植物の恐ろしさはこの時期、花粉症で思い知っている人も多いと思うが、本体は移動することなく、様々な手段を使い動物を手玉にとる植物たち。植物が本気だせば動物全滅できそうな勢いすらあるわけで、植物様には頭が上がらず、どうか何卒ここはひとつ、末永い共栄共存をよろしくお願い申し上げます。って感じなんだけど、植物さんの高スペックを頭に刻み込むために、食虫植物たちの捕食シーンを高画質で見てみることにしよう。
なんでも採れたてがおいしいっていうけど、
植物さんもフレッシュな獲物をいただいているようだ。
シャキーンと合わさる二枚葉
ねっとりしたものでからみとーる
動けないアリを触手のようなもので包みこーむ
今夜はごちそう
そしてぱっくんちょ
▼あわせて読みたい
植物だって相当ヤバイ、恐怖の殺人植物ベスト10
食虫植物の罠にかかった獲物たちの写真
食虫植物を観察しよう!アップで見る8種の食虫植物の世界
トマトは昆虫を捕食する食虫植物だったことが判明(英国植物研究者)
カタツムリとナメクジが食虫植物に食べられるまで
コメント
1. 匿名処理班
最後は胴体チョンパかと思ってしまった
2. 匿名処理班
想像力がたくましい子供の頃、パックンフラワーですらトラウマだった。
マリオ消化されてるよね、とか。
未だに苦手なもんはやっぱ苦手だなあ。
3. 匿名処理班
なんでウツボカズラがないの?
4. 匿名処理班
こんな形だけど家庭で育てることも可能だ!ホームセンターなんかで大体1000円で購入可能!
虫が苦手で育てられそうにないって人も大丈夫。ハエトリソウは本来土の栄養が少ない所が原産なんだけど、「土だけじゃ栄養足りない。じゃあ虫食えばよくね?」っていう過程で進化したんだ。だから土から十分な栄養が取れる環境(具体的には液体肥料を数千倍〜に溶かしてあげる)ても十分育つぞ!ただし栄養過多になりすぎると根っこが腐っちゃうから注意な!詳しくは専門のサイトさんを閲覧してくれ!
外で育てるの事も出来るけどお勧めはしない。季節にもよるけど蛙やアブなんかの大型を捕まえちゃうことがあるんだ。でか過ぎると消化できず、草の中で腐っちゃってハエトリ君には毒になっちゃうから見掛けたら取り除いてやってくれ!
育てるのは難しいけど、なれると自分でも増やせるから楽しいぞ!
他の植物と違って動くから植物っていうよりも動物って見れる部分も大きいしね!
5. 匿名処理班
ドロセラ可愛いなぁ
6. 匿名処理班
ハエトリグサは虫を与えると枯れるという話しがあるけど、実際は葉の開閉のしすぎで枯れるが正解
7. 匿名処理班
この蜜ウマ〜!
あれ・なんか・・意識が・・・遠のいて・・・・
8. 匿名処理班
虫食うからタフなのかと思いきや意外とデリケートだよなコイツら
9. 匿名処理班
葉っぱを閉じるのに凄いエネルギーを使うんだよね
だから、面白かって閉じさせたりするとすぐに枯れちゃう
虫を食わなくても、普通に植物として育つし
10. 匿名処理班
ハエトリソウって小さい虫は消化できるけど大きい虫は消化不良起こして枯れる
11. 匿名処理班
食虫植物って存在事態は知ってるけど実際に食ってる所は見たことなかったんだが
凄いなこれは…虫だって捕食もする同じ生き物なのに植物というだけで何故こうも恐ろしい…
12. 匿名処理班
子どもの頃、シンガポールみやげでこういうのもらった。
でもハエとか虫がいなかったので、鉛筆の芯食わしたらやがて死んだ。
ごめんよ。ばかな子どもだったんだ。こういうの見るたびに胸がちくんと痛む。
13. 匿名処理班
撮影者の野郎
撮るために蟻落としやがった
14. 匿名処理班
ハエトリソウは虫よりも湿気が必要だから昔風呂場で飼ってた
15. 匿名処理班
植物って絶対感情あると思う・・・・
悪い意味で・・・そのうちとんでもないのが出てきそうで怖い
16. 匿名処理班
コバエにはモウセンゴケ、ハエにはウツボカヅラにハエトリ草。肉食のこいつら、可愛い花咲かせるんですぜ。ご賞味あれ
17. 匿名処理班
あんまり食わせるとエネルギー使いすぎで死ぬと聞いたことがある
18. 匿名処理班
>>17
植物のが証人になった裁判があったっけなぁ
犯人が近くにいるときに限り特異な電気的反応が起るとかなんとか。
19. 匿名処理班
食虫植物の食べる部分って他の植物でいうところのどの部分?
葉?花?それとも全く別の物?
20. 匿名処理班
小さい頃近所にこれ2つとも自生してたんだよね。
何の変哲も無い住宅街だったんだけど。元沼地だったからかな?
アリ落としたりしてた。今考えるとごめんなさい。
21. 匿名処理班
生きたまま、ゆっくり食われるってのは相手が何であろうと一番嫌な死に方だな・・。
まあ、素早く食われてもイヤだけどね。
22. 匿名処理班
でも手入れが悪いとすぐ枯れちゃうんだよな
23. 匿名処理班
初めのハエの逃げた後のしてやったり感ww
24. 匿名処理班
食虫植物っても、ウツボカヅラみたいなトラップしかけるだけがラク派閥があるから、自ら動いて仕事するのはそんなに多くないんだよね
25. 匿名処理班
消化不良起こしちゃうところがリアルでかわいいw
26. 匿名処理班
熱帯のウツボカズラ何か、50cmにも達するトラップで、虫に留まらず蛙・蜥蜴・小鳥・鼠迄捕食するとか。仮に5mのトラップをもつ植物が在ったら人間迄も。食人植物。
27. 匿名処理班
※4
あんまり動きがないからじゃないかな。
28. 匿名処理班
枯れる、枯れる、って言ってる奴は過去に枯らしたことがあるんだなwww
すいません俺もです
29. 匿名処理班
食虫って100発100中じゃないんだね
取り逃しとかちょっとカワイイ
30. 匿名処理班
子供の頃食虫植物にあこがれてハエトリソウ買ってもらったんだけど、でっかいナメクジあげたのがきっかけで枯れちゃったことがある
子供だから面白がって開閉させすぎたのもいけなかったんだな
これ見たらまたちゃんと育ててみたくなった
31. 匿名処理班
トリフィドの日を思い出すなw
32. 匿名処理班
脊椎動物の口と似た形に進化してるのが興味深い(どっちが先輩かは知らんが)。
33. 匿名処理班
タイトル忘れたけど、植物が人間に反撃しようとして、毒を出すように突然変異(?)した映画があったよね。次々に人が自殺していっちゃうアレ。なんか思い出した。この子たちは本気出して怒ったら、ビッグサイズになって人喰いだすのかな…(´;ω;`)
34. 匿名処理班
※35
たぶん「ハプニング」かな