植物も人と同じように思考する。しかも得られた情報から合理的な選択を導き出し、複雑な意思決定を行うことができる。そんな研究結果が報告された。
この研究は、ドイツのUFZ研究所とゲッティング大学の共同研究チームが行ったもので、研究者たちは、ヨーロッパに広く分布するメギ科の植物セイヨウメギ(学名:Berberis vulgaris)とヒイラギメギ(学名:Berberis aquifolium)を実験対象にし、これらの植物が食害を受けた時に見せる行動を観察した。
研究チームは、これら植物の実を採集し、中に入っている種子の状態を調べた。メギ科の植物の果実には通常1個ないし数個の種子が含まれているが、寄生虫(ミバエ科のハエ)によって果実の中に卵を産み付けられると、孵化した幼虫に種子は全部食べられてしまう。
調査の結果、セイヨウメギは、寄生虫が果実に侵入してくると、種子の成長を止めることがわかった。しかも驚くべきことに、果実の中の種子の数がいくつあるのかを考え、種子の成長を止めるかどうか決めていることも分かったそうだ。
セイヨウメギ
寄生された果実のうち、種子が2つ以上ある実の約75%が、種子の成長を止めていたのに対し、種子が1つしかない実の場合では、約5%しか成長を止めなかったという。種子が複数ある実なら、成長を止めることで片方の種子を犠牲にし、残りの1つだけを守ることができるからだ。
この行動はヒイラギメギでは見られなかった。更に食害を受けた実の数はセイヨウメギに比べ10倍も多かったという。
ヒイラギメギ
今回の研究についてUFZ研究所のハンスヘルマン・タルク氏はこう述べている。「今回の発見は、植物が複雑な意思決定を行っていることを示す最初の証拠となるだろう。セイヨウメギは、なんらかの構造的記憶能力を持っており、外的環境で得た情報を内部に反映させ、複雑な意思決定をし、リスク管理を行っているということだ。正直驚きを隠せない。」と。
何故セイヨウメギにだけこういった行動が見られるのかはまだ謎である。今後の研究の期待したい。そういやトマトを構成する遺伝子は人間よりも多いって話があったから、ちょっとトマトに関してもいろいろ調べてみてもらいたいものだ。
via:natureworldnews・論文:American Naturalist・原文翻訳:Copris
▼あわせて読みたい
トマトは昆虫を捕食する食虫植物だったことが判明(英国植物研究者)
植物には聴覚が備わっている可能性?隣に植えた植物と音でコミュニケーションを取る植物(オーストラリア研究)
仕事場に植物を置くだけで集中力が高まり、仕事効率がアップすることが判明(米・ノルウェー研究)
植物と対話できる未来が?植物をサイボーグ化しバイオセンサーとして利用するプロジェクトが進行中(ヨーロッパ研究)
コメント
1. 匿名処理班
いよいよベジタリアンは断食か
2. 匿名処理班
いやいやw
ホルモンとか、他の説明がいくらでも成立するのにいきなり「思考」とか、お前が思考しろよ先生
て感じ?
アメリカならスピリチュアル趣味のスポンサーから研究費むしり取るためにアホみたいな「研究」してみせるビジネスもありそーだけど、ドイツでねえ…。地球規模で世も末なのかね。
3. 匿名処理班
ベジタリアン涙目w
4. 匿名処理班
単に進化の過程で獲得した反射ではないのか?
これを思考とする根拠はなんだろう
5. 匿名処理班
だってよキャロラインさん
6. 匿名処理班
植物の脳に相当する機関が根の先にあるかもって話を高校で習ったことがあるな。
ダーウィンだかニュートンだかが実験してたらしい。
7. 匿名処理班
菜食主義者の意見を聞きたい。
8. 匿名処理班
菜食主義者の身勝手な自己正当化の種が減っていくようですなw
9. 匿名処理班
植物と意思の疎通がとれる未来を、ずっと待ってる。
10. 匿名処理班
機械的な反射じゃないの?
