
いつ何時発生したのかわからない地震。だがこの地震の正確な日時は、江戸時代に記録された日本の津波記録によって明らかになったという。
広告
300年前の北米大陸といえば、まだカナダもイギリスの植民地にはなっておらず、アメリカも合衆国が存在していなかった頃だ。後に木の年輪によってカスケード地震が1699年の秋から1700年の春に起きていたことがわかったが、当時のカナダの記録は原住民のもののみで正確な日時はわからなかった。
一方、日本には驚くべきことにおよそ1400年分の自然現象の文字記録が存在している。その中には科学的解釈が困難な記録も多数含まれている。たとえば、直前に地震もないのに起きた津波と思しき現象は、地震という親がいないという意味で「みなしご津波」として記録されていた。
そしてそこには江戸時代、元禄十二年十二月八日(西暦1700年の1月27日)の深夜に発生した津波の記録も残されていた。それはまさしく、カスケード地震により派生した津波の記録なのだ。
津波の被害があった場所。

その後産総研と米国地質調査所、カナダ地質調査所の共同研究が行われ、日本における津波の高さ、北米における震源モデル、太平洋を伝播する津波について、さらに詳細な調査進められた。
300年間の水位などの変化を考慮したシミュレーション。
画像は地震発生から6時間後のものである。

これは今後50年間の間にマグニチュード9の大地震が来ると言われている北米の西海岸にとって非常に貴重な分析データとなった。
この同定にたどり着いたのは、日本の鍬ヶ崎や津軽石、大槌といった村の武士(役人)や農民、商人が文字で綴った正確な記録の存在が大きかった。彼らが残した時間と場所の記録は、科学的な解析に応えられるほど正しかった。さらに日本にはその年代ではありえないほど精密な地図が各地にあり、津波浸水被害の地域がやはり正確に記されていたのだ。
この報告が記されたThe Orphan Tsunami of 1700には「文字を使える人たち」という見出しの記述がある。アメリカとカナダには文字で記録を残すという文化がなかった時代、江戸時代の日本の社会では武士、農民、商人といった社会のあらゆる階層が文字を書き、正確に記録し、かつ文書をしっかりと保存している。
そしてそれを事細かく政府に報告していたのだ。そういった日本人の几帳面さにThe Orphan Tsunami of 1700の著者であるブライアントアトウォーター氏は感嘆し、感謝したそうだ。
via:The Orphan Tsunami of 1700・translated by perfumoon / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
日本人は特に記録好きなんだろうと思う。
古事記あたりも口伝を詳細に記録した物だし日記文学なんてのもある。
日常生活から国家規模の事件まで記録してしまうこの習性が役に立ったのは良かったね。
でもM9って想像つかないな、怖い。
2. 匿名処理班
1700年ならヨーロッパでは別に珍しくないんじゃないかな。
歴史が浅いアメリカやカナダの人たちからすると驚きなのかもしれないけど…
3. 匿名処理班
解析した現代の人たちも凄いけど、あえて言おう、すげーわ日本人。
4. 匿名処理班
これまた来るかもしれないのが怖い
5. 匿名処理班
殿、利息でござるといい、まめに記録するって大事だな
それを支えていたのが結局は教育
すごすぎる
江戸時代は武士と庶民はお互い勝手に教育やってねってスタンスだったらしいけど
6. 匿名処理班
昔の日本は凄かったんだなぁ
江戸時代は他にも現代と似たようなことを当時からしているのが面白い
7. 匿名処理班
※3
知識層(貴族や僧、役人や商家)はともかく職人や農民まで識字、簡単な算数を使え、記録を残せる紙が安価に入手でき、それが保存伝承される
このへんが凄いことなんでしょう
8. 匿名処理班
どうしてこうなったかは解らんが、これが日本人です。
9. 匿名処理班
過去に起こった超新星爆発も日記とか記録(日本では明月記で記録がある)で起きた時期が正確に分かったらしいな。さらに言うと中東の学者は色まで正確に記録していたから、爆発の仕方まで分かるようになったんだと。
10. 匿名処理班
全ての意味で鳥肌立った…
11. 匿名処理班
※2
>でもM9って想像つかないな、怖い。
5年前に日本でもあっただろ…
12. 匿名処理班
さんきゅーご先祖様
13. 匿名処理班
他国は侵略の繰り返しだから中下層も字が読めると王侯の正統性に疑問を持たせるなど叛乱に繋がりかねないため、教育の機会を制限してきたから仕方が無い
14. 匿名処理班
日本の古文書って大量に残ってる分大量に捨てられてるからなあ
現在でもまともな管理も整理もされてない古文書がいっぱいある
こういうことにも使えるんだからちゃんと税金使って集めておくべき
15. 匿名処理班
そして、そういう貴重な文書類を無残に焼き捨てた連中が近年日本を襲った。
16. 匿名処理班
※9
書物の保存に関しては天皇制のおかげだと思う。
万世一系だったから焚書が免れた。
戦国時代で大名同士が争っていても領土争奪の内戦扱いだったから、
征服しても領民が上から下までジェノサイドされて書物も焼かれてない。
その国の責任者とその一族を放逐して、反乱者以外の領民には手をくださなかったからね。
なぜなら敵国の人間も同じ日本人だったからさ。
戦国時代にも大きな地震があったけど、周辺国に被害を知られないために表に出さないことはあったよ。
でも領土で何が起こったのかはちゃんと記録してるし、治世に生かしてたからね。(例:伊達政宗の塩田)
17. 匿名処理班
ささーと日本列島の地図作ったり、人類初麻酔手術まで
やってしまう行動力と知識。しかも今ですら機械を使っても
めんどくさいカラー印刷を浮世絵という技術で再現し
裏結婚引き出物でもあった春画まで誕生させるすごさ
今ですらびびるのに、当時の西洋人が見たら恐怖だろうな
18. 匿名処理班
みなしご津波って
地震も起きてないのに(身構えできずに)津波来るって怖いな
19. 匿名処理班
経験や歴史を資料に残して頂けた事、それをどう生かすかが、我々の使命である。
20. 匿名処理班
記録が無い事を悲観してはいけない。まだ文字化する技術が無かっただけなんだから。
歴史の空白は様々な国の文献から考察して、擦り合わせて補完されるのだから。日本だって黎明期の歴史は中国からの渡来人が記した日記から参照しているし。
その国が重要視したか否かにより庶民の識字率も変わって来る。北米だって欧州からの移民が太古より有ったのなら、きっと記録だって有ったはず。
21. 匿名処理班
>でもM9って想像つかないな、怖い。
東日本大震災をお忘れか?
まだ5年しか経って無いのに…。
22. 匿名処理班
1400年代の朝鮮通信使が「日本の識字率高すぎ、なんで農民も字読み書きできんだよ」って書いてたはずだから、1700年なら余裕なんじゃなかろうか
にも関わらず「文字を使える人たち」なんて言われると、「1700年のアジアじゃ記録なんてないだろ」っていう先入観と過小評価が根底にある気がしてしまう
酷く卑屈で捻くれた考えだとは思うし、識字率なんかより記録が現存してる事の方がよっぽどすごいんだが
23. 匿名処理班
※20
前兆はあるんだよ、津波が来る前は海の水が引くんだ。
遠浅だと砂浜が伸びて、逃げ遅れた魚が跳ねてて、それを見た村人が魚をとってたら津波に飲み込まれたって話は日本全国に残ってる。
だから海の水が引いたら高台に避難するようにって言われるようになった。
だけど夜にみなしご津波が来ると大きい物なら村が壊滅した。
24. ナパチャット
几帳面な日本人の賜物
25. 匿名処理班
日本人は昔から記録の意味と重要性を認識していたんだと思う。
そのせいで、都合の悪い記録は残さない癖がついているのかも。
26. 匿名処理班
日本人の記録好き共有好きって
万世の昔からの国民性なのね
今もまとめサイトやSNSに生きてるよなぁ、それ
27. 匿名処理班
記録魔、保存魔が役に立ってるみたいね。近年の断捨離で必要な物が捨てられてないといいけど・・。
28. 匿名処理班
かえって戦時中の地震の記録の方が、公式にはほとんど残されて無かったりするという…
29. 日本は宿命ですね
うーん。。。。。津波は日本産ばかりとは限らないから、東北北関東地震の復興はその点も考えておかないといけませんね。
そしてもちろんその他の沿岸部も。
国産津波以外は概ね防潮堤で防げそうな気がいたしましが、チリ地震級が来るとかなり厳しい状況も考えられますからね。
30. 匿名処理班
※3
第二次世界大戦の時に捕虜にした日本兵に日本の新聞を与えたらほとんどの日本兵が新聞を読めて驚いたという記録がある。
当時のヨーロッパ戦線では捕虜にした兵士に母国の新聞や雑誌を与えて読める兵士を特定することで一般兵のふりをしている将校や捕虜としての価値が高い貴族や富豪の一族を炙りだすという手法が使われていて、日本軍兵士の捕虜に対しても同じことを行ったわけだ。
第二次世界大戦の時ですらヨーロッパ諸国では王侯貴族や富豪の一族や高等教育を受けた将校ぐらいしか新聞レベルの読み書きができなかったんだよ。
31. 匿名処理班
この時の各地の被害ってどれくらいだったんだろう
32. 匿名処理班
旧家には古文書が残ってることが多いんだけど
ゴミと判断されて捨てられてしまうパターンがあるんだよね
こういうことに役立つこともあるから出来る限り残していきたいね
33. 匿名処理班
江戸時代の日本の識字率は世界一だからな
同時は生活も豊かだった。
明治になって欧米に搾取されるようになってから生活に余裕がなくなって来た
江戸時代の日本が貧しかったなんて大嘘
34. 匿名処理班
識字率もそうだが、紙が傷みにくい中性紙の和紙だってのも大きいんじゃないかな?
35. 匿名処理班
みなしご津波ってネーミングのセンスがいい!
36. 匿名処理班
日本人の筆まめさは中国由来だと思う筆まめすぎていらんことまで記録して保管して伝えていたから…文革が起こるまでは
300年前なんて日本人には近代だけどアメリカカナダは建国してもいない頃なんて
なんか不思議だな
37. 匿名処理班
日記とかなんにも書いてないや…ご先祖様には頭が上がらない。子孫頑張ります!
38. 匿名処理班
※18
みなしご津波にも予兆がないわけではないらしい
生まれてからずっと三陸地方に住んでる親に聞いた話ではチリ地震津波(50年前)の時は数キロ沖まで潮が引いてから波が押し寄せたとか
みちびき地蔵 の昔話もそんな感じだし
39. 匿名処理班
土佐日記、更級日記、蜻蛉日記などに限らず
後世で晒される日記の数々は、筆者的には幸運なのか不幸なのか。
読み書きそろばん、算額とかも庶民が趣味でやってたんだもんな。
40. 匿名処理班
最近温暖化の調査で昔の神主が毎年付けてた、湖が凍る日付の記録が役に立ったって
外国の記事で見たなあ
41. 匿名処理班
どんなものでも文字や文章で記録に残しておけば後の人の役に立つことがある
写真に写っている人の名前や日時や場所
使っている道具の由来など、個人の記録であっても何らかの形で残しておくのが重要
42. 権兵衛
感心、感心。
43. 匿名処理班
こうやって記録残して防災に役立ててるところもあれば
石碑までたてて警告しても無視して被害に遭うところもあり
難しいね
44. 匿名処理班
※28
むしろ現代ではせっかくの細々した記録も電子化されたデータばかりで
1,000年後に見たら情報の空白期間になっているんじゃないかと危惧してしまう。
和紙に墨で書かれたからこそ、庶民の日記なんかも残っているだよねえ。
45. 匿名処理班
正確な記録をした人も凄いし、300年間も記録が失われず残ってたのも凄い。そして、この地震と記録を結びつけた人も凄いわ。
46. 匿名処理班
※43
貴族の日記は子孫宛の公文書だったから、最初から人目に触れるものだという意識はあったんじゃないかな?
47. 匿名処理班
※32
「アーロン収容所」にもそういう記述があるよね。
日本の場合、明治維新のテーマは「富国強兵」「殖産興業」だったが、それを支えるのが「立身出世」でもあった。同時代の他国で、児童に教育を与えず働かせていたら教師が巡査連れて「せめて尋常小学校くらいは卒業させろ」と親に談判しにくるようなことは、まずなかったろうと思う。
48. 匿名処理班
災害や病でガンガン人が死ぬから記憶力が良すぎるとストレスでやられる。
かといって対処法まで忘れてたら災害に襲われるたびに成す術もなく死ぬので記録を残し、次の世代が技術を発展させて乗り越える。
これも一つの進化の形であろう。
49. 匿名処理班
よその国は関係ない。
我々は300年でどれだけ進歩したかが大事なんだぞ。
・・・・退化かぁ
50. 匿名処理班
※51
俺の ペット かわいすぎ!!とか、アッ―!とか子孫に伝えるべきものなのだろうか...
51. 匿名処理班
※49
確かに一理ある。
千年後にも互換性のある機器が残っていることを祈るばかり。それと近年の紙は安っぽくて耐久性のないものが多いから、せっかく紙媒体に遺したとしても保管が悪いとすぐボロボロになってしまう。和紙と墨は偉大だ・・・・。
52. 匿名処理班
後で役に立つからと記録を残すが、300年後に役立つとは書いた人も思うまいて
53. 匿名処理班
※14
日本でそれやってると、冗談抜きで自然災害による人類全滅になりかねないからなあ。
大陸みたいにおいそれと逃げ出せないし、海流早すぎて自力で海を渡れないし。
54. 匿名処理班
昔からブログ大好き日本人!
災害が多いゆえに、記録して後世に役立てようという心が東日本大震災でも役に立った地域もあるし、ありがたいし自分もそうありたいと思うわ。
旧家の襖の中に修繕のために貼られた紙が、いらなくなった請求書だったり手紙だったりして、生活史の研究に役にたつんだと。物は大事にしたいw
55. 匿名処理班
※56
言葉の使われ方を残すって意味じゃいいんじゃない? 内容次第じゃナッー!ンとも言えないけど
56. 匿名処理班
みなしご津波とはうまいことつけたな
57. 匿名処理班
※11※21へちょっと言い訳。
※1でM9が想像つかないと言ったものだけど言葉が足りなかった、ごめんなさい。
体感としての感想です。
阪神大震災は経験したけど東日本は映像などで結果を「見た」だけだから。
見るのと現場で体感する差は大きいので阪神より大きいものについては想像出来ないと。
端折り過ぎでしたすみません。
58. 匿名処理班
※49
>現代ではせっかくの細々した記録も電子化されたデータばかりで
電子データは保存するための方法論が物理データと違うからなぁ。
物理データは原本主義、電子データは複写主義とでも言うか、とにかく大量にコピーを取る前提なんだよな。
なので物理データのノリで電子データを扱うとわりと簡単に消失してしまう。
バックアップがなかったばかりに・・・orz
59. 匿名処理班
そりゃ全世界のネットにおける日本語の割合がその人口に対して圧倒的に多いのにも通じる。
日本人は何でもどんなつまんない事でも書き残したがるのかもしれない。
そしてそれは時に凄く重要な情報を含んでいたりする、その一例がこれだろねぇ。
60. 匿名処理班
表紙にいきなり「みなしご元禄津波」って日本語で書いてるじゃないか
ttp://pubs.usgs.gov/pp/pp1707/pp1707.pdf(※pdfちゅうい、約78MB)
先生方の名前を見るに論文の内容自体は東大地震研究所がの調査がメインかな
日付は去年の8月かふむふむ
ざーっと斜め読みしたけど図録とか解説とか盛り沢山で読みやすいよ
全部で140ページくらいあるけどみんな読もう
61. 匿名処理班
日本人が録画好きなのも納得
62. 匿名処理班
西洋では御布令があると街頭で何度も何度も繰り返し大声で叫んでた
日本は立て看板一個で済む
優劣ではなく西洋は支配層がそれ以外を人間扱いしてなかったんだろうな
教育の必要性なんて考えた事も無かったんだろうよ
63. 匿名処理班
うちの実家は500年の間に2回火事になったので
寛文以前の紙資料はほぼ残っていないんだけど天正年間の記録書いた石碑は残っている
残したかったら最終的には石に彫るべきですわ
64. 匿名処理班
祖先は記録を残した。
我々は何を残せるか?
65. 匿名処理班
※25
海の水が一たん引かないタイプの津波も有るらしい
海の中で起きる断層のでき方と、地殻の動く方向によって
水が引く、引かないというのは関係して来るらしい
66. 匿名処理班
※32
明治初期に日本に来た外国人が、人力車の車夫が客待ちの間に
新聞を読んでると驚いたという話もありますね。
欧州の辻馬車の御者は新聞など読めないのに、といって。
67. 匿名処理班
北米の方々がお礼言うのはなんか違うよな。
嬉しいけど。
68. 匿名処理班
※44
私が見たのは桜の開花日でしたね
記録が残ってるのも凄いですが、過去をひも解く着眼点も凄いと思いました
69. 匿名処理班
日本って土地に住んでた宿命なんだと思うけど、自然災害に対する忘備が凄いな
70. 匿名処理班
まあすでに上のコメントと重なると思うけど、この時代って日本はすでに行政機関がきっちりしてて、日報や記録をつける文化というか、そういう高い文化システムがきちんと動いていたことに驚愕。
71. 匿名処理班
まぁ、江戸時代だと「先例に倣い」ということが多かったから、その裏付けとなる文書を残すことはとても大事で、それが文書の保存の原動力になった面はある。幕府が倒れて明治政府が出来て早々にかなりの文書がなくなってるし。
72. 匿名処理班
「寺子屋」という私塾に庶民が自主的に自分の子供を通わせるというのは民度の高い事だと思うんだよね。当時日本の隅々まで文明が浸透していたと言う事だろうね。
73. 匿名処理班
天変地異ばかりでなく日々の天気や風向き気温の具合なんかも細かく記録しておかないと、不作の年に年貢減免の申し立てで農民の過失がないことを証明できなくなってしまう。農村経済では重要なことだった。
74. 匿名処理班
※40
文革がなかったら今ごろ全然違う国になってたかもねえ。
サブカル面も日本やハリウッドの模倣なんかしない独自進化遂げてたかも。
日本も識字率が高かっただけで文字が読めない人ももちろん居たんだけど
職務上必要な人が身分の上下無く自分で記録を残せる環境にあった。というのは強いだろうね。
75. 匿名処理班
俺、日本人だけど日記とか記録とかつけるの苦手だからすごくないわ。
76. 匿名処理班
熊本で被災したが、あれよりヒドイのとか遭いたくない
77. 匿名処理班
※56
「だってパパから貰った黒猫たんが、歩く姿が龍みたいでかっこ良かったんだもん!」
これは大いに後世に残す理由になります!(キリッ
78. 匿名処理班
江戸末期に来日した外人さんに茶屋の娘も町人も暇つぶしに本読んでる
農民が文字書けると驚かれてるしね
皆で情報を共有するのが好きでメモ魔とも言われてる
ご先祖様も気質はかわらん
79. 匿名処理班
※3
150年前、当時のヨーロッパのナンバーワン都市だったロンドンの識字率が30%、
ナンバーツーだったパリの識字率が30%。
同じ時代の江戸の識字率は70%。
80. 匿名処理班
※4
世界一の記録魔民族ですから
江戸時代なら既に官僚国家でしたしね。
町役人、村役人、庄屋、辻番所、箸番所、木戸番等は災害時に地域の被害を纏めてそれぞれ提出。村役人や町役人が纏めて代官所や陣屋、町奉行等に報告。最終的に幕府に報告。
幕府直轄地と諸藩、旗本の領地は連携して被害の収集にあたりました
(逃げて避難民の保護も、幕府の命令で近隣藩が行ってたりします)
被害地域の地図を添えるのも当たり前で、それぞれの部署に報告書の控えが残ってます。
81. 匿名処理班
※10
中国では宋の時代、日本では平安時代。
ちょうど、東アジア地域が夜の時間帯に超新星爆発が観測されて
日本と中国にその観測記録(ていうか珍しいことがあったっていう日記)が残ってる。
他の国では記録が残ってるかはしらない。
82. 匿名処理班
※3
欧州は階層によって識字率が異なる。
貴族階級なら識字率100%
貴族でない上流階級も同じぐらい。中流階級で70%ぐらい。
下層階級なら、20%切る。
同じ頃の江戸の町だと、識字率70%越える。大阪は80%超と言われている。
文盲が多いと言われた南部藩や青森藩でも識字率は50%〜60%。
当時の日本で代表的と言われる字の崩し方は50を超えていた。
崩し方にそれだけ流派があるというのは、それだけ文字が使われていたと言うことだ。
83. 匿名処理班
※77
