
photo by iStock
2013年末、オーストラリア、ニューポートのビルゴラビーチ郊外に住むブルーム一家は、自宅付近の地面に横たわっている、生後わずか数週間のカササギフエガラスのヒナを保護した。ヒナはかなり弱っていて危険な状態にあったが、獣医さんの助言のもと、一家はつきっきりで看病した。「ペンギン」と名付けられたヒナは一命をとりとめ、いまではすっかり元気となった。
ブルーム一家の愛情をめいっぱいうけて育ったペンギンさん。今ではすっかり自分も人間だと思い込み、家族の一員であることを全力で示す。とにかくもう、なつっこくてやんちゃでかわいくて、その様子はネット上に紹介され、あっという間に人気者となった。
広告
Penguin The Magpie having a cup of tea
現在、あちらこちらへ元気に外を飛び回るようになったペンギンさんだが、いつだってブルーム家に戻ってくる。キャメロンさんとサムさん夫妻、そしてルーベンくん(13歳)、ノアくん(11歳)、オリくん(9歳)の3人の子供たちが彼女の帰りを待っていてくれるからだ。
「子供が学校から帰ってくる3時半頃は家にいます。帰ってきた気配を感じるとさえずり始めるんですよ」とキャメロンさん。
ペンギンさんは普段、夜中まで外を散策しているのだが、帰ってくると外の木に泊めてもらう。自由に空を飛べる彼女だが、朝方は家族の周りをウロウロし、子供たちが登校するまで自分の用事に出かけることはないそうだ。
子供たちは、まるで子犬をいたわるように、ペンギンさんをかわいがる。そしてペンギンさんは、どうやらやはり、自分は人間だとおもっているふしがあり、子どもたちをヒナのようにかわいがる。寝る時も、食べる時も、遊ぶ時も常に一緒だ。
風で木から吹き飛ばされ、地面にたたきつけられたと思われるペンギンさんを発見したのはノアくんだ。
「獣医から飼育方法についてちょっとしたアドバイスを受けました。それで自分でも少し調べて、別の獣医にも相談して、雛が食べられそうなエサを少し持っていたんです。育てているうちに、飛び方も覚えてくれて…本当に楽しかったですよ」とキャメロンさんは話す。
キャメロンさんによれば、ペンギンさんはキャッチボールなどの遊びが大好きだという。また、歌も楽しみ、催促すると人間の真似をしているかのような素振りも見せるそうだ。
「手を羽みたいに羽ばたかせると、ペンギンも羽ばたかせるんです。家の中では常に子供と一緒に遊んでますよ。子どもの玩具をつついたり、ゲームで遊んだりね。すっかり人に馴れました。子供たちが友達とハンドボールで遊んでいると、ペンギンは子供から子供へと飛び回って、何か一緒にプレイしているみたいなんです。面白くって、ハチャメチャです。」
庭にある大きなアカソケイの木に止まって、出かける家族をお見送りすることもある。「まるで尻尾を振る犬みたいですよ。木に止まって、興奮したみたいに羽を羽ばたかせるんです。」
さらに番犬としても有能らしい。知らない人が家を訪れると警戒し、軽く突くこともあるのだ。ペンギンさんは自分を嫌う大人たちがわかっているようだ。
そんなペンギンさんの日常だが、ときには災難に見舞われることもある。付近の鳥に襲われることがあるのだ。 「庭で虫を突いているとき、近くに他のカササギフエカラスが接近してくると、まっしぐらに家の中に飛んできて避難します。襲われて血を流したこともありますよ。」
オーストラリア固有在来動物協会里親制度のボランティア、ヘイゼル・クラネンバーグさんによると、こうしたことはよく耳にする話だという。縄張り意識の強い鳥がいるため、保護したカササギフエガラスを自然に還すのは難しいのだという。自然に放すには、他のカササギフエガラスがいない奥地まで行く必要もあるそうだ。それでも仲間には見つかってしまうらしいのだが。
