0_e5
 植物に関して我々はもっと良く知るべきなのである。本体は移動することができない特性を持つ植物だからこそ、様々な特殊能力を身に着けているのだ。興味深い植物の世界をさらに垣間見ることができる世界10の奇妙な植物が特集されていたので見ていくことにしよう。
広告

10. アフリカ、ソーセージの木(Kigelia Africana)

1_e6
 長く太い実が垂れ下がり、ソーセージのように見えることからその名がつけられた。ガーナのアシャンティ人にとってはまた別の意味もある。彼らはこの実を垂れ下がる乳房の木と呼ぶ。いつも子供に授乳していたため、とても長く垂れ下がった乳房をしていた部族の老女になぞらえたものだ。

9. スタペリア(Stapelia variegata)

2_e7
 アフリカ原産のこの植物は、黄色と茶色のヒトデのように見える。動物の死肉のようなにおいを放ち、ハエをおびき寄せる。ハエが表面に卵を産みつけると、同時に受粉も行われるというわけだ。

Timelapse de Stapelia variegata from Ivan Ilich (ivalethia) on Vimeo.

8. ウェルウィッチア(Welwitschia mirabilis)

3_e6
 ナミビアの砂漠で育つこの植物は2000年も生きると言われているが、中心の幹は3フィート(91センチ)以上の高さにはならない。栄養分は枯れずに成長し続ける巨大な2枚の葉に送られ、その長さは20フィート(6メートル)にもなる。

7. バニヤンツリー(Ficus banghalensis)

4_e3
 幹が何本もあるインド原産のベンガルボダイジュ。ある程度の高さになると、ロープのような根を地面に下ろし、それが太くなってさらに幹になっていき、外側外側へと際限もなく広がっていく。カルカッタ植物園にある200歳の古木は、1700以上の幹をもっていて、アレクサンダー大王のインド遠征の際には、2万人の兵士が1本のバニヤンツリーの下に野宿したと言われている。

6. オジギソウ(Mimosa pudica)

9_e2
 ちょっと触れただけで、たちまちしこうべをたれておじぎをしたようになるデリケートな感覚植物。萎れたような姿になって、動物に食べられるのを防ぐ。10分後、動物が去ってしまうと、またもとのようにしゃんと背筋を伸ばすのだ。
Mimosa pudica - Sensitive Plant

5. プヤ・ライモンディ(Puya Raimondii)

5_e4
 ボリビアのパイナップル科のこの植物は、花をつけるのに150年もかかるという。いたん花が咲くとすぐに枯れる。草本性の植物だが、大人ひとりを支えられるほど丈夫な幹をもつ木のようになる。

4. ハルパゴフィツム(Harpagophytum procumbens)

6_e2
 南アフリカ原産で、ライオンをも殺すという“悪魔の爪”と呼ばれる恐ろしい実がなる。鋭いフックのようなものに覆われていて、そばを通り過ぎる動物の手足にひっかかり、そのおかげで種が拡散する。
Harpagophytum_procumbens
 動物が無理矢理取り除こうとしても、フックは肉に深く食い込み、口に入れようものなら、顎に刺さってものすごい痛みを引き起こし、エサが食べられなくなる。レイヨウがよく犠牲になる。

3. プロテア・レペンス(Protea repens)

7_e3
 シュガーブッシュともいう南アフリカの国花でもあるこの植物の種は、おもしろい習性がある。種が受精していると、硬い耐火性の包葉に包まれて守られていて、森林火災で炙られるまで中の種ははじけない。火事がおさまると、無傷の種があらわれて発芽するという仕組みだ。

2. キャンドルウッド(Idria columnaris)

8_e2
 このカリフォルニア産の植物の幹は、上に伸びるにつれ、長い触手のような突起物になっていく。ときに地面のほうへ長く垂れ下がって根付き、完全なアーチ状になることもある。枝はないが、棘に覆われた茎をもつ。
1

1. サンドボックスツリー(Hura crepitans)

10_e2
 南米原産のこの植物の実が熟し、種がはじけると、15フィート(4.5メートル)も飛び散るという。そのときに大きな音がするので、なにも知らない通りすがりの人をびっくりさせることがある。
The Sandbox Tree, Venezuela
via:neatorama・原文翻訳:konohazuku

▼あわせて読みたい
植物だって相当ヤバイ、恐怖の殺人植物ベスト10


きれいな花には殺傷力。人を死に至らしめるほどの猛毒を持つ10の花


そろそろ最強の植物を決めようぜ、奇怪痛快な10の植物


トマトは昆虫を捕食する食虫植物だったことが判明(英国植物研究者)


テラシュール!ドクロのなる植物「キンギョソウ」

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年08月10日 20:38
  • ID:7Igo7Hr.0 #

サンドボックスツリーがブツブツしてる感じでちょっと気持ち悪い・・・

2

2. 匿名処理班

  • 2014年08月10日 20:40
  • ID:9gtmLwBh0 #

サンドボックスツリーの動画を見てて痒くなってきた
ブツブツがいっぱいあるの、ジッと見てると気持ち悪いよー!

3

3. 匿名処理班

  • 2014年08月10日 20:51
  • ID:mNb39n.G0 #

みんなちがってみんな生存戦略

4

4. 匿名処理班

  • 2014年08月10日 20:55
  • ID:3pcwhxxN0 #

>ハエが表面に卵を産みつけると、同時に受粉も行われるというわけだ。
このあと、ハエの卵はどうなってしまうのだろう?

5

5. 匿名処理班

  • 2014年08月10日 21:28
  • ID:1MLly46r0 #

海中最強は軟体動物だと思うけど
やっぱ地上最強は植物だわ、スケールが違う

6

6. 匿名処理班

  • 2014年08月10日 21:43
  • ID:xedkjJDZ0 #

プロペアじゃないよープロテアだよー

7

7. 匿名処理班

  • 2014年08月10日 22:02
  • ID:y7Mm.6O40 #

最期の木に叩きつけたれたら死ねる

8

8. 匿名処理班

  • 2014年08月10日 22:34
  • ID:j97pcRH70 #

4の悪魔の爪とかいう実、運んでくれる動物の生死に関わるほどの鋭いトゲって過剰防衛すぎる

9

9. 匿名処理班

  • 2014年08月10日 22:52
  • ID:n9xxhpG.0 #

オジギソウって何度もお辞儀させると
疲れて枯れちゃいそう

10

10. 匿名処理班

  • 2014年08月10日 23:06
  • ID:o.WK9OLS0 #

8の日本名は奇想天外?

11

11. 匿名処理班

  • 2014年08月10日 23:30
  • ID:o.WK9OLS0 #

連投ですまないが、
サンドボックスツリーの種が弾ける所が見たい
どこかに動画、落ちてないですか?

12

12. 匿名処理班

  • 2014年08月10日 23:36
  • ID:u6nLRETO0 #

※11
そうですね。

13

13. 匿名処理班

  • 2014年08月11日 00:35
  • ID:R0EiewG20 #

10. アフリカ、ソーセージの木
これ実は食用可能なのかな?(・ω・)
なんかおいしそう・・・・・

14

14. 匿名処理班

  • 2014年08月11日 00:43
  • ID:rMp.sGxr0 #

サンドボックスツリーって対人トラップか何かかよ・・・
トゲの硬度は知らないけど見た目は危険物そのものだし街路樹にして大丈夫なのか?

15

15. 匿名処理班

  • 2014年08月11日 01:01
  • ID:ifJBZY5H0 #

他の動物に種子を運んでもらうんじゃなくて
自ら種を射出するなんておもしろい進化だねぇ

16

16. 匿名処理班

  • 2014年08月11日 07:30
  • ID:04tQdi4i0 #

花の形状が奇妙奇天烈で不気味なものは、大概ガガイモ科に集中してる
冒頭のサムネのやつ(犀角?)とか9以外にも、
パラシュート状の形状のやつとか変なのばっかりだ
マダガスカルジャスミンみたいな綺麗な外見のも一応あるけどね

17

17. 匿名処理班

  • 2014年08月11日 10:10
  • ID:kDaeULsd0 #

e-RANって観葉植物屋はマニアックなの扱ってるよね7と5は見た気がする

18

18. 匿名処理班

  • 2014年08月11日 12:01
  • ID:fUApnxi50 #

最後の動画でサンドボックスツリーは公園みたいなところに立ってたけど、大丈夫なのこれ?!

19

19. 匿名処理班

  • 2014年08月11日 13:25
  • ID:gHGeeyUT0 #

スタぺリアって、小型版ラフレシアみたい

20

20. 匿名処理班

  • 2014年08月11日 13:32
  • ID:R2RE7HGp0 #

オジギソウがしぼむ理由を初めて知った

21

21. 匿名処理班

  • 2014年08月11日 15:11
  • ID:0kTEbY3E0 #

うひょーサンドボックスツリーぶつぶつできもちわるーい
でもなぜか見ちゃうw

22

22. 匿名処理班

  • 2014年08月11日 16:05
  • ID:0.lKeP3y0 #

植物の世界では背の高い植物が圧倒的な勝者になりやすいんだよね
だから森林火災はそういう背の高い植物を一様にリセットしてくれるから
弱い植物にとってはチャンスになるらしい
そういう駆け引きもあるんだよなぁ

23

23. ワニさん

  • 2014年08月11日 17:20
  • ID:ADXR7CUW0 #

 バニヤンツリ〜ってガジュマルに似てないワニか
いずれワニ家庭はガジュマルとか植えて神域になるワニ

24

24. 匿名処理班

  • 2014年08月11日 22:03
  • ID:fYod4nc30 #

※9
それで死んだ動物を肥料にして育つらしいよ

25

25. 匿名処理班

  • 2014年08月12日 21:41
  • ID:58.0knfV0 #

The Sandbox Treeのタネ飛ばすところが見てみたい
どんな音がするんだ

26

26. 匿名処理班

  • 2016年09月01日 23:37
  • ID:VgJ.0aV10 #

サンドボックスツリーが爆発するのはガセらしいぞ
全く動画が存在しない

27

27. 通りすがりの北欧神

  • 2016年10月04日 22:20
  • ID:tDXseKPF0 #

※15象とかが食べると聞いたことはあるんだけど、人間が食べるという話は聞かないなぁ…あと、No.4はライオン殺しですね。悪魔の爪は、ツノゴマの仲間を指していると聞いてます

28

28. 匿名処理班

  • 2017年02月23日 00:11
  • ID:w8H.7I4d0 #

4のライオンゴロシ、薬として地元の人が利用しているのが凄い
リウマチや腱炎にいいらしい

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements