
もともと自然界には存在しなかった物質であり、このままでは海がプラスチック製のゴミであふれかえってしまう。大変だ。
ところが、スペイン、ポンペウ・ファブラ大学のリカルド・ソレ氏の調査では、思ったほどプラスチックのゴミが見つからなかったそうだ。
なんと微生物が進化を遂げ、プラスチック製のゴミを食べて分解していた可能性が高いというのだ。
消えたビニール袋の謎
発見されたビニール袋(プラスチック製品を含む)は、予想の1,000分の1でしかなかった。数学モデルからは、こうしたことは物理プロセスによっては説明できないことが明らかになったという。代わりに、プラスチックを生分解可能な能力を進化させた微生物が増加しているのではなないかと研究チームは推測する。
だがこれは、必ずしも良いこととは限らない。
微生物の生分解によって大きなプラスチックが大量の微細な断片に分解される速度が速まったなら、生態系に大きな影響を与えるかもしれない。
プラスチックには各種の添加剤が含まれているが、これが生分解によって放出され、食物連鎖に侵入する可能性もあるのだ。
プラスチック問題に本気で取り組もうというのであれば、そもそもそれを海に流さないことが大切となるのである。

微生物が進化した可能性は大いにあり
理論的には、微生物がプラスチックを生分解するよう進化することはあり得る。オランダ海洋研究所(Netherlands Institute for Sea Research)のリンダ・アマラル=ツェットラー氏の研究では、海を漂うプラスチックをコロニーにする微生物は周辺のものとはかなり違っており、その一部が汚染物質を食べていることが推察された。実際に、プラスチックはまったく新しい生態系を作り出しており、ツェットラー氏らはそれを”プラスチック圏(plastisphere)”と呼んでいる。
しかし北大西洋のプラスチックに付着する生物のDNAからは、プラスチックを分解できるような微生物は発見されなかった。その理由は今のところ発見されていないだけなのかもしれない。未知の微生物はまだ無数に存在するからだ。
ツェットラー氏らは、海のプラスチックは微生物がコロニーを作ると重くなって海底に沈んでしまうか、調査船の網にかからないほど小さな断片に分解されてしまう可能性の方が高いと考えている。
また他の生き物によって飲み込まれている可能性や海流によって予想外の場所に運ばれている可能性も考えられる。

ビニール袋などのプラスチックは、絶海の孤島の浜辺や深海にいたるまで、海のいたるところを汚染している。大きいものは亀などの動物の体内に詰まり、餓死させてしまう。
発見された量が予想より少なかったとしても、大量のプラスチックが亜熱帯還流で発見されていることは間違いない。
太平洋ゴミベルトという用語からは海を覆うガラクタの類が想起されるが、そのほとんどは数ミリしかない肉眼ではなかなか確認できない小片である。その海洋生物に対する影響は定かではない。
via:biorxiv・newscientist・iflscience/ translated hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
プラスチックが分解されるなら
世界的に問題にマイクロビーズなんてすぐに分解されてるんないの?
2. 匿名処理班
最近有名な人食いバクテリアってもしかして進化の結果…
3. 匿名処理班
魚が飲み込んじゃってるか、色々なものが付着して重さで深海まで落ちちゃってる気がする
4. 匿名処理班
微生物がプラスチックを分解出来る「進化」じゃなくて、微生物がプラスチックを分解出来る「生分解性プラスチックの普及」の方が大だと思うんですが。
それに最近のコンビニ袋は太陽光の下に晒してれば2週間後くらいは粉々になったりするものもあるし。
まあ国外のは知らないけど。
5. 匿名処理班
東野圭吾の毒笑小説のエンジェルを思い出す
6. 匿名処理班
プラスチックがないと生きていけないように進化したらプラスチックがなくなると絶滅することになるな
7. 匿名処理班
単にプラスチックが認識できないサイズまで細かくなっちゃってるだけでは?
8. 匿名処理班
むしろ、微生物の分解のせいでマイクロプラスチック(ビーズ)の割合がどんどん増えているのではないかと疑ってしまう。本気で大きいほうのプラスチックごみを海に捨てないようにしないとマイクロプラスチックの量も減らないだろう。
9. 匿名処理班
100年前まで自然界には存在しなかったというだけで、プラスチックだって有機物なんだから独占的にエネルギーとして利用できれば自然界では有利になるだろうね
10. 匿名処理班
ウミガメが食べてるって昔は聞きましたが
11.
12. 匿名処理班
これは進化ではなく、もともとプラスチックを分解可能な種がいて、プラスチックの増加に伴って勢力を拡大したと考えるべに
よく言われる蛾の工業暗化も、この理屈で説明がつく
→もともと一定割合、黒い個体がいて、それが生き残って繁殖した
13. 匿名処理班
数年前、中学生だかが、プラスチックであっても時間をかけて土に戻ることに疑問もって
プラを分解する微生物を特定したってニュースあったよね。
14. 匿名処理班
可塑剤がプラスチックの崩壊を早めているだけだと思う
15. 匿名処理班
やっぱ地球すげぇわ
完璧って地球のことなんじゃないか?
16.
17.
18.
19.
20.
21. 匿名処理班
500年後くらいには
男「一番の深海にたどり着いた人工物ってなんだか知ってるか?」
女「深海、ってことは潜水艦かしら?」
男「コカコーラの缶だぜ」
女「さすが。宇宙だけじゃなくて深海でも売ってるのね」
二人「HAHAHA」
とかゴミが積もったせいで深海が「底上げ」されてるとか言われそうだな
22. 匿名処理班
単純に潮の流れで他の国の浜辺に打ち上げられてるんじゃないのと思ったけど違うのかなw
23. 匿名処理班
紫外線で劣化して粉々になっただけで微生物は関係ないんじゃ無いかな?
24.
25. 匿名処理班
ナウシカの世界も遠くないね。
人間が生み出した有害物質を分解する為に微生物が進化を遂げ、腐海ができてくん。
26. 匿名処理班
環境問題の一番の障害は非協力的な大国なんだよね。
一番排出してる国が対策を講じない以上環境問題が改善することはない。
27. 匿名処理班
これって地上でもプラを分解する
微生物が発見されてるから
おかしな事じゃないでしょ
でも怖いのはここから
良いと思うことでも
それが長期間続いた時
どのような副作用が出るのか?
未知のグレーゾーンは
本当の意味で怖い
後戻りできないもの
28. 匿名処理班
今ある石炭も、かつて植物を腐敗させることができる菌が居なかったからできたらしいしね。
現在は、植物を食べてしまう微生物がいるから石炭は作られない。
29. 匿名処理班
どこかの浜辺に打ち上げられてるんじゃなくて?
地元の海とかしょっちゅう色んな物が流れ着いてゴミだらけだったけど
30. 匿名処理班
そこでプラを分解する微生物がいると仮定してだ
それが大量発生して地上に上ってきたなら
工業製品や建築物がかなりのダメージを負うことになるかもしれない
大部分の人間は自分の生活に影響がなければ行動を改めたりはしない
影響が出てからでは遅いんだけどね。。。
31. 匿名処理班
※4
これだと思うな
アンテナケーブル敷設で一時的に作業中断してコンビニ袋かけてたら
数週間後にボロボロになった
32. 匿名処理班
マイクロプラスチックがどうとかってニュースとこれは関係ないのか?
どっちも石油由来の製品だと思うんだが
33. 匿名処理班
紫外線でポリマーが壊れてるだけですよ、研究者さ〜ん。
微細なプラスチックになってるから見えないだけ
まあそこまで小さくなったら取り込んで分解する微生物がいてもおかしくないけど
34. 匿名処理班
これが「海を大事にしよう」って働きがあって
人間の投棄が減ったっていうならいい話なんだけど
微生物が分解せざるをえないほどのことを強いたってことだよね
微生物に申し訳ないよ
35. 匿名処理班
楽観的になれないと思います。
なぜならビニールをクラゲと間違って食べる生物が多いという事。
例えば、マンボウ、ウミガメ類
マイクロプラスチックの問題と含めて海洋投棄されないよう努力すべきだと思います。
36. 匿名処理班
進化じゃなくて元々そういう能力のある微生物もいるって事かもね
37. 匿名処理班
※8
だよね
「見えない=存在しない」ではないからね。
微生物やUVで粉々にされて漂ってると思う。
あとコーティング紙やセルロースと混ぜたプラッチックとか製造をやめたほうがいい。
38. 匿名処理班
プラスチックやビニールの微細粒は、人間も水や空気や食物とともに大量に取り込んでしまっているのだから、こりゃ、もう誰もが他人事では済まされないぞ!
今もこの瞬間に、取り込まれた目に見えないサイズの微粒が、ありとあらゆる生物の体を内部から…
39. 匿名処理班
深海に溜まってるんじゃないかしら
(・ω・`)
40. 匿名処理班
長年浜で仕事をしているがビニル袋は半年もせずに消えていく
これ自体はほぼ紫外線劣化だろうけど
マイクロプラスチックまで分解されたら水を濾過する貝や
砂に着いた付着物を食べる蟹やナマコなどのエサになってると思われる
ヒメハマトビムシやヨコエビあたりかもしれない
41. 匿名処理班
※10
クラゲと間違って食うらしい
ウミガメの為にも海はきれいに
42. 匿名処理班
リグニンセルロースだって最初は誰も分解できないプラスチックみたいなもんだった
43. 匿名処理班
イルカが食べてる(そして死んでる)。どこかの水族館にビニール袋でいっぱいになったイルカだかの胃袋展示されてたなあ。
44. 匿名処理班
※3
クラゲをよく食べるウミガメが、クラゲと誤認して袋を食べて消化できずに死亡という哀しい事故が沢山起きてますよ
45. 匿名処理班
後のシン・ゴジラである。
46. 匿名処理班
※4
自分も見出し見た時点でこれだろ、と思ったんだけどなんでマイナスついてんの?
日本みたいにエコ研究開発&普及に躍起な国と、そうでない国の温度差って激しいよ。
後者の国じゃ微生物分解タイプの買い物袋があまり普及してなくて、認識すらされてないんじゃね?昔行った時、バルセロナの駅構内ゴミの山。あの国がエコのために金かけて切り替え推奨すると思えん。申し訳ないけどスペインの研究発表ってだけで偏見持っちゃうわ。
47. 匿名処理班
こういうのは「だったらビニール袋海に捨ててもいいね」って言う馬鹿を
量産しそうでなんかなぁ。自分達の文明の産物の後始末ぐらい自分でしろよと思う。
48. 匿名処理班
プラッチックを分解する虫が見つかったみたいだからその可能性も低いとは言い切れないんだろうけど…なんか人間に都合の良い解釈すぎてイラっとするというか…
日本で普通の生活をしていたら莫大なプラッチックゴミを出すんだよね
プラッチックを沢山使う国に住んでる以上、プラッチック製品が他の多くの動物にとって非常に有害な物であるという事は知っておく義務があると思う
49. 匿名処理班
都合の良い解釈をする前にゴミを捨てない、捨てさせない様にすべき。産業ゴミを海上投棄してる国だって有るんだし。
50. 全温度チアー
仮に微生物がプラスチックを食べてるとするでしょ。
それを魚とかが食べてるとするでしょ。
その魚が食卓に並ぶとするでしょ・・・。 :(;゙゚''ω゚''):
51. 匿名処理班
回収不可能になり得るのね
52. 匿名処理班
これはもしその通りだとしたら、分解途中のプラスチックがそれ相応の量見つからないといけないんじゃないのかなあ…捨てられたプラスチックの全地球レベルでの移動なんて、まだ分からないファクターが多いんではないだろうか。
53. 匿名処理班
プラスチックが増え過ぎれば、それをエネルギーに変換できる生物が台頭し、適応できない生物(クラゲと区別できないウミガメなど)は絶滅する。まず世代交代サイクルの早い微生物が進化してから、そのシステムを体内に取り込んだ多細胞生物が現れる。生命はずっとそうやって環境の激変に適応してきた。
ただ、人間の文明の進化が早すぎて、微生物でさえも進化が追いつけないのが現状。そうした現状を鑑みて、プラスチックの排出を抑えようと考える知性を我々が持っていることは生命の進化上、驚くべきことだ。
54. 匿名処理班
自然分解するポリ袋の技術の特許を捨て、その製造方法を
「世界の役に立つならば」と無償で公開した企業が日本に有りまして…
55. 匿名処理班
素人意見だけど、太陽光で粉々になるんだったら前からビニール袋の量は減ってるんじゃないかな?いや、分解されるビニールが開発され普及したのが最近ってことなのか。ならその普及時期とか量を調べれば、因果関係がわかるのかな。
56. 匿名処理班
ブドウ虫だったか……蜂の巣に寄生する系の幼虫がビニールを分解できるとかって記事なかったっけ?
幼虫の酵素か体内の細菌の働きかはまだ分からないけどって
57.
58. 匿名処理班
ありえるから怖いねぇ・・・
ここでも放射性物質を食べるバクテリアとか記事になってましたからね
ライフサイクルの上層部にいる人間に、濃縮還元されそうでなんとも複雑
59. 匿名処理班
海底に堆積したプラスチックは、再び石油になるんじゃないかね。
60. 匿名処理班
生分解性プラスチックが海で行われる事は提唱する学者はいても、実証はされていない。
陸生微生物の中にはポリエステルをエネルギー貯蔵物質としてポリヒドロキシアルカノエートに変異させ蓄積させる事は実証済みだが海生微生物にこの様な進化が起こったとは信じ難い。
61. 匿名処理班
海岸に漂着してるよ
62. 匿名処理班
日本海の海岸にハングルの入ったペットボトルやらビニールやらのごみがごろごろしてるよ、日本のも少しあるけど
63. 匿名処理班
原油を分解するバクテリアが自然界に存在するのだから、プラスチックを
分解するバクテリアが居てもおかしくは無いな。
64. 匿名処理班
自分は平均的な一般庶民だと思うけど、環境のためにプラゴミを資源ゴミとして出せと言われたら、喜んで協力します。でも行政はペットボトルどまり。打開策はあるかな?
65. 匿名処理班
※49
だよね、いくらポリ袋を分解してくれる微生物がいるからって海や河川に棄てて良い理由にはならない。
66.
67. 匿名処理班
今回の話に興味のある人は、ネットで10何年か前のアニメ「地球少女アルジュナ」のラスト2話を見てみるといいかも。
この作品は、ある日超能力に目覚めて世界に災いをもたらす「ラージャ」と戦い、地球を救うヒロインとなった女子高生の活躍を描く、という一見ありがちな内容だけど、実際はかなりハードな展開が多い。
中でも、ラスト2話は本当に重い。
ある研究者がこの記事で取り上げられている「プラスチックを食べるバクテリア」にがん細胞を増殖させる遺伝子を組み込む研究を行っていたところ、その施設がラージャに襲撃され件のバクテリアが海中に放出される。
数日後、ラージャと一体化した、そのバクテリアが日本を襲い、そのバクテリアがさまざまなプラスチック類や化学繊維を次々と分解していく。
現代社会はある意味「プラスチック器文明」というべき性格を持っており、プラスチックはきわめて重要な役割を果たしている。
それと、もうひとつ、スーパーで売られている食品類や、農薬類などの毒劇物類もブラ製の容器類に入れられて販売されており、それらが一気に分解されれば、どうなるか?
