
シーラカンスは前月6日、インドネシアのスラウェシ島マナド湾の水深161メートルで見つかった。同地域はインドネシア・シーラカンスが初めて見つかった場所だという。
広告
映像は、青い体に白い斑点のある体長31.5センチのシーラカンスが、約20分間、ゆっくりと海底の岩の間を泳ぐ姿で調査隊は自走式水中カメラを使用して遠隔操作で撮影したという。 「アクアマリンふくしま」の岩田雅光さんによれば、シーラカンスの生きた稚魚の撮影は世界で初めてとみられる。撮影されたシーラカンスは生まれたばかりの可能性が高いという。
シーラカンスは古生代のデボン紀(約4億1000万〜3億6000万年前)に現れ、中生代の白亜紀(約1億4000万〜6500万年前)に絶滅したと考えられていた。しかし1938年にアフリカのマダガスカル島近くで発見され、98年にはスラウェシ島近海でも見つかった。メスが体内で卵をふ化させ、少し成長した後に産む「卵胎生」で、一度に約20匹産むとみられる。科学者らは今回の発見で、シーラカンスの生態や繁殖の習性が明らかになることに期待を寄せているそうだ。
福島県水族館のシーラカンス
野生の王国 シーラカンス
コメント
1.
30cmの子供を一度に20匹も産むなんて大変だな。産んだ後お母さんゲッソリだね。
2.
かわいいな
3.
テレビで見たようなネタは
とりあげなくていいよ
4. @
確かワイルドベタでこんなのいたな。
5.
テレビ見ないような人間にはとても新鮮な記事です
6.
とても可愛いのだが・・・w
家で飼えんか?ww
7.
かわいいか?
8. いjど
テレビ見てないから助かります
9.
テレビ見れないから助かります
10.
テレビ見ないから助かります
11.
ここの水族館は地味だけど凄いことやってんだよね
秋刀魚の養殖とか
12.
※4
ワイルドベタは口内で孵化。
シーラカンスはグッピーと同じ方法。
それにしても産まれた直後から尾筒太くて立派な魚体だな。
13. My Uh!
から揚げにしたらうまいかも!?とでもいうのであろうか・・
14. じゅり
今日飛び出せ科学くんを見ました
極めるタイプではないので、シーラカンスの事は詳しく知りませんが中学生の時に教科書で観た以来
シーラカンスが大好きです
20年以上も前に観た冷凍シーラカンスを去年赤坂サカスでまた逢うことが出来て、すごく嬉しかったです
その次の日に
ふくしまアクアマリンさんのシーラカンスにも逢いに行きました
春にまた
インドネシアに行くと聞きました
一緒の舟に乗れないのはしょうがないですが、現地で行ってらっしゃーいと舟を見送りたいです
生きて泳いでいるシーラカンスをこの目で見る事は絶対に無理な事だと思いますが…生きて泳いでいるシーラカンスを見るのは私の夢のひとつです
雑用係りでもいいので一緒に付いて行きたいです(すぐ船酔いします)
春の調査
成功する事を祈ってます
15. 月見里ミカ
学校で生物系の調べ学習やってるので助かります。
16. 匿名処理班
まんまミニチュアみたいで可愛いねw
魚類には成長すると姿形がまるで変わるのがいるからねぇ
17. 匿名処理班
この野生の王国の映像昭和天皇が崩御される少し前のか