「美しい鳴き声でさえずる可愛い鳥ですよ。繁殖期以外はそれほど攻撃的でもないですし」。とクロネンバーグさん。
さらにペンギンさん、ブルーム家の子供たちがそうしているのと同様、ときには家に友達を連れてくることがあるそうだ。
「数ヶ月ほど前、カササギフエガラスの雛を見つけたんですが、ペンギンはその子と遊び始めて、家の中に連れてきました。2匹はおしゃべりをして、一緒にはしゃぎ回っていました。本当に素敵でした。いつの日かペンギンも自分の家族を作るのでしょうね」とキャメロンさんは語る。
その日まで、カササギフエガラスの家族を迎えたブルーム家は幸せな日々を送るのだろう。via:abc・原文翻訳:hiroching
シャワーを浴びるのも子供と一緒。とにかく一緒じゃないと気が済まないペンギンさん。
Penguin the magpie takes a shower
カササギフエガラスはオーストラリアやニューギニア島に生息する鳥で、見た目はカササギによく似ており、一般名は英語でも同じだが、実際にはフエガラス科に分類されるそうだ。姿が似てるだけかもしれないが、カラス並みの賢さがうかがえるのは、ペンギンさんが特別なのか、環境によるものなのだろうか。いずれにしてもこんなに愛されているペンギンさんは家族の一員として今日もみんなを楽しませてくれているにちがいない。
(追記:鳥名を変更いたしました)
▼あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
どうしても言わせて
な ぜ ペ ン ギ ン に し た
2. 匿名処理班
カラス科ってやっぱ頭いいんだね。
かわいい
3. 匿名処理班
これだけ賢いから、織り姫と彦星の橋がわりに選ばれたんだなぁ
4. 匿名処理班
2人?揃って尻見せて転げてる写真にどんな風景の写真よりも価値を感じた
可愛いは正義であり世の中のあらゆる紛争はクソだ
5. 匿名処理班
素晴らしい
でもこれは稀な例だと、自分に言い聞かせて見ているよ
6. 匿名処理班
カササギが家族同然に懐いてるのもスゲェが、
写真の技術もスゲェな。
7. 匿名処理班
鵲の 渡せる橋に おく霜の
白きを見れば 夜ぞ更けにける
8. 匿名処理班
だめ…鳥フェチの私には刺激が強すぎる…。
9. 匿名処理班
豪邸すぎるだろ
10. 匿名処理班
まるで絵のような写真だね。撮り方が上手い。
羽の色も黒白だからペンギンに見えなくもない…か、鳴き方もクエーだし。意外ともふもふで羽毛がふわふわしていてよろしい。
11. 匿名処理班
カササギじゃなくて、フエガラス科のカササギフエガラスじゃないかな?
12. 匿名処理班
カサササ…カサササ…って何回か噛みそう。サギ?と疑問だったけどカラスの仲間なんだね。カササギというカラスの仲間のペンギンさんかぁ…いつまでも元気でいて欲しいな
13. 匿名処理班
3歳時くらいの頭は持ってるんだっけか
14. 匿名処理班
写真が上手いしインテリアも綺麗
もちろん鳥も子供達も凄く愛らしい
15. 匿名処理班
ペンギンさんも子供たちも皆かわいい〜!
16. 匿名処理班
繁殖期は攻撃的なんだなw
17. 匿名処理班
カササギではなくてカササギフエガラスだね
現地ではカササギと同じMagpieと呼ぶがカササギやカラスとは全然別の種類
でも賢そうなところは似てるね
18. 匿名処理班
日本でもカラスをヒナから育てたらこうなるんだろうか
19. 匿名処理班
記事の内容と関係ないけど、写真が超上手いw
どうして「ペンギン」って名前にしたんだろ?
20. 匿名処理班
どの写真も絵になり過ぎでびっくりする
21. 匿名処理班
お父さんが写真家みたい。稀に見るキュートな状況と、常にプロのカメラマンがいる事が合わさって、あり得ないほど素敵な写真がゴロゴロ
22. 匿名処理班
ペンギンの仰向け率の高さが信頼の高さを表しているようで、いい感じ。
ほかの動画もいいね。座ってギターを弾く男の子の足を枕にして仰向けでくつろぐペンギン。完全に人間みたいで和む。
23. 匿名処理班
すごいね
ここまで鳥と人間が近しくなれるものなんだな
24. 匿名処理班
本筋と離れて申し訳ないが家がシャレオツすぎる
あんな家に住んでみたい
25. 匿名処理班
最高だな。鳥好きにしたら夢のような暮らしだ。
特に、鳥が自由意思でこの家に居るってとこがいい。
鳥って、飼ってると凄くかわいい。
でも、そう思えば思うほど、どうしても
「籠/家 の中に閉じ込めてる」っていう、
一種の後ろめたさが、心に重い。
もちろん、これは鳥に限らずペットを飼う場合すべてに伴う、
素朴な愛情と構造的な欺瞞の葛藤に過ぎないんだけど、
なんていうか、「翼」って自由の象徴で、
「籠の鳥」って不自由の象徴なわけで・・・
どうしても、意識してしまう。
その点、こういった関係は理想的だ。
本当にうらやましいなあ。
あと、写真の腕がとてもいい。
バケツ風呂withペンギン(カササギ)の一枚なんか、
こんなレコードあったらジャケ買いしちゃうよ
26. 匿名処理班
日本でカササギといえばルアーフィッシングをする…
あれ、あれはササゴイだっけ
カササギは織り姫彦星の伝説に出てくる方か
くう、頭使ってみても気が紛れない
可愛すぎる!!
27. 匿名処理班
ほんとに人みたいで微笑ましい
28. 匿名処理班
素敵な家族。可愛い鳥。
最高にあったかいね♪
29. 匿名処理班
長生きして欲しい
30. 匿名処理班
オウムも人間と絆を結ぶと生涯の伴侶になって、
他のオウムと付き合わなくなっちゃうらしい
31. 匿名処理班
可愛い鳥ってこんななつくんだ?
32. 匿名処理班
写真がどれも上手すぎる
33. 匿名処理班
何億もの宝くじより、こういう幸運にあやかりたいわ
34. 匿名処理班
このヘッドホンの子は大物になる。将来が楽しみ。
35. 匿名処理班
匂いかぎたいし、口の中に入れたい。
36. 匿名処理班
オウムの類いとこちらカラスやカササギに
ちかい集団。
どちらかが鳥類の対人間に於ける賢さの頂
きにありましょうね
37. 匿名処理班
やっぱ白黒のツートンカラーだからペンギンにしたのかなw
鳥って仰向けにコロンするんだね!超カワイイw
38. 匿名処理班
エピソードもいいけど、写真がプロ並だな
39. 匿名処理班
お父さんがプロのカメラマンだったりするんだろうか。
40. 匿名処理班
カササギフエガラス?
カラスなのか?カササギなのか?えっ、どっちとも違う?
ええい!これはペンギンである!
41. 匿名処理班
名前はペンギンだし写真はシャレオツだし…
42. 匿名処理班
ペンギンさんのInstagram によると、結構一ヶ月近くとかかフラリと居なくなる事があるみたい。あまり飼っているという感じではないのかなあ。自由にさせていて好感がもてるけど、これだけ家族のようにしてると、帰ってこなくなった時の消失感がハンパなさそう。本人の意思だけでなく、事故とかもあるだろうし…
43. 匿名処理班
カササギはカラス科でしょ、フエガラス科なんじゃないかな
カササギなのかカラスなのかフエガラスなのかペンギンなのか・・・・
44. 匿名処理班
写真がしゃれてることにびっくりする
45. 匿名処理班
※1
17年か18年位前に読んだ文庫本で
「外人はつらいよ」か「外国人はこまっていゾ」だったか覚えていないけれど、こんな内容が書かれていた。
「日本びいきの我が家族が日本に滞在する事になった。
もちろんペットの猫も一緒に日本へ行く。
この猫のペット名は”ネコ”と付けた位に、私達がどれくらい日本びいきか判って頂けると思う。
さて、日本に着いて問題が起きた。空港の職員にペットについて質問を受けた時だった。
スタッフ『この猫の名前はなにでしょうか?』
私『”ネコ”です』
スタッフ『いえ、動物名ではなくて、このネコのペットネームを教えて下さい』
私『”ネコ”といいます』
スタッフは明らかに困った顔をしていたが、きっと私の顔も同じだったに違いない」
うろ覚えで書いたけれど、このコントみたいな文章がすごく印象に残っていて、
この記事と貴方の文章で思い出しました。(笑)
46. 匿名処理班
名前を見たらロシア人かと思った。
47. 匿名処理班
こどもたちがとてもいい子なのとママも素敵で…!ペンギンさんが帰ってきたくなる気持ちがわかるね!
48. smat
鳥は軽量化のため骨が脆い
その為、中々近づかせてくれない
本当に家族になったんだな
49. 匿名処理班
巣から落ちて怪我をしたカラスの雛の世話をしてたら、そのまま懐いたって言う話は日本でもよくあるよ。
しかも、カラスはオウムやウグイスなんかと同じように親から鳴き声を学習する習性があるから、雛の頃から育ててると、人間の言葉を覚えて状況に合わせて使い分けるようになる。Youtubeで「しゃべるカラス」で検索すると幾つか出てくるよ。
50. 匿名処理班
子供のころ、他所の家の飼い犬に「リチャード13世」とか「ヘンリー7世」とか
勝手に名前つけて呼んでいたオレは、「ペンギン」という命名センスを責められない。
ある日いつものように「リチャード! リチャード13世!」と犬に声を掛けたら
不思議そうに家の中から見つめる飼い主と目が合って、ダッシュで逃げたわ。
51. 匿名処理班
ペンギンワロタw
そして針金みたいなのを足で持ち上げてる画像で死んだ...もうやだ可愛すぎるもうやだ
52. 匿名処理班
最近読んだラノベに載ってたんだけど、ペンギンはラテン語で肥満という意味だとかなんとか
やばいわー
ウェイトリフティングしてる写真かわいすぎるだろ
53. 匿名処理班
コザクラインコ飼ってるから良く分かる。「飼ってる」という表現はしっくりこないな。
一緒に生活していると言う感じか。
「人間らしさ」と我々が考えているものの多くは、実は他の動物と共通のものだということを思い知らされるよ。「感情」に関しては同じと言って良い。特に鳥は賢いけどね。
54. 匿名処理班
もう自然に戻さなくても良いよ
命を助けられた時からもう野生の育ち方はしていないし
何処であろうと幸せならそれが一番だと思う
ペンギンの幸せはこの心優しい人間の家族の一員として暮らすこと
こんな可愛い家族を誰が引き離せるっていうんだい??
55. 匿名処理班
ほっこりする…w
愛情ってちゃんと伝わるんだなあ…。
56. 匿名処理班
ウチにもニワトリがいたが、ヒナの頃から一羽で飼ってたからか人間っぽい仕草してたなぁ
晩年はウチの爺様そっくりの仕草だったわ・・・
57. 匿名処理班
写真集でも出すための企画だろ
58. 匿名処理班
鳥、見るのも気持ち悪いぐらい嫌いなのにこの子は素直に可愛いと思う。
ちょっと鳥嫌いが直ったかもしれない!
ペンギンさんありがとぉ(≧∇≦)
幸せな気持ちでいっぱいです!
59. 匿名処理班
いい子だぁ…
写真もすごく綺麗
60. 匿名処理班
ホント人間っぽくて微笑ましいなぁ...
61. 匿名処理班
写真が綺麗
おとなしくて利発そうでかわいいカラス
62. 匿名処理班
絵になるね。主役も家族も。
63. 匿名処理班
※31
そうだね。私が飼ってた大型インコも本当にいい子だった。私のことを伴侶だと思ってた。私が結婚して実家を離れたら鬱になって死んでしまった。もう15年も前の話。あれからもう鳥は飼ってない。今度生まれ変わったら、私も鳥に生まれたい。
64. 匿名処理班
※65
ヨウムのアレックスさんのエピソードを思い出してしまって泣きそうになった。
鳥類って種類によっては3歳〜5歳児並みの知性を持つ個体もいるからなぁ…。
それを知ってから自分は大型鳥類飼う夢諦めた…寿命も長いしね。
65. 匿名処理班
フン、結構あちこちにされると思うんだけど、掃除大変じゃないかな。かなりの頻度よ。鳥のフン。
66. 匿名処理班
ペンギン(ペンギンではない)
67. 匿名処理班
日本では怪我をした野生の鳥獣を保護しても自分で育ててはいけないので
こういったことがあっても公にできないんだよね
68. 匿名処理班
※18
ここまでじゃないけど、かなり懐いてくれるよ。
巣立ちの頃ぐらいの羽を怪我した子を拾って2ヶ月程家に居たけど、
自分の名前を喋るまでになってた。
毎日親鳥が通って来て、飛べるようになってからも親と一緒に数日間は家に遊びに来てた。そのままどこかへ行ってしまったけど。
69. 匿名処理班
二人?して棒を持ち上げてる写真が一番好き
鳥にとっては何のトレーニングにもなってないけど仲良く並んで頑張ってるとこがすごくいい
70. 匿名処理班
昔小学校で見た雀を飼う男の子の話とだぶった。
71. 匿名処理班
オシャレなカラスだね。
名前が残念
72. 匿名処理班
ここまでコメントの数が多くて誰も指摘していないのが...
チュウーはだめ口移しも。
感染症とかメジャーじゃないんかい
73. 匿名処理班
※21
あ��靴修Δ�。パパはいないのって思ってたけど、写真撮ってたんだね。
74. 匿名処理班
良い写真だな
75. 匿名処理班
仰向けになってるのが特に可愛いw
76. 匿名処理班
カラス「僕、大きくなったら人間になるんだ」
77. 匿名処理班
どれもこれも写真が本当に素晴らしいね( ゚д゚)
プロの人じゃないの?ってレベルだ。
78. 匿名処理班
素敵な写真ばかり(^○^)
だが別の動画を見ると犬とのじゃれあいの方が更にラブラブだね。
79. 匿名処理班
ドーナツ屋かカフェに並んでるポートレートみたいだな
80. 匿名処理班
ぴょんってジャンプする姿めっちゃ可愛いなw
人間より早く別れが来ると思うと、寂しく思うね
どうかそのまま幸せな鳥人生を送ってほしい。
81. 匿名処理班
鳥のゴロン写真って初めて見たww
不思議な感じ。
ほんとに安心してるんだな。
82. 匿名処理班
最新の研究ではカラスの知能は7歳児と同程度とか。優しい家族に救われて本当によかった(>_<)
83. 匿名処理班
西友に向かう奥さんの自転車に併走するカラスのエピ思い出した
元々独身時代の旦那さんに救われたという話だから
つきあいはじめてから紹介されてカラスが新しい家族と認識した事例
カラスも賢いが紹介されて(紆余曲折があったのかもしれんが)
カラスを受け入れた奥さんの懐も深い
84. 匿名処理班
みんな幸せそう
85. 匿名処理班
なんか泣けてきた
86. 匿名処理班
※1
推測
白 黒 だから
87. 匿名処理班
※18
※70
ハシボソガラスのひなを数か月飼ってたけど、すごいなついた
賢くてとてもかわいい
88. 匿名処理班
※68
大丈夫、今ペンギンと呼ばれている種類も本来のペンギンではない
(元々は絶滅したオオウミガラスの呼称)
89. 匿名処理班
なんでちょいちょいショタの裸挟むんや
90. 匿名処理班
素敵な家族
美しい
91. 匿名処理班
どれも絵画のような素敵な構図の写真
その中でバケツ風呂のモザイク代わりの不意打ちに吹いた
92. 匿名処理班
立派なお宅だねー。
あと写真がおしゃれ過ぎる。
93. 匿名処理班
※72
と言うか、野鳥の細菌感染率のやばさを獣医は指摘しなかったか、謎?