ああ、それ、字が読めなくても読めるふりしてた人もいたのよ。
新聞読んでる=結構インテリ=育ちがよくて誠実
っていうアピール。
84. 匿名処理班
※56
一応あるよ。愛人契約とか、義兄弟の契りとかで『縁』が生まれてるので、義理の親戚状態になってるから。
祖先の縁があると、子孫が出世や就職の時のコネに活用できる。
85. 匿名処理班
※98
アラブでは、イスラムの宗教関係者が記録残してる。
空の色や爆発の色とかも。そう言う記録を付き合わせて解読されてかなり正確に当時の様子が分かってる
86. 匿名処理班
※100
明治期なら、小学校1年行けば新聞読めてた。
識字率を上げるために、印刷物は総ルビにせよ。と新聞法があったから
ルビが打ちやすいように、ルビはカタカナと決められ、尋常小学校でもカタカナから教えることになっていた。
(江戸時代の寺子屋は、ひらがなから教えていた)
カタカナ読み書きできるようになったら毎日の宿題は、『家族に毎日新聞記事(瓦版でも本でも可能)を一つ読むこと』だ。
新聞小説や講談、劇評、相撲の結果なんかを読ませるのが多かったらしいけどな
新聞は自分の家で取ってなくても、一日、二日遅れで読んだりとかもあった
87. 匿名処理班
日本の識字率の高さは「仮名」の発明も大きいんじゃないかな。
五十音さえ覚えれば、漢字以外の部分は話すのと変わらず読み書きができる。
ネイティブアメリカン達も、文化を奪われさえしなければ、何らかの形で伝承を残していたと思うよ。白人達は勿体無い事をしたね。
記録が防災に役立ってくれると良いなぁ。
88. 匿名処理班
月蝕とかも紀貫之の日記にあったりするからね
89. 匿名処理班
これ、地球物理学と人文地理学の狭間の問題が大きいように思う。太平洋が、地球物理学的に「世界に冠たる大災害の海」であるということは、どうしても否定出来ない事実。
もともと環太平洋地域は、他の地域とくらべて文字文化を持たない民族が多い地域だった上に、この大災害から逃れる知恵として、環太平洋地域では、大きな都市や人口密集地が、太平洋の外海側に背を向けて立地する強い傾向がある。太平洋側が栄えている日本列島は極めて例外的なんだ。(それでも危険だから、三大都市圏はすべて大きめの内湾の一番奥にある)
その、危険と隣り合わせの立地に、高い人口密度を持つ地域をかかえ、かつ高度な文化を維持してきたというのが、日本の特殊性であり、この記録にもつながったのだろうと思う。
90. 匿名処理班
※4
その時代って読み物は手書きで写して回し読み、だったから
私の日記読んでもいいのよ?むしろ読め
くらいな気持ちはあったのかもねぇ
91. 匿名処理班
記録を残すという特異な下地があったのは間違いないが、長らく他民族の侵略などを受けず、狂信的な宗教勢力の台頭もなく、国体を維持し続けられたというのも重要だろうね。
大戦はあったが、重要な物を待避させる程度備えはできたし、時折あった大規模な文化破壊活動も、世界各地で行われた侵略戦争の苛烈さに比べれば、目端の利く物が隠し通すぐらいの隙はあったわけだし。
92. 匿名処理班
現代だとチリ沖あたりの地震でも津波の予報が出るけど
情報伝達手段がない時代に、地震がないのに津波だけ来るって怖かっただろうね…
93. 匿名処理班
※35
いや、そうでもないんだよ。
日本人の体格が一番小さかったのは江戸末期で、江戸時代の間にどんどん体格が小さくなってたそうだ。
仏教の影響で江戸時代に繰り返し出された肉食禁止令で肉類をほとんど食べなかったのも一因らしい。
江戸幕府は何でもかんでも禁止で、改良や新しい工夫等何でも禁止してたし、
それで米の生産が増えなかったと言う話もあるようだし。
94. 匿名処理班
第二次世界大戦のこと。記録を書き残す事でドイツと日本は病的な国だと言われた。日本は敗戦で焼いちゃったけどな。
95. 匿名処理班
※108
>私の日記読んでもいいのよ?むしろ読め
>くらいな気持ちはあったのかもねぇ
そだよ、平安時代から貴族たちが日記を残してるけど(道長とか定家とかああいう感じの)あれはその家の記録・伝統として子孫に伝えるためのものだから、しまっておくだけじゃなくて子孫がそれを参考にして自分の家の職能や儀式を更に後世に伝えたんよ
「読んで読んで!」って正しいよ
96. 匿名処理班
>>9 当時の超新星爆発は今の蟹座星雲みたいだね