
これを解決するために英国の新興企業「Moolec(ムーレック)」社が考案した戦略は、安価な大豆を利用するというものだ。
もちろん普通の大豆ではない。分子農業技術で、大豆にはブタの遺伝子が組み込