食品類は食べることができなくなり、川や地下水にさまざまな毒劇物が流れ込み飲料に適さなくなる。
そうして、一気に日本は滅びに向かっていき、しかも、自分の国にそのバクテリアが持ち込まれ繁殖することを恐れた国々から日本が見捨てられていく。という内容。
68. 匿名処理班
俺が掃除してるからだな
69. 匿名処理班
クジラあたりがオキアミと一緒に大量に飲み込んでそうな気がするなあ、あの胃袋と濾過能力だし
70. 匿名処理班
少し考えれば思い当たる節があるよね。抗生物質は続々と耐性菌が生まれていく、今じゃ殆どの抗生物質が効かない多剤耐性菌と進化を遂げている。
海洋を汚染するプラスチック系のゴミも食べてしまう細菌に進化していても不思議じゃ無い。
71. 匿名処理班
最近、STAP細胞の時と同じように
海洋のマイクロプラスチックの調査データについての
生データが保管されてなかったことが明らかになって、
ネイチャーが論文を撤回して話題になってたけど、
もしかして、マイクロプラスチックも微生物に分解されて
実は海洋には存在してないのかね。
72. 匿名処理班
科学者が都合の良い解釈なぞするでない。
73. 匿名処理班
そもそもビニールに限らず、ゴミを正確に回収出来るような技術を人間は持ってないと思う
74. 匿名処理班
人間の、愚かな振る舞いまでひっくるめて
「地球」だし「自然」なこと
だからってポイ捨てはいけませんね
75. 匿名処理班
クジラが最近増えてるらしいが
そのクジラが掃除機のごとく飲み込んでるんじゃないか?
76. 匿名処理班
※64
自治体によって違うのかな、東京でもいくつかの区ではプラマークのあるものは資源ごみ区分で回収してるよ。回収した後実際どういうふうに処理されてるかは不勉強で知らないんだが…
優等生的なことをいえば、やって意味がありそうなら市会議員とかに働きかけていけばリサイクル体制をつくることもできるかもね。
77. 匿名処理班
まあ、最近になって出て来たはずの眼鏡のプラスチック製レンズしか食べない微生物もいるし、好みの差なだけで食べる事は出来たというだけなのかもね。
いずれにせよ、世界にはまだまだ未知な世物が存在してるという事ですな。
78.
79. 匿名処理班
「分解」といっても消えてなくなったわけではなく
目に見えないマイクロプラスチックになって海中を漂ってる可能性もあるというのが怖いところ
食塩に一定の割合でマイクロプラスチックが含まれてるのは既に実証されてることでもあるし
80. 匿名処理班
クラゲ食うやつが食ってるんだろ
81. 匿名処理班
愚かな人間のせいで微生物も海洋生物も迷惑しているんだ
で、結局その微生物を魚が食べてその魚を人間が食べる
82. 匿名処理班
この世の中で科学者の希望的観測ほど危険なものはない。
83. 匿名処理班
遠い遠い昔、海中には猛毒をエネルギーに換える生命が誕生したくらいだから、案外生物の進化も間違ってないのかも。
彼らの世代交代のサイクルは人類の比じゃないしね。
だからと言って、大自然はゴミ箱じゃないってことも理解しないといけない。
84. 匿名処理班
海中には1%の割合で石油分解菌が存在するが、石油分解菌は原油流出すると10〜20%の割合にまで爆発的に増える。
原油が海洋流出してもこの菌が分解してくれるおかげで、その被害はやがて収束する。
この分解作業のシステムは未だよくわかってない。
一種ではなく、数百から数千の細菌の共同作業でおこなわれている可能性がある。
細菌が一種でできる作業は一つか二つしかなく、一種で石油を分解できる生物はいない。
ある菌が特定の物質の分子の鎖を切り離して排出し、別の菌がそれを取り込んでまた別の鎖を切り離す・・・という作業を共同で行っていくと考えられている。
石油には様々な物質が含まれているので、物質ごとにその担当チームが分かれていて、各担当チーム同士が複雑に組み合わされたユニットを組んで分解作業を行うようだ。
そして最後は(彼らに比べれば大型の)バクテリアが吸収可能な状態にまで持っていく。
マイクロプラスチックもこれとおなじ作業で分解されている可能性は高い。
進化というより、単に、我々がこの地球のことに対して無知であるだけだと思う。
85. 匿名処理班
つい先日も26年前のビニールが劣化して破れたという一件があったけど
ビニールの耐久性が過大評価されていたのかもね
86. 匿名処理班
ビニールって結構簡単に壊れるよ
数年直接は当たらないけど日光のあたる場所に置いていた袋が驚くほど簡単に破れたから
水の中は紫外線が浅瀬だと普通に強いし同じような理由で分解されているのかな?
