ブルックリンを拠点に活動しているアーティスト、ラケル・サスマンは、生物学者の協力を得て地球上で長らく生き続けている生命体の写真を、2004年から撮り続けている。
極寒の南極から灼熱の砂漠の中まで、世界中をまわり、過酷な気象条件の中で千年、万年をも生き続けている植物たち。動物の中では長寿に分類される人類だが、今後の科学技術が発達により、これらの植物よりも長生きできる日が来るのだろうか?
1.ウェルウィッチア(推定2000歳)
ナミブ・ナウクルフト砂漠/ナミビア
原始的な裸子植物で、ナミビアとアンゴラの海岸沿いにのみ自生する。日本では、サバクオモト(砂漠万年青)やキソウテンガイ(奇想天外)などと呼ばれている。短い茎から、生涯2枚だけの葉を伸ばし続ける。葉は裂けやすいため何枚もあるように見える。葉先は次第に枯れていくが、葉の基部に分裂組織があり生涯伸び続ける。このように永続的に成長する葉は陸上植物全体で見ても例が少なく、また、葉の基部で成長を続ける型は他に例がない。
2.ストロマトライト(推定2000〜3000歳)
西オーストラリア州シャーク湾/オーストラリア
シアノバクテリア類の死骸と泥粒などによって作られた、層状の構造をもつ岩石で、藍藻類と堆積物が何層にも積み重なって形成されている。先カンブリア時代には世界各地に存在し、地球に大量の酸素を提供していたが、ストロマトライトを餌にする生物が出現した6億〜 8億年前にその数は大きく減少した。
シャーク湾は砂漠に囲まれた閉鎖的な海域にある。その為、塩分濃度が高い区域が存在し捕食者となる生物が生息できないことからストロマトライトが未だ現存できる環境にある。
3..ヤレータ(最高で推定3000歳) アタカマ砂漠/チリ
コケに覆われた岩のように見える群生するセリ科の小さな顕花植物。標高3200メートル4500メートルのアタカマ砂漠の高地に自生している。
4.縄文杉(2180-7000歳) 日本/屋久島
屋久杉を代表する古木。1976年、九州大学の教授により、樹齢7,000年以上と推定され話題になったが、その後合体木疑惑が浮かび上がり2700年と推定された。その後、合体木ではないことが証明されたが、約7,300年前にカルデラから広がった火砕流により、大型植物は全滅したと考えられており、縄文杉の樹齢は古くとも4,000年以上はさかのぼらないとするのが定説になっている。
だが、後代に持ち込まれた記録の無いヤクシマザルなどの大型動物が現存していることから、屋久島全体が火砕流に飲み込まれたのではなく一部の動植物は生き延びたのではないかとする意見もある。
5.南極の苔(推定5500歳) エレファント島
この苔に覆われた岩は、1914年、英国の探検家アーネスト・シャクルトン率いる帝国南極横断探検隊の船が氷塊に阻まれて身動きが取れなくなった場所のすぐ近くにある。(
関連記事)
6.オウシュウトウヒ(根の部分:推定9550歳)
フルフェーレット/スウェーデン
2008年、スウェーデン・ウメオ大学レイフ・クルマン教授らのチームが、ダラルナ地方で発見されたオウシュウトウヒの樹齢の根の部分の年齢を約9,550年とする報告を発表した。これは現在確認されている中では世界最長の樹齢である。
根元の周囲では、およそ9500年にわたって同じような成長をみせていたが、中央の細長い幹はここ50年ほどで成長した。これはスウェーデン西部に位置するこの高原山頂の気温が上昇したためだ。
7.ヒューオン・パイン(推定1万500歳)
マウントリード/タスマニア
タスマニア固有の針葉樹で、マウントリードに自生するヒューオン・パインのクローン群落は山火事によりその多くが破壊されてしまったが未だ生き残っているものもある。この群落は、標高950mほどのゆるやかな斜面上にある。
8.ユーカリの一種(推定1万3000歳)
ニューサウスウェールズ州/オーストラリア
絶滅危惧種に指定されているユーカリの一種。残っているのは5本にも満たないという。自生する場所を特定されないよう、この木の正確な名前は伏せてある。
9.パンドゥ(推定8万歳) ユタ州/アメリカ
震える木と呼ばれるアメリカヤマナラシのクローンの群生”パンドゥ”は、少なくとも8万年前に誕生したと言われている。まだ人類の祖先すべてがアフリカに住んでいた頃だ。ただし、この森林地帯は100万年も前から続いているという意見もある。
10.ポシドニア・オセアニア・シーグラス(推定10万歳)
バレアレス諸島/スペイン
この海洋性植物は、人類最古の祖先として知られている南アフリカの古代人が、世界で初めて象徴表現を生み出したとされる時代からこの場所で生きている。ポシドニア・オセアニア・シーグラスが自生している地域は、ユネスコの世界遺産に指定されている。
via:thisiscolossal・原文翻訳:LK
ラケル・サスマンが撮影したこれらの写真は、シカゴ大学出版局から「世界で最も長生きな生物」というタイトルで出版されている。全部で124の写真と30のエッセイがおさめられている。
▼あわせて読みたい
長生きイキイキ、長寿な動物ベスト10
圧巻!紀元前から存在する世界最古級の12の樹木
シーラカンスは不老長寿。寿命は百年以上の可能性大(最新研究)
3万4千年前の微生物が生きていた!砂漠の岩塩から発見される(米カリフォルニア州)
日本はこのジャンルで1位に。世界の注目すべきランキングでナンバーワンとなった10の国
コメント
1. 匿名処理班
縄文杉に顔があるように見える
植物と話せるなら普段何してるのか聞いてみたい
2. 匿名処理班
3番は普通に見てもただのコケとしか思わないだろうな
3. 匿名処理班
最初から2000年とかぶっ飛びすぎててワロタwww
4. 匿名処理班
ストロマトライトは、無数のシアノバクテリアが世代交代をしながら、構造物を作っているのであって、別に寿命が長いってわけでは無いと思うけどねぇ
5. 匿名処理班
おお、ストロマトライト!
酸素がまだ猛毒だった太古の時代にこいつらの繁殖でえらいことになった(そして我々が誕生するきっかけともなった)ことで有名な…
ヤレータって顕花植物って冗談だろ?って思ったら本当にちっっっちゃな花咲かせるんだなあすごいなあ。
オウシュウトウヒのOld Tjikkoさんにその座を奪われたけど、全身まるごとのご長寿では未だに世界一を誇るメトシェラさん(約4,800才)がランクインできてないのがなんか釈然としない。実はメトシェラさんよりさらにご長寿の同族がいるみたいだけど。
6. 匿名処理班
淡々とその場を占め続ける。大変なことよ
7. 匿名処理班
それは生きているのか?!とかよくわからんけど、写真とエッセイは気になるな
8. 匿名処理班
ストロマトライト入れちゃうのか…
9. 匿名処理班
緑のモコモコきよつける
10. 匿名処理班
個体として長生きってことと種として長いってことがごたまぜのランクインになってるから混乱を誘うよね
そこ分離して再編成するとどうなるのかが知りたいところ
11. 匿名処理班
なんか群生ってずるいな
12. 匿名処理班
どの植物も自然の畏怖をもちその尊さを理解して保全している
人間の秀でた慣性の現れ
13. 匿名処理班
種としての長さを入れちゃダメだろw
14. 匿名処理班
どうやったら年齢がわかるのかな
15. 匿名処理班
にこにこぷんに出てきた物識りなかしの木おじさんが樹齢200歳だから、こいつらにかかるとかしの木おじさんですら子供扱いだな。
16. 匿名処理班
えー・・・単一個体での長寿だけに絞ろうよw群体とか繁殖地とかはなしの方向でw
オウシュウトウヒぐらいが適切なんじゃないの?実際に最長寿認定されてるみたいだし。
17. 匿名処理班
ストロマトライトってとっくに絶滅してるもんだと思ってたは
18. 匿名処理班
1万歳なんてのが苔以外に存在するとは
19. 匿名処理班
生きスギィ!
20. 匿名処理班
植物には考える力や感情があるって以前どこかで聞いた気がするんだけど、こんなに長生きしている彼らはどのような事を見て、何を感じ取ってきたんだろう。
21. 匿名処理班
なんかオウシュトウヒの画像いいな
草原に一本だけってのが好きだ
22. 匿名処理班
地球の歴史が46億年ある事を考えたら1億歳くらいの木が見つかっても良さそうだけど。
23. 匿名処理班
クローンがアリなら単細胞分裂する原生生物も含めなきゃだがそれは。
24. 匿名処理班
ヤレータさんの非現実感っていったらもうね
25. 匿名処理班
というか、何処までを「個体」として取り扱うかは意外に微妙な問題だと思う。その見方次第で「寿命」の定義も変わってしまうのだろうけど、確かに違和感あるものも混ざってるね。
26. 匿名処理班
なんせ人類の文明もこの植物たちに比べて一瞬で終わってしまわないようにしたいもんだ…。
27. 匿名処理班
2のストロマトライトや3のヤレータ、
5の南極の苔、10の海草などなどは、
同じ場所で同じ種が生息し続けているということだろう?
特定の個体の寿命が長いわけではない。
屋久杉やウェルウィッチアと同列に語るのはおかしいよ。
28. 匿名処理班
火の鳥 宇宙編 に登場する流刑星を思い出してしまった。永遠に死ぬ事が出来ず、何も変化しない永遠の退屈。その無為な時間の牢獄から解放されたいと願い、火の鳥に植物のような姿に変えてもらう受刑者たち。永遠の命は永遠に死に続ける事を意味しているのかもしれません。
29. 匿名処理班
これ前もまとめたよね
30. 匿名処理班
確かに地上に出ている木の部分は何度も枯れたりしてはいるが、
地下茎で繋がっていれば生きてるってことだよな。
31. 匿名処理班
こういうのを動物の遺伝子と合成して限りなく不老に出来んものか
32. 匿名処理班
寿命もだけど3の見た目にびびった
B級映画ででてきそう
33. 匿名処理班
人間も含めて生物の生きようとする力が凄すぎて時々嫌悪感すら感じる
34. 匿名処理班
群生ってその1固体が何千年も生きてる訳ではないでしょ
樹齢と意味違ってくるよね
35. 匿名処理班
?長生きって、どでかいカビじゃなかったっけ?
36. 匿名処理班
3は植生地が砂漠であることで違和感に拍車がかかっている
37. 匿名処理班
種としての長生きだったら人間だって何千年続いてるじゃん。
38. 匿名処理班
どうでもいいことだけど、カウントダウンの順番がヘンじゃね?
39. 匿名処理班
ウリの国の植物を日本よりも順位が上に来るようにするニダ
40. 匿名処理班
10番はデーモン小暮閣下と同期ぐらいなんだな
41. 匿名処理班
同じ長期活動でもソロとメンバー入れ替えありのグループじゃフェアではないなあ
42. 匿名処理班
動物と植物じゃ概念からして違うんだから
個体に限る必要ないと思うけどな
43. 匿名処理班
6に勇気をもらった。(オウシュウ トウヒ)
地球ごとの環境変化さえ待ち続けて成長するという・・
途方もない年月を根っこだけで生きてて、それでも条件がそろえば幹を出す。
実態を忘れないというか、種の存続を忘れないというか…
最近、人生 壊れすぎてて擦れてきたけど、勇気もらったわ。
もっかい、人間らしく頑張ってみるかな…
44. 匿名処理班
こないだ樹齢800年のツツジを見てきたんだけど
ツツジって別に大きくならないのね
45. MNHMH
パンドゥもポシドニア・オセアニア・シーグラスも年齢を全然感じないな
46. ひの
そもそも無性生殖する生物に寿命という概念は適用できない。
そのへんのバクテリアも皆数十億年の年齢ということになってしまう。