
密閉された空間に設置されたオフィスのプリンターや家庭の掃除用品が、潜在的に有害な汚染物質を排出し、それがアレルギー症状、めまい、意識障害、あるいはのどの痛みといった症状を引き起こす場合があるからだ。
だが、嬉しいことに、そうした症状は適切な観葉植物を飾ることで軽減することができる。ガーデニング情報サイトの「LoveTheGarden.com」が作成したインフォグラフィックでは、それぞれの汚染物質に最適な植物が紹介されている。
このインフォグラフィックの基になったのは、NASAが1989年に実施した調査データである。25年前の研究だからといって侮るなかれ。これは現在においても、最も包括的なデータとされているものだ。
広告
室内の空気をきれいにしてくれる植物

エネルギー効率を追求し、密閉性が増した現在、こうした状況はさらに悪化しているようである。
報告書では同時に、弱い光でも育つ植物を置くことで、室内を漂う有機汚染物質を除去し、空気の質を向上させることができるため、シックハウス症候対策としては最も有望であるとも指摘している。

鼻、口内、のどを刺激し、ときにはのどや肺の腫れにもつながるホルムアルデヒドなら、シンノウヤシやベンジャミンがいいだろう。
車の排気ガスにはベンゼンが含まれているため、これを吸い込むことの多い整備士が目のかゆみや目眩、頭痛を伴う意識障害、心拍数の増加などの症状に悩まされることもあるかもしれない。そのようなときは、アグラオネマ・モデスツムやセイヨウキヅタがお勧めだ。
タバコの煙などに含まれるキシレンによる心疾患、あるいは肝臓や腎臓へのダメージを止めるにはフクリンチトセラン(サンセベリア)を試してみよう。
そして、家の手入れを欠かさない綺麗好きの人や農家の人なら、オオベニウチワやカンノンチクがぴったりだ。床用ワックスや肥料の中に含まれるアンモニアを吸収してくれる。

ここで挙げた5種類全ての汚染物質に有効な、最も除去効率の高い植物だからだ。植物は我々に必要な酸素を排出し、目を楽しませてくれるだけでなく、空気までキレイにしてくれるのだから、観葉植物を置かない手はないだろう。
via:dailymail・原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
菊は部屋の中には微妙だなー
2. 匿名処理班
うちのサンセが無いと思ったら別名なのかフクリンなんとか
3. 匿名処理班
菊科の植物じゃダメなんだろうか。
4. 匿名処理班
あんまり沢山置いても酸欠になるし
好みの問題もあるよね。
まあ、ブナの木をベランダにおいている私には
あまり関係がなさそうだw
5. 匿名処理班
映画レオンで主人公が相棒のアグラオネマ。
最後に屋外に植えられて、大丈夫か?と心配になったよ。
6. 匿名処理班
ああ、ベンジャミンとサンセベリア部屋にあるわー
どう森のだけど…
7. 匿名処理班
空気は良くなっても虫が寄ってくるからヤダ
8. 匿名処理班
サンセベリア!
あの観葉植物のことです
9. 匿名処理班
アパート住まいの俺は土要らずのエアープランツだけ育ててるが効果あるんだろうか
しかも買ってから2年間ほとんど成長していない
10. 匿名処理班
虫が…。日当たりの問題が…。マンションだと置く場所が決まってくるし。育てるの大変。植物の為に電気代かけれないし
11. 匿名処理班
たくさん鉢植え置いてるけど虫なんて寄ってこないよ
虫なんて気にしてないから、私が気がつかないだけかもしれないけど
風通りを良くして
土の上にウッドチップとか化粧石を敷き詰めたらどうかな?
12. 匿名処理班
育てるの難しくないのかね?
13. 匿名処理班
蛍光灯だけだとへなへなになるんだよなぁ
自分のは日当たりのいい場所に置いたら観賞できなくなったわ
14. 匿名処理班
春菊がいいよ
食べられるし
15. 匿名処理班
北東北に住んでるけど大抵の観葉植物は越冬できてるよ。
ポトス、シナモンの木、アロエ、シマトネリコ、オリーブ、ユッカ、アボカド、コーヒー、、、、サンセベリアは増えてる。
コツは、窓際に置いて位置を動かさないこと。水は受け皿に溜めない。
これで大抵はいける。
後は小まめな手入れだね。
増えたら間引きか鉢大きくして肥料やったりたまに外に出すとか。
16. 匿名処理班
サボテンは何かの役に立たないのかな、部屋にサボテンばっかり置いてるんだけども
17. 匿名処理班
さっそくマウナロアでぐぐったら山しかでねぇ
18. 匿名処理班
虎の尾が無難かね
19. 匿名処理班
まず猫に無害かを確認するところからはじめる
20. 匿名処理班
ウチのポトスは今年で25年目を向かえる。
大して手間かけてないのに、すごく長生き。
21. 匿名処理班
キク科植物はアレルギー注意かもね。
22. 匿名処理班
職場だけと限定しなくてもいいよね?
家に飾っても問題無いし。
23. 匿名処理班
高速道路に植わっている植物(確かキョウチクトウ)は
気孔にフィルターが着いているからたぶん使えるはず。
24. 匿名処理班
キョウチクトウは核汚染にも耐える強烈な生命力のある植物だけど、
猛毒の植物だから扱いは注意が必要。
25. 匿名処理班
※5
>あんまり沢山置いても酸欠になるし
えっ
26. 匿名処理班
サンセベリアは何やったら枯れるんだレベルで頑丈だなあ
27. 匿名処理班
オリズルランはトイレ・浴室の脱衣所などの湿り気があるとこがよく育つ。
知人が水の替わりに飲み残しの紅茶(無糖)をやってたらめちゃくちゃ大きくなったと言ってた。
サンセベリアって前はトラノオランと言って育ててた。
28. 匿名処理班
エコプラントってやつですね
29. 匿名処理班
ここ見てると室内植物にも色々あるんですね
自分も何か試してみようかな
30. 匿名処理班
※30
寒さに弱くなかった?
31. 匿名処理班
※5 ※29
そういえば植物園とかの温室が息苦しいよね。
植物だって呼吸しているからなのか、酸素が多すぎるのか。なんでだろうね。
32. 匿名処理班
※18
そっか、アボカドいけるのか
良いこと聞いた
33. 匿名処理班
※35
植物園が息苦しいのは湿度があるからだと思います・・・
34. 匿名処理班
全部入りのヤツないですか?
35. 匿名処理班
サンセベリアさんはお手軽で育てやすくていいよね
100均で買ってきた子でもワサワサ増えてくれる
36. 匿名処理班
こないだサンセベリアを枯らしました…
37. 匿名処理班
※5
確かに植物は夜間光合成をやめて呼吸だけになるけど、密閉空間じゃなければ酸欠にはならないんじゃないかな
38. 匿名処理班
窓際にちっちゃい植木鉢で2〜3個置いたくらいで
部屋全体の汚染物質が除去されるわけでもないだろうに。
みなさん趣味の園芸レベルで効果があるとお考えのようですが.....
39. 匿名処理班
※1
菊にはいろんな種類があり生花でもよく使われるくらいだし
部屋にマッチする色形のものもあるだろうよ
イメージだけで否定するのは悲しいとこだ
40. 匿名処理班
日当たり悪いと二酸化炭素吐き出すと思うの
41. 匿名処理班
観葉植物欲しいんだけど部屋の窓が北向きで
どうやっても日の光が当たらない
なんかいい方法ないかな
42. 匿名処理班
英語読める人は”1989 Clean Air Study”で検索すればNASAの原文PDF読めるよ。
実験が30僉30僉30僂量閉空間で24時間らしい。この結果をどう捉えるかだよね。
43. 匿名処理班
※45
上に挙がってる観葉植物の大半は蛍光灯程度の光でも育つよ
44. 匿名処理班
動物もいいけど植物も良いね。
作業で四季を感じられるし、ひっそりと佇んでるとこが好きです。
スパティフィラムはその姿が好きで持ってましたがそんな効果があるとは。
効き目は正直微々たるものだろうけど凛とした姿に気持ちが清められるような気がします。
植物の記事ありがとうございます。
45. 匿名処理班
サンセベリアは本当に丈夫で育てやすいのでオススメ。
うちのも大した手間もかけてないけど、もう10年近く青々と茂ってる。
46. 匿名処理班
あまり置きすぎると水の湿気でカビが繁殖するのでほどほどに
47. 匿名処理班
※19
暴漢が押し入って来たときに武器になる。
48. 匿名処理班
とりあえずトイレにベンジャミンだな
49. 匿名処理班
※7
植物に囲まれた部屋って夢なんだけど、手入れとか気になっちゃってその一歩が踏み出せないから、自分もどう森の中で植物沢山置いてるわ( ´;ω;`)
50. 匿名処理班
宇宙開発の基礎研究がこんな風に社会に応用できるのが一番のスピンオフやね
51. 匿名処理班
無理矢理余り使われていない和名に直す必要はないと思うけど?
例えばシマセンネンボクよりはドラセナ・マッサンゲアナだし
フクリンチトセランよりはサンセベリアだろうし
オオベニウチワよりはアンスリウムだろうし
マウナ・ロアに至っては品種名