ただ、それが複雑な仕組みなのであたかも思考しているかのように見えるってだけで
11. 匿名処理班
よお、ベジタリアン
12. 匿名処理班
いや、だから、寄生虫の入った種子の成長が止まったってだけで植物が思考して選択してるとか、なんでそんな飛躍して短絡した結論が出せるわけ??
単に寄生虫から出てるなんらかの物質に自動的に反応して自己防衛する機構を一方の種が備えてるってだけじゃないの?
だいたい、それって考えてるって言うより、人間で言えば棘とか異物が刺さった時に自動的に排出する生理反応のほうに近くて思考とはほとんど関係なさそうと思うし、ドイツの研究者の言ってる事も考えてる事もさっぱりわからんとですわ
実験も推論もファンタジーバイアス入れられると困りますとばい
13. 匿名処理班
美味そうに見えるけど、食べれるのか、これ?
14. 通りすがり
実際のところ、きちんと場合分けさえすれば
かなり簡単なプログラムでも
入力に応じて的確な結果を選択することが出来る
問題は、イレギュラーな事態が起きたとき
それに即応したプログラムの書き換えが
可能かどうかとう点だと思う
それが「知性」であり「思考」であるとしたら
この場合、寄生虫とは違う未知の脅威に晒された時
対応できるかどうかが「思考」があるかどうかの
分かれ目だと思うのだが
15. 匿名処理班
プログラムも生きていると言いそうな方々ですね
16. 匿名処理班
植物が「思考」「計算」できる証拠とはならないだろう
寄生虫の産卵、幼虫による食害等が刺激、きっかけとなり、
何らかの物質や信号が発せられた結果ではないか?
と推論するのが普通ではないでしょうか
17. 匿名処理班
※4 身の中の種子の数がいくつ入っているかを判断して、成長を止めるかどうか決定する。ってのが考えてるってことなんじゃないの?よくわかんないけど。
18. 匿名処理班
アバター的なものを感じるw
19. 匿名処理班
ヴィーガンさん食べるものなくなって死んじゃう
20. 匿名処理班
何をもって思考と言えるのか?の議論の種としては、とても面白いテーマですね。
他の方も言っておられるけど、知識外/準備外/想定外の変化へのロバスト性とか結構大事だと思う。
21. 匿名処理班
よくわからん。
卵を産み付けられると種子は全部食べれらてしまうと言ってるのに種子の成長を止めるとどうして片方の種子を守ることになるのか?
肝心なところが省略されてる気がする。
22. 匿名処理班
植物はあなたのごはんじゃない
がリアルになるのか
23. 匿名処理班
得られた情報に応じて何か自分を変えることを思考って言うんじゃないの?
24. 匿名処理班
プランツシェパードはよ
25. 匿名処理班
人間は考える葦である
葦もまた考える葦である
26. 匿名処理班
植物が同居人の外出先での危険を察知するって研究結果あったよな
27. 匿名処理班
生物やっていないけど、これって思考というよりは
思考以前の競合阻害とかみたいな思考しなくても体内で
起こっている物と同じなのでは?
28. 匿名処理班
論文みてないけど、思考とは書かれてないんじゃないかな?
意思決定は進化生物学中で使われるといくつかの「ある個体が、いくつかの選択肢がある時により適応的な方をその都度選ぶ」ことを指すので、人や人の社会が行う意思決定とは少し意味が違うことに注意されたい
当然、思考とも意味が違う
29. 匿名処理班
思考ではなく反応行動だろう。微生物だって外敵には反応するだろうし。
30. 匿名処理班
これが本当なら、人間もウイルスやガンなどの反応も人間自身が意思決定してそのような体の反応になるんだな、不妊症や障害もすべて自分が思考した結果だね
これぐらい飛躍してると思う
31. 匿名処理班
たぶん寄生虫が分泌するなんらかの物質がトリガーになって、種子の成長を抑制する。
んで種子が多いほど抑制するので、種子から何らかの因子が出てきていると仮定する。
なので、種子から、成長抑制因子を出すか、成長抑制因子の影響を増大する因子を出すか、成長因子の働きを阻害する因子を出すと考えられる。
って考えるのが一般的じゃないの?
32. 匿名処理班
ヒイラギメギくんはホントぐどんだなぁ
33. 匿名処理班
原文読まないことには分からんな
訳す過程である程度バイアスかかるだろうし
34. 匿名処理班
思考というよりはある程度決められた処理方法から適切な手段を選ぶだけのコンピュータに近いように思うね。
35. 匿名処理班
※18
単に食害を受けた時、種子の多少で成長が
止まるかどうか決まるというだけだよね・・・
36. 匿名処理班
思考の定義づけしてからでないと、議論自体が混乱しそう
37. 匿名処理班
まぁ人だって思考してるかっていったら怪しいこともあるしな
可能性ってだけなんだからそこまで目くじらたてることもないって
38. 匿名処理班
人間に自由意志がある証拠もないのに
39. 匿名処理班
ベジタリアンからすれば反射という事に何が何でもしたいかも、ですね。
40. 匿名処理班
人間が思考だと感じれば思考なんだよ
植物は予想以上に複雑に構築されていることに驚くべきだ。
41. 匿名処理班
で、植物が思考してたら、ベジタリアン君は食べるの?食べないの?
42. 匿名処理班
なんだ葦はもともと考えてたのか
43. 匿名処理班
植物はあなたのごはんじゃない(
44. 匿名処理班
人間が、「自分がしているのは思考だ」と思っているモノ自体が
複数の単純な反射が連鎖しているにすぎないのかもしれないな。
45. 匿名処理班
まあ普通に別種の植物同士が殺し合いをする事も確認されてるし、
思考に近い行動が見られても不思議ではないよね。
46. 匿名処理班
※4
よく考えてみたまえ。
人間の思考も絡み合ってるだけで、実は似たようなものなのではないか?
受動意識仮説をググるといいぜ。
47. 匿名処理班
ベジタリアンが餓死しちゃうから植物学者はもう少し手加減してあげよう
48. 匿名処理班
ベジタリアンやビーガンの意見が楽しみだ
49. 匿名処理班
人型のサイボーグの脳の部分に
植物を移植すれば思考の有無は確認取れるのかな?
50. 匿名処理班
※ではベジタリアン=感情論やスピリチュアルを盾に、非ベジタリアンを叩く人、を指していると思うが、あえてそれ以外について真面目に考えてみた。
不殺生を目的としたベジタリアンの場合・・・植物はその一部を食べたところで植物の本体は死なないので、芋と種子以外なら食べてもOK
宗教に基づく場合・・・戒律が変わらなければ食べてもOK
肉を見ると色々連想して気持ち悪くなる場合・・・草引っこ抜いているところ見て気持ち悪くないなら食べてOK
それ以外の場合・・・意識、痛み、苦痛についてどう定義するかによる。
案外、問題なく食べれる方が多かった。
51. 匿名処理班
一日中考えてられるもんな
52. 匿名処理班
なんだ、だれも「ヒイラギめいた!」とか言ってないじゃないか
53. 匿名処理班
これを考えた結果とするかどうかってのは、ちょっと中国語の部屋問題みたいで面白いな。
54. 匿名処理班
学術用語はしばしば一般人に誤解を与える。優性遺伝とか劣性遺伝がその最たる例だけど。
状況に応じて最適な反応をする事を思考というんじゃないの、生物学では。
腸は第二の脳で物凄く思考しているらしいよ、生物学的には。
ネタ元の編集者がワザと誤解を生むようにしていると思う。売上を上げる為にね。
55. 匿名処理班
皆さん、批判する前にちゃんと元ニュースと元論文読もうよ。元ネタは「思考する」という表現は使っていないよ。せいぜい「意思決定する」「将来のリスクを予期する」という表現は出てくるけど、それは”思考する”というより”外的要因によって異なる対応を示す”ということを端的に言っているに過ぎない。
申し訳ないが、今回はカラパイア記事の和訳が踏み込みすぎだと思うね。
56. 匿名処理班
こりゃ鯨と一緒で絶対食べちゃいけねぇなシーシェパードさんよぉ
57. 匿名処理班
>>57.
「外的要因によって異なる対応を示す」って
それ、生物どころかほとんどの自然現象は
そういうものじゃないのかな?
58. 匿名処理班
バクスター効果を思いだした。
ニセ科学多いからまずは疑うのが正解。
59. 匿名処理班
なぜ日本はベジタリアンはこんな叩かれるんだろう、ただの個人の趣向なきがするが・・・
外国人が普段は超大人しい日本人だが、食べ物に関してはマジ切れするって言ってるのを思い出した、あってるよねwww
もっと怒ることは他にあると思うけど
60. 通りすがり
>>61.
「自分はお肉食べないよ」な人ならいいけど
「動物の肉を食べるのは悪」的なのが多いから
生きる=他者の命を奪うこと
っていう、基本的な事も理解できない相手から
そんな不条理な難癖つけれたら
それこそ全力で反駁してもいいと思うよ
61. 匿名処理班
お葬式の時、食べ物に関してお坊さんに聞いたら、四つ足以外の魚や鳥は食べてもいいそうです。なぜかというと、「四つ足の動物はご先祖様が生まれ変わってるかもしれないから、お彼岸や葬式の時は食べないように」ということだそうです。親戚の神社系の人で穢れになリ神様拝めなくなるからと、家長の人は四つ足のものは食べないという人もいました。
62. 匿名処理班
食虫植物とかもあるしな。何か考えていたとしてもおかしくない。
63. 匿名処理班
ソースの英文読んでみたけど、
「植物は自分の種をもっとも守れる状態を選択する”知性”がある」
としか言ってないよ。
「思考する」ってのは飛躍しすぎだと思う
64. 匿名処理班
免疫システムに近いのかな。
まぁ、なんですか。。。人間のなかに、悪人がいるのであって
ベジタリアンのなかに、他人の食生活を非難するツマラナイ人がいるわけで
ベジタリアンという大きな括りを、白黒思考で非難するのはどうも。
菜食主義の理由も、動物愛護だけじゃなく、色々あるみたいですよ。
65. richman4600
昔、植物を燃やすと考えたら、大きく嘘発見器が変化したニュースがあった。
その人物が時間をおいてその植物の近くにきたら、恐怖の感情に良く似た変化を起こした。
続報を期待したが進展は聞かない。
常識で考えれば音楽だって聴いているのではないだろうか?
66. 匿名処理班
進化論で説明がつくと思うが。
67. 匿名処理班
人工知能は生きている!
