10_e1
 また髪の話をするが、これはとっても良い話だ。

 放っておいても伸びる髪の毛。定期的に美容室や理髪店でカットするのが通例だが、あなたの切った髪の毛で地球を救えるかもしれない。

 髪の毛が海に流出した油を吸い取ってきれいにしてくれるというのだ。
広告

原油流出事故映像を見て閃いた美容師

 美容師のフィリップ・マクロイさんは、1989年、プリンス・ウィリアム湾で起きたエクソンバルディーズ号原油流出事故の映像を観ていたときに、人間の髪の毛で海に流出した原油を回収するというアイデアを閃いた。

 その映像を見ると動物の毛皮や羽に原油がべっとりと付着していたのだ。

 そしてふと自分がそれを大量に持っていることに気がつく。毎日のようにカットしている顧客の髪である。普段はそれを捨ててしまうが、それを海の美化に利用できれば...

 そう考えた マクロイさんはある実験を思いついた。髪の毛を一房掴んで妻のストッキングに詰めて、水に浮かべた機械油で試してみたのだ。

 するとそれは意外なほど上手くいった!
14_e
image credit:youtube

髪の毛を使った油吸収効果はNASAで実証される

 1998年、マクロイさんは、NASAマーシャル宇宙飛行センターで髪の毛を詰めて作ったスポンジで実験を行った。

 その結果、およそ11,000キロの髪の毛をナイロンの袋に入れれば、64万リットルの原油を吸収できると推定された。3.7リットの原油が2分未満で吸収される計算だ。
15_e
image credit:youtube
 こうして、1999年、マター・オブ・トラストの共同創業者で代表のリサ・ゴーチェさんと協力し、海の波間を清掃する「クリーンウェーブプロジェクト」が立ち上げられた。

髪の毛からつくる「オイルフェンス」

 どうやって髪の毛を使って海の油汚れをきれいにしていくのか?

 以下の映像を見てみよう。
How your split ends can help clean oil spills

 2006年、フィリピン史上最悪とされるギマラス島重油流出事故が起きた。パナイ湾に流出した大量の油の処理に珍しい方法が採用された。

 奇妙なソーセージの中に詰まっているものは、世界のどこにでもある人間の髪の毛だ。
6_e1
image credit:youtube
 これは、 エクソンバルディーズ号現流出事故の後 美容師のフィル・マクロイさんが思いついたアイディアがNASAで検証され、実用化されたものである。

 マクロイさんが立ち上げたマター・オブ・トラストの「クリーンウェーブプロジェクト」では、寄付された髪の毛・毛皮・羽毛などを集め原油を吸い取るオイルフェンスにリサイクルしている。

 髪の毛には水を弾き 汚染物を吸着する優れた特性がある。水を吸収するスポンジのように 髪の毛は油を吸着する。毛髪は天然で 安くかつ再生利用までできる 原油除去に理想的な素材だ。
20_e
image credit:youtube
 髪オイルフェンスの作り方は簡単だ。ストッキングに髪の毛を入れるだけ。

 油汚れはどこにでもあるので、 港などで使えばビーチを守ることもできる。
17_e
image credit:youtube
 だが髪オイルフェンスは広く普及していない。

 2010年のメキシコ湾原油流出事故では87日にわたり1億3400ガロンの原油が流出した。しかしその処理には大量の分散剤・回収装置や火のほか、合成素材のオイルフェンスが使われた。

 これは時間との勝負であり 長引くほど回収が困難になる。生態系への影響は甚大で 多くの海洋生物が死に 生息地が破壊される。また原油処理剤は人体にも有害だ。

 今のところ髪オイルフェンスは広く普及していないが、人々の海を救いたいという思いは強く、たくさんの美容院が協力してくれるという。次の原油流出から海を救うのは ハサミの一切りかもしれない。
13_e
image credit:youtube
いかなる問題も、それを作りだした時と同じ意識レベルで解決することはできない ― アルベルト・アインシュタイン
 問題を解決するには、問題を生み出したのと同じ思考法では駄目なのだ。そして問題の解決方法は案外身近なところにあるのかもしれない。使うか使わざるか、それが問題なのだ。

