
人間の血液から、ついにマイクロプラスチックが発見されたのだ。検査を受けた8割の人の血液から検出されたという。
この事実は、プラスチックの小さな粒子が血液を通じて人体内を移動し、内臓などに蓄積する可能性すらあることを示している。
それが健康に与える影響は、まだ明確になっていないが、過去の研究では人間の細胞を傷つけることが確認されている。
広告
地球上のあらゆる所に存在するマイクロプラスチック
現在、膨大な量のプラスチックが捨てられている。そこから発生した微小なマイクロプラスチックは、エベレストの山頂から世界最深の海まで、地球上のありとあらゆるところを汚染している。私たちは、食品・水・呼吸を通じてそうした粒子を体内に取り入れており、それらは実際に人間の排泄物から検出されている。赤ちゃんの便からもだ。

photo by iStock
検査した8割の人の血液にマイクロプラスチック
今回、オランダ、アムステルダム自由大学が行った研究では、健康な成人22名の血液を検査したところ、17名からマイクロプラスチックが発見された。その粒子は0.0007mm〜0.514mmととても小さい。サンプルのうちの半分から、ペットボトルなどに使われている「PET」が、3分の1からは食品などの容器や包装に使われる「ポリスチレン」、4分の1からはレジ袋の原料となる「ポリエチレン」が検出された。
なお、1人から複数のプラスチックが検出されたケースもあり、上記の割合にはそれをすべて含めている。
人体への影響は?
研究を率いたディック・ベターク教授は、マイクロプラスチックが血液を通過して、臓器に到達し、病気を引き起こす可能性を懸念している。過去の研究では、プラスチック製の哺乳瓶で育てられた赤ちゃんの排泄物から成人の10倍ものマイクロプラスチックが検出されたこともあるという。そうした子は、毎日数百万ものプラスチック粒子を口にしていると考えられるのだ。
「一般に赤ちゃんや幼い子供は、化学物質や粒子に対して弱いものなので、非常に懸念しています」と、ベターク教授は話す。

photo by iStock
プラスチック製品の接触との関連性
この研究結果は『Environment International』(2022年3月24日付)に掲載されたが、検査された血液サンプルの中には、2、3種のプラスチックが検出されたものもあったという。検査にあたっては、汚染を防ぐために鋼鉄製の注射針とガラス管が使われ、空試料(検出対象を含まないサンプル)で検査の前段階に含まれているマイクロプラスチックも確認されている。
なお、血液サンプルに含まれるマイクロプラスチックの量や種類にはばらつきがあった。
これについては、検査前にプラスチックに接触したかどうかが関係するとベターク教授は推測する。
例えば、プラスチック製のカップや容器で飲んだり食べたり、ビニール袋に包まれているものを直接食べたり、ポリエチレン製のフェイスマスクや、ポリエステル製の服を装着していたりなどだ。

健康との関連性を調べるため更なる研究が必要
「大いに疑問なのは、人体内で起きていることです」と、ベターク教授は話す。はたしてプラスチック粒子は体内に残るのだろうか? 血液脳関門を通過するなどして、特定の内臓に送られることはあるのだろうか? それは健康被害を引き起こすほどの量なのだろうか?
こうしたことを調べるために、さらなる研究が急務であると彼は言う。
EUではすでに、胎児・赤ちゃん・免疫系に及ぼす影響を把握する研究に助成が行われており、最近の研究では、マイクロプラスチックが赤血球外膜に付着し、酸素運搬能力を低下させることが明らかになっている。
また妊婦の胎盤からも発見されており、ラットの実験では肺から胎児の心臓や脳などに通過することが確かめられた。
ベターク教授も参加した最近のレビュー研究では、マイクロプラスチックやナノプラスチックの発がん性について、詳しく調べる必要があると述べられている。問題は日に日に緊急性を増しているとのことだ。
References:Plastic particles found in the human bloodstream for the first time / Microplastics found in human blood for first time | Plastics | The Guardian / / written by hiroching / edited by / parumo
追記(2022/03/28)本文を一部修正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
怖すぎる
プラスチックの塗料や保護剤が臓器まで到達してどうなるかは誰も知らない
これから色々な病気が増えるんだろうなぁ
2. 匿名処理班
よし明日からはビニール袋に包まれてない野草を食べるようにするぞ!
3. 匿名処理班
オランダでの調査で8割かぁ…。
魚介類が好きな私達日本人も残念ながら高い値が出てしまうんでしょうね。
4. 匿名処理班
元々ガラスの粉など分解できないものも体内にたくさん蓄積されてるんだし、恐怖煽って神経質になり過ぎな気がするな〜
5. 匿名処理班
ぼくの懐から出てきたのは
マイクロビキニ "👙"
6. 匿名処理班
日本は最終処分まできちんと考えた上で
プラスチック包装してるんだけど
日本に文句つけてくる海外は自分の国が
ごみ収集車を川や海に直付けして捨ててるから
日本も同じように捨ててるに違いないと勘違いして
その量を海に捨てたらやべーよと言う意味で
日本に警告してきてるんだよね。
そもそもの着眼点や教育レベルが違う
7. 匿名処理班
人の血液に金属が混入するらしい。
8. 匿名処理班
同じ大きさの砂つぶと何が違うんです?
