0_e9
 「綺麗な薔薇にはトゲがある。」という慣用句がある。これはどんなに美しいからといって不用意に近づくと手痛い思いをするといった意味だが、手痛いなんてレベルじゃない。強烈な殺傷力を持つ花も存在する。

 植物が花を咲かせるのは実を結び子孫を残すためだ。そのために美しい色や香りで虫を騙し、花に集まってくる虫の力を利用して受粉する。そして人間もこの美しい花に魅せられ近づこうとする。だが、花にとっては有用じゃない人間なんておよびじゃない。中には人を殺すほどの強い毒を持つ花が存在するという。
広告

10. カルミア・ラティフォリア

1_e7
 英名では、マウンテン・ローレル(山の月桂樹)として知られるツツジ科の植物である。晩春にピンクと白の花を咲かせる。ペンシルバニア州とコネチカット州の州花であり、アメリカの東部ではどこでも見られる。美しい花だが、その優美な見た目とは裏腹に、人を死に追いやる植物である。

 含まれる毒物は、グラヤノトキシンIとアルブチン。とくにグラヤノトキシンIには注意が必要だ。大量に摂ると、WPW症候群と言われる危険な病態を造り出し、心拍がコントロールできなくなって死んでしまう。少量の場合は、まず最初に嘔吐が来る。頭部の穴という穴から液体が流れだし、1時間後には呼吸がゆっくりになり、筋弛緩し、昏睡して死ぬ。

 花を食べなくてもこれらの中毒にかかる可能性がある。ミツバチがこの花の蜜を捕ってきて、そのハチミツを食べると花を食べたと同じことになるので注意が必要だ。かつてギリシャでは「狂気の蜜」と呼ばれ、紀元前400年にアテネのクセノポンを倒すために使われたという逸話がある。

9. ヤコブ・ボロ菊

2_e7
 ラグウォートと呼ばれる英国ではよく見かける野草で、英国の生態系の重要な役割をになっている。80種類の昆虫がこの野草を食べ、その中の30種以上はこの草のみを食べている。そのため保護の対象となっているが、実はこの花には毒がある。最低でも8種類のアルカロイド毒が含まれていることをWHOが認めており、実際には10種以上の毒を持つと言われている。

 普通の毒は食するとすぐに影響を及ぼし始めるが、この野草に関しては、その毒が肝臓に蓄えられてしまう点が問題で、蓄積された毒により肝硬変が引き起こされる。肝臓は沈黙の臓器である。肝臓が75%以上のダメージを食らうまで何も兆候を示さず、兆候が出た時にはすでに手遅れなのである。

 しかも困ったことに、この花の毒もまた蜂蜜となる。更にこの草を食べた山羊のミルクにも毒素が含まれる。気を付けていても間接的に人間の口に入ってしまう。そこで農家の人たちはこの草を除去しようとするが、その際、草の汁が手から沁み込んで行く、という、どうにも逃れられない最悪の草なのである。

8. シュロソウ(バイケイソウ)

3_e7
 北半球ではどこの山でも見られる。らせん状に白いハート形の花をつける。観賞用に育てられることもある。葉はニンニクと間違われやすいが、この植物は全草で猛毒の致死性をもつ毒草である。

 食べた場合、30分で胃痙攣が来る。その後、心臓に異変が生じ、筋痙攣が起き、心臓麻痺が起きるか昏睡に至り、最終的には死亡する。この草はアレキサンダー大王を暗殺した毒草だとも言われている。

7. カラー

4_e6
 南極以外のすべての大陸に自生するオランダカイウ属の花の総称であるが、一般的には「カラー」として知られ、その独特の花の形が人気である。英語圏ではカラー・リリー(ユリ)と呼ばれるが、ユリ科ではなく、ユリに似てもいない。(訳注:サトイモ科である。)

 この植物を食べると、含まれているシュウ酸カルシウム(結晶が針の山のようになる)のせいで大変なことになる。ほんのちょっとの量を飲むこむだけで喉が焼け付くように痛むので注意が必要だ。

6. イヌサフラン(コルチカム)

