もなお、日本の津波でさらわれたゴミに乗って海洋生物がアメリカに流れ着いている
2011年の日本の津波が生態系を変えていた!?日本の海岸に生息していた生物が太平洋に大移動(米研究)
伝説の古代都市アトランティスは沈んでいなかった?津波によって破壊された遺跡の残骸がモロッコの陸地にある可能性が浮上(ドイツ研究)
東北地方太平洋沖地震から6年、津波で流された漁船がアメリカ・オレゴン州の浜辺で発見される
1700年に発生したカナダのカスケード大地震。地震発生の正確な日時が割り出せたのは日本の津波の記録だった。
コメント
1.
2げっと
2.
ドラえもんの氷山の話を思い出すな
アイロンで平らにして遊ぶやつ
やってみたいなーと思ったもんだよ
3.
かき氷食い放題島
4.
すげーw こんな影響もでるだすか!
5.
13000キロの距離を18時間かけて移動したのだから、えっと時速だとええと・・・おっと、ちょっと用事思い出したわーじゃぁな。
6. r
時速722キロ。( ..)ρ
[電卓]
おお、凄い速さ!。
7. ダ、ダーン
津波がなくても数カ月後には自然崩落してたでしょ!地震に関連付けよりは
温暖化の影響が一番の原因だわさ
8.
※7
まぁ確かに、親が言ってたがが40年前までの夏は30度越すだけでニュースになったとか
9.
※7
ドラえもん的に言うと
「バカだなぁ君は本当にバカだなぁ」
てなるぞ
10. ききんと
氷が津波に共振して上下動が増幅されたのかな。
11. らしとう
最後のNASAの声明をみてバタフライ効果を思い出した。超巨大な蝶だけど。
12.
>>6
チリ地震の時の津波の伝播速度は708km/hだったから、間違いじゃないと思うよ
津波の速度=√(重力加速度×深度) 浅瀬になると急激に減速する
13. あたしゃ電波ババア
しかしまあ でっかいのが取れたねえ・・・
南無阿弥陀仏
14. Nameless
南極付近を漂い続けるのか、赤道方向にどの程度まで来られるのかきになるな