References:>How your split ends can help clean oil spills/ written by hiroching / edited by parumo

あわせて読みたい
海に投棄されたビニール袋が驚くほど少ない理由。微生物が進化を遂げ分解するようになった可能性(スペイン研究)


地球上で最も汚染されていると言われている無人の孤島「ヘンダーソン島」(世界遺産)


悪化する中国の大気汚染対策としてオランダ人が空からスモッグを吸い取る掃除機を開発


涼しげなアイスキャンディー?どんなフレーバーと思いきや、水質汚染について提起するため、河川の水で作られていた。


観葉植物を置くだけで室内やオフィスの汚染物質を除去してくれる。シックハウス症候群に効く応観葉植物の種類

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 09:34
  • ID:6Wo7DCMM0 #

力になれず申し訳ない

2

2. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 09:34
  • ID:CFpzVJ.m0 #

 彡⌒ ミ
(´;ω;`)  ボクの犠牲は無駄じゃなかったんだ

3

3. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 09:43
  • ID:mdXqUF320 #

人の髪でないとダメなのかな。
我が家に転がる猫毛がアップを始めているんだが。

4

4.

  • 2018年09月02日 09:44
  • ID:5b6QWvKj0 #
5

5. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 09:45
  • ID:Vh146d.k0 #

これは名案!
美容室だけでなく、一般家庭に自然抜け落ちてる髪も集めたら、神な量になりそう!
家庭抜け落ち髪こそ、そのままだと厄介なゴミ扱い。集めてオイル流出対策に使えば立派な必須資源!
是非真面目に、日本国政府が率先して、日本国民や企業の協力を得て、積極的に採用実践して頂きたい!
私? 勿論、率先して協力致しますよ! こういうアイデア大好き!

6

6. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 09:47
  • ID:6n2i4xow0 #

ペットの毛でもいいんだよね。ペットショップや動物病院のトリミングしてるところも協力できる。

7

7. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 09:49
  • ID:Gl6JpYB90 #

世界に広まると良いですね。
そしてクスリできるコメントをどうもありがとうございます。

※1 とんでもない。朝から楽しい気持ちになりました。
※2  自分にもその犠牲はムダでは無かったです。

8

8. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 09:53
  • ID:hqLR3P0U0 #

焼き肉屋とかいくとニオイがガッツリとつくよね
今ではそんな心配もなくなったが…

9

9. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 10:00
  • ID:E1BNp5l40 #

なにこれすばらしいじゃん
髪の毛は腐らないし、有事の時のためにストックしておくこともできるし
日本でもプロジェクトを作っておくべきなのではないか

10

10. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 10:01
  • ID:grumAYEz0 #

つまり、人間が海に入ると髪の毛が非常に汚れるということだ。
ふん、髪の毛なんか生えてる連中は哀れなもんだな!

11

11. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 10:07
  • ID:8bT2cdqX0 #

放って置いても伸びる髪の毛...?

12

12. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 10:08
  • ID:4SvMHIAL0 #

20年も30年も前からわかってるのに普及しないということは費用対効果考えるとメリットが少ないんだろうね
簡単に手に入る原料なんだからもし効果が大きいならすでに世界中で普及してるはず

13

13. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 10:22
  • ID:58IEDVAc0 #

美容室のマクロイさんが1989年に発見してNASAで1998年に実証済み、2018年現在まだ普及していないのか。発見からもう約30年も経ってるが先は長そうだな。

14

14. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 10:25
  • ID:xXtt8fKL0 #

昔のラジオゾンデだと白人の金髪を湿度計に使ってるし
かつらもアジアの人のものを使う
(日本人のものはパーマで痛みつけられ使用に耐えない)
この道具も人種や性別でも変わるのかちょっと知りたいぜ

15

15. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 10:30
  • ID:5IRP9JTA0 #

この技術が後世、毛刈りのきっかけになることを
現代の人類には知る由もなかった・・・

16

16. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 10:31
  • ID:G31DxAMz0 #

いや?ハゲはだめだろ?
だって髪の毛の生産性ないじゃん?

17

17. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 10:32
  • ID:9DpxF3fU0 #

これそのうちプロ市民とかが髪の毛に金払え!っておしよせてきそう

18

18.

  • 2018年09月02日 10:42
  • ID:piiDDrkl0 #
19

19. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 10:47
  • ID:qipoIYwW0 #

すごい! 人間も汚すばかりじゃなく浄化方向への貢献もできるんだ、すごく良いニュース! 髪が伸びるのは鬱陶しいものだと思ってたけど、役に立つならいいね 日本でもどんどんやってほしい

20

20. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 11:13
  • ID:2me5Hp1B0 #

20年以上前にTV番組でこの人のこと紹介されてて、「すごい!世界中に広まると良いな!協力したい!」って思った。
その後「あの話はどこに行ったのかな〜?」って毎月美容院で切り落とされた自分の大量の髪の毛を見て考えてたんだけど。
謎が解けたよ。

21

21. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 11:19
  • ID:LfU.KEQP0 #

かなしいコメントがちらほら…(´;ω;`)

22

22. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 11:34
  • ID:u5LBeRrY0 #

動物の毛でもいなら美容室やトリミングされた毛を集めればかなりの量になると思う
手間はかかるかもだが通常ならゴミにしかならないこと考えれば
世界中で足並み揃えて活用すべきだと思うなあ

※10※11
涙拭けよ…

23

23. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 11:37
  • ID:.zFWKbAD0 #

前にアニマルプラネットでトリマーを回って猫の毛を集めてる話をやってた
海の水をろ過するのに細かい猫毛が適してるんだとか
人毛でもいいんだね

24

24. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 11:37
  • ID:WMIsqjr90 #

細くて柔らかい髪だけど役に立つかな
前髪は全滅してるし後ろの方も薄いから、あんまりあげられないけどさ

25

25. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 11:43
  • ID:qRnusuDO0 #

※17 懸念されるのは貧しい国での「髪買い」です
貧しい国で女性や子供が僅かな金を得るために髪を売ってます
勿論やっすく買い叩かれます。髪は富裕層や豊かな国の人のかつらになります
もっと売れるならもっとあいつらから刈れ ということになるのは目に見えてます

26

26. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 12:02
  • ID:FZ83..SZ0 #

これはUNK…いやなんでもないっス

27

27. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 12:09
  • ID:MxfYJCpM0 #

これって一般人が知らないだけで国内のヘアサロンとかには広く知られているのかな
知ってたら協力するのにって所もあると思うな

28

28. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 12:22
  • ID:xWwzPHB50 #

事故があったときに近くで緊急的に準備するなら
ともかく、切った髪の毛って適切な処理しないで
保存すると虫がわくから、そのコスト考えると
常備用のオイルフェンスに活用できるのかな?

29

29. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 12:38
  • ID:.7.ZsULq0 #

人間の身勝手な迷惑を人間が身を切って
つぐなえるのは良いことだね。

30

30. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 12:49
  • ID:Oxrblzbs0 #

こういうのは髪の毛に不自由してない人が貢献すればいいから(慰め)

31

31. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 12:51
  • ID:9sEROSIf0 #

美容室の床ににごそっと溜まる自分の髪を見るにつけ
コレ何かに使えないもんかね、と思っていた
役立つなら使って欲しいもんだ

32

32. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 12:53
  • ID:sDZs3gac0 #

こういった事こそよく知られ、実行されてほしいよね。
切った髪→ゴミ(いらない)→環境の負担にならないリサイクルですごくシンプルだと思うのだけど…。
ヘタに利益求めようとしたり、ペットボトルのフタが…とか○○が幾つで何かしらの役に立つ…的なヤツより納得できるのにな??

33

33.

  • 2018年09月02日 13:00
  • ID:WbCl136w0 #
34

34. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 13:00
  • ID:rQuYu83Y0 #

人からはなれた髪の毛
一本、二本ならいいけど
まとめると気味が悪い
これは、何シンドローム?

35

35. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 13:00
  • ID:P.HZgsLX0 #

だから…だから頭皮が油っぽくなるのか(´;ω;`)
オイルフェンース!

36

36. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 13:08
  • ID:N4g1Qn.70 #

ハゲ多過ぎて髪生えるw

37

37. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 13:15
  • ID:8XPvGcgN0 #

髪の毛が保存できなくても、髪の毛を詰める袋は保存できるでしょ。
あとはソーセージみたいに自動で詰めれる機械さえあれば緊急時に対応できると思うんだけど。市や県単位でも相当な量がすぐに集められるだろうし。

ここまで考えて、そもそも滅多に起きない事故のための機械なんて誰も作りたがらねーよなって思った。

38

38.

  • 2018年09月02日 13:21
  • ID:DLN64a4F0 #
39

39. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 13:24
  • ID:yYvVPBFP0 #

収集のコストは誰が負担するかっていうのが問題なんでしょう

40

40.

  • 2018年09月02日 13:24
  • ID:DLN64a4F0 #
41

41. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 13:36
  • ID:MPalBloq0 #

とてもいいアイディアだ
だがしかし、ここには一つの大きな問題がある事がこの時点で確定している
それは、文化の違いが面倒を引き起こす可能性が高いということだ
ある方面では髪の毛にはその人のすべてが詰まっているという考え方から、髪の毛を他の人に渡したくないという文化を持っている人たちが住んでいる
果たしてそういう人たちにも協力を頼めるのだろうか
また、髪の毛は体積が大きく、その大きい体積をどうやって長期保存したらいいのだろうか、という問題もある
あ、ひとつの問題があると言っておきながら、2つの問題が判明しちゃった
NASAなら不思議なところから技術を作り出してしまうだろうから、これらの問題は消えてしまう、そう信じていたい
なにせ今まで不可能だろうと思われることを時間がかかっても克服してしまった団体だ
今回の課題も時間が多少立てばそのうちに有能な考え方から技術を作り出し、きっと克服してしまうのだろう
私には到底考えつくこともないようなところから育てるだろう
髪の毛を使うというアイディアすら思いつけなかったんだ、これらの問題を克服するアイディアも出すことが出来るとは思えない

42

42. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 13:51
  • ID:LQxdf0TT0 #

髪の毛を使えば自然に有る物だし、環境にも優しそうで良いアイディアだと思う。現時点では原油の流出事故が起きたりすると、油の分解液を撒いたりして事故の収束を図ったりしているから、あれは環境にも良くないと思うよ。(油の分解液は、人工的な溶剤だからね)費用も比較的に安価にできると思うし、良いと思う。

43

43. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 13:54
  • ID:JpAEPMks0 #

処分に困りそう(子供時代の記憶を元に)

44

44. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 13:55
  • ID:dqllwDxH0 #

毛100%の古着とかもなんとかフェンスになるんだろうか

45

45.

  • 2018年09月02日 14:02
  • ID:t8EPaIGE0 #
46

46. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 14:04
  • ID:Vh146d.k0 #

>>14
ま◯は◯げ帝国でつね⁈
◯る◯る◯ー◯三世だっけ⁈
毛狩り隊は今⁉︎

47

47. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 14:13
  • ID:ZOzkUhqi0 #

※25
それはウィッグとかエクステ用の綺麗な髪の毛でしょ。オイルフェンスにするのにわざわざ買う必要はない、捨てる髪の毛で十分だ。

48

48. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 14:21
  • ID:BM.lE.lE0 #

ガッテンガッテン

49

49. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 14:23
  • ID:BM.lE.lE0 #

妖怪チンゲ散らし君の出番だ

50

50. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 14:37
  • ID:gCR6zPYG0 #

天パ剛毛、異常に伸びが早い。
スケベだから伸びるだのハサミが悪くなるだの散々言われてきたが、やっと活躍できる時が来たのか。

51

51. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 14:45
  • ID:6RTfZOdu0 #