9. 匿名処理班
次の利権だぞ
乗り遅れるな!
10. 匿名処理班
そこらへんのプラスチックをそのまま食ってるようなもんか
11. 匿名処理班
捨て方云々の話じゃなくて、ペットボトルから水飲んだり、プラ容器のお弁当食べたり、ポリエステルの服着てるだけでアウトならもう防ぎようがないし、いまさらのことだよね?
12. 匿名処理班
自宅の人工芝が擦れてボロボロになって散らかっているのを見て捨てた
二度と使わない
13. 匿名処理班
それだけ多くの人から見つかるってことは、
健康に影響がないって事か。
14. 匿名処理班
なんか実態が見えないのに蓄積されて大変なことになります!!(まだ健康被害はよくわかりません)
って煽ってるだけに見える。
温室効果ガスの次の環境利権かな。
15. 匿名処理班
お、戻って来たか
此の調子で取り込んで分解出来るまでになれば完璧な後始末になるんだが人間には無理か
16. 匿名処理班
こういう風にして支配者は代替わりするのかね?
俺らが化石になった時、その時代の連中に「こいつらプラッチックが必須だったんやな」とか思われそう
17. 匿名処理班
プラスチック以上に便利で環境負荷が少ない物を開発出来ないんだから、もうどうしようもないでしょうよ
18.
19. 匿名処理班
>>5
警察官「ちょっと色々お尋ねしたい事がありますんで、署までご同行願います。
何、大してお手間は取らせませんよ。
貴方が素直にこちらの問いに応じてくれれば良いんです。
さ、こちらの車でお送りしますから‥‥」
20. 匿名処理班
プラスチックを消化する腸内細菌を開発して、人間の腸に入れる事は出来ないだろうか?
【腸まで届く何ちゃら菌】とか言って、飲み物とかサプリメントで手軽に摂取出来るといいんだが。
21. 匿名処理班
とりあえず経口摂取したプラスチック片が
どうやって血管に入ったのかだけ教えてくれ
22. 匿名処理班
※5
勝負服かな?
23. 匿名処理班
>>2
いやいや。今日びは外に生えてる野草や植物にもマイクロプラスチックが付着しているらしいで。
つまり空気中に大量に飛び交ってるちゅーこっちゃね。
どないしたらええねん(ー ー;)
24. 匿名処理班
プラ容器のまま温めたお弁当やプラ容器の飲み物
カップ麺とか溶け出したブラを摂取してると思う
25. 匿名処理班
適応できたものと、その子孫が生き残るだけだよ
当たり前の、自然の営みさ
26. 匿名処理班
せめて下水処理過程でただの炭素に出来たら良いのだけどね
27. 匿名処理班
0.5个了点で、どう考えても経口じゃなく外傷から侵入したものやろ
28. 匿名処理班
>>7
太陽系とかいう田舎の恒星系には身体中に鉄が流れる種族が居るってマジ?
29. 匿名処理班
恐怖を煽って儲けようとするのは道徳的に問題とできないんやろか?
30. 匿名処理班
>>1
プラスチック製の調理器具も食器もダメだろうなぁ
そのうちシリコンもこういう問題出そうだな
31. 匿名処理班
0.514mmってデカすぎると思ったら、注射針の内径か。
実際にそのサイズのプラスチック片が検出されたわけじゃないのね。
「用語上の定義として、0.7μm〜0.514mmを今回の研究でのプラ粒子とします」
という話ぽい。
32. 匿名処理班
※26
汚泥を乾燥させて燃やせば、ほとんど二酸化炭素と水になるハズよ。
ところで、本文中の『そのうちの半分からは、ペットボトルなどに使われている「PET」。3分の1からは食品などの容器に使われる「ポリスチレン」、4分の1からはレジ袋の原料である「ポリエチレン」が検出』なんですが、半分は 50% 、三分の一は 33% 、四分の一は 25% で 100% を一割近く超えちゃうんだけどこの検出器の情報処理は大丈夫なのかな。他にも樹脂(プラスチック)はいろんなのがあるからこれだけじゃすまないハズでちょっと疑問。身近なところだと CD や自動車のヘッドライトなどに使われるポリカーボネート、衣装ケースなどに使われるポリプロピレン、事務機等に使われる ABS とか……
33. 匿名処理班
※19
乱暴する気でしょう!薄い本みたいに!
34. 匿名処理班
まな板とかヤバそうだよな笑
35. 匿名処理班
どういう経路で、血液中にマイクロプラスチックが混入するのかわからない。
食べた分は排泄されると思うんだけど…。
腸で栄養と一緒に吸収されてるってこと?
