
photo by iStock
「生きる化石」として古代魚ファンの心をわしづかみにしている「シーラカンス」は未だに多くの謎を持つ魚。1938年にアフリカ沖で1匹のシーラカンスが発見されるまで、専門家の間ではこの魚は6500万年前に絶滅したものと考えられていた。
その後、インド洋西部と太平洋西部の一部の海域で、まとまった数のシーラカンスが確認された。ハンス・フリッケ氏率いる研究チームは、この群体を対象に、21年にもわたる調査を行った。
その結果、この原始の魚は100歳かそれ以上まで生きられるという驚くべき研究結果が報告されたのだ。しかもその姿は年月による衰えがほとんどなく、まさに不老というのだから凄い。
広告
シーラカンスを徹底調査
これまでに信頼に足りるデータがまったくなかったシーラカンスを、フリッケ氏らのチームは21年に渡り徹底的に調査した。調査対象は、セーシェルとマダガスカルに挟まれた島国コモロの近海で発見されたシーラカンスの個体群だ。 シーラカンスは水深約160〜200メートルのところに生息するため、チームは潜水艇を使って写真と動画を撮影し、この魚を研究した。
シーラカンスの体側には個体ごとに特有の白い斑点があるので、数百回にも及ぶ潜水艇調査の中でチームは140匹以上の個体を識別できた。

未成熟の個体は発見できず
ところが300〜400匹の個体群の中で、未成熟の個体は1匹も見つからなかった。加えて、この魚がどのようにして生まれるかもほとんどわからなかったとフリッケ氏は話す。「1匹の妊娠したメスにピンガー(追跡装置の一種)を付けて、この個体がさらに深くへ降下していくのを追跡した。それで、母親は出産のために非常に深くまで行くのではないかと考えている」とフリッケ氏は推察する。
シーラカンスの寿命は約103年と推測
さらに奇妙なのは、毎年3〜4匹の個体しか死んでいないようと見られることだ。しかも、この死んだ3〜4匹が個体群の中で占めていた位置は、どこからともなく現れた3〜4匹の若い成体によって引き継がれる。この個体群では毎年約4.4%しか死んでいないということになるが、この数値は魚類の死亡率としては、記録されている中では最も低いレベルだ。
そのためフリッケ氏は、シーラカンスの寿命を約103年と試算した。魚類ではほかに、深海に住むメバル属の仲間も同様の死亡率で、寿命は約100年だ。

まだまだ謎が多いシーラカンス
長寿であるにも関わらず、シーラカンスには年月による衰えがほとんど見られない。そのため、個体の年齢を特定するのはきわめて困難だ。しかも、魚の年齢測定に通常使われる、ウロコの年輪を測定するなどの方法は、シーラカンスには適用できない。というのも、シーラカンスのウロコはほかの魚と違って経年変化しないようだ、とフリッケ氏は言う。
「1989年にコロニーに到達した何匹かの成体の写真を撮影したが、まったく成長しなかった。シーラカンスは一目見て年齢を当てるというわけにいかない」。
ということで謎多き古代魚、シーラカンスの全貌が明らかになるのは、まだまだ時間がかかりそうだね。
関連動画:シーラカンス
Coelacanths, Living Fossils of the Sea
関連記事:

コメント
1. sawatcho/メカリド
ゾンビのようだ。
2.
この手の話はおっさんになった今でも最高にわくわくする
3.
長寿ってのは なんとなく分かってたんだが
シーラカンスはダライアスでもカッコイイな
4.
オッサンの俺は小学生の頃に本で読んでわくわくしたもんだ
海は神秘に満ちている。海竜もいるかもしれない!とね
しかし深海探査艇も進歩したね
高画質で自由に動き回ってロボットアーム付きだ。そのうちネットで操作できる有料艇とか出そう
しんかい6000とか出番無いのかな?
5.
やっぱり本当は絶滅していて亡霊のようなものが現れてるだけなんじゃ
6.
「みんな、ぱらいそさ、いくだ!」
7.
ロマンがあるな。ワクワクが止まらない
8.
眼がヤバい
この魚は古い
刺身にしたら腹壊すレベル
9. カモノハシ
6000万年前に絶滅したと思ってた
シーラカンスがー 泳いで いーるー
シーラカンスがー 泳いでーいーるー
10. かんたむ
深海に棲む魚は総じて長寿が多いって事かな
深海って餌が少ないからなるべくエネルギーを
消費しなくて済むようにあまり体を動かさないとか
いろいろ要因がありそう
>9
吹いた
11.
スーパースクワランが勝利のカギだ!
12.
哺乳類である人間にとっては、魚が百年以上!みたいに思うけど、
実際には哺乳類と比較すると大きさのわりに他の類は長生きするよね。
特によく知られているのは鳥類(異常に優秀なミトコンドリア持ちで代謝効率が良い)だけど、
魚だって代謝が低くて体温低くて酸化する要素があんまりないからやっぱり長生きなんだと思う。
13. 54651
ロマンやな
14.
魚って死ぬまでずっと成長すると聞いたことあるけど100年も生きてたら
全長2mくらいにならないのかな?
15.
できのわるい作り物みたいだ
16.
そんなの 知らぁねぇかんす
17. m
正面顔がすんげえ可愛いw
18.
魚って老いで見た目変わるのか??
あと金魚でも90年生きたって記録があるね
19.
シーラカンスがそんなに生きるなんて、知ーらなかったんす
20.
>>14
2メートルくらいまでは成長するそうだよ
21.
オーランチキチキから石油とスクワラン出るってさ
22. い
ここから人魚の肉を食べると不老不死になるという伝説が生まれた…
23.
ごんべっさぁ!!
24.
6500万年前って改めて考えてみると凄いな...凄まじいな
中国でさえまだ0.4万年だぞ
25. ka
「どこからとも無く現れた」って他にも群れがあるんだろに。
しかも、群れの位置って階層社会なんか?
成長もし無かったとかうろこで成長判別できないとかってことは
数百年ぐらい生きてても不思議じゃないんじゃないのかな
調査で死んだ奴って病気で死んだかも知れんし
もっと深海には数百年レベルで生きてる個体群が居るかもな
ワクワクするな!
26.
シーラカンスが生き残ってる理由が「不味いから」って聞いたけどほんとなのかな
27. マービン
ゴンベッサ=やくたたず
28.
シーラカンスはワックスがきつくて食うと下痢するから地元の人達は食べないんだって。
アブラソコムツとかと同じ系統かもね。
29. あたしゃ電波ババア
「どこからともなく現れた3−4匹の個体」
ってのが何かツボにはまったよ
南無阿弥陀仏
30.
三葉虫も深海とかでひっそりと生きてて欲しいなぁ
31. ふぁ
なんとなく100年以上生きるもんだと最初から思ってた。
「生きた化石=長寿」ってイメージからカナ?
32. ふぁじきゅん
体の白い点々ってウロコが取れた跡だと思ってったんだけど、ウロコにそういう模様が付いてるんだね。勉強になった。
33. おお
これは…わくわくするね。
深海にはまだまだ何かありそうです。
そもそも魚の見た目って老いが出るものなのかな。大きさでしか見分けられない。
34.
深海には時空の歪みがあるんだよ、そいでもって絶滅したはずのシーラちゃんがやってくるんだよ
35. sk
さすがだ
同じく生きた化石のアロワナとハイギョでも20年そこらなのに・・・
シーラカンス以外でだとネオケラが100歳までだっけ?
36. richman4600
100年も生きる古代魚か。発見時の興奮を思い出した。
海には、まだまだ未発見の生物がいるかも知れない。
37.
※6
ぜす様ですか・・・?
38. null
おいプロ!
シーラカンスが将来水族館で見られる可能性はあるのか教えてくれ!
39. 名無しさん
キングフォスルすげー
40.
サイヤ人かよ
41. ロマン
シーラのデザインっていいね。いかにも古代を感じさせる造詣。
しかも長寿ときてる。こりゃ人間様も叶わん貫禄だw
米33、36
未知の深海生物の発見ニュース、リアルタイムで見たいよね。
42. 1
ここのコメントは知識の宝庫だな。凄くためになるです。
43.
シーラカンスたん大好きだ!
44.
キラーヒジア
45. TRS
うひょ〜、ロマンの塊じゃねーか!
深いところに若い固体がうじゃうじゃ居るのかなぁ・・・。
46. 考古学者
これは、僕の仮説なんですけど、
不老不死の話も
人魚の食べしもの
不死になりけり
と言う昔の話も
ここから
うまれたのでは
ないのでしょうか
47. richman4600
NO46:考古学者=君はきょうかい領域にある人物だなぁ〜
不老不死はUFOに乗った体験のある地球人についての話かも。
時々現れる時代を越えた人物や長命な人々は私たちと違い、長命な遺伝子を持った人類では、と推測する。
48. お魚さん
100年も生きるなんて拷問だな 動物には暇って感覚はあるのかな?
49. 名無しの(´・ω・`)さん
>刺身にしたら腹壊すレベル
30年ぐらい前にジャンプの企画で鳥山明先生が冷凍物を食ったけど、
タンパク質が原始的でちっとも旨くなかったそうだ。
当時は先生、バンバン顔出しで、いい時代だったな。
50.
シーラカンス
君はまだ深い海の底で静かに生きてるの?
シーラカンス
君はまだ七色に光る海を渡る夢見るの?
51.
>>12
金魚90年はイカサマだからな
ゴールディはおろかギネス記録のティッシュでさえ怪しい
池の中で多数飼いしている金魚の寿命ほど当てにならないものは無い
ゴールディはどう見ても途中で代替わりしてるし
52. 匿名処理班
なんかにてるさかなみたことある。
53. Y
おー
54. 匿名処理班
>>46
オマエのは仮説でも何でもない、妄想だ
人魚伝説ってのはシーラカンスが発見されるより
何百年も昔からあったものだぞ
55. 匿名処理班
勝手に淡白な味を想像していたけど
不味いらしいね
56. 匿名処理班
シーラカンスは実に神秘的。
日本にも現れてくれるといいな(・ω・)ノ
57. 匿名処理班
魚が100年以上生きる意味あるのかな
なんでもっと子孫残そうとしないんだろ
ちなみに鳥山明はジャンプの企画でシーラカンス食ったことがある
58. 匿名処理班
シーラカンスええなぁ。
このフォルムと、ヒレの動きが
大好き。
59. 匿名処理班
※46
時々現れる時を超える人は700年ごとに出現していると思われる次は2100年ころで
丁度エネルギー変革期にあたるか。。。空まる
60. 匿名処理班
ブルーホールって漫画では二つの時空を回遊する魚だったけど、このシーラカンスもまさか・・・
61. 匿名処理班
かつて食った研究者曰くまずいとのことだったが若いシーラカンスなら美味い可能性がある!?
62. 匿名処理班
シーラカンスは深海のサメやクジラに食われないのか?
63. 匿名処理班
一番永く生きる生物は悪性新生物。
宿主が死ぬまで生きながらえます。
64. 匿名処理班
オンデンザメも凄く長生きらしいし。