髪が役に立つ?
やめてくれよ、若くしてぴっかり族の宿命を負った私へのあてつけですか

52

52. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 15:00
  • ID:.jSNoKMX0 #

毛の量が多すぎて2、3ヶ月こどに髪をすかないといけなくってウンザリしてたけど
それが役に立つなら悪くないかも

53

53. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 15:15
  • ID:F1gRx6oL0 #

※41
よくわからんが、その「髪の毛にすべてが云々」というのは地球人類の大多数を占めていたりするのか? そうじゃなきゃ単に「その人たちからはもらわない」というだけの話で、問題というほどのものでもないんだが。人類全員から徴収しなきゃならないわけじゃないんだし、まして動物の毛等でもいいらしいんだからさ。
第二に、普通のオイルフェンスやら薬剤だって保管されている間は場所を食うことを考えれば、それの代替品としてこれを利用するなら保管場所も問題にはならないだろ。しかもオイルフェンスとして加工する前なら、布団圧縮袋的な原理で容易に圧縮保管できそうだし。

普及していないのは何かしらの難点があるからだろうけど、少なくとも*41の指摘する問題点ではないと思うな。

54

54. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 16:02
  • ID:qWIHbmZg0 #

髪切るのは散髪屋だけどさ、切った髪の毛の所有権が散髪屋に移るわけじゃないよな。ただ床に散らばっただけで髪の毛は自分の体の一部だったわけだし。再利用してビジネスになるならその髪買い取るか寄付してもらうか客に尋ねないといけないんじゃねーの?

55

55. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 16:10
  • ID:mdXqUF320 #

※16
このハゲーッ‼て絶叫されてたもんね。
ってあれは生産性のとは別の議員(落選済)だ。

56

56. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 16:11
  • ID:rpZVSeUd0 #

つげ義春の「無能の人」で、
勝手に生える髪の毛をなんとか金に出来ないか、
とただただため込んでいるという話があったが
まさにこれじゃないか…

57

57. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 16:23
  • ID:mdXqUF320 #

現実的で不粋なことを言うけれど、オイルフェンスはメーカーの利益になるから製造したり保管したり移送したりできるんだよね。
でも髪の毛は誰かの儲けになるわけではない。集めて、保管して、保管場所とかどれだけあるかの情報を管理して、事故が起きた時にそこへ移送する、という手間が必要だけど、そこにかかるコストを誰が負担するのかと考えると、活用は難しいんだろうな。
残念だけども。

58

58. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 16:40
  • ID:RuAYm3Mx0 #

自然環境とかでかい話より先に、俺の砂漠化をどうにかしてくれ・・・

59

59. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 16:40
  • ID:j7GXJtKj0 #

例えばOPECあたりが世界から集めて備蓄しておくとか良いかも知れないね 基金も募って

60

60. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 17:28
  • ID:1PMlhLpM0 #

回収し忘れた髪オイルフェンスがどこかの海岸に漂着。
波に漂う大量の髪の毛を見た人によって新たな怪談として広まっていくのであった。

61

61. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 18:00
  • ID:joVMYGuo0 #

収集費用
運搬費用
髪の保管費用
袋の費用
手作業の袋入れ費用
保管費用
管理費用

材料代がゼロでも意味がない

62

62. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 18:27
  • ID:fk1f.Wpl0 #

また髪の話してる…

63

63. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 19:10
  • ID:FdkSFUp60 #

※34
怖いほうはフォビアといいます。シンドロームは症候群ね。
Chaetophobia の発音は英語圏の人でもよくわからないみたいで、多くの人が、チートーフォビアと言ってるみたいだけど、キートーフォビアというのが正しいかも。

64

64. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 20:12
  • ID:4TMG7ALS0 #

美容院で出たゴミをただ捨てて燃やすよりずっと良いね
普及しないのは、お金儲けにならないからなのかもなぁ…

65

65. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 22:24
  • ID:CbKr6gAh0 #

