トマトに関する研究ではこれまで、茎の部分にある粘液のついた毛で昆虫を固定させ、身動きできず死んでいった昆虫の栄養分を根から吸い取っているという食虫植物的メカニズムを持っていることが発表されていたが(
関連記事)、茎のみならず葉にも、虫を殺す為のメカニズムが存在していることが京都大学の研究により明らかとなった。
高林純示教授率いる京都大学生態学研究センターと山口大の研究チームは、虫に葉を食べられたトマトが放出する香りの成分の中に、虫にとって有害となる毒性物質が含まれており、それをあたり一面に放出させ、香りの届く範囲にいる虫を一網打尽に死亡させていることををつきとめた。
一般的に植物は、ガの幼虫などに葉を食べられると、さまざまな香り成分を発する。この香りを周辺にある同じ種類の植物がさらされると、自己防衛力を高めることが知られていたが、その詳しい仕組みは分かっていなかった。
研究チームは、トマトの葉を、日本に広く生息するハスモンヨトウの幼虫に食べさせ、傷から放出される香りが別のトマトに届くようにした。その結果、香りにさらされた別のトマトに付着していた幼虫の死亡率が一気に高まったという。
別のトマトは、葉を食われたトマトが放出した香りの中のアルコール成分を取り込み、葉内部の糖を結合させて毒性物質に作り替えて蓄積していたことが判明した。
1つのトマトの出したサイン(香り)により、周りのトマトは防衛体制を固め、そこにいる虫たちはトマトを食べようが食べるまいが、否応なしに処刑室へと送り込まれてしまうようだ。
なお、同様の仕組みは、イネやキュウリ、ナスにも備わっていることが分かった。高林教授は「毒性のある物質は、農薬と比較すると微量で効く特徴がある。この仕組みをさらに詳しく研究することで、農薬に頼らない食害の予防法の開発につながるだろう。」と話している。
(この研究論文は米国科学アカデミー紀要に掲載された。via:kyoto-np)
ということで、植物は自らが自ら自身の為に生き残るための身を守る術はそれ相応に持ち合わせているということだ。将来的に人間が、植物に完全に敵認定されたらどんなに恐ろしいことになるだろう。というか酸素作ってくれなかったらもうそれだけで人間やばいしな。
▼あわせて読みたい
トマトは昆虫を捕食する食虫植物だったことが判明(英国植物研究者)
植物だって相当ヤバイ、恐怖の殺人植物ベスト10
その木に近づくな!触るだけでも大惨事、世界で最も危険な樹「マンチニール」
昆虫の体に寄生し昆虫の内側から発芽する、冬虫夏草のホラーサスペンス
そろそろ最強の植物を決めようぜ、奇怪痛快な10の植物
コメント
1. 匿名処理班
トマトすげえけど画像のインパクトも大きすぎて困惑不可避
2. 匿名処理班
ふさわしい画像が揃いすぎだろ
3. 匿名処理班
フィトンチッド ファイトアレキシン
4. 匿名処理班
「うちは有機農業だから虫食いがあるんだよねぇ」
主婦「安全・安心な野菜!」
5. 匿名処理班
植物は4億2万年前のシシル紀あたりからずっと昆虫と戦ってるもんな。
6. 匿名処理班
これが無農薬ってやつさ
7. 匿名処理班
植物と昆虫の闘いは化学兵器戦争そのもの
8. 匿名処理班
まさにキラートマト
9. 匿名処理班
うゎ トマト つょぃ
10. 匿名処理班
ミニトマト農家だけど、そんなの見た事ねえわ
11. 匿名処理班
キャベツが虫に食われると苦くなるみたいな話しもあるね〜
ウチのキャベツは苦くならんけどw
12. 匿名処理班
1つのトマトの出したサインにより、他のトマトも毒を出す
そのうち突然総ての農作物に毒が入るなんて事になるかもね
植物の反乱なんてあったら怖いな
13. 匿名処理班
トマトの葉って結構美味しいんだが毒性あったりするのか。
かなり食べてたな…天麩羅とか美味しかったのに。
14. 匿名処理班
最初トマトは毒があると信じられて食用と見做されていなかったっていう歴史は意外に真実味があるんだな。
15. 匿名処理班
おっ、フィトンチッドって懐かしい言葉がやっぱり出てる。
あとシシトウなんかは虫が付いたら辛くなるよね〜。
16. 匿名処理班
やっぱ植物ってすげえ強いと思う
17. 匿名処理班
どっちが安全か相対評価できないものか?
しかしこの話題、コンシェルジュVS美味しんぼを思い出す。
18. 匿名処理班
※5
シシルじゃなくシルルな
ナス科の植物に有毒なものが多いのは有名だけど、こういうのもあるのか
19. 匿名処理班
動物の免疫システムと同じ方式だよね
でも、テントウムシダマシやタバコガみたいにトマト大好き害虫がそんなに自動的に死んでるとはぜんぜん思えないんで、一部昆虫にはすでに抗体をつくられて対抗されてるぽい
そこどうにかしないと研究してもあんま実用性ない気が
20. 匿名処理班
でもウチでキュウリやトマトを作るとやっぱり虫に食われるんだよなあ。見つけては取り見つけては取り……。
21. 匿名処理班
スプラウトが健康によいとされている理由の1つも新芽が持つ毒のせいだからなあ
少量の毒を摂食することで免疫が高まるとされている
22. 匿名処理班
トマトこえぇぇぇえ〜!画像からの印象w
23. 匿名処理班
キラーポマト
24. 匿名処理班
デストマト
25. 匿名処理班
やっぱり美味しんぼの内容は間違いばっかりだな
農薬使わないとダメなんだな
26. 匿名処理班
そんなの野菜なら当たり前じゃん。無農薬野菜をありがたがっている奴らは植物が出す毒素をどれくらい理解してるんだろうか?俺は農薬使った野菜を普通に食うわ。人工物である医薬品は飲むのに適正な使用法を守った農薬を嫌う理由がわからん。農薬たっぷりとか思ってる奴は農薬の値段が幾らするのか、農協などの機関がどれくらいの基準で検査してるのか、1回調べた方がいいよ。
27. 匿名処理班
家の家庭菜園のトマトは虫に食われて全滅したが・・
28. ワニさん
こういった強い植物を食う事で肉体の免疫が更にうpするワニね
バイオ小麦でなく
29. 匿名処理班
×トマトを食べようが食べるまいが
○トマトを食べようが食べまいが
30. 匿名処理班
じゃあなんでトマトは虫に食われまくるんだよ
31. 匿名処理班
画像のインパクトが強すぎて記事読めねぇw
32. 匿名処理班
まぁ結構ふつうのコトだよね キャベツとかレタスとかもにたよーなことやってるし。
33. 匿名処理班
マンドラゴラ扱いされてたのも納得
34. 匿名処理班
よく似た話を山や森の木に関しての記事で大分昔に見たよ。
35. 匿名処理班
映画「ハプニング」を思い出した
36. 匿名処理班
ネバネバした毛に覆われた体はそういう意味だったのね!
でも人間様には効かない。
さあ、赤い果実をよこしなさい!
37. 匿名処理班
これってあれか、無農薬より低農薬の方が安全だってやつか。虫に毒なら人間にも毒になるという話の。
38. 匿名処理班
植物が出す有毒物質って結構、人間にも有害なんだよね
だから無農薬の食物はあまり食べないほうがいい
大丈夫な種類(有毒物質をあまり出さない種類)もあるだろうけど、素人には分からないからねぇ
39. 匿名処理班
さすが人間より遺伝子数が多いだけあるな
40. 匿名処理班
植物自ら農薬を作っている。詰まりどの道、無農薬はありえへん言うこと!!
41. 匿名処理班
昆虫には毒性が強く、脊椎動物には毒性が低い物質に切り替えられてきたから、
昔ほど危険ではなくなった
42. 匿名処理班
アタック・オブ・ザ・キラートマトはそれにいち早く気付いていたのか
流石だな
43. 匿名処理班
いい記事だし読んでて楽しかったんだけど、いくらなんでもこの記事のツイート連発しすぎ
44. 匿名処理班
家庭菜園でトマト育ててるけど無農薬だとサビダニで全滅する
45. 匿名処理班
画像は「キラートマト/赤いトマトソースの伝説(Killer Tomatoes Eat France)」だな。
ホットショット2のビデオに予告編が付いてたのを見ただけだがかなりのインパクトがあったw
46. 匿名処理班
ますますトマトが好きになったよ
47. 匿名処理班
画像がいちいちキモい
48. 匿名処理班
うちのトマトは滅多に虫に狙われないから無農薬余裕です
我が家でハスモンヨトウに狙われるのは仏壇用の花ばかり
49. 匿名処理班
これがアメリカ国内での調査であればモンサントの魔改造種子のせいって言えたけど
これは人でいう場合の抗体か まぁそりゃ生物だし外敵に対する防御機構はあるわな
50. 匿名処理班
そのわりにはトマト、結構害虫にやられてるんですが…?
根こそぎ殺戮とか書いてるけど、結局特定の種にしか効果は無いって事なのかね
51. 匿名処理班
そう
植物は虫に喰い切られないように防衛毒素をもっている
これがアクというやつで人間にとっても有害
しかもトマトのように虫に食われれば食われるほどその濃度を高めて行く
変に無農薬にこだわるより上手に農薬使って虫を避けることによって本当にアクの少ない毒素の少ない食い物になる
まぁ多少のアクは全く問題無いんですけどね大人なら
52. 匿名処理班
あれ? 毎年虫と戦ってるはずの俺はいったい何と戦ってたんだ?
53. 匿名処理班
農薬使ってるからって野菜がストレスレスで育つわけじゃないよ。
事前予防出来なかった所に虫や病気がつき始めたらそこに農薬を濃く撒いて、
出荷の少し前から濃度減らして検査基準値に収まるようにしてたりもするし。
54. 匿名処理班
論文どこにある?
55. 匿名処理班
自分がダメージ食らったら周りに警告を
出し、出された方は防御体制を敷くって
それなんて軍隊。トマト部隊スゲー。
56. 匿名処理班
予想通り、アタック・ザ・キラートマトで締めたかw
57. 匿名処理班
まじかよユグドラシル許さねえ!
58. 匿名処理班
※61
『トマトアームズ!(アコーディオンとギターの伴奏)OH!BUONO!』
59. 匿名処理班
別にトマトに限った事じゃないよ
虫の多い土地の唐辛子は辛くなるし
大根の先が辛いのは防虫
桜餅の桜の葉の臭いはバクテリア退治だったかな
60. 匿名処理班
カゴメが絶対スポンサーにならない映画w
61. 匿名処理班
トマト乗っけて倒れてる画像がシュールすぎてわろた
62. 匿名処理班
植物が生産する酸素自体が動物殺すための毒ガス攻撃だって聞いたけどホントなん?
63. 匿名処理班
虫嫌いだからびくびくしながら見てたら完全に考えすぎだった…
キラーコンドームとかのシリーズと同じなのかなキラートマト
64. 匿名処理班
たしかにナスもトマトも病気や虫に強いもんなあ。きゅうりとか弱すぎて笑える。
65. 匿名処理班
酸素つくってくれなくなることはないだろう!
植物自身も必要である以上、酸素なしでも生きれる植物ができたら知らん
66. 匿名処理班
こういう成分を使ったのかな?トマト成分でダニよけみたいな製品があったけど。
農薬推奨派の意見で、虫に食われると植物は防御のために毒を出すから薬で虫食いを防いだ方が安全なんだって言ってたのを思い出した。
67. 匿名処理班
有機野菜でときどき異常に不味いのがあるけど、虫に食われて毒を出したせいか。
今は普通の野菜を買うけど、こちらのほうが美味しいこともある。
肥料は植物性有機肥料がダントツに美味いけど、農薬の有無は気にしなくなった。
68. 匿名処理班
無農薬を選ぶ態度って単に知らない事は信用ならんって感じじゃないの
69. 匿名処理班
「虫が死ぬような毒性がある農薬は人間の体にも悪い」なら「作物自身が虫を殺す程の毒性を持ってたら、それも人間の体に悪い」ってことだよなあ
考えれば単純な話で、自然原理主義はおかしいよな
ましてや農薬みたいに表面だけじゃなくて内部に毒素を持つ訳で
70. 匿名処理班
野菜は人間が作った、自然界には存在しない植物。
野菜を食べることが、なんで体にいいって決め付けてるんだろうな。
71. 匿名処理班
「だから無農薬はダメだ」のコメントが多いけど・・・
植物が出す毒と農薬は同じものなのか?
記事にはそこんとこ何も書いてない
別のものなら単純に比較するのは無理がある
人間に有害で虫に無害なものも、その逆もあるのだから
どんな植物にも毒がある
特に胎児に影響するものは妊婦がつわり中に食べられなくなるのは有名な話
ただし、毒があるからといって人間はまったく植物を食べないというわけにはいかない
一方で農薬の安全性も完全に立証されてはいはない
長期間基準値以下の残留農薬を摂取した場合の影響は現在データ収集中というところ
どちらがより危険なのかは”わからない”というのが現実で、どちらのリスクを取るかの問題だと思う
無農薬が好きな人はそちらをとればいい
農薬の方が安全だと思う人はそうすればいい
個人のニーズの話なのだから、お互いに正しいの間違ってるの言う必要はなにもない
72. 匿名処理班
※30
( `ハ´) 俺は農薬使った野菜を普通に食うアル
まぁ、あなたの国ではそれが普通ですよね
むしろ他に選択肢なんてありましたっけ?
73. 匿名処理班
トマトの自己防衛機能があるなら、それを食べる虫にも耐性を持った奴がいるんだろ
うな。
毒を出すことで葉っぱの味を落とすって言うのはすごい機能だ。
トマトの実にまでがあるのではとか言ってる人は過敏になりすぎじゃない?
今まで散々食べてきたでしょ。
あと、なんか農薬=悪いとか、無農薬はだめとか極端な意見が多数あるけど、農薬は
必要だぞ。
ただ、使い方を間違えるとアレルギー反応等、人間に対しても悪影響を及ぼしてしまう
という。
また、全く使わないで農業やろうとしたら商売にならない。
スーパーで普通に買える綺麗な野菜ばかり目にしてると知らないだろうけど・・・。
売り手企業から求められる「供給量」を満たす為の農家の努力がもう少し報われれば
いいなと思う。
消費者なんて「無農薬で綺麗な野菜を安くよこせ!」って言うばかりだからな。
ネットで売られてる自称無農薬野菜ビジネスに踊らされすぎだと思うよ。
74. 匿名処理班
米11
どっちも育てたことあるけど
虫のつきやすさはかなりちがう
ミニトマトは大型トマトと比べると全然虫つかないよ
75. 匿名処理班
※75
んなこたーみんなわかってんねん
農薬は悪だ、無農薬こそが至高とかいう、人や漫画があるから言うてるだけやねん
76. 匿名処理班
人間にとってのアレルゲンも意図的に作ってそう
77. 匿名処理班
人間目線からは、「植物が酸素作ってくれる」と思うのも無理ないけど、
植物にとっては「光合成でエネルギー作って酸素を捨てる」という感じだからね。
生き物は、植物がゴミとして捨てたようなものがあるから生きているんだよなあ。
ちなみに植物も呼吸しているから、植物にも酸素は必要。これ小学校の理科で習うから
よーく見とけよ〜。
78. 匿名処理班
文章は事実なんだろうけど
なんでこういう画像にするかなーw
79. 匿名処理班
知るかトマトむしゃー
80. 匿名処理班
植物の自家農薬は害も有るはずだが悪い摂取だけではないと思う
普通の農薬の仕事によって人間がそれを摂取しなくなることは
良い影響もあれば悪い影響も有ると思う
81. 匿名処理班
どうしてこう南アメリカ大陸原産の植物は禍々しくも神秘的な特性を持ってるんだろうな
LSDやLSAその他アルカロイドを含む幻覚植物、カフェインとかいう天然の麻薬を含むコーヒーもそうだし、食虫植物も南アメリカ原産
トマトはアステカナワトル語の「トマトゥル」が語源で、現地のアステカ人やインカ人によく食べられていたらしい(何故か栽培はしていなかった)
当時コロンブスがアメリカ大陸を見つけ、その後トマトもイギリスに持ち込まれたけど、皆赤や黄色の実をつけるトマトを見て毒草マンドラゴラだと思っていたらしい
その後食用に使えることが分かって普及したけど、やっぱり虫を殺す程度の毒性はあったんだなw
82. 匿名処理班
無農薬の方が害がある!っていってる人は最後の“高林教授は〜”のとこちゃんと読んだのか??
83. 匿名処理班
無農薬厨を叩く材料になってるだけの研究結果ってなんか虚しいな。
もっと有用に使える人になろう
ネットで声高らかに行ってる人は見かけても現実にいる主婦とかに
言われたことないわ。
ここでプギャーしてる人って漫画みたいな人たちが周りにいっぱいいるんだろうな。
ある意味うやらましいわ
84. 匿名処理班
キラー・トマトの画像が卑怯すぎる
85. 匿名処理班
食べ過ぎない限り人体に影響はないし、野菜が人体にとって役に立つ理由のひとつだろ。
何かしらの効能があるというのは毒性を持つというのと程度問題以外大差ないのだから。
86. 匿名処理班
トマトって大きいのも小さいのも収穫時期に熟れたやつからもいでいくと
数日で味醂みたいなアルコール感ある匂いをムンムン出すようになるけど
やっぱりあれ虫害くらいはできる匂いなのか〜
87. 匿名処理班
ミニトマトは殆ど虫が着かないね
葉っぱも殆ど虫食いは無い
まあ、おれは農薬が不要なら無農薬で作るけどな
自分で食べる分だし、無農薬、化成肥料無しでもそこそこ食える物が出来る
農家だって自分らが食べる分は無農薬にしてたりもするんだろうw
無農薬、有機栽培なんかは意識高いなんて反発する奴が居るって感じなのか
その手の人は他人の出る杭を打つと言う古臭い感じだよ
まあ、自分で作ってみろよ
そこそこ楽しいからw
88. 匿名処理班
※20
有機野菜、無農薬野菜は漏れなく微小な虫付きですん
虫下しどうぞ!
89. 匿名処理班
無農薬批判してるやついるけど、たとえ農薬を使ってても能力を使ってる可能性があるとは考えないの?
90. 匿名処理班
※71
ほんとこの記事でなんで無農薬が駄目って意見になるんだろ
昔2ちゃんでも同じようなことを言ってるやつがいた
まあ植物が毒を出して防御するって大昔から分かってたんだけど
先祖代々慣らされてきた毒と新しい毒への耐性も違うだろうし
農薬より少量で効くとあるので摂取量は少ないかもしれない
農薬も普通に発癌性物質含むものもあるし植物も種類があるかもしれない
この事実だけでどちらが害がないかなんて分からない
記事にあるように植物の毒を使った農薬ができたらそれが一番かもね
あと勘違いしてる人いるけど
農薬は表面だけじゃなく浸透性のあるものも多い
無農薬かどうかだけで味が決まるわけじゃない
でも無農薬栽培してる人も土壌の消毒だけはせなあかんよ
91. 匿名処理班
農薬は人間の害になることは意図してないけど
植物にとっては人間も外敵なんだよね
92. 匿名処理班
なんでハダニには効かぬのや