
先日、世界21カ国の海で取れた塩を使った食卓塩を調査したところ、その90%からマイクロプラスチックが検出されたというニュースは世間をざわつかせた。
その塩は人間が食べるものなのだから、この結果は当然のこととは言え驚きを隠せない。
世界8カ国8人から採取した便を調べたところ、全員の便からマイクロプラスチックが検出されたという。そこには日本も含まれていた。
調査した人全員の便にマイクロプラスチック粒子が
オーストリア環境庁が実施した調査によると、ヨーロッパ諸国、日本、ロシア8か国、8人の被験者を検査したところ、全員の便からマイクロプラスチック粒子が検出されたという。サンプルからは最大9種のプラスチックが検出され、大きさは50〜500マイクロメートルで、平均すると大便10gにつき20個の粒子が含まれていた。
一番多く含まれていたのは、ポリプロピレンとテレフタル酸ポリエチレンだ。

世界人口の半数はマイクロプラスチックが含まれている
マイクロプラスチックとは、5ミリ以下のプラスチック粒子のことで、化粧品などの製品に利用するために使われているが、ほかにも海に投棄されたゴミなどが小さく分解されてできたりもする。今回の結果では、「世界人口の50パーセント以上の大便にマイクロプラスチックが含まれている」と推定されている。
調査を行なったウィーン医科大学のフィリップ・シュワブル氏は、「プラスチックが最終的に人間の腸にいたるのでは、という以前よりの疑念が初めて確認されました。それが人体に、とりわけ消化器系の病気を抱える人にとってどのような影響をもたらすのか懸念されます」と話す。
いたるところで発見されるマイクロプラスチック
これまでの研究では、魚の腸内からマイクロプラスチックが発見されていた。また世界中の水道水、海、羽虫からも見つかっている。さらに最近イタリアで実施された調査からソフトドリンクの中からすら検出されたほか、鳥の小腸内のプラスチックが鉄分の吸収を阻害し、肝臓に負担を与えることも明らかになっている。
「特に小さいものなら、血流にも入り込めるでしょう」とシュワブル氏。さらに消化器系の免疫反応に影響したり、有害な化学物質や病原菌を人体内に送り届けている可能性も考えられるという。

マイクロプラスチックがどうやって体内に?
今回、大便の中から発見されたマイクロプラスチックが、何を口にした結果体内に侵入したのかは分からない。しかし、被験者につけてもらった食事の記録からは、プラスチックで包装された食材やペットボトルの飲み物を口にするなど、誰もがプラスチックにさらされていることがうかがえる。
なお、被験者にベジタリアンはおらず、6人は海の魚を食べていた。
現代社会ではプラスチックがさまざまなところで利用されているため、食品の物流プロセスからそれを完全に無くすことは至難の業だろう。
世界では1分間に100万本のペットボトルが購入されており、それは2021年までに20パーセント増加すると見込まれている。
こうしたプラスチック汚染に対する対策は、いくつかの国でマイクロビーズが禁止されるなど、現在講じられている最中だ。
国連などでは、毎年海に投棄される800万トンのプラスチック削減へ向けたキャンペーンを行なっている。

プラスチック製品に対する各国の取り組み
EUでは、今年初めに化粧品に使うマイクロプラスチックが禁止され、綿棒やストローなど使い捨ての製品にプラスチックを使うことを禁止する旨の提案もされている。また2025年までには、使い捨てのペットボトルの90パーセントを回収することになっている。
ほかにもアメリカをはじめ、ビニール袋を完全に禁止する国や都市も増えている。日本でもレジ袋の撤廃が政府主導の元進められている。
まだまだ対策が甘いとの批判の声もあるが、プラスチック汚染への対応を迫る圧力は増しており、各地で使い捨て製品へのプラスチック利用禁止に関する議論が行われている。
References:npr / eurekalert/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
排出されてるならいいんじゃない?
2. 匿名処理班
プラスチックの削減は地球規模でやらなきゃならないと思うけど、インドと中国がやらなきゃあんまり意味ないのかなぁ…。
3. 匿名処理班
まあ40代の俺らが小さい頃のお菓子には青色何号赤色何号、合成保存料だのがわんさか書いてあったしなあ。
プラスチックに限らず、人は何らかの健康に悪いものをいつのまにか摂取してますよ。まだ最近の方が空気は綺麗でしょ。小さい頃は、車ってのは黒煙を出してなんぼだったわ。
これから対策が始まって、うちの息子の次の代くらいにはますます良い環境になっている…と良いけど、また別の問題で大騒ぎしてるだろうw
4. 匿名処理班
イカの塩辛も内臓を使うもの、そのため海の環境状態を
あらわすバロメーター代わりに研究する学者いたっけ
また深海でもPETボトル見つかったりするし、そのうち
紀元前数千年前の化石横にプラ樹脂発見されなぜだと
学者を悩まさせ混乱させるアホ事件も出てきそうな予感も?
5. 匿名処理班
自業自得か…
6. 匿名処理班
プラスチック製のカトラリーが削れて、食事の際に口から入ることはよくあること
空気中に漂う化学繊維の一部が呼吸などで体に入るのもよくあること
それらを完全になくすことは無理なのだから、可能な限り自然由来のものを使うのがベストではないかと思う
ちなみに、漆も広い意味でプラスチックに分類される
7. 匿名処理班
便で出てるならいいわ。
何らかの不活性粒子が消化器を通過すること自体が問題なら、その辺の砂粒やホコリのケイ素化合物も調べなきゃおかしいしな。
そう考えると消化吸収の可能性がある生分解性プラスチックの方がヤバかったりして。
8. 匿名処理班
なんか日本の報道だと、わざに分かりにくくしているようなきがするんだけれど「テレフタル酸ポリエチレン」ってのは、ポリエチレンテレフタラート(polyethylene terephthalate)で、いわゆるペットボトルやフリース素材にも使われているPETだよなぁ。
日常のフリース素材の洗濯機で水中に流れてるハズだけれど、何故がストローほど問題視されてない気がする。
9. 匿名処理班
マイクロビーズの問題は真剣に考えていかなければならないけど
その対策がストローやレジ袋を規制することと言われると首を傾げてしまう
10. 匿名処理班
ほとんどは排出されるのかな?
でも排出されないものがたまっていって何かしらの障害を引き起こす事も考えられるな。
時間の経過で色々明らかになるでしょう。
11. 匿名処理班
マイクロプラスチック対策としてレジ袋が有料になるそうだけど、実際に日本国内の河川を調査して検出されたマイクロプラスチックのほとんどは、人工芝または肥料のカプセルだったそうだ。
その実態に対して、対策が的外れだよね。なんでレジ袋とストローばっかり標的になっているんだろう。
12. 匿名処理班
それで、結局プラスチックが動物の体内にあるとどうなるの? という疑問に答えてる科学者が今のところただの一人もいないのがもどかしい感じ。他の人も言ってるけど、普通に使い捨て食器に使われ来たんだから、今までだって普通に体内にあったはず。そんなこたー百も承知であって、知りたいのは結局それで具体的に何が起きるのかってことの方なんだよね。
13. 匿名処理班
温暖化利権と一緒だろこんなの
14. 匿名処理班
排出されるとか人体に影響がないとかそういう話ではなく、こうやってヒトが首を絞められることでプラスチックが削減されればいい。
カラパイアで紹介されるようなクジラさんやウミガメさんへの被害が少しでも減ることが大事で、いくら途方がなくても世代をかけて改善していくべきことじゃないのかと思う
15. 匿名処理班
日本は国内需給率が低いから便に含まれてても輸入食品に含まれてる可能性も高いと思うので何とも言えない
16. 匿名処理班
なぁに、そのうちマイクロプラスチックに体制のある人間が出てくる
17. 匿名処理班
大気も海洋も汚染されて、もはや地球の表面で人類に汚染されてない場所はどこにもない
18. 匿名処理班
衣類の合成繊維が一番ヤバイんでしょ
洗濯する度に排出され下水処理でも止められず川や海に流れ出すとか
19. 匿名処理班
歯磨き粉のやつってプラスチックだよね。
あれを飲み込んでるのか
20. 匿名処理班
歯磨き粉の研磨剤が体内に入ったのでは?
21. 匿名処理班
ここ最近の、連日にわたる
世界的な「マイクロプラスチック」に関する話題
ものすごくオカネの匂いがプンプンするんだよねぇ
いやカネが関わってて当然なんだけども、
それを踏まえても露骨っぷりがすごく感じてしまうのよね
22. 匿名処理班
たった8人?統計的におかしくないか?
最低数百人単位でないと信憑性がないぞ?
23.
24. 匿名処理班
プラスチックってったら、化学的安定性が高すぎて自然に分解されなくて困ってるくらいなのに、生物の体内に入ったくらいでどうにかなるのか?
25. 匿名処理班
※6
漆もそうだけど、いわゆるそのへんのプラスチックも
だいたい天然の油田から得られた、生物化石つまり自然由来の成分から作ってるな。
安心だ。
26.
27. 匿名処理班
体内に蓄積されないなら問題なし
28. 匿名処理班
プラスチック製品で生計たててる企業は地獄だろうな…ビニールハウスとか代替品なんかあるんかね?
29. 匿名処理班
全部排出されてるとは限らない。
体内にとどまって分解されないことを考えると、脳や心臓の血管詰まらせたりする可能性がある。
30. 匿名処理班
元記事?らしきナショジオに研究者のコメントがもう少し載ってるね
>シュワブル氏自身も、たった8人のサンプルから、あまり多くのことを断定しないよう警告している。
>「われわれは体への害については調査していません」とシュワブル氏。
>「人間の糞便の中にマイクロプラスチックが存在することを示しただけです。これまできっとそうだろうと予想されていた内容が、今ではわたしたちが知る事実となったのです。そこが重要な点です」
31. 匿名処理班
※1
全部排出できると思ってんの?
32. 匿名処理班
出てきてるんだから人工の素材でも元は自然の物だし問題無いと思う。
魚介類には消化できない細かい砂とかもよく入ってるよね。
33. 匿名処理班
昔の割りばし叩き思い出すわ
あれも国産企業と間伐材の有効利用だった林業崩壊させて
途上国の森林破壊を加速させただけだった
34. 匿名処理班
とうとう人間にも影響がではじめたか
海水循環ろ過システム地球規模で・・・
35. 匿名処理班
コメントにもあったけど、フリース素材の洋服やアクリル毛布なんかも洗うと大量の微細化プラスチックが流れる。当たり前だけど自然界で分解されないんだから、体内で分解されずいろんな健康障害がでるよ。肝臓がやられる。日本人は一年間でボーリングの玉ぐらいの保存料やら合成添加物などを体に不必要な科学物質を摂取してる。
36. 匿名処理班
自然由来だから安心なんてことは全くないし、人工だからといって必ずしも危険とは限らんわけで具体的な影響を調べないことには何とも
37. 匿名処理班
「マイクロプラスチック除去塩」がちょっとだけ高い値段で販売されるんじゃないかね?
それとも、もうあるのかな?