神は地球を救わないがなw

66

66. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 22:37
  • ID:1jMX7.BK0 #

じゃあ椿油なんかを髪に塗ったらちゃんと浸透してるって事なのか。

67

67. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 22:49
  • ID:llziVAUZ0 #

超多毛の女なんだけど、完治が難しい系の脱毛症にかかり、はや十年
まるで「抜け毛製造機」
提供したい

68

68. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 23:18
  • ID:Kx73asDj0 #

生産性がないハゲでスマンな

69

69. 匿名処理班

  • 2018年09月02日 23:34
  • ID:wf9Xt3WY0 #

人間の毛は髪の毛だけじゃないから(´・ω・`)

これ普及するとイイね

70

70. 匿名処理班

  • 2018年09月03日 01:56
  • ID:Ds.AXzFs0 #

地元で流出事故が起きたら、ボランティアが集まって収集袋詰めをするというのが、現実的かも。

71

71. 匿名処理班

  • 2018年09月03日 05:23
  • ID:xnidmrry0 #

集めた髪の毛を専用ゴミ箱に捨て、ペダルなんかでギュッと圧縮→ネットでくるりんぱ→ゴロンと出て来て、再生資料の一丁あがり!→あとは収集され、保管庫へ〜
…そんな素敵なダストボックス、美容院に一台いかがだろうか?

72

72. 匿名処理班

  • 2018年09月03日 10:19
  • ID:jcFUJrSX0 #

人間の髪の毛は平均すると1年に約14センチ伸びて、重量にすると約100gだそうです。日本人全員の年間に伸びる量を刈り集めたとして年間約12000トンの髪の毛が集まる計算になります。そして、11トンの髪の毛で64万リットルの原油を吸着させられるなら、記事中の事故で流失した1億バレル(米バレルと仮定して約3.7億リットル)の原油を吸着させるのに必要な髪の毛は6300トンです。

なので、世界規模の効率的な収集システムを構築できたとしても、世界需要のごく一部しか満たせないと思います。そうなると、ごく一部のために新規格や再利用を含む新しい運用システムを作り維持する費用は誰が負担するのか?(そもそも再利用については、可能というだけで経済性については一切触れられていない)という世知辛い話になります。

つまり何が言いたいかというと、産業化については夢のある話だけど、現実化が難しいというやつではないでしょうか。

73

73. 匿名処理班

  • 2018年09月03日 10:55
  • ID:eG7cjVKy0 #

ごっそり使いやがって、喧嘩売ってんのか#

74

74. 匿名処理班

  • 2018年09月03日 11:06
  • ID:6tXeXEi80 #

髪〜油美談

75

75. 匿名処理班

  • 2018年09月03日 11:14
  • ID:.9EK8mGi0 #

地球環境の為に髪の毛を寄付するんだ!
さぁ早く!! 大量に!もっとだ!

76

76. 匿名処理班

  • 2018年09月03日 18:00
  • ID:cQDnL7t40 #

水をはじく疎水性の高いものは親油性が高くて、逆に親水性が高いものは油をはじく性質がある
と聞いた事があるから、水を吸わない毛髪が油脂分を吸収しやすいというのは納得いく。

昔、「伊東家の食卓」で「手に付いたポテチの油はレジ袋できれいにふき取れる」ってやってたのと原理的には一緒なのかな、と。

77

77. 匿名処理班

  • 2018年09月03日 19:11
  • ID:6w1WyRli0 #

>世界のどこにでもある人間の髪の毛

せめて20年前に言って欲しかった

78

78. 匿名処理班

  • 2018年09月03日 19:14
  • ID:NmsjGRId0 #

*74
笑えると思うな!小僧!

79

79.

  • 2018年09月03日 23:50
  • ID:B.T7NRdI0 #
80

80. 匿名処理班

  • 2018年09月04日 01:51
  • ID:8YxbMBAi0 #

また髪の話か…

81

81. 匿名処理班

  • 2018年09月04日 11:10
  • ID:vq2J7rgy0 #

動物の毛もなあ。
ただでさえ、毛皮製品なんて下らない事の為に動物達を殺してるのに。
人間達が起こした環境汚染の為に動物達を利用すべきじゃないよ。
ペットの抜け毛を寄付してもらうのは良いと思う。
ただ毛を買うのはダメだよ。
これの為だけに動物を飼うビジネスを始める輩が現れるかもしれない。
そう考えると、人もそうだけど無償で毛を提供してもらうのって結構ハードル高くて集まりにくいのかも。

それにしてもコメント欄が真面目に語ってる人と毛の事でナーバスになってる人で別れてるのは笑うw

82

82. 匿名処理班

  • 2018年09月06日 13:00
  • ID:9Z91Gu730 #

※81
心配しなくても漏れたオイルの回収なんてまずビジネスにはならないし
動物なんか使わなくても美容室回ってヒトの髪の毛集めた方がはるかに効率がいい
そもそも毛皮は上質な皮がないと価値ないし全くの別物だよ

83

83. 匿名処理班

  • 2018年09月06日 14:50
  • ID:v1fJD44Q0 #

※82
ごめん例えが悪かったんだけど。
毛皮と同じか同じでないかは問題じゃなくて、人間の目的のために動物を利用する事をどこまで許容出来るかって話。
ビジネスにならないのはわかるよ。
でもこういう活動を過大評価して広めて一儲けしようとする輩はよく居るからそれを懸念してる。

84

84. 匿名処理班

  • 2018年09月06日 19:02
  • ID:49vP5taQ0 #

この研究を活かすためには、髪の毛を集めて備えよう! じゃなく、
各地に袋を配っておいて有事の際には市民に呼びかけて髪を回収して素早く作ろう! じゃないの?
海上での流出事故だと、素早くオイルフェンスを作って広がらせない、岸や浜に到達させないことが重要なんでしょ?
防災機構と美容院やトリマーとの連携しだいで他の場所からオイルフェンスを持ってくるより早く準備できる可能性があるから、その体制を作るべきという話なのでは

専用の袋を海上保安庁や消防署などに置いておく、美容院へ有事の際への説明しておくというなら防災訓練のうちに入りそうだけど、天災ではないから腰が重いのかもね

85

85. 匿名処理班

  • 2018年09月07日 20:27
  • ID:PepxtU.U0 #

猫が吐いた毛玉に見えてくる…かなりでかいけどww

86

86. 匿名処理班

  • 2018年09月08日 15:02
  • ID:6s88NgdM0 #

地球を救ってもわしの頭は救ってくれんかったのぅ

なんでや!!

87

87. 匿名処理班

  • 2018年09月08日 20:28
  • ID:NLNF.ACP0 #

この剛毛も役に立つと思えば少しは愛しく……ならないけど……。
父の全髪と、私の前髪を切った分と同じだった時の物悲しさよ。

88

88. 匿名処理班

  • 2018年09月09日 11:54
  • ID:.41JhZRs0 #

そうか!髪の毛って親油性だもんな!!頭いい!

89

89. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 21:51
  • ID:DW3zI6LK0 #

回収したスポンジは、火力発電所に焚き付けとして売れないかな?

90

90. 匿名処理班

  • 2020年01月20日 18:01
  • ID:sHbd9rtV0 #

排水口にストッキングに包んで置いとけば
油もの食べた後の皿洗い時に
油吸ってくれそうでいいかもなあ?ちょっとやってみる!
勇気要りそうだけど^^;

91

91. 匿名処理班

  • 2021年03月04日 00:49
  • ID:vQnAtN010 #

ああ、だから風呂の排水溝に髪がみっしりあると白くなるのか

一応問題点として、髪はそうそう腐らないけど水虫の原因菌の好物だから、カビるんだよね……
なので沖合での緊急時は薬剤、陸地が近い場所か日常使いのフィルターに毛髪って分けた方がいいような気もする

92

92. 匿名処理班

  • 2021年06月01日 17:05
  • ID:O0keRfDk0 #

まさに"毛"点(盲点)だな

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements