
他の生物が交わす意外なコミュニケーションから、驚きの殺傷力を持つ木、自殺する木など、樹木には驚嘆せずにはいられない驚くべき秘密を持っているのだ。
広告
1. 驚きの殺傷力、爆発する木

射出された種は時速240kmにも達し、付近にいた人が文字通り”撃たれた”場合は重傷を負いかねない。また、奇特な人間が種を食べようものなら嘔吐や下痢を引き起こすし、誤って樹液に触れてしまえば痛ましいほどの悲劇が待っている。酷いかぶれや、失明の危険すらあるのだ。観葉植物に向かないことは言うまでもないだろう。
2. 自殺する木

この巨木にとって花は後戻りができない印だ。無数の小さな花が幹の先端を覆うとき、命のサイクルは最後のときを迎えている。花に含まれる大量の蜜は、鳥や虫にとっては垂涎のごちそうである。どの花も受粉するのだが、これがおそらく大量の実を結んだ後枯れてしまう理由だろう。このヤシは文字通り生き残るための栄養を度外視して、次の世代を産み出すのだ。マダガスカルの自然の神秘である。
3. 肥料を作り出す木

しかもこうした木々は実に気前がいい。周辺にバラまかれた栄養からは、付近の植物もその恩恵を受けることができるのだ。空気中から窒素を収集するこの能力は、食物の必要性に応じてスイッチのオンオフが切り替わるものらしいが、これを行えるのは特定の種のみだ。森林の再生初期段階において、こうした能力を持つ種と持たない種の回復力の差異は歴然としている。持たない種が蓄える炭素の量は、持つ種の9分の1でしかない。
4. 自ら枝を切断する木

とは言え、切断は絶対確実な生存の秘策ではない。ときには傷が大き過ぎたり、感染してしまったりして、病気や腐ってしまい結局は枯れてしまうこともある。だが、これが成功したならば、損傷した細胞から溶出した中身が酸化し、命を守る防壁を作り出す。時間とともに傷が塞がり、その周囲からは新しい芽が毎年生えてくるだろう。
5. 分子の記憶を持つ木

研究者らはポプラから挿し穂を採取した。この標本は2つの異なる苗床から入手されたことを除けば、全く同じ実験方法が用いられている。栽培された挿し穂の遺伝子、種、環境が全く同じだったことが、その反応の違いに気がつくうえで一役買った。
ある標本に対しては人工的な旱魃状態を作り出す一方で、他の標本にはきちんと水を与えれば、どのポプラも遺伝的には同一なのだから同じような反応を示すと研究者は予測していた。しかし、カナダのアルバータ州で入手したものは、サスカチュワン州のものとは異なり、”旱魃”への対応として別の種類の遺伝子を活性化させたのだ。この事実は、食物が出身地を”記憶”していることを示唆している。
6. 葉の言語を持つ木

この菌のネットワークは同時に、大きな木がそれぞれの必要に応じて水や炭素を交換する機会も提供する。さらにシマードは長い年月を経て巨大に成長した、森林の”母樹”とでも言うべき現象も確認した。母樹は他の樹木と繋がっているだけでなく、森林の要であるかのようだった。共生菌のネットワークを通じて資源の管理分配を行うのだ。そして、この母体が切り倒されてしまうと、若い木々の生存率は低下してしまう
7. 放火する木

この2つの組み合わせによって、ユーカリの木は消防士の天敵とも言える存在となる。ちょっとした火種が手に負えない大火事に変わるのはものの数分だ。1991年、カリフォルニア州オークランド・ヒルズで起きたユーカリを火元とする火災では、3,000世帯と25人の命が失われた。この大災害の後、ユーカリの新芽が何食わぬ顔で大量に芽生えていたという。最初の数年、若木はときに他の種を犠牲にして勢い良く成長するのだ。こんな放火癖がありながらも、独特の美しさや成長の速さ、品質の優れたオイルのために、ユーカリは人気の植物である。
via:listverse・原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
植物は動物のような感情ってあるのか気になるなあ、意識はあるんだろうけど…
2. 匿名処理班
トウガラシなんかも何がおまえをそこまでさせたんだ
って言いたくなるようなのあるしね。
3. 匿名処理班
で、なんで街路樹にしたの?
4. 匿名処理班
爆発する木の動画見たけど、爆発するシーンないやんけ(´;ω;`)
5. 匿名処理班
なんでマイクなのか教えてください。
6. 匿名処理班
ダイナマイトツリーが街路樹にされてるのはどんな嫌がらせなんだ
切らなくて大丈夫なのか
7. 匿名処理班
シャマランのハプニングを見て以来どうにも生き物に見えてしまって…
こういう記事見てるとやっぱ生物的には全く違うんだけど生きてるんだよなって
夜道やなんかでそんなこと考えてると少し寂しさが薄れていい
8. 匿名処理班
植木鉢に電極さして実験したのあったよね
草刈りした学生に拒否反応でたやつ
何で読んだんだろうライアルワトソンかな
9. 匿名処理班
植物に意識があることは去年わかってるよ
感情があった
ボイニッチとかは植物の秘密が書いてあるんだろうね
10. 匿名処理班
熊本城にはオニバスという刺々した蓮が堀に植えられてた。
この蓮は、堀の水面一面に広がり、お互いの葉っぱが刺で刺し合い重なる事で、水からの侵入を防ぐ、
葉っぱをぬぐって石垣に張りついたとしても、蓮葉が密生した水面から上陸した場所は不自然な空間ができるので、その痕跡からバレる。
11. 匿名処理班
MOTHERのとどめを刺すと燃え上がって自爆する木は間違ってなかったのか
12. 匿名処理班
4のは自らを切断してその断面に防壁をつくるのならなんで傷に防壁をはらないの?
13. 匿名処理班
爆発して危険な木と言いつつ、思いっきり街路樹にしてあるのはなぜなんだw
14. 匿名処理班
>>高さ18mの幹には5mほどの葉が生い茂り、ピラミッド状のその姿は宇宙からでも見えるほどの巨大さなのだ。
スマソ、↑の意味が分からないんだが・・・説明求む。
15. 匿名処理班α
ユーカリっていうと
・コアラ先輩の主食
・アロマオイル(集中力を高める)
のイメージしかなかったけど、そんなデンジャーな植物だったなんて
焚火にしたら凄そうwと不謹慎な想像をしてしまったり
16. 匿名処理班
竹の花も枯れる前に咲くよな
17. 匿名処理班
>>2. 自殺する木
子孫を残すと枯れてしまう木
これって、ゲゲゲの鬼太郎に似たような木が妖怪として出てきたが、元となったモデルなんだろうか?
18. 匿名処理班
ダイナマイトというか既に指向性対人地雷じゃないか…
そこまで狂暴にならんでも…
19. 匿名処理班
>>爆発する木
SCP財団がUPを始めたようです
20. 匿名処理班
死ぬ前っていうほどではないけど椿も鉢のサイズがギリギリになると花をつけるっていうよね。
これ以上私は生きられない。だから花をつけ種を作り、次の世代に託す。
というような感じで。
植物は時々「何に適応しようとしたらそうなったんだよ」っていう進化をしてくれるから大好きだ。
21. 匿名処理班
※16
ユーカリの新芽は炎に焼かれないと発芽しない。
また幹は火災に耐えるよう二重構造になっており、
丸焦げになった外殻を脱皮することで新芽ともども若々しい姿に戻る。
周辺を火の海にする事で他の植物を死滅させ、自身とその仲間だけが生き残る脅威の戦略。
22. 匿名処理班
植えとくなよ > 爆発する木
23. 匿名処理班
3の能力って珍しいか?
マメ科の植物はこの能力持ってるよ
クローバーとか、窒素を土中で作りまくってくれる
鉢植えだと、自分の作り出した窒素で肥料過多になって枯れたりするw
24. 匿名処理班
※3
シシトウも本来は辛くないのに、トウガラシの花粉が付くと辛くなって、地雷っつうかロシアンルーレットみたいになりますね。
また、タラノキの樹皮の画像検索をするとデンジャラスなチクチクを見ることができますね。
25. 匿名処理班
Hura crepitansの爆発映像はよ!
26. 匿名処理班
※24
シシトウが辛くなるのは乾燥ストレスがきっかけと言われてるよ。他にも養分不足とかギリギリの状態に近くなると辛くなり易い。ナス科は交雑しやすいけど、その影響が出てくるのは交雑で生まれたタネが発芽して実を付けた時。
27. 匿名処理班
※15
それでピラミット状になるとは思えないし、宇宙から見えるとももも得ない。
同じくよくわからなかったわ・・・
28. 匿名処理班
トライポフォビアにはぐいぐいきました、ありがとございます!(閲覧注意いれてってことではない)
29. 匿名処理班
ベジタリアンが良く植物食べていい理由に痛みを感じないからって挙げてるけど、そんなん人間と同じ方法で感じてないだけで感じてるか否かは分からんよね
少なくとも命を失いたくない本能は生物全てにあるんだから
30. ある読者
爆発する木 で検索したらこんな記事 ttp://umafan.blog72.fc2.com/blog-entry-408.html がトップに出てきたんですけれども…
…もう一月遅く記事にしてもよかったかもしれないですね。
31. 匿名処理班
ほんとかいな?
いろいろガセが入ってる気がする。
32. 匿名処理班
1の自分は棘の外皮で守って毒性のある手榴弾みたいな種をばらまくって本当ならもうモンスターでしかないんだけど映像あるんかな
33. 匿名処理班
だまされるな!やつらには意識があるんだ!!
34. 匿名処理班
※28
被害者です(笑)ハラペーニョの傍で育てる俺が悪いんですけど(笑)
知り合いのメキシコ料理シェフ(日本人ですが)が生のハラペーニョが欲しい、
と言ってたんで家庭菜園で育ててエラい事になりました。
35. 匿名処理班
自分の家の植物は、自分が旅行先で具合が悪くなったりケガしたりすると家にいてもわかるんだって。で、例えばその植物の前で誰かに殺されたりしたら、犯人を連れてくればちゃんと覚えてて反応が出るんだって。一種のテレパシーのようなものがあって、だから植物をいつも枯らしちゃう人ってのはやっぱり植物と合わない種類の人間なんだって
36. 匿名処理班
爆発する木は相当ウザいなw
37. 匿名処理班
すごいね
38. 匿名処理班
ダイナマイトツリーは、あれだけ重そうな実(?)を砲身もないのに初速240kmで飛ばすんだから相当な発射エネルギーが必要だし、しかも幹の方も爆発(?)によりかなりのダメージを受けてしまうはず。よってガセの可能性が非常に高い。
39. 匿名処理班
3の能力って普通に学校で習うだろ。
根粒菌とかアゾトバクターとか空中窒素固定菌って有名じゃね。
別に熱帯に限ったわけじゃなし。
マメ科の植物は普通に持ってる能力だし、春先の田んぼのレンゲとか、三圃農業のクローバーとか、数々の高たんぱく食としての豆食品とかありふれてるやん
40. 匿名処理班
爆発する木とかカードゲームのクリーチャーに出てきてもおかしくない生態だな
41. 匿名処理班
映画ハプニングであるように、樹木が人間だけを自殺に追い込むガスを発生させて、ドンドン死んでいく内容だったけど
あり得る可能性もあるからね
42. 匿名処理班
※42
こいつ爆発するキノコとかも嘘だとかドヤ顔してそう
お前が説明できない
と間違ってる は違うんだよ
43. 匿名処理班
爆発する木は10年前のラジオのエイプリルフールっての見たが
44. 匿名処理班
※33
一応植物が食べさせるために作ってる実はいいんじゃね? まあ俺は肉食うけど