化学物質アレルギーの人とかは、症状が悪化したりするのかな…?
36. アユラ
>>11
トランス脂肪酸は、成分がほぼプラスチックだから
マーガリンの成分が、変異して体内で生成された?
プラスチックと同じ様な成分なら、そうなると思います。
37. 匿名処理班
※1
調査した人の8割で発見されてしかも自覚症状が無いんならもう平気だろ
プラスチックが社会に浸透してどれだけ経ってると思ってるんだよ
38. 匿名処理班
※32 一人から複数種のプラスチックが検出されたらそうなるだろ
39.
40. 匿名処理班
※2
フリースの繊維とかですよ
洗濯した時の洗い水や、干した時だって舞上がる
回避するのは無理です
41. 匿名処理班
問題になってる魚介類に蓄積したもの由来とはちょっと文脈違うんかい
どういうことやねん
42. 匿名処理班
アクリル繊維100%のフリースが原因で新種の癌が発生し
国民の死亡原因一位って100年後になってたりしてね
未来人に愚かだ!って笑われるのさ
43. 匿名処理班
そうか。
これのせいで
ボクの髪の毛は
(・ω・`)
44. 匿名処理班
>>33
いやいや、私らガチですから。
腐のご婦人方の考えるような事はしません。
45. 匿名処理班
マイクロプラッチックじゃなくてナノとかだろうね。
魚の細胞に入ったプラッチックがミトコンドリアの働きを阻害するってTVで見たけど(エネルギー代謝ができなくなる)、我々の体内でももう始まっているってことだね。
46. 匿名処理班
>>28
その星系には銅が流れてる生き物もいるらしいぞ
宇宙って広いよな
47.
48. 匿名処理班
黄砂と一緒に飛んできて吸い込んでそう
49. 匿名処理班
泥の中のケイ素粒子などもそれぐらいの粒になっているはずなんだけど。有機物の場合何か違うのかな?っと。天然のプラスチックである琥珀の多い地域だと、参考になりそうなサンプルが取れるかも?
また、ビスフェノールAなどの内部撹乱物質が油を通して人体に吸収されやすくなるのかもね。
50. 匿名処理班
気持ちは分かるけどこういうの見るとじゃあ時代を遡ってその手の物がなかった頃の生活様式に全世界単位で戻れるのか?って言ったら無理なんだからしょうが無くない?と思ってしまう😓
51. 海馬1/2
コロナワクチンのポリエチレングリコールって、プラスチックなんだろ?
ちがうの? 後、人工甘味料とか、マーガリンもそうなんだろ?
52. 匿名処理班
体内に取り込んでも全く平気だと証明されましたとさ
53. 匿名処理班
とりあえずガラス瓶類は瓶に戻せよと思うんだが、なぜか絶対戻そうとはせずに
レジ袋とか見当はずれの事ばかりしてる
54. 匿名処理班
※51
違う、というか特にマーガリンがプラスチックなんて言うデマ今でも本気で信じてるやつはいないだろ
55. 匿名処理班
ガラスの安定性は数千年単位だからね、元々土壌にもあるし、植物ガラスとしても溢れてる。
リターナブル瓶に戻すのがいいと思う。
量り売りだっていいじゃん。
衣料品は難しい、毛皮に戻すのも過激な反対意見が上がるだろうし(なぜか小数なのに)、鶏の羽くらいしか手に入らないしな。
56. 匿名処理班
後から思うと、我々動物には、将来石油になりうる物質が、生きているときから存在していたって事が明らかになっただけのことだったりしてね。
未知のことはまだまだたくさんあるから、わからないね。
57. 匿名処理班
※54
マーガリンもプラスチックも有機物だからほぼ同じものだろっていう理屈かもしれない
58. 匿名処理班
経口摂取されないなら、注射器経由だな。
プラスチックの注射器由来、あるいは注射液由来。
59. 匿名処理班
>>58
リーキーガット症候群とかいう腸から未消化の高分子を取り込んでしまう現象があるらしいから、ナノレベルのプラスチックを経口で取り込む可能性も一応ないわけではないのではなかろうか。
60. 匿名処理班
砂埃や土埃とくらべて、どのくらい危険なんだろう。
61. 匿名処理班
※60
生物は誕生以来ン十億年、砂(鉱物)とともに生きてきたからね
プラスチックと生物が出会ってまだ100年、まだまだ未知だわ
62. 匿名処理班
こういうのあんまり気にしすぎると強迫性障害になっちゃうよ。高確率でうつ病も併発するから、マイクロプラスチックでくたばるより先に心が死ぬよ。
63. 匿名処理班
最新の研究では、プラスチック製品の投棄よりも化繊の繊維からマイクロプラスチック放出の原因になるらしい。
でももう便利な生活は辞められない…。
化繊100%の服やペットボトルは買わない様にしてるけどウェットティッシュや使い捨てマスクは辞められない。