
西半球、特にフロリダ、バハマ、カリブ海に面した熱帯地方に生息するトウダイグサ科の樹木である。
その生息域には必ずと言っていいほどデカデカと真っ赤な警告のサインが建てられている。その危険さ故に、樹木を発見した場合直ちに数メートル程離れる事が推奨されているのだ。
広告
猛毒の果実をつけるマンチニール
成長すると高さ15メートルにもなるこの樹は、楕円形のツヤのある緑色の葉っぱを持っている。マンチニールは林檎に似た小振りの木の実をつける。実はこの実が猛毒で、もし間違って食べてしまおうものなら病院送りは免れない。
探検家クリストファー・コロンブスはこの木の実を「毒林檎」「死のリンゴ」等と表現した程だ。

photo by iStock
放射線医学顧問のニコラ・ストリックランドはイギリス医師会雑誌で自らがトバゴ共和国(カリブ海の島の一つ)を旅行中に、誤ってマンチニールの実を食べてしまった事をこう語っている。
海辺の砂浜を歩いていたらココナッツやマンゴーに紛れて、緑色の丸い木の実を見つけました。ニコラ氏の症状は2時間後ピークに達し、何も口にできない程の痛みが口や喉を支配し、痛みが完全に消え去るまで8時間も掛かったそうだ。
私と友人はその果物を一口齧ると、たちまち甘い、心地よい味わいが口の中に広がりました。
しかし数分後、口の中全体が違和感に包まれ、徐々に燃えるような痛みと共に喉が締め上げられる感覚を覚えました。

photo by iStock
木に触れるだけでも危険!
しかし、木の実だけがマンチニールの恐ろしい所ではない。マンチニールの樹液や葉液は常に樹の表面に多少なりとも滲み出ている。この液体が一滴でも皮膚に触れると、たちまち触れた部位は燃えるような感覚に襲われ赤い、水ぶくれのように腫れ上がるそうだ。

photo by iStock
これらの症状はマンチニールの樹の下で雨宿りをしようとした観光客によく見られるという。葉を伝った雨水が皮膚に降り注ぐと、その中に混ざり合った微量の樹液の成分が身体を痛めつけるのだ。
また樹皮も猛毒を含んでおり、マンチニールを燃やす事で生じる煙が少しでも目に付着してしまった場合、最悪失明に至る事もあるという。
via:odditycentral・riki7119
最近では注意書きの効果もあり、被害は最小限に食い止められているそうだが、一見何の変哲もないただの樹だけに、もし警告がなかったら、どんだけの犠牲者が出たかと思うと、オーバーキルにもほどがある。
やはり地球上でもっともしたたかで恐ろしいのは植物かもしれないってことを再確認させられるわけなんだ。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
魔女「ひらめいた」
2. 匿名処理班
トウダイグサ…じゃないのかな
3. 匿名処理班
ただ実を喰わせないためだけなら、甘い味がする必要もない気がする。
何か特定の動物か鳥か、はたまた昆虫がこの木の実を食べて種を運搬する特別な役割になっているかもしれないなあ。
4. 匿名処理班
トウダイグサ科って有毒植物多いよね
5. 匿名処理班
こんなんだと、切り倒そうとしてチェーンソーで切りくずが舞っただけでやられちゃうから、切るに切れんわな
ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
6. 匿名処理班
ぱっと見、梅っぽいので俺はひっかかると思う
7. 匿名処理班
魔女が白雪姫に食べさせた毒りんごって、
これだったんじゃないの(-_-;)
8. 匿名処理班
燃やしても危ないってなると、あとは除草剤かな
9. 匿名処理班
完全防備で切り落とさないといけないな
10. 匿名処理班
※1
魔女「ほーら、美味しいリンゴだよ…」
白雪「まぁ!お婆さん、手が爛れているわ!さあ奥へ入って!」
こうして白雪の手厚い看護に改心した魔女は、七人の小人共々城へ迎え入れ、みんなで仲良く暮らしましたとさ。
めでたしめでたし。
11. 匿名処理班
こんだけ全方位に危険なのに見た目ごく普通の樹ってのがさらに厄介だなぁ
虫とかキノコとか毒があるのは大体見た目もエゲツないのに
12. 匿名処理班
日本なら無毒化して食用にできるまちがいない
13. 匿名処理班
やはり有毒植物というのは人間の目には美しく、美味しそうに見える
花粉や種を運ぶ虫や鳥には効かないのかな?
14. 匿名処理班
悪意を持って生まれてきたような植物だな
15. 匿名処理班
うまいんなら毒抜きしてなんとか食おうとか考えた奴はいないのか?
16. 匿名処理班
へぇ〜、植物も死なないために対策してるんだなあ。
たまたま成るべくしてなったわけでもないだろうし。
17. 匿名処理班
>切り倒そうとしてチェーンソーで切りくずが舞っただけでやられちゃうから、切るに切れん
「エイリアン」思い出したwww
18. 匿名処理班
キザキザ木の実のマンチニール
19. 匿名処理班
薬剤で枯らすとかで駆除はせんのかなぁ。
駆除した後の燃やせないんだろうけれど。
20. 匿名処理班
でも薬にもなるんだろ?
21. 匿名処理班
※17 一瞬「?」ってなった
22. 匿名処理班
あたりまえだけど『天然だから人に安心安全☆』ってわけじゃないんだよなぁ
※12
とりあえず、ためしに100年くらい糠漬けにしようずww
23. 匿名処理班
植物「俺たちはお前らのご飯じゃねぇ!」
24. 匿名処理班
人間は触らないから効果的なんだな
あるいは近づいた動物や虫を殺せば肥料になる発想
25. 匿名処理班
毒はわかったけど、こいつの毒性の主成分っていったいなんなの?
ぐぐってみたけどよくわかんなかった
26. 匿名処理班
風呂の水に漬けたら毒が抜けるとかないのかな
27. みあきち
ドクウツギや夾竹桃・ウルシとかを、足して足して足しっぱなしにしたかのような植物だな。
28. 匿名処理班
意外といらない人いるけど、梅の実もそのままだと結構な毒なんだよね。あんなにいい香りなのにね。
29. 匿名処理班
草食動物に食べられないように進化したという例はよくあるけど、
ここまで毒を獲得したのは何故
30. 匿名処理班
生物の多様性とか言ってる場合じゃない。
31. 匿名処理班
死霊のはらわたの強樹なみにヤバイ
32. 匿名処理班
庭に植えられたらものすごく困るな!
嫌いな奴の土地に蒔く...なんてことするやつはいないのか
33. 匿名処理班
研究用に施設管理して、自然生育分は絶滅させましょう。
34. 匿名処理班
実が旨いってとこがまた凄いね
本当に毒リンゴだな
35. 匿名処理班
記事を読んでるだけでなんか苦しくなってきた
36. 匿名処理班
味は甘くて旨いのか。フグの卵巣まで食べちゃう日本人としては攻略に意欲が湧くな。
37. 匿名処理班
昔 クワズイモが凄いときいて ウチにあった観葉の茎を試しにほんのひとかけら 囓ってみたんだ ビキッと音がするような激痛が走りすぐに吐き出したが 薄いガラスの切片を口いっぱいに含んでジャキジャキ噛み砕くような、粘膜に極薄の刃物が無数に突き刺さるような目に見えるような痛みが喉の奥へとじわじわ広がって行く。水で洗い流しても無駄。唾液がボタボタ落ちて麻痺して口が動かない。呼吸もやっと。ほんと 死ぬかと思った。あの時のことを思い出したね。試行錯誤して美味しいものを探してくれた先達に感謝だよ。
38. 匿名処理班
※29
梅は砂糖漬けにしたり煮たりして風味を損なわない無毒化ができるけどね
梅は簡単なほうだけどアミガサタケといいフグといいそこまでして食いたいかっていう有毒食物には笑うしかないw
マンチニールは大してうまくないから有毒のまま放っておかれたんだろうな
39. 匿名処理班
果実は植物の戦略上食べられてナンボのはずだが未成熟果実に毒があるということかな
40. 匿名処理班
成分調べて何かに使えないのかね
41. 匿名処理班
これか知らないけど
野ぐそして手近にあった何の変哲もない大き目の葉っぱでケツ拭いた結果
自サツした人がいたな
42. 匿名処理班
なんでここまでの過剰な殺意に満ちてるんだ
43. 匿名処理班
捕食者から逃げられない植物はまさに化学兵器だぜとは学生の時生物の先生が言ってたことだけど、触れるだけでアウトな化学兵器って凄いな。それでもこの猛毒木の実を食べて種を運ぶことに協力してる奴がいるのかと思うとこれまた凄い。
44. 匿名処理班
実を食べさせたくないの?
実はあれ種さん用のお弁当なの?
それとも共生特化した誰かがいるの?
45. 匿名処理班
昔の日本と中国なら何が何でも食料か漢方薬にするだろうなww
フグの毒を漬物で中和したり、コンニャク芋でさえ溶かし中和しコンニャクや漢方にしてしまうんだから・・・
でも凄く甘いってことは毒を中和さえできれば甘くて美味しいデザートやお酒にできそうなものなんだが
そして動画の奴よっぱらってんのかわからんなwww
46. 匿名処理班
大丈夫、自然だから安全安心だって
人工は危険、天然は安全
大丈夫、気合が足らないだけだからw
47. 匿名処理班
※42
それはギンピ-ギンピというオーストラリア固有の植物
このカラパイアでも紹介されたよ
karapaia.livedoor.biz/archives/52131578.html
48. 匿名処理班
梅の実はそのままだと毒がありますよね。
49. 匿名処理班
食べてもダメ、木にも葉にも毒があり、燃やせば煙にも毒がある・・・ん〜、救いようのない毒木やね。
まさに百害あって一利なし。
50. 匿名処理班
数年後、食用化成功。
海外の反応「まーた日本人か。ホント、あいつら食べることになるとw」
51. 匿名処理班
実を食べてイタイイタイ→水を求めてフラフラ→毒で行き倒れ→種子が水場近くに運ばれたうえに肥料獲得
52. 匿名処理班
DO NOT TOUCHを貼った人のご冥福をお祈りします・・・
53. 匿名処理班
植物って(一部を除くと)動かないから無害みたいに思われがちだけど結構エゲツナく攻撃的だよね。毒にしろ棘にしろ。
54. 匿名処理班
虫に食われたキャベツとか白菜も中で毒を作るよ。
虫が食った野菜を大量に食べてはいけない。
無農薬野菜は実は危険だよ。
55. 匿名処理班
この木が異常増殖して人類を滅ぼすのか
56. 匿名処理班
桜の樹の下には屍体が埋まっている!
桜の樹の下には/梶井基次郎
桜の森の満開の下/坂口安吾
57. 匿名処理班
どんだけ って何だこれ本文
58. 匿名処理班
処分しようよ
大麻なんかより危険なんだから
59. 匿名処理班
※33
バイオテロで敷地内に筍埋めるとかミント植えるとかあるらしい
60. 匿名処理班
食虫植物になるのかね
毒で殺したあと肥料にするとか
61. 匿名処理班
おっそろしい木もあったものだなぁ
切り倒してしまえ!と思ったが、上に書いてあった切りくずは問題だなw
いっそ重機で引っこ抜いて枯らしてしまうとかw
でもまぁ何か生態系に役たっているかもしれないし・・・そのままがいいのかこれは?w
62. 匿名処理班
何かの拍子にバイオのイビーみたいに自走式になったらヤバイな
63. 匿名処理班
日本人なら無毒化して食べるとか
日本人どんだけ食い意地はってんだよww
猛毒って言うと即死かと思ったけど病院行きなんだな
それとも運が良くて病院行きっていう事なのかな
64. 匿名処理班
食うには解毒発酵の技術が必要だな
65. 匿名処理班
人体に有害だと判断されているのに、ここまでの間
根絶やしにされなかった理由が気になる
66. 匿名処理班
調べても
葉を矢毒に使っただの
実を水源に投げ込んで汚染しただの
幹に捕虜や罪人くくりつけて拷問に使っただの
ろくな話が出てこねえ…
67. 匿名処理班
その燃えるような痛みをうまく調整してスパイスに転用できたりして・・・
68. 匿名処理班
※69
触れるのも燃やすのも駄目だから労力に対して成果が出ないからじゃない?
わざわざ危険を冒してまでやる理由が無いよ
69. 匿名処理班
SCP財団「出番か?」
70. 匿名処理班
青梅に毒があるのは熟してない実を鳥に食べられたら
種が残せないからって理由だった気がする。自然界の毒って
やっぱ理由があって毒になるんだなあ。クワズイモこわすぎw
71. 匿名処理班
嫌いなヤツの庭にこっそり植えてバイオテロに・・・
72. 匿名処理班
梅みたい
73. 匿名処理班
上にも書いてあるけど、ドクウツギを思い出したよ。実を取りやすい、丁度良い高さの木。実は甘く、でも毒を含んでいるため、そのまま飲み込むと危ないって言うヤツ。
74. 匿名処理班
なお白雪姫の魔女はこのりんごが安全と知らしめるため
半分にだけ毒を塗ってもう半分で食べている
75. 匿名処理班
砂漠にもトラップみたいな果実があるんだよね。
一見スイカにしか見えない奴。知らんかったら野生のスイカだと思いこみかねないような見た目のやつ。割ると水分豊富でまたスイカっぽいんだよね。白いけど。ちなみにこれ毒です。傷の消毒とかに少量使うとかならいいらしいけど、食うと大変な事になるそうで。
76. 匿名処理班
やばいな
77. 匿名処理班
ヴォイニッチ思い出した。
78. 匿名処理班
それでも死にはしないというところが余計に恐ろしいかも
79. 匿名処理班
※53
いや、勝手にコロスなよwww
わかってて貼ったんだから防護服ぐらい着てるでしょ
80. 匿名処理班
※11
キノコだって、見た目はいかにも普通で、パッと見食べられそうなのが致死性の毒持ってることよくあるよ。
カラパイアの記事でもまとめられてるけど、ドクツルタケとか普通にうちの裏山に似たの生えててビビる。
81. 匿名処理班
※39
中国では今でも熟した梅を生で食べてるし,日本でも昔はそうだった.
食べれるけど食べ過ぎると体に悪い→保存食にしようって感じだったんじゃないかなあ.
82. 匿名処理班
※34
日本の毒ゼリも駆除でずいぶん被害減ったよな.
83. 匿名処理班
カエンタケはもっとヤバイ。
>不幸にも食べてしまうと、嘔吐・腹痛・下痢などの消化器症状に次いで、全身の皮膚の糜爛(びらん)・呼吸困難・言語障害・白血球と血小板の減少・造血機能障害・多臓器不全といったきわめて多彩かつ致命的な中毒症状が発生する。
8時間で後遺症も残らなかったのなら、カエンタケに比べれば余程マシに感じてしまう
84. 匿名処理班
※11
露骨な悪党より、見た目善良な悪党のほうがよほど危険で邪悪なんだな
85. 匿名処理班
※41
日本人の本質本能なのかしら?なんかに使いたいし、攻略したいよね(笑)
86. 匿名処理班
動画の男、痛い割には楽しそうだなw
87. 匿名処理班
その点キノコって良心的だよな
88. 通りすがりの北欧神
No.20>トウダイグサ科の植物…特に木本系はに皮膚炎を起こさせる成分を樹液に含んでいます。とある地域では、樹液を薄めて禿を治すチンキ剤にすると聞きます…まぁ、民間療法の域を出るものではないみたいですが(笑)
89. 匿名処理班
ナウシカの腐海の森にありそうな植物
90.
91. 匿名処理班
動画の序盤「辛いっすね」って言ってるみたいに聞こえて何回も再生して笑った。
てか、痛いの?楽しいの?
92. 匿名処理班
動画のおっちゃんが元気そうで(笑っちゃってるしw)
なんか…そこまで危険な感じがしないんだよw
水曜どうでしょうみたいなノリなんだよwww
※12
渋柿をあんなに甘くするんだもんなあ
93. 匿名処理班
※92
渋柿は完熟すると甘くなります
94. 匿名処理班
食べた人、痛みだけですんでよかったなこりゃ
下手したら近づいただけで死ぬかもしれないのに
95. 匿名処理班
危険だけど食べたら甘いって文章が妙に印象に残っちゃうんだけど…
96. 匿名処理班
※12
日本で毒の植物や菌類での誤食が後を絶たないのに無理な話
97. 匿名処理班
日本人なら何が何でも食べようとするだろうな…。
98. 匿名処理班
品種改良してない状態でリンゴサイズってことは、なんらかの哺乳類に食べさせるための果実っぽいのにな。
アボガドが大体の動物にとって猛毒らしいのに人類は平気みたいな感じで、普通に食べられる生き物が1〜数種類いるのかな。