
体内に取り込まれたマイクロプラスチックは人体にどのような影響を与えるのか?
イギリスの研究グループは、世界で初めてマイクロプラスチックがヒト細胞に及ぼす影響の定量化を試みた。それによると、「細胞の死」や「アレルギー反応」など、健康被害が出る可能性が確認されたという。
広告
地球上の様々な生物の体内に入り込むマイクロプラスチック
環境中に存在する5mm以下の微小なプラスチック粒子は「マイクロプラスチック」と呼ばれ、特に海洋環境に悪影響を及ぼしている。それはあらゆるところに存在し、洗濯に使われた水によって川に流れ込んだり、雨や雪に混じって降り積り、土壌を汚染し植物にも影響をもたらす。
そして人間も例外ではない。肺・肝臓・脾臓・腎臓といった人間の臓器からも、微細なプラスチック粒子が検出されているのだ。
ところが、それがどの程度危険なものなのか、あまりよくわかっていない。マイクロプラスチック問題に注目が集まるようになったのが、ごく最近のことだからだ。

photo by iStock
マイクロプラスチックによる人体への影響を調査
そこでイングランド、ハル大学の研究グループは、その有害性を定量的に確かめてみることにした。過去の関連文献17本のデータに基づき、汚染された食事や水を通じて人間が摂取したマイクロプラスチックの量と、それがヒト細胞に引き起こすダメージの大きさを比較。
その結果、人間が食べたマイクロプラスチックが直接的な原因となって、「細胞の死」「細胞膜の損傷」「アレルギー反応」などが起きることが確認された。
研究グループによると、今回の研究で有害であることが判明した量を、私たちはすでに食べているのだという。そして、それらが人体の外に排出されるのかどうか、今のところはっきりしていない。

マイクロプラスチックの形状によって有害性に違いがある
この研究ではもう1つ重要なことが明らかにされている。それはマイクロプラスチックの形状によって、有害性に違いがあることだ。球状の粒子よりも、形が不規則な粒子の方がより細胞を殺すと考えられるのだという。
過去の研究では、球状のマイクロプラスチックが扱われることがほとんどだった。しかし環境で見られるほとんどは、より有害な形が不規則なものだ。
このことから研究グループは、マイクロプラスチック研究には「転換」が必要だと訴えている。
この研究論文は『Journal of Hazardous Materials』(2021年11月24日付)に掲載された。
References:Microplastics found to be harmful to human ce | EurekAlert! / The microplastics we're ingesting are likely affecting our cells / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
アレルギーってタンパク質への反応って聞いてたけど樹脂にも反応するんですね
金属アレルギーは金属イオンが反応した自分の細胞へのアレルギーらしいですけど
2. 匿名処理班
マジかよガムとかいつも飲み込んでるワイは、ヤバイな
3. 匿名処理班
化学繊維の洋服やじゅうたんが身近になってる時点で既に体に入り込んでいると思うんだよね。
アスベスト問題と同じで、形状によって悪影響が大きいのも想定内だと思う。
4. 匿名処理班
もうプラスチックが無いとどうしようもない世界だし、折り合いつけて生きてくしかないね
5. 匿名処理班
重要なのは、それが元々自然に存在する様々な粉塵と比してどれだけの悪性度があるか、なのですが、なかなか痒いところに手が届く研究が出てきませんね。
6. 匿名処理班
不規則な粒子が細胞を殺すって、尖ってるから細胞を傷つけるってことかな?だとすると、プラ以外の別の物質(砂とか)でも尖っていれば細胞を殺すと言えるんじゃない?
7.
8. 匿名処理班
マイクロプラスチックの主要因である化繊の衣服が使われ始めて100年余
人間の寿命は伸び続けているのですがそのことについてはどうお考えですか
9. 匿名処理班
最近中国の都市部では不妊や女性のホルモンバランスの乱れ生理不順、男性の性機能不全、精子減少が相次いでいてるけど、その理由の一つが大気中に大量にある汚染物質なのだという。
実際のところ世界的に見ても都市部ほど出生率が少なく、農村部ほど子供が生まれている、都会的な人間は結婚せずに自分独りで生きていくことを好むものだ、という意見もあるであろうが、ひょっとすると都市部の人間は様々な汚染に晒されており、その事が人間の動物としての機能や本能を弱めているのかもしれない。
10. 匿名処理班
ビジネスに繋げようと必死こいてるだけじゃない?
11. 匿名処理班
子供の頃ヤスリもニッパーも無いんで歯でゲート処理してたからな
12. 匿名処理班
今更プラスチック製品を根絶するのは難しいと思う。豊かな生活を享受してきた犠牲ですね。
13. 匿名処理班
カップ麺の容器すらもお湯で微量に溶けて口に入るからもうどうしようもないな
14. 匿名処理班
挙げられている事例は自然物でも起きるし、自然物なら全部消化吸収排泄で対応できているかと言えばそんなことないし、対ヒトだけに関して言えば割とどうでもいいと思います。
15. 匿名処理班
自分達で作った物だし自己完結するなら良いんじゃないかと思っちゃう
実際にはそれじゃ済まないのが問題なんだが
16. 匿名処理班
ひょっとして僕が禿げたのは・・・!!
彡⌒ ミ
(´・ω・`)
17. 匿名処理班
どうやって吸収したのかが気になるところ
18. 匿名処理班
紙コップで飲み物飲むと数万個のマイクロプラスチックを摂取すると聞いてどうでもよくなった
19. 匿名処理班
※16
遺伝なんだよなあ…
20. 匿名処理班
温暖化の原因が二酸化炭素であるという根拠が見つけられず温暖化ビジネスをやってきたが
つっこみどころ満載で次はマイクロプラスチックビジネスにしました
21. 匿名処理班
サムネ画像が一瞬息子スティックに見えてびっくりした
22. 匿名処理班
※6
アスベスト(石綿)とかまさにそれ。
23. 匿名処理班
県境保護は商売なりっ!(剣客商売のナレーション風)
24. 匿名処理班
※9
先進国では都市部の方が汚染物質の排出に関する規制とかが厳しくて空気がきれいだと思うけど。新興国と先進国を比べちゃだめだよ。事情が全く違うんだから。
25. 匿名処理班
黄砂とか花粉とか、なんならその辺の土とかと比較してどの程度有害なのかを教えてほしい。
26. 匿名処理班
日本の研究でもっと小さいものが細胞に入り込んでること、ミトコンドリアを殺していること、が発表されてた。
ミトコンドリアが死んでるってことは細胞が生きていても代謝ができないってことで、慢性的なエネルギー不足だし、食べても食べても飢餓状態だ。
いずれ細胞が壊れて人も命を失うだろう。
あと種類が問題、今どれが危ないとか危険さの度合いが全くわからない。
タイヤが怖い、サラン樹脂を避けろ、など身近な樹脂が安全なのか?
闇雲に怖がるのは無意味だが、分析ができてなければそれも仕方ないかも。
はたしてPET樹脂は大丈夫なのか?
27. 匿名処理班
※9
日本では逆だよね
ゴジラがヘドラと戦ってた時や
環七雲で洗濯物も干せなかった時は子供が沢山居て
公害の減った空気の綺麗な今はご覧の通りw
28. 匿名処理班
>>6
細胞の死、ってワードが曖昧よなー。
29. 匿名処理班
>>13
多分、カップ麺を100杯や1000杯食べたくらいでは病気にはならんレベルだとは思う。
塩分過多を心配した方がマシとかそういう。
30. 匿名処理班
さんまの腹わたをどーするか問題になるな
31. 匿名処理班
除去する技術や安全に排泄する薬品はないのかな?
32. 匿名処理班
>>8
良い事教えてやるわ
「医療の発達」
33. 匿名処理班
なるほど。マイクロプラスチック怖いな。
同じように普通にしてても体内に入ってくることもある砂埃や土埃、あるいは家のホコリやカビなんと比較して、どの程度危険なんだろう。
交通事故死の危険は常にあるが、人間は車に乗る。
危険性とは常に比較によって考えるべき要素だと思うんだ。
34. 匿名処理班
昔ストロー噛むの好きだったからもう細胞ズタズタだと思う
35. 匿名処理班
※29
え?今病気になるレベルの話してたっけ?
微量でも体に悪影響があるのでは?って話題なんだが?
36. 匿名処理班
>>16
遺伝ですね