38. 匿名処理班
買い物籠→ポリ袋→エコバッグというある意味先祖帰りした現代。
飲料も昔みたいに客がとっくり持参で買いに行くことにしよう。割と本気で。
39. 匿名処理班
WIKI 1 mm未満の粒径のマイクロプラスチック汚染の大半が脱落した合成繊維から構成される可能性があることが示唆されている
つまり現実的に対策不可能
自然では分解しないのだからもっともっとこれから大量に増える
生物への問題が起きるのはこれから
マイクロプラスチックだけが問題ではない
日本でリサイクルしてるはずのプラスティックゴミの7割は中国などに委託処理させている
それらがまともに処理されているとは到底思えない
40. 匿名処理班
※9
プラスチック製品の廃棄処理の問題なんですよね、これって
41. 匿名処理班
記事本文中には、「鳥の小腸内のプラスチックが鉄分の吸収を阻害し、肝臓に負担を与えることも明らかになっている」。とあるから、それと同じことが人間にも起こらないという保証はないわけだし。
まあ、「マイクロ」だから、相当大量に蓄積されない限りは、そこまで行かないだろうけど。
42. 匿名処理班
※11
河川と海は違うよね。ストローやビニール袋の制限は、川のマイクロプラスチック対策としては見当違いだろうけど、軽いプラ製品が流れ着くところは海だからね。昨今問題になってるプラスチックの海洋汚染対策としては妥当だと思うよ。
43. 匿名処理班
プラスチック規制ネタには必ず、なんでビニール袋とストローが標的?ってコメントがあるけど、大量に使われてて無頓着にポイ捨てされやすくて、その割に代替が容易で削りやすい&成果が出やすそうなものの上位だからなのでは?
是非はともかく
できる(やりやすい)ところからコツコツとという意味ではまあ妥当かと思う
個人的にはマイクロビーズが大量に入ったクッションが気になる
結構前から地味に問題視されながら普通に売ってるけど、あれはどうなるんだろう?
破れて中身出たら掃除が大変だし廃棄も面倒、クッション材としては他にもいいものがたくさんあるのだから、プラスチックの危険性云々別にしても改善なり何なりしないのかなとずっと思ってるんだけども
44. 匿名処理班
※17
主に有鉛ガソリンの排気ガスに含まれてた鉛がとっくに地球のほぼ全表面を覆ったしね…
45. 匿名処理班
販売規制される前にマイクロビーズのもちふわクッションと詰め替え用ビーズ買いだめとこ
46. 匿名処理班
便に排出される分と、体内に留まる分の割合が明らかになってほしい。
まあ、全人類仲良く、自業自得って気がする。
47. 匿名処理班
で、身体への影響は?
これだけ長生きできてるんで影響無いんじゃね。
48. 匿名処理班
体内といっても消化器と循環器は別の世界ですよ
勘違いしていらっしゃる方が何名かいるようで
49. 匿名処理班
今後の規制とか不自由な事が出てくるのは正直億劫だけど
最前線(?)にいる海の動物はビニールやらプラスチック飲み込んで
苦しい思いしてる記事も読んでるから地球に優しくなるよう
努力は必要ですよね…😣
ぶっちゃけ汚染されてる海の生物に生まれ変わるってなら絶対嫌だ。
今回塩に入ってるっていうのは衝撃だった。
でも人間の体内にも入ってるって事でやっと被害が身近に感じた。
50. 匿名処理班
※42
いや…河川は海に流れ込むものだからね?
51. 匿名処理班
知りたくなかった…
52. 匿名処理班
工業用研磨剤、タイヤの磨耗、化学繊維・・・
なんか人工芝で発がん率が増えるとか前に言われてたけど
鉛や水銀が含まれたマイクロプラスチックが体内に蓄積されたら
良くないって事くらいは素人でもわかれよ
永遠にプカプカと漂い続けるよ
53. 匿名処理班
サッパリするから使ってたけどスクラブ洗顔料も分解されないみたい
やらないよりはましだけどストローだけ変えて解決OKじゃないよな
54. 匿名処理班
プラスチックを分解する微生物を作って海にバラまいたら、それはそれで問題になるのかな。
55. 匿名処理班
誰も書いてないけど。
……マイクロチップって読み間違えて、どんな陰謀論!? ってびびったの私だけなの……?
56.
57. 匿名処理班
※16
余裕ぶっコイてるわりには漢字まちがってね?
あましビビんなよw
58. 匿名処理班
プラスチックやその他諸々、人類に悪いものを排除するのに時間がかかったり解決策が見つけられてない状況、現代を生きるのに避けられないことに対して気にしていてもしょうがない。病は気からとも言うし不安になってストレスで病気になったら本末転倒。つまりは任せるというこった。
59. 匿名処理班
プラスチックのコップとかはタンブラー持ち歩きを推奨運動すればいい様な気がする
60. 匿名処理班
こういうのは健康被害の実態を証明しないと、誰も動かないよね。
61. 匿名処理班
おーいでてこーい
62. 匿名処理班
人間は綿絹ウールとか着て農作業や猟や漁して日が出たら働き日が沈んだら眠り自然の恵みに感謝して生きてくべきだと中学生の頃から考えていたけど結局化学繊維に埋もれて生活しとる
体にいいわけないよなぁ
63. 匿名処理班
気にするから気になるのであって気にしなければなんてことないようなことだとも思う。
そのことを気にするストレスのほうが体に影響しそう。 ただし政治家はこういうの気にしてちゃんと仕事しろよ。
64.
65. 匿名処理班
そもそも鳥とか消化の助けのために石を食べてそのまま糞に出たりするのは当たり前。髪の毛とか消化しにくいものもそうだ。人もしょせん獣であり人糞に消化されない成分が混じるのは無問題。健康被害があるの?ってのが真の問題点で無いのを証明するのは悪魔の証明になるから証明義務は問題視する側にあるが彼らはそれに成功してない。
66. 匿名処理班
検便の容器とかもプラスチックだよな
67. 匿名処理班
授業で海の汚染について議論したとき、食物連鎖で巡りに巡って、マイクロプラスチックが人間の体内に入ってしまうんじゃないかって意見が出てた。サンプル数が少ないのが引っかかるけど、まさかこんなに早くに実現するとは思わなかった。
68. 匿名処理班
新しい環境ビジネスですね
69.
70. 匿名処理班
排便で出ていくなら砂食ってるのと変わらん
ただ食物連鎖を通じて循環してるのが気持ち悪いってだけだ
無害なのが証明されたらダイエットフードに入れてくるかもしれんが
71. 匿名処理班
※36
まぁそこまで行かなくても水は浄水器を使ってペットを減らすなどの工夫は必要だよね。
72. 匿名処理班
※35
逆でしょ。生分解性がないってことは、生体組織と相互反応を起こす可能性が限りなく低いって意味でもあるんだよ。同化しない化合物が大量に消化管の中を通過しているのは、別に人工物に限った話ではなくて、動物が消化管という体制を獲得して以来何億年も続いてきたことだ。もう少し科学的な視野を養った方がいいね。
73. 匿名処理班
ウミガメがビニール袋をクラゲと間違えて食べて死ぬと言われているけど、これに疑問を投げかける声もある。年間100頭のウミガメの漂着個体の調査をしている団体が、ウミガメがプラスチック類を食べて死ぬことはないと結論付けている。
ttps://www.elna.or.jp/20170907/
「摂取しても体外に排出されるので、喉や内臓に詰まって死ぬことはありません。ウミガメのお腹の中がプラスチック類で満杯だった・・・ということも過去に1、2件ありましたが、これは稀なケースです」
もちろん海がプラごみだらけの現状は嘆かわしい改善しなければならないものなんだけど、通説を鵜呑みにしてはいけないみたい。
74. 匿名処理班
※73
それがたとえまれなケースだったとしてもそのウミガメは死んでしまうだろう。
特にウミガメは絶滅危惧種だからできれば1匹たりとも死なせてはならないとされている。
ほとんどのウミガメの胃内からプラスチック類が検出されてる時点でもはや生態系に異常が起きているのは明らかだ。
これ以上の擁護をすべきではない。
75. 匿名処理班
普通にペットボトルあけてのんだら一緒にのんでると思うけど・・
溺死した人の肝臓から珪藻でてくるんだからまぁちっさいのは普通に血液とりこまれてるんじゃないかなぁ。
でも正直いまさら〜・・?ディーゼルの粉塵まみれの国道沿いにそだって自分からしてみればなんかプラスティックだけが問題?っておもえちゃうわ。
76. 匿名処理班
※38
豆腐はお鍋持ってね!
77. 匿名処理班
スクラブとかのマイクロビーズとかなら分かるが、プラスチックやビニール袋は処理の仕方が悪いだけだと思う。
うちの自治体では商品プラやビニール袋等のプラスチック製品は細かく分別してリサイクルされるが、隣の自治体では可燃物で捨てているし、新宿に住んでいる友人は空のペットボトルをフィルムを剥がさず潰して可燃物のゴミ箱に捨てていた。
ストローだけ使用を控えたところで、プラスチック類全体の処理(再生を含む)と扱う人々の意識の向上が無い限りゴミは減らないと思う。
78. 匿名処理班
マイプラマイプラ過剰に話題になってるけど、その割には健康被害はまだ何も説明されてないよね。
今はいたずらに不安を煽るの良くないなぁって、過敏に反応しないようにしてる。
79. 匿名処理班
温室効果ガスの件もそうだけど、いくら世界数カ国で規制したところで、途上国や規制脱退した大国がドカドカ垂れ流せばほとんど意味がない
マイクロプラスチック問題に至っては、日本国内ですらそこら中にレジ袋に詰めたゴミをポイ捨てする不道徳な輩がわんさかいる
そういったゴミの分別や回収処理が未熟な途上国や大国の地域ではゴミの山を作られて、そこでどんどん太陽劣化して飛散していく
先進国で規制するよりも、そういった地域や国のゴミ処理問題や分別の教育をしなければ大きな効果は得られないと思うんだよな
何でもかんでも先進国ばかりやれば良いってもんじゃない
80. 匿名処理班
どっちかっつうとマイナスチック
81. 匿名処理班
※74
擁護?
通説を鵜呑みにせず地道な実態調査を評価することが、何の擁護なのだろう。
なお、数百の漂着個体を調査して1、2体のみということは、その個体にプラスチックを排出できない別の問題があったと考えるべき。その真の死因を解き明かせるのも引き続きの地道な調査だけだろうと思う。
82. 匿名処理班
ストローやレジ袋無くすより海にゴミそのまま捨ててる国をどうにかしろよ
83. 匿名処理班
記事に依ればマイクロプラスチックで世界が汚染されてるらしいのに、
実際のところマイクロプラスチックの毒性がまったく明らかでないってことは、
ま、ほとんど無害ってことなんだろうな。
84. 匿名処理班
海洋プラスチックごみ対策として、ソーシャルプラスチックというのが始まっているそうだ。
途上国で海辺のプラスチックを回収してきた人に対価を払い、回収されたプラスチック廃棄物を3Dプリント材料に変え、3Dプリンターで製品化してまた使用するというもの。
貧困対策にもなるし、石油の輸入を減らせるから中東情勢に振り回される度合いを軽減できるかもしれない。日本でも広がるといいな。
85. 匿名処理班
EUでは「使い捨てプラスチック製品の使用を禁止する法案」が可決された。
日本も追随するかな?
してもしなくても、できるだけ使い捨てのものは使わないようにしよう。
お茶は急須で入れて飲む。おいしいし。
86. 匿名処理班
ナショジオの記事によれば、大規模調査で採取した海洋プラスチックゴミの46%が漁網だったらしい。
漁網がゴミになって海を漂ってたら、そりゃ海洋生物にとって危険この上ないわ。
しかしビニール袋有料化はやっぱ効果見込めないよ。
87. 匿名処理班
※35
そういうことを事実のような言い方するんなら、ソースも示すべきだな。でなければただの妄想。
88. 匿名処理班
健康被害や環境破壊の有無はさておいて、こうして身近な品物がどう地球を巡りめぐるのか考えるのは良い事だ
皆が考えて生きる事で世界は少しずつ良くなっていく
89. 匿名処理班
なんかもう プラスチック叩こうと思って必死だな
90. 匿名処理班
レジ袋なくすのはいいけど、ゴミ分別して捨てる時レジ袋必要なんだけど。
結局自分で買ってるけど。
みんなどうしてんのかな?
91. 匿名処理班
はい、じゃあそんなわけでストローからやめていきましょうねぇ
92. 匿名処理班
既に世界中のヒトの骨にも組み込まれてるよ。
ただ所詮プラスチック、微小である限りは基本的に無害だ。
「プラスチック根絶運動」などという過剰反応を起こさぬよう。
問題あるなら高温で燃やし切ればいい。
ただポイ捨てはやめろ、水を含むと高温で燃やし切るのが難しくなる。
93. 匿名処理班
マイクロプラスチックを除去できる浄化施設を、作った方がいい。
既に流れてしまったモノは、永久に残るから。
94. 匿名処理班
子供の頃、ゴミ袋が紙袋だった。
95. 匿名処理班
親の介護をしてるけど、正直、ビニール袋と使い捨て手袋が禁止されたらどうやっていけばいいのかわからない。
96. 匿名処理班
歯磨き粉だろ
まあでもカメがまちがって食べてしまうからなんでもかんでもプラスチックでつつむのやめろ通販もやめろ
カメと人間どちらか地球に残すならカメ一択だ
97. 匿名処理班
※77
大都市圏で廃棄されるゴミの量は、リサイクル可能なものであっても
リサイクル処理場で対応できる量をはるかに超えているんだよ
98. 匿名処理班
※97
処理しきれないペットボトルなどのプラスチックごみを中国に輸出して処理を頼んでいたんだよね。
しかし中国がこれ以上ゴミを受け入れないと宣言して、ゴミは行き場をなくして自治体の倉庫とかに積み上がっているというニュースを見た。
1日何本もペットボトル捨ててる場合じゃない。
99. 匿名処理班
Amazonに梱包の緩衝材を再利用するよう義務付けたらプラスチックごみ減るんじゃない?
世界一の金持ちなんだから、回収の費用くらいポケットマネーでお願いしますよベゾスさん。
100. 匿名処理班
※81
もちろん調査するのは正しいことだ。
しかし※73の調査(2017)より
一年後の以下の記事(2018)のように、1000体を調査した結果では
プラスチック一片ですら死ぬ危険があるとされている。
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2018091400683&g=int
通説を鵜呑みにしてはいけない、確かにそうだ。
しかし自分にとってに都合の良い記事だけを取り上げるのもよくはない。
やはりプラスチックはウミガメにとって危険な恐れが高い、
そういう意味でプラスチックをこれ以上擁護すべきではないと私は述べた。
101. 匿名処理班
つづき
ttps://www.elna.or.jp/action-meeting20180111/
これは※73と同じ機関による調査だ。
ゴミを食べたことによる直接的な死のリスクは低いが、
孵化を阻害したりするなどのリスクは指摘されている。
もちろんウミガメの個体差もあるかもしれないし、
種類や地域、調査機関によって違いがある可能性もあるかもしれない。
しかし、それでも漁網による窒息死も含め、
プラスチックはウミガメにとって多かれ少なかれ
命のリスクがあるのはもはや間違いないといえるのではないだろうか?
102. 匿名処理班
※101
あなたのコメントは根本的に的外れだ。
そもそも※73で何を擁護しているというのか。「もちろん海がプラごみだらけの現状は嘆かわしい改善しなければならないもの」と書いていて、プラごみの擁護などしていないのは読めばわかる通り。ただウミガメの死因についての異論を紹介しているのみだ。
だから※81で「何を擁護しているというのか」と尋ねた。
それに対してウミガメの死因に関する別の調査を紹介して、何がしたいのか。
あなたは何か勘違いをしている。
103. 匿名処理班
※102
それではウミガメの死因についての異論をわざわざ紹介してどうする?
異論は他にもいろいろあるが一つだけを紹介するのはいかがなものか?
確かに私は勘違いをしたのだろう、謝罪する。
ただ私はウミガメに対しては影響が少ないことを必要以上に強調していると解釈した。
海鳥などほかの海洋生物に対しては影響が大きいのを取り上げないので
ミスリードさせるような書き方だとは思った。
104. 匿名処理班
カットかぼちゃを包んでいるラップだかビニールだかを外そうとすると
その断片がかぼちゃの断面にこびりついてることがあるんだよな
これどうにかしてほしい
105. 匿名処理班
※103
謝罪をありがとう。あなたは誠実な方だ。
私としては、調査団体からの引用は当然彼らの表現そのままにしましたが、「疑問を投げかける声もある」「もちろん海がプラごみだらけの現状は嘆かわしい改善しなければならないもの」「通説を鵜呑みにしてはいけない「みたい」」と、断定を避けた表現を心がけミスリードは避けたつもりでした。
それでも必要以上に強調している、プラごみ擁護、と誤認されたのは、ウミガメがプラごみの害のシンボル的存在になっているからではないでしょうか。愛らしく希少な生き物を守るためにプラごみを無くそう!というプロパガンダの旗印になりつつあり、ウミガメ被害に疑問を呈することはすなわちプラごみ撲滅運動への疑問であるように感じられたのでは。
私がコメ73を書いたのは、この記事のコメ欄に感じられたその空気に一石を投じるためです。本当にウミガメがビニールを食べて死んでいると確定したわけではないのに、そうだという空気になっている。きちんと事実を知らなければ、有効は対策は立てられないのに。
生き物を使ったプロパガンダで思い出されるのは、湾岸戦争での重油まみれの海鳥です。フセインを悪役にしたあの写真は、逆に米軍の爆撃のせいで起きたことだと、後になって暴露されました。
メディアには様々な関係者の思惑が乗っかってくる場合がある。ビニール袋はウミガメの死因と宣伝することで利益を得る誰かが関係していないとも限らないでしょう。陰謀論めいた話でなんですが、ビニール袋は石油を精製したあまりの原料で作れるので、あまりではない原料から作るエコバッグが普及する方が儲かる人々がいるという話もあるのです。
私はプラごみ削減にはおおいに賛成です。でも、空気に流されてはいけないと思っています。
106. 匿名処理班
これといってマイクロプラスチックが原因の健康被害が出ているわけではないが、
人体に有害な可能性が100%ないと言い切れるわけではない。
小鳥にはちょっとだけ有害だったという研究結果もある。
↑なんでこんなのに全世界をあげて対策しなきゃいけないんだよ
マイクロプラスチックなんて、自然界にいくらでもある単なる「微小な粒」の一種に過ぎないんだよ
なんでその粒が石油製品由来だったら目くじら立てなきゃいけないんだ?
止めるすべもなく大量に排出される火山灰の方が1000倍有害だろこんなもん
107. 匿名処理班
マイプラ問題だけど産業的に無くなりそうも無い漁網の破壊力が1番?密漁船が逃げる時に切り離して海流に乗り漂う、その後珊瑚に絡みついて破壊するのも有るし
容器包装、衣類、これも代替なりかなり難しそうだよね
ストロー使わないから要らないけど、プラ無かったら食品業界成り立たんよね
108. 匿名処理班
食物繊維にはならんか(能天気
109. 蜘蛛のファンです
>>82
私もそう思うし別の記事に海にあるゴミ
何とかすべきって書きましたよ。ええ。
110.
111.