68. 匿名処理班
欧米、西洋はキリスト文化圏で自然と神の創った全ての被造物には意思があると教えられてるからな。日本だって八百万の神様っていう全てのものに魂があるって考えがあるだろ。
被造物は、実に、切なる思いで神の子たちの出現を待ち望んでいる。
なぜなら、被造物が虚無に服したのは、自分の意志によるのではなく、服従させたかたによるのであり、かつ、被造物自身にも、滅びのなわめから解放されて、神の子たちの栄光の自由に入る望みが残されているからである。ローマ人への手紙8:19
そして創世記では全ての動植物の管理するものになりなさいとも言われてるんだがいかんせん罪人ばかりなので争ったり間違いばかり起こしてる。
人間はあらゆる被造物の中で神に似せられて創られたはずだから良くなる希望はあるんだけども・・・。
69. 匿名処理班
しだれ桜みたいに垂れる観葉植物育てているが、床面に届きそうになるとその3僂曚評紊韮覆了のように上向きに伸びる。ぶつかってからではなく。
また、数メートル先の木に巻きつくために地面と平行に、真っ直ぐ狙いを定めた木に年月をかけて「触手」をのばす植物を見たこともある。何もない先に無鉄砲に延ばしたりしない。
蝙蝠のように「目を使って」ではないかもしれないが、少なくとも植物は「見ること」と、その情報を利用した行動はできるのではないかと思う。
70. 匿名処理班
早速反ベジタリアンの雑魚共が大量に涌いててワロタ
71. 匿名処理班
菜食主義って実際は地球規模で進んでる森林の牧草地化を阻止するのが目的の取り組みなんだわ
つまり環境保全なわけ
それを分かろうともしないで動物も植物も生き物じゃん。好きな方食えばいいじゃんとかいうアホがいるけど
その食うためだけに生産されてるいわばいける食品を作るためにどれだけの地球の資源や自然が犠牲になってるのかっていう話なんですわ。うん。
72. 匿名処理班
白血球が病原菌をたべたり、傷口が血小板で塞がれたりするのを見て、人間が思考できるからだとは思わないなぁ。
73. 匿名処理班
植物にだって心はあるさ
74. 匿名処理班
※25
これから植物の高度な「思考力」を持つことが明らかになったら,
思考という言葉の定義を変えることになるかもしれんな.
75. 匿名処理班
植物の命とも言えるのは根。次に葉。
果実だけ頂く菜食主義は何ら問題ない
植物側からの視点で見ても、
種の入った果実を食べてもらって繁殖させてもらうのは相互利益になっている
76. 匿名処理班
※57
言いたいことはわかるけど、どんだけの人間が英語の元ニュースまで読むかつったら、まあ9割9分読まないだろうなあ。
まあ「批判するなら」元ニュースぐらい読めよって事だろうけど。
俺的には、元ニュースではこう書いてるよ、って情報提供する人間がいるだけで十分な気がする。つまり引き続き頑張ってくれたまえ。
77. 匿名処理班
思考はちょっと大げさだろうな。 食べられる変化に対する反射行動じゃないかな。
枝を切ればその栄養素をよそに回すのと同じように。
78. 匿名処理班
昔菜食主義だと言ったら好き嫌いは良くないと言われて俺は思考を捨てた
79. 匿名処理班
※71
しかしながらコーンを作るために熱帯雨林が伐採されてたり、植物栽培の為にリン鉱が大量に使われ、枯渇しかかってる現実をご存知かな?w
どちらにせよ人口が多くなればなるほど↑の問題や牧草地化は加速するんだよ。それを避けるためには電子や石油を食べるロボットになる他ないんだよ…
石油は今は植物や空気中の二酸化炭素から生成できる可能性が出てきてシンギュラリティまでには大量生成が実現出来ると言われている。電子は自然エネルギーからも簡単に得られる。
ま、こう言ったって君はロボットになんかなりたくないだろうけど。
80. 匿名処理班
よくわからんのだが、種子の数が何個あろうと、単純に成長を止めるのではダメなのか?
種子が1個だけの場合、成長を止めないとあるが、結局食われちまうんだから、成長を止めてしまってもいいじゃないか。
81. 匿名処理班
※12
寄生虫から出てる何等かの物質が影響してるならそこまで研究してから発表するぞ。そもそもこの記事はかいつまんだ内容であって詳細が載っている論文そのものじゃない。論文ググって読みな
82. 匿名処理班
79
いやそのコーンや大豆などの穀物は殆ど家畜飼料用なんで……笑
地球の農地の80パーセント以上が肉や乳製品の生産に使われている。環境問題では全交通機関よりこの食料システムのほうが影響がでかいのよ。だから植物肉や培養肉の開発が今盛んなのです…
まぁ人類が増えすぎてやべえのは確かだが増えすぎたたからといい 人を殺す訳にはいかんからね