5_e6
 英国原産だが、欧州とニュージーランドにはどこにでも生えている。別名「裸の女」とも「冷血な殺人草」とも言われている。この花の毒について知られている唯一の事実は、「ゆっくりと、苦しみながら死に至る。」という点である。

 食べたあと死ぬまでに数日から数週間かかり、少しずつ様々な症状が出てくる。臓器が異常を起こし、血液が凝固し、神経系統がやられ・・・。もちろん大量に食べると大変なことになるのだが、摂取した量にかかわらず、苦しみながら死ぬまで、ずっと意識がある状態が続く恐ろしい毒草である。このため、昔から「コレラとイヌサフラン、どっちで死んだほうがマシなのか?」という議論がなされてきた。

5. キングサリ(キバナフジ)

6_e4
 ニコチン代用物質として禁煙に役立つこともあるシチシンだが、大量投与すると死んでしまう。このシチシンを含む、キングサリの花や豆のさやを子供達が間違って食べるという事故が長年続いている。

 キングサリのどの部分でも、間違って食べると、まずは激しい嘔吐に見舞われる。続いて痙攣が来る。普通、痙攣というものは波があるものだが、このシチシンによる痙攣は絶え間がない。筋肉が収縮したままとなり、最終的には昏睡し、死に至る。ただし、近年では、キングサリを食べてもすぐに病院に行けば死なないで済むそうだ。

4. ミフクラギ

7_e5
 ミフクラギはインドでは「自殺の木」と呼ばれている。しかし調査によれば、この木の毒性は自殺などという生易しいものではなかった。南西インドでは過去10年で500人がミフクラギによって死亡している。おそるべき毒性を持つ花木なのである。

 この毒の正体はケルベリンというアルカロイドの配糖体で、ミフクラギを食べるとすぐに作用する。胃が少し痛むなと思った後、静かに昏睡し、心臓は動きを停める。これらのことが約3時間以内で起きる。

 死後、体内からケルベリンを探知することが出来なかっため、かつては秘密の殺人兵器と言われていた。インドの研究チームによると、今判明している倍以上の人がミフクラギによって極秘に殺されたのであろうと試算されている。

3. アカネグサ

8_e5
 英語ではブラッドルート(血の根)という名前で通っている。この花は北東アメリカに自生しており、ネイティブ・インディアンたちは、根から採れる赤い汁を使って染色をしたり、人工的に流産させたりしていた。たくさん摂ると昏睡に陥る危険な植物である。

 現代でも一部の人々は、これを皮膚がんのホーム・レメディとして使っているが、これは間違っている。この植物はサングアラインという化学物質を含んでおり、単に危険な毒物であるばかりか、腐食性の性質をもつ。この植物の成分を皮膚に塗るということは、皮膚を殺すということに他ならない。もちろん、服用すると同じ事が起き、死に至る。

2. アデニウム

9_e5
 アフリカ原産のこの植物の別名は「砂漠の花」で、アフリカの部族の間で槍の先につける毒として長年愛用されてきた。この植物を12時間煮詰めて作った毒は強力なため、動物に打ち込むと大きな獲物でも2kmも行かないうちに倒れてしまうという。この植物に含まれるウアバインという毒は、大量服用すると即座に呼吸器系の機能を麻痺させてしまうのだ。

 アフリカ・タテガミ・ネズミは、外敵から身を守るために、同様の毒がある同じキョウチクトウ科の別の木の樹液を吸って毒を毛先に貯め、いざという時はそれを武器にするという。

1. ウォーターヘムロック・ミズゼリ(Oenanthe Crocata)

10_e5
 2002年、スコットランドを旅行中の8人が水辺のハナウドを採取し、カレーに入れて食べた。翌日、4人が病院に担ぎ込まれた。彼らがハナウドだと思ったものは実はドクゼリだった。ミズゼリの死亡率は70%と言われているが、幸いにして死者は出なかったそうだ。

 このミズゼリに含まれる致死性のあるオエナンゾトキシンという毒物は、筋弛緩をもたらすため、どんなに苦しんでいても口元が緩み、笑っているように見える。ギリシャでは紀元前8世紀から用いられており、詩人ホーマーはこの毒草により苦しんでいる(けれど笑っている顔の)状態を”痙笑”と名付けたのである。

via:listverse・原文翻訳:LK

 植物だから、天然素材だから”体にやさしい”という誤った認識が日本で広まっているために、うっかり植物の餌食となってしまう人もいるかもしれない。確かに植物は薬となる成分も含まれているが、猛毒となる成分も含まれているのだ。体にやさしいどころか、きっついなんてレベルじゃない植物も存在するということを忘れないでおくことにしよう。

▼あわせて読みたい
植物だって相当ヤバイ、恐怖の殺人植物ベスト10


トマト怖い。虫に食われた葉から毒性物質を放出し、周辺の虫を根こそぎ殺戮していることが判明(京都大学研究)


その木に近づくな!触るだけでも大惨事、世界で最も危険な樹「マンチニール」


致死量はわずか3g、猛毒キノコ「カエンタケ」が滋賀県で勢力拡大


植物怖い。生々しい食虫植物の捕食シーンクライマックス高画質総集編映像

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年07月07日 20:39
  • ID:QEIFWI5a0 #

人間をころせるほどの毒ってすごい。なんのためにそこまで強い毒性を持ったんだろう?
うちの庭に福寿草があって、オカンが大切にしてるんだけど、ワンコが間違って食べたら困るので、正直抜いて欲しい・・・(´ω`;)

2

2. 匿名処理班

  • 2014年07月07日 20:47
  • ID:YbeUrXox0 #

WPW症候群て先天性疾患じゃなかったけ?

3

3. 匿名処理班

  • 2014年07月07日 20:56
  • ID:XRH3qOuL0 #

有毒のキノコは見るからに毒々のが多いけど
植物の場合はフツーというかむしろ地味だなブルリ

4

4. 匿名処理班

  • 2014年07月07日 20:58
  • ID:uLwlm5vm0 #

日本で同様な性格「園芸植物だけどやばい毒持ちの」植物というと、
夾竹桃を筆頭に、オモト、水仙、スズラン、福寿草あたりかね
致死性とまでいかなくても毒を持つ園芸植物だったら枚挙に暇がないな
朝顔ですら食ったら腹壊すし

5

5. 匿名処理班

  • 2014年07月07日 21:02
  • ID:djRmI.JJ0 #

お庭にはゲルセミウム・エレガンスを植えましょう
可愛らしい黄色い花が一杯咲くのです

6

6. 匿名処理班

  • 2014年07月07日 21:02
  • ID:UO49q4Jk0 #

日本でかつ、ガーデニングに詳しくない人にも身近なものとして、
スズランとキョウチクトウが半端ない。

7

7. 匿名処理班

  • 2014年07月07日 21:09
  • ID:HaZNI8l30 #

子供の頃、クワズイモの葉をふざけて齧ったら
喉に刺すような痛みが走って死ぬかと思った

8

8. 匿名処理班

  • 2014年07月07日 21:23
  • ID:DkhhNCE10 #

綺麗だけれどこれはあかんなあぁ…ってのよりも、「お越し(6.イヌサフランのとこ)」が気になって気になって

9

9. 匿名処理班

  • 2014年07月07日 21:28
  • ID:iIksns740 #

カルミアと犬サフランはうちに植わってるわw
カラーとか花屋に行けば簡単に手に入るw

10

10. 匿名処理班

  • 2014年07月07日 21:56
  • ID:3P8Om6UG0 #

↑庭じゃなくて鉢植えにして隔離してもらうしかないね。アルカロイドもまた植物の魅力の一つ。有用の薬物のヒントになったりするし。

11

11. 匿名処理班

  • 2014年07月07日 21:58
  • ID:l.KNVaQt0 #

※1
ワンコちゃんは臭いでわかるんじゃないかな?
と、言うかそうであることを祈ります(−ω−;)

12

12. 匿名処理班

  • 2014年07月07日 22:04
  • ID:ljwTJnR60 #

ミフクラギがうちの夾竹桃によく似てる

13

13. 匿名処理班

  • 2014年07月07日 22:12
  • ID:wZr0IzYE0 #

犬サフランって一般的にはコルチカムで流通してね?

14

14. 匿名処理班

  • 2014年07月07日 22:34
  • ID:jQONEwyU0 #

キョウチクトウが入ってると思ったんだがな。
あれ、結構死人出てるぞ。

15

15. 匿名処理班

  • 2014年07月07日 22:41
  • ID:0dF6G2EW0 #

ミフクラギは安楽死に利用できそう。少し胃が痛いかな、くらいで昏睡して死ねるなら、病苦の中にある人にとっては天の助けとも思われそうだ。

16

16. 匿名処理班

  • 2014年07月07日 22:47
  • ID:BnVDm3qI0 #

夾竹桃が近所に群生してるぜ

17

17. 匿名処理班

  • 2014年07月07日 22:50
  • ID:TCDIc1Fy0 #

ゆっくり苦しんでってやつはどこで手に入りますか?^^
解剖したら死因でばれますか?^^

18

18. 匿名処理班

  • 2014年07月07日 22:56
  • ID:p.Rcc0hq0 #

園芸用の花はまず間違いなく華も葉も茎も根も食わないし
庭いじりした後手をきれいに洗うとは思うけど
でもやっぱりちょっと怖いよな
とりあえず野菜と果物とハーブだけ植えとこう

19

19. 匿名処理班

  • 2014年07月07日 23:07
  • ID:te6dp26D0 #

これを知ってれば知らずに料理に混ぜちゃったテヘペロ(・ω<)って殺せるな

20

20. 匿名処理班

  • 2014年07月07日 23:14
  • ID:qfe6az830 #

園芸種でも結構有毒植物多いからなー。
小さい子供のいる家は誤食事故が怖いよね。

21

21. 匿名処理班

  • 2014年07月07日 23:20
  • ID:.Y5E6MI30 #

※3
見た目真っ青でアウトっぽいのに食べられる (しかも旨い) 茸もあるし,
天然物の椎茸にそっくりな超毒茸もあります。
植物も, 触っただけでも痛いなんてモンじゃない思いするイラクサは, 紫蘇と
間違える人もいるくらい地味に育ったりします。
何がいいたいのかってーと, 見た目と毒性・危険性は全然関係ないですよって
ことです。
特に茸は, スーパーで売ってるものだけにしといたほうがいいですよ・・・.

22

22. 匿名処理班

  • 2014年07月07日 23:21
  • ID:N5vuuAY30 #

ドクゼリ→セリに似てる
バイケイソウ→若芽がギボウシに似てる
日本でも、これでたまに中毒出してるね
庭にある、スイセン、ヒガンバナ、ニチニチソウ、ジキタリスとかも毒あるよね

23

23. 匿名処理班

  • 2014年07月07日 23:39
  • ID:wCYzqfHY0 #

蜂蜜で死んじゃうのはいやだな…
ってかエンジェルトランペット入ってないんかー

24

24. 匿名処理班

  • 2014年07月07日 23:44
  • ID:iIksns740 #

※19
厚生省で誤食毒のデータベース持ってるから、
解毒薬ないしは生存させるノウハウありそうだがな
それに食い物をどこで手に入れたかは真っ先に調べられるから、
行き着いた揚句にこういったサイト見てたのばれたらアウト

25

25. 匿名処理班

  • 2014年07月07日 23:54
  • ID:LjqMEwNY0 #

何なのこいつら?毒持つならそれらしい外見しとけよ。やる気あんのか?

26

26. 匿名処理班

  • 2014年07月08日 00:19
  • ID:3l4RlhOG0 #

トリカブト事件思い出す
そろそろまた、あの事件みたいなことする奴出てきそう

27

27. 匿名処理班

  • 2014年07月08日 00:20
  • ID:Xk5fr6oa0 #

ヘムロックってドクニンジンだよ
ドクゼリはウォーターヘムロック

28

28. 匿名処理班

  • 2014年07月08日 00:44
  • ID:G58ZqAPs0 #

※23 華岡青洲が麻酔作ったやつ?

29

29. 匿名処理班

  • 2014年07月08日 00:54
  • ID:ShT4pQwm0 #

ジギタリスも猛毒だけど使用方法によっては薬品だし、
じつは医学も一歩間違えたら大変なんだなと思う

30

30. 匿名処理班

  • 2014年07月08日 01:06
  • ID:2JeccrVB0 #

バイケイソウは単眼症がエグい。
放牧された家畜が妊娠初期に食べると・・・

31

31. 匿名処理班

  • 2014年07月08日 01:17
  • ID:3mfc4Hiv0 #

ありがとう。参考になった。

32

32. 匿名処理班

  • 2014年07月08日 01:44
  • ID:jb0meKC00 #

※3
有毒キノコの中で見た目が派手なのがここでよく紹介されるだけで
大多数の有毒キノコはクッソ地味だぞ

33

33. 匿名処理班

  • 2014年07月08日 03:21
  • ID:bxgthNGQ0 #

俺、もともと、虫ケラの口を介して作られる蜂蜜が大嫌いだった。
全然食って無かったし、
近年では、まるで美容食の様に扱われる蜂蜜に憤りを感じてたんだ。
産地偽装も割と普通に行われてるようだし、
正式に蜂蜜を避ける理由がこのサイトのおかげでできたよ。
最初はただ単に花に含まれる毒の紹介なのかと思えば、蜂蜜に繋がるとは予想外。
もう2度と蜂蜜は食わん。本当にありがとう、管理人さん。

34

34. 匿名処理班

  • 2014年07月08日 03:27
  • ID:bxgthNGQ0 #

しかも、ヤコブボロ菊とやらの蜂蜜は、肝臓で貯まんのかよ。
もし蜂蜜の産地偽装とか、まかり通ってんなら笑えないじゃんよ。

35

35. 匿名処理班

  • 2014年07月08日 03:34
  • ID:Xk5fr6oa0 #

原文見てきたけど…
Oenanthe Crocata…hemlock water dropwortはhemlock(ドクニンジン属)でもドクゼリ属でもないし、そもそもミズゼリなんて植物はないよ…

36

36. 全温度チアー

  • 2014年07月08日 04:22
  • ID:HrpekgTE0 #

「悪魔の化身 毒の花〜♪」とは、まさにこのことか。

37

37. 匿名処理班

  • 2014年07月08日 04:23
  • ID:1sM.mK.00 #

野草って食ったら駄目だよね
知識が中途半端にある奴が一番危険

38

38. 匿名処理班

  • 2014年07月08日 04:43
  • ID:jdy.4.460 #

アデニウムにも毒あったのか

39

39. 匿名処理班

  • 2014年07月08日 06:12
  • ID:ne8QAckb0 #

どれもこれも可愛いくキレイな話ばかり
そんなに毒性の強い物が近くにあるって知らなかったわ

40

40. 匿名処理班

  • 2014年07月08日 06:42
  • ID:Gp5w82oH0 #

人のいない山奥とかに生えてるなら兎も角、雑草としてその辺に自生してるとかやばすぎだろ・・・

41

41. 匿名処理班

  • 2014年07月08日 06:45
  • ID:uQETHMs.0 #

ここは、キダチチョウセンアサガオこと
エンジェルストランペットちゃんの出番ですやで〜。
あの芳香と豪奢な見た目、全草猛毒ってところがすごく魅力的だ!

42

42. 匿名処理班

  • 2014年07月08日 10:05
  • ID:5fO5OWQM0 #

※33
死んだ動物の肉とか土から色んな物を吸い上げた草とかも食べないようにすれば完璧だね

43

43. 匿名処理班

  • 2014年07月08日 10:06
  • ID:JWNkz8f70 #

>4. ミフクラギ
>胃が少し痛むなと思った後、静かに昏睡し、心臓は動きを停める。
なんていうか、ひっそり苦しまずに逝きたい向きにはピッタリの・・・

44

44. 匿名処理班

  • 2014年07月08日 14:37
  • ID:lkC2nSpA0 #

アジサイの葉を料理の彩りに使って客を病院送りにした店があったな。

45

45. 匿名処理班

  • 2014年07月08日 15:44
  • ID:5GSFKJSO0 #

今年も岐阜で5月に、スイセンをニラと間違えて炒め物にして食べちゃった女性5人が病院に運ばれてんだよなあ

46

46. 匿名処理班

  • 2014年07月09日 00:33
  • ID:7jWW92YV0 #

オキナワキョウチクトウなら種も手に入りやすいし、邪魔者消す為に欲しいなぁ…。

47

47. 匿名処理班

  • 2014年07月09日 00:39
  • ID:aYbCEiEs0 #

梅の実もそのまま喰ったら猛毒だな。

48

48. 匿名処理班

  • 2014年07月09日 01:03
  • ID:4m0CjY8m0 #

※25
殺る気があるからこその地味さ加減かも知れないよ。
カモフラージュの一種とも考えられるよな。

49

49. 匿名処理班

  • 2014年07月09日 01:54
  • ID:SbF3DNXG0 #

むしろ食える植物のほうが例外だと思ったほうがいい
その例外も殆どが若芽とかの毒を蓄える前の状態だし

50

50. 匿名処理班

  • 2014年07月09日 02:30
  • ID:vuWKbfAL0 #

カルミア、コルチカム、キングサリ、可愛いし普通に売ってるし見るのにそんなに毒だとは知らなかった。アデニウムはこないだ近所のスーパーで売っててちょっと欲しかった。でもまあ、食わなきゃいいだけだし。

51

51. 匿名処理班

  • 2014年07月10日 15:19
  • ID:nxL9PJSD0 #

ゲルセミウムは好きな香り
お茶にして中毒を起こす人がしばしばいるね
全然虫に食われないのも面白い

52

52. 匿名処理班

  • 2014年07月12日 14:22
  • ID:qjl4Ln4J0 #

ナチュラル至上主義の人にこういう毒草の話するともごもごするのが面白いよね

53

53. 匿名処理班

  • 2014年07月21日 22:49
  • ID:HUlkLFgB0 #

キョウチクトウはもはや殿堂入りレベルに有名な存在だろうけど、同族もやはり凶悪なのが揃ってるんだな
アデニウムまでそうだったとは
家にあるからびっくりした

54

54. 匿名処理班

  • 2014年08月20日 22:37
  • ID:0cEb2c140 #

アフリカ・タテガミ・ネズミが地味にすげえ

55

55. 匿名処理班

  • 2015年06月06日 21:01
  • ID:tYYo9Erl0 #

読んだだけでも怖い
キョウチクトクはそこらの植え込みで見かけるしうちにもあるけど、品種改良で毒が薄まったりしてないかな?
一応気をつけてるけどね

56

56. 匿名処理班

  • 2016年07月21日 17:22
  • ID:IbRXBnb20 #

観賞用の園芸品種なんてまず食べないけど、花が咲いてない時期の水仙をニラと間違えて食べる人は結構いるらしいな
個人的に日本で特に危ないと思うのはトウシキミの実(スターアニス)とシキミの実の混同
スターアニスはアジア料理に欠かせないスパイスだけど見た目そっくりのシキミの実は猛毒
シキミの葉っぱは仏花に使うから植えてる家がそこそこ多い

57

57. 匿名処理班

  • 2016年11月11日 04:44
  • ID:p8bw6sTV0 #

天然素材ならなんでも体に優しいなんて認識はどこにも広まってない
天然の毒物があることぐらい誰でも知ってる

58

58. 匿名処理班

  • 2018年05月17日 12:03
  • ID:Q6rADtHC0 #

>かつてギリシャでは「狂気の蜜」と呼ばれ、紀元前400年にアテネのクセノポンを倒すために使われたという逸話がある

アメリカ東部原産なんでなにか勘違いしていると思う

>ヤコブ・ボロ

セネシオ属の一種でしょ?
ググったらSenecio jacobaeaっていうのが出てきたけど
他の種も有毒だし

59

59. 匿名処理班

  • 2018年05月17日 12:03
  • ID:Q6rADtHC0 #

>南極以外のすべての大陸に自生するオランダカイウ属

しないって
ヒメカイウ属のヒメカイウは北半球に分布するけど
南アフリカ産のオランダカイウ属(Zantedeschia)と近縁ではない

>サングアライン

サンギナリンね
これは属名(Sanguinaria)から来ている
危険な物質ではあるけど「服用すると同じ事が起き、死に至る」というのは大げさ
ググったらoral LD50 が1658 mg/kgとあるんだけど?

60

60. 匿名処理班

  • 2018年06月10日 20:21
  • ID:XlzJBOv.0 #

ミズゼリ
>どんなに苦しんでいても口元が緩み、笑っているように見える。

竹中直人のネタを彷彿

61

61. 匿名処理班

  • 2018年12月04日 18:29
  • ID:buifPinJ0 #

これからは軽い気持ちで蜂蜜食べられないな…というか見た目地味なのが返って怖いね

62

62. 匿名処理班

  • 2019年04月03日 20:09
  • ID:nlR4PFJ40 #

改めて自然界には毒が沢山あるね先人達はこの中から有用な物を見出して行ったと思うと感慨深い
観賞用の植物って毒草多いよね

63

63. 匿名処理班

  • 2019年04月03日 20:16
  • ID:nlR4PFJ40 #

米3
>有毒のキノコは見るからに毒々のが多いけど
植物の場合はフツーというかむしろ地味だなブルリ

誤解してる、
毒々しいけど無毒な美味しいキノコもある
地味〜な猛毒キノコもある、食用と見間違うソックリさんな毒キノコもある

キノコは見た目で判断出来ない。縦に裂けたら〜とかも迷信だから

64

64. 匿名処理班

  • 2019年06月15日 07:41
  • ID:yeowvXeU0 #

蜂蜜を嫌う人は黙って避ければよろしい。
養蜂家はどの花の蜜を吸ってきたのか管理して出荷してる。

65

65. 匿名処理班

  • 2019年06月21日 09:17
  • ID:Gf9rD.mp0 #

※55
キョウチクトウは日本に輸入された一種を株分けして増やした全てがクローンだから、毒抜きといっても全草や周りの土にまで毒があるわけだし、品種改良は時間がかかるのではないか。もしも毒の無いキョウチクトウがあるなら別だけど。
匂いがバニラみたいに濃厚だからって間違って食べそうになったらヤバイし、昔は馬も道草として間違えて食べて倒れていたぐらい。サラブレッドなら馬は平均一トンの重さ。

66

66. 匿名処理班

  • 2020年10月01日 20:12
  • ID:kkdqNM.60 #

ウチも、青いトマトで死にかけた事が…。
未熟果が猛毒だと知らずに食べてしまったら、貧血・吐き気・目眩・耳鳴りのオンパレード。
倒れて気を失いかけて、そのまま半日して ようやく回復。
「まだ青いトマトは漬物に」って料理番組で言ってたのを 自宅のトマトで真似したからなんですが、テレビ側も自分も 無知だったわけで。
売りに出るトマトは、青みが残っていても 毒性は消えた段階なので、問題ないのだそうです。

67

67. 匿名処理班

  • 2020年11月12日 13:10
  • ID:8ORG6AB.0 #

家の周りに彼岸花が大量に咲いてるから怖いな………
イヌサフランも咲いてる………

68

68. 匿名処理班

  • 2022年07月18日 22:47
  • ID:Yl2De.hl0 #

青池保子の中世修道士推理漫画シリーズでは
トリカブトの蜂蜜殺人事件もあるよ。
マニアックだなあ。

69

69. 匿名処理班

  • 2022年12月18日 00:52
  • ID:SCprP98g0 #

夾竹桃は生えてる土まで毒になるって言ってたなぁ。近くの公園は全て伐採処分されて見ないけど。
あれ、伐採したヤツを下手に燃やしても有毒ガスが出るから処分大変らしい。
大昔、これをネタにしたサスペンスドラマがあって、親とやばくね?これ放送したらあかんやつ!って焦った思い出。(隣の家に生えてたから)

今、我が家にはアジサイと彼岸花と水仙がありまーす。隣の家にはエンジェルトランペットがありまーす。何気に毒って身近ね。

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements