0_e0
 サラダを食べる時にちょっとひるんでしまうかもしれない研究結果が報告された。一部の植物は、生きながら食われている自分を感じており、中には自分を襲っている生物の種類まで認識するものもいるらしい。

 ミズーリ大学の研究者が行った調査によると、キャベツと同じアブラナ科に属すシロイヌナズナが、虫に食べられている自分を認識しており、食べ方と唾液から自分を食べている昆虫を認識したという。
 「自らの体の一部である葉を、幼虫によって食べられた場合と、アブラムシによって吸われた場合に、植物の反応が異なっているのです。植物は明らかに昆虫を見分けることができます。まるで自分を襲っているのが誰なのかを本当に”知って”いるかのようです」。とミズーリ大学のヘイディ・アッペル教授は話す。

 アッペル教授は、キャベツと同じアブラナ科に属すシロイヌナズナを、モンシロチョウの幼虫とビートアワヨトウに与えた。教授は以前から、虫がシロイヌナズナを食べるとき、ナズナは噛む動作と唾液からその生き物が蝶であるか、幼虫であるか認識できると推測していたのだ。また、複数の虫が同時に葉を食べていたとしても、ナズナは個々の虫を区別できるとも考えていた。

 この説を確かめるために、昆虫にかじられたシロイヌナズナを採取し、遺伝子を抽出し、それを冷凍した。植物は、スパイシーな風味や腐った臭いを出したりするなど、様々な手段を用いて自分の身を守ろうとするが、こうした防御行動は遺伝子上に発現するのだ。
00_e
シロイヌナズナを食べるモンシロチョウの幼虫

 遺伝子の分析結果から、シロイヌナズナは幼虫の唾液を認識し、それによって相手が蝶であったときとは異なる防衛メカニズムを発揮することが判った。さらに幼虫の種類によっても、反応は異なっていた。これはナズナが自分を食べているものの正体を知っていたことを表している。

 アッペル教授は、この発見が生来的に害虫駆除が可能な植物の繁殖に繋がり、農薬の散布に換えることができたらと期待している。
Plants Respond to Leaf Vibrations Caused by Insects' Chewing

 今回の研究は、アッペル教授が昨年行った研究である、「植物は摂食音など付近の音を特定可能で、これによって周囲の脅威に対応する」。という結果に基づき考案されたものだ。

 その研究ではシロイヌナズナに幼虫を乗せた後、レーザーや小さな反射材を使って、摂食する幼虫に応じて震える葉の動きを計測した。それから、一方のグループのナズナには摂食振動を再生し、他方のグループは無音状態にしておいた。その後で幼虫に両グループのナズナを食べさせると、摂食振動に暴露したグループでは幼虫が嫌うマスタードオイルの産生量が多かったことが判明した。
000_e
 注目すべきは、穏やかな風の音や、幼虫の摂食振動と音響特性が似ている別の虫の音などに暴露させても、化学物質による防御反応が増加しなかったことだ。これはナズナが環境中にある一般的な音源と摂食振動を区別できることを示唆している。

via:dailymail・原文翻訳:hiroching

▼あわせて読みたい
植物も思考する。しかも我々が思っている以上に賢い可能性(ドイツ研究)


植物には聴覚が備わっている可能性?隣に植えた植物と音でコミュニケーションを取る植物(オーストラリア研究)


植物にも意思を伝えるコミュニケーション能力が備わっていることが確認される。悲しいとアスピリン物質を放出し仲間に伝える


トマト怖い。虫に食われた葉から毒性物質を放出し、周辺の虫を根こそぎ殺戮していることが判明(京都大学研究)


やっぱ植物すごいわ。樹木の持つ驚くべき7つの能力

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 09:02
  • ID:IA..rO5h0 #

ある意味そりゃそうで、そうでもなければ植物にも進化はないだろうからねぇ。

2

2. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 09:07
  • ID:8vPyY0xU0 #

菜食主義者にチェックメイト

3

3. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 09:09
  • ID:1uLFluvI0 #

>>教授は以前から〜区別できるとも考えていた。
植物も不思議だが、この教授もなんでそんなことを考えていたんだ……

4

4. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 09:19
  • ID:x7MSFXow0 #

「遺伝子の反応」ってのが意味がよく解らん

5

5. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 09:28
  • ID:T0DfUAyu0 #

植物は脳がないからただの反射的な対応してるだけじゃ
おじぎ草が触られたとき閉じるのと一緒

6

6. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 09:37
  • ID:.FZA0BK.0 #

※3
その教授がいい意味で狂ってる or 研究している人の大半は薄々感じていることだったんだと思う.

7

7. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 09:39
  • ID:fs9bwjXy0 #

「軍師・植物」でぐぐってでてくるまとめをここでオススメしたい。
植物の捕食者に食われたくなさは本当すごいぞ、あいつら捕食者はみんな死ねって思ってる。あとなんでもかんでも食う人間はぐう畜

8

8. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 09:41
  • ID:cY.PWqZP0 #

>>2
合成食料という未来に生き始めるかもしれんぞ!w

9

9. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 09:45
  • ID:0B.lUjKU0 #

食べられてるのが嬉しいのならば良いのだが

10

10. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 09:53
  • ID:vjGjHmOD0 #

>>2 俺は家畜の肉が人間の肉と似てて不快だから好きじゃないだけなので別に

11

11. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 10:04
  • ID:YwYd6cZI0 #

植物ってさ、絶対俺らが感じてる以上に知能発達してると思うんだ
樹木は脳が無くて目や口が無いだけのエイリアンだと思うと木造建築が一気にウォールマリアになる不思議

12

12. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 10:16
  • ID:OnAqhKtu0 #

バクスター効果やろ

13

13. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 10:16
  • ID:DvkU0DYz0 #

「虫に食べられている自分を認識して」
と書くと自我意識があるようにみえるが、
単に化学的な条件反射をしているだけだろう?

14

14. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 10:18
  • ID:AI.HAdK60 #

もしもしママ、私今熊に食べられてるの

15

15. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 10:25
  • ID:BQEwIDZ.0 #

※2
それはシーシェパードに対して、イルカやクジラは他の動物と同列であると説くのと同じでは?
菜食主義の人は別に命を取るのが嫌ってわけじゃなくて、動物を食べたくないだけって人が大半だと思うよ
つまり「動物に見える非動物」はNGだけど「命のある非動物」はOKみたいな

16

16. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 10:42
  • ID:vCfwkDAx0 #

※6
脳が無いならどうやって全細胞の
生体情報管理してるんですかね?

17

17. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 10:44
  • ID:g422mYWy0 #

※9
ハチやチョウに花粉を運んで貰う時は嬉しかったりするんだろうか?

18

18. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 10:47
  • ID:GKxVfKrE0 #

ヴォイニッチ手稿を思い出した

19

19. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 11:01
  • ID:bORDxrjS0 #

イヤーン!あたし食べられてるわ!(30代 男性 植物)

20

20. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 11:08
  • ID:WCadSBH80 #

※20
化学反応からの遺伝子発現でしょ。
ようするに、ピタゴラ装置が入ってんだよ。

21

21. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 11:09
  • ID:ZZ.qgSDy0 #

こういう植物の記事を見るたびヴォイニッチ手稿のこと思い出してドキドキする〜(*_*)

22

22. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 11:45
  • ID:IWPrl3PO0 #

植物自身が、自分がどういう昆虫に人気があるかマーケティング調査してるって事でしょ?
人間様よりとんと頭ええわ。

23

23. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 11:50
  • ID:jgRxaa1g0 #

※20
それは知らんが脳に相当する器官が植物に確認されてないのは事実では?
噛み付いてるんじゃなくて単に疑問に思ってるだけならすまん

24

24. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 12:03
  • ID:fSjrQAKp0 #

※3
割と行き着く考えだと思うよ。
虫食いにあったりした時の変化なんかは割と知られた話だし。

25

25. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 12:35
  • ID:YwYd6cZI0 #

人間の脳は記憶保管庫でありその組合せを体に返してる器官なんだから
脳でなくてもその役割を果たせる器官があるのかもよ?人間が至れてないだけで
むしろ無かったら特定の虫だけ惹きつけたり毒持ったり出来ないよ
あー食われたーで終わっちゃう

26

26. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 12:45
  • ID:Eoyd1S3v0 #

※8
動物に食べられて種で繁殖するタイプは違うんじゃないかな。子孫を残す前に根絶やしにされるのには抵抗しそうだけど。あ、そうか種子や果実を食べられるのは平気でも、そのための栄養を作る葉や根を食べられるのを嫌がるのはあるかもな。

27

27. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 13:13
  • ID:yYLQxFQG0 #

教授<どうやら虫に食べられてることだけじゃなく、種類までも見分けているようだな
ジョジョに出てくるスタンド使いみたいにするどい教授だな

28

28. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 13:26
  • ID:yl4tFmtD0 #

犬、豚、牛、やぎ、羊、さかな、甲殻類、野菜、
動物は、接触しないと死ぬの。
野生生活で補食するのは、植物、動物へ行わないと自分が死ぬの。
意識がどうでも種として殺傷行為はひっすなのね。
だから、尊敬の念をもって「頂きます」「ご馳走様でした」ていうのを感謝の意を込めて。

29

29. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 13:57
  • ID:UB5aEjYz0 #

植物だって痛がってるかも知れないに一歩近づいたな
やっぱり命の差別は無意味という事だ
食べる為の命のやり取りを残酷とか可哀想とか言い出す奴は何も食べずに居てくれ

30

30. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 14:11
  • ID:zr0MJaWd0 #

※16
やめて…

31

31. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 14:15
  • ID:.Ln3B3.K0 #

※29
「残酷だから食べない」なんて無理だよね
「残酷だとしてもそうしないと生きられないから感謝して食べる」の方が腑に落ちる

32

32. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 14:32
  • ID:FjS.gxcE0 #

特定の刺激に対する特定の反応をしてる状態を、「見分けている」って言い方は過度に動物的に取り扱いすぎてる気がする
まあ、原文だとどんなニュアンスか解らないけど
※41
それ言ったら、何も食べない所か、即おだぶつしてくれってなってしまう
人間ってのはただそこに居るだけで無慮数百万の命を奪ってるんだから
細菌類に対する免疫反応の事だけどな

33

33. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 14:33
  • ID:SiD4rBdG0 #

※11
ちょっと待て。

34

34. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 16:14
  • ID:.JY6djCI0 #

無機質な物じゃない事くらい誰でも知ってるからそこまで驚きはないだろ
虫を食べる植物もいるくらいだし

35

35. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 16:25
  • ID:9lyWv7zL0 #

大丈夫
根っ子がついてたら気になるけど
根がなければもう死んでるってことで

36

36. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 16:28
  • ID:44vLbZSs0 #

※2
菜食主義ってどこで線引きするかの問題なんだと思うよ。
肉食べる人だって肉にする段階で苦しませたものと一息にやったものと選べるんなら後者を選ぶ人は多いんじゃない?
その線引きはあくまで個人の選択なのであって周りが矛盾してるとかどうこう言えることではないし、もちろん菜食者の側も押し付けるものでもない。
ちなみに自分は肉は食べるけど卵は平飼いを買うようにしてる。
それで何か変わると思ってるわけでもないし平飼いにも色々あるのはわかってるけど気持ちの問題なんだよ。

37

37. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 17:25
  • ID:gRe9BiFJ0 #

植物だけでなく、すべてが神の意識の現れである。
しかし神はこの世界の肉体を
食事が必要になるように作ったのだから
その運命に従い、地域に応じた食事をしなさい。
もし必要なら非暴力的な食事にしなさい。

38

38. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 18:12
  • ID:2k5YZcsH0 #

※43
「残酷だからこそ出来る限り恐怖や痛みを与えない方法を模索し続ける」
ちなみに植物は脳がなく記事の通り遺伝子の反応にすぎないので動物と比べるのは根本的に間違い

39

39. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 18:31
  • ID:oUa.XNni0 #

「意識」が何たるかは未だに回答が出ていないモノだからなあ。人によっては犬猫は勿論のこと、ヒトとコミュニケーションを取れる鳥類や類人猿であっても「意識はない」と見なすくらいなんだし。
逆に、感情を表出できない、科学的な数値変動しか観測できない生物もそれくらい色々感じているかもしれない。
昔、プラントーンという植物の電位変化が音になるオモチャもどんなもんか買ってみたけど、夜中に突然音が鳴ったり、急に賑やかになったり、「意識」を感じるようなものではなかったけど植物も見かけ以上に活動的なんだなって思ったもんだ。
脳がない生物はナマコ・ウニ・イソギンチャク・クラゲetc.…と沢山いるけど、突付かれたら身をこわばらせたり毒や刺で防衛反応も見せるし、一等地を巡って同類と戦ったりもする。でも、そこに意識はなく全ては反射・本能の産物…とされている。
意識も痛みもクオリアだから表出手段を持たない対象は何をどこまで感じているのか分からないんだよな。ヒトが感じる痛みだって第三者が見たら電気信号や化学物質の反応でしかない。
個人的には逃避・拒否反応がでている時にその個体が「恐怖・苦痛」を感じていても不思議ではないし、好ましい環境に置かれたら「快」を感じていてもいいんじゃないかなって思ってる。
俺は脳のないペットを見ていてもそこに「意識」っぽいものを勝手に感じてしまうし、意思疎通は出来なくとも「◯◯された時はこんな成分が出る」程度の情報でもワクワクするわ。他生物が何をどれだけ認識できているかに思いを巡らすのは楽しい。

40

40. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 19:45
  • ID:qaEn6gjs0 #

植物だって「生物」だもの。
思考よりもっと原始的な意思があるんだろうか。

41

41. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 21:35
  • ID:DTXOCTJl0 #

植物と昆虫は、何億年も続く捕食者と被食者の関係だもの
なんの対処法もなければ、今まで生き残っているはずもない

42

42. 匿名処理班α

  • 2015年03月15日 23:08
  • ID:GC8fBAiV0 #

モンシロチョウのお子さんが意外に美人
こんなキレイな色してたんだ

43

43. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 23:15
  • ID:HQ7YG5gr0 #

遠い将来、植物・動物という区分けがなくなったらおもしろいな。

44

44. 匿名処理班

  • 2015年03月15日 23:32
  • ID:Kdrp.wq90 #

コメの話かと思った

45

45. 匿名処理班

  • 2015年03月16日 01:07
  • ID:PNEihSdm0 #

「ハプニング」とゆー映画を思い出した

46

46. 匿名処理班

  • 2015年03月16日 09:44
  • ID:UG414qZt0 #

※5
特定の状況においてだけ特定のもの作る遺伝子があって
このケースでは虫にかじられた時にだけ、その虫が嫌がるものを作る遺伝子が働くよーってことじゃないかな

47

47. 匿名処理班

  • 2015年03月16日 10:46
  • ID:LkmO63c30 #

更に恨んでたら嫌だなあと思ったり
コ・ノ・ウ・ラ・ミ・ハ・ラ・サ・デ・オ・ク・ベ・キ・カ!!

48

48. 匿名処理班

  • 2015年03月16日 11:19
  • ID:PXZo2GCI0 #

まだまだ科学で解明できてないことが多いんだなあ。

49

49. 匿名処理班

  • 2015年03月16日 12:08
  • ID:rIo4Trqj0 #

食卓に出るのって引っこ抜いてから結構経ってたり熱加工されたあとだし仮に認識できてもすでに死んでるからわからないだろ

50

50. 匿名処理班

  • 2015年03月16日 12:18
  • ID:R7zfqVcn0 #

生命の進化は偶然だけじゃなくて
こうなりたいと思う方向に進化できるんじゃないかと思っている。
周りに合わせた擬態、猛毒生成の能力、飛行能力、不要になった部分の退化など
望んだことが遺伝情報に蓄積されていき、世代を経るごとに具現化していく。

51

51. 匿名処理班

  • 2015年03月16日 13:26
  • ID:yJvXD4x70 #

家主が酷い目にあったのを目の前で見た観葉植物を調べると、その犯人を近付けた瞬間に数値が極端に変わったって実験の話をテレビで観てから、植物にも感情に近い感覚があるんだと思ったもんだよ。
昔は家主が大好きだったからトラウマになったんだと信じてたけど、植物的には危険な捕食者から身を守る為の反応なんだろうね。

52

52. 匿名処理班

  • 2015年03月16日 13:51
  • ID:13HJCi.d0 #

まぁ、それを研究しなくても一部の植物はそれを読み取ってると見て取れるがな
触ったら弾ける植物や爆発する植物、お辞儀する植物に喰われたり腐食された先を切断する植物があるのだから、防衛本能であったり子孫の繁栄であったりと、植物は感じ取ってるだろうよ

53

53. 匿名処理班

  • 2015年03月16日 14:22
  • ID:k.uy7U0m0 #

自分が生きるのに他の命を奪うのが嫌だとか言ってる菜食主義者は
ミルクだけ飲んで暮らせと言いたい

54

54. 匿名処理班

  • 2015年03月16日 14:41
  • ID:VagM1Pjg0 #

モンシロチョウかわいいなぁ
子供の頃よく育てたわ

55

55. 匿名処理班

  • 2015年03月16日 14:47
  • ID:RHuOqtph0 #

植物は脳がある訳じゃないので、あ!私食べられてる・・・ではなくて
明らかに食べられている時は違うシグナルを発している。という事実が存在するだけ、
未来の子孫に対して自分たちを食べる者に対する対策の為に、遺伝子レベルでの情報収集をしているのではないのか?と予想
この話しがなぜ菜食主義者ウンたらに繋がるのか理解に苦しむ、思考停止も甚だしい
しかも、嗜好は個人の物であって他人にトヤカク言われる物ではない。
自分が菜食な訳じゃないけど、いつも疑問に思う

56

56. 匿名処理班

  • 2015年03月16日 15:30
  • ID:Z9NtO0Nw0 #

やっぱりシロイヌナズナさんか

57

57. 匿名処理班

  • 2015年03月16日 17:02
  • ID:.ZtM4T2X0 #

芋虫に食べられる

その葉っぱをわざと枯らす

寄生蜂「あのあたり虫たくさんいるんじゃね?」

芋虫餌になり死亡、キャベツウハウハ
なんてのもある。植物の防御反応はホント面白い

58

58. 匿名処理班

  • 2015年03月16日 17:41
  • ID:rAEfl59b0 #

※19
え?菜食主義者って命を奪うのが嫌なんでしょ?だからこそ、丸ごと収穫しないといけない葉物野菜とか根菜類を取らずに果実だけとかって人がいるんだからさ

59

59. 匿名処理班

  • 2015年03月16日 17:43
  • ID:eeer1Uzu0 #

※6
人間の心も突き詰めていけば只の化学反応だろうから、
反射と思考の境がまだ分からない。

60

60. 匿名処理班

  • 2015年03月16日 18:18
  • ID:K7CZhiuh0 #

何かの結果としてそれが「思考」と呼ばれてるに過ぎない
そして脳だけが「思考」を産むとは限らない

61

61. 匿名処理班

  • 2015年03月16日 18:18
  • ID:AlpWRjHn0 #

※71
菜食主義者の中には肉食主義者を強く非難し畜産関係を攻撃する過激な人がいるから嫌がられてるのだ
ライオンに野菜しか与えずに餓死させたようなのもいるからね
一部の過激派のイメージに苦しめられるのはどんな主義思想団体でも同じ事よ

62

62. 匿名処理班

  • 2015年03月16日 18:43
  • ID:dgfT8osn0 #

「この感じ、人間に食われているな。それなら…」

63

63. 匿名処理班

  • 2015年03月16日 19:38
  • ID:uAcumLD60 #

※51
俺のなかではすでに境界があいまいだけど
近いうちそれが一般化するよ

64

64. 匿名処理班

  • 2015年03月16日 19:49
  • ID:cIbyrqEF0 #

殺人事件の現場にあった観葉植物に検知器を付け、犯人と複数の無関係の人間を一人ずつ部屋に入れるという実験をやったら、犯人が部屋に入った時だけ反応を示したという話を聞いたことがあるぜ。

65

65. 名無しよん

  • 2015年03月16日 20:59
  • ID:X9.d.xHu0 #

※5
たぶん遺伝子自体ではなくて、より正確には「染色体の反応」のことだと思う。
いわゆるエピジェネティクスの次元のことで、細胞が置かれた状況によって、染色体のDNAやヒクソンにイオン化その他による「付加情報」が加えられることがあるんだよ。遺伝子自体に変化はないが、それを読んで発現させるかさせないかのスイッチが入ったり切れたりする。
この場合、虫害に遭った部分の細胞の核物質を抽出して、シークエンサーで、防御のための物質を産生する遺伝子部分に「読み出し指示」のマーキングが増加してるかどうかを確認した、というような話だと思う、大ざっぱな表現だが。

66

66. 名無しよん

  • 2015年03月16日 21:10
  • ID:X9.d.xHu0 #

※84
おっと、ヒクソンじゃなくてヒストン。グレーシーかwww

67

67. 匿名処理班

  • 2015年03月16日 21:34
  • ID:.ZtM4T2X0 #

※84
イオン化じゃなくてメチル化な

68

68. 匿名処理班

  • 2015年03月16日 22:15
  • ID:FkQE7bBJ0 #

ここまでグリーン・レクイエムなし

69

69. 匿名処理班

  • 2015年03月16日 22:43
  • ID:Yba.LLa20 #

※84
あ〜うん、あれな?
(全くわからん。中学生でも分かるように噛み砕いて教えてくろさい。
 経験が遺伝子だか染色体だかに記録されて、次世代に引き継がれるってこと?)

70

70. 名無しよん

  • 2015年03月17日 12:46
  • ID:i2bwkecN0 #

※87
そうだった。てかDNAがメチル化でヒストンはアセチル化だったっけかな?
※90
大ざっぱなところはそれ(カッコ内の解釈)で合ってる。次世代に引き継がれる可能性も、植物の場合はかなり高いと思う。

71

71. 匿名処理班

  • 2015年03月17日 16:29
  • ID:N5cRBY3x0 #

※91
教えてくれてありがとう!

72

72. 匿名処理班

  • 2015年03月18日 12:43
  • ID:ARrAA3d00 #

※49
自分もこれ。押し付けるつもりはないけど、自分が食べていいものの線引きなら自分でしたい。

73

73. 匿名処理班

  • 2015年03月20日 05:12
  • ID:jieq2jEc0 #

>植物は、スパイシーな風味や腐った臭いを出したりするなど、様々な手段を用いて自分の身を守ろうとするが、
将来、これを生かしてスパイシーなサラダ(調味料なし)とかできるのかな?

74

74. 匿名処理班

  • 2015年06月02日 08:04
  • ID:..n7dBsN0 #

その点トッポってすげぇよな、最後までチョコたっぷりだもん。

75

75. 匿名処理班

  • 2015年08月30日 18:42
  • ID:UJVMgj7O0 #

※2
声も出さないし、表情もないから大丈夫。

76

76. 匿名処理班

  • 2015年11月02日 10:31
  • ID:qEUOp19q0 #

高級紅茶の東方美人茶はこれと同じで
グリーンフライっていう害虫に葉を食わせることで味に深みが増すらしい

77

77. 匿名処理班

  • 2016年03月24日 12:09
  • ID:9.JY.HxR0 #

其の教授も、よくその観点に自ら気付けたものだ
前に書き込んだ人のコメントと内容被っちゃったけれども、本当にそう感心するわ〜…

78

78. 匿名処理班

  • 2020年05月28日 20:55
  • ID:1hT7Gfsd0 #

植物の踊り食いやめるわ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links