87. 匿名処理班
そして人間達に返ってくる
因果応報
88. 匿名処理班
海洋投棄を制限しても不意の津波とかで大量に海にプラスチックが流れ込むんだろうし
対処できる生き物がいるのはいないより多少安心するな、流れ込まないのが一番ではあるんだが。
まあ地上にプラスチックを食べて分解できる芋虫がいるなら海中にいたって不思議はない。
89. 匿名処理班
楽観的すぎて笑えない
90. 匿名処理班
太古の地球で、代謝の過程で猛毒ガスを排泄する生物が大繁殖。地球の大気組成が変わるほどで、それまでの生物は大部分が駆逐されたけど、ついには進化の過程でその猛毒ガスを取り入れて代謝活動を行う生物が現れるまでになったことがある。
その猛毒ガス、酸素って言うんですけどね。
91. 匿名処理班
石油分解できる微生物居るんだしプラスチックもそりゃいるんじゃないの
92. 匿名処理班
そいつらを、海産物経由で俺らも食ってるから、
俺らも腸内で分解できるようになるんだよ。
93. 匿名処理班
TSUTAYAのビニル袋は、すぐにぼろぼろになる。
94. 匿名処理班
マイクロビーズになって魚の体内に入ってるだろ
最近は深海水から作ったシーソルトからも発見されてるし
95. 匿名処理班
えっ、プラスチックの分解を?
微生物「できらぁ!」
96. 匿名処理班
長時間の紫外線でボロボロに分解されたのでは?
97. 匿名処理班
日本生類創研の仕業かな?
98. 匿名処理班
※93
優秀やん。
環境にやさC
99. 匿名処理班
ウミガメが食べても安心なビニール袋ができたらええね
むしろウミガメが食べて栄養価の高いやつ
100.
101.
102. 匿名処理班
予想よりも少ない理由は単純に太平洋ゴミベルト(wiki)に書かれてる通りなのでは?
103. 匿名処理班
元より油なので分解できるってだけの話。進化じゃなくて順応。
そこいらの生分解性じゃないポリ製品だってカビや酵母にさえ分解できるレベルだしそこまで分解できるってヒトの認識の方が追い付いてなかっただけのこと。
104. 匿名処理班
プラスチックゴミを解決するかもしれない朗報なのに全く喜ぼうとしない
自然保護って完全に愚かな宗教だよね
自分たちは良い事をしているという自己満足に浸りたいだけだから、
問題の解決よりも自分たちの主張を押し通すことが目的なっている
105. 匿名処理班
レジ袋やゴミ袋はほぼ100%ポリエチレンなのに
ビニール連呼するなんて
ビニールに親でも殺されたのかよと
106. 匿名処理班
CとHで出来てるんだから、微生物は栄養として分解できるに決まってんだろ
107. 匿名処理班
少なければゴミ、多ければ資源だからね
いち早くその資源に対応できたもの達が繁栄するだけの事
108. 匿名処理班
ちがうよ。
この世は仮想現実の世界だから
また都合よくビニール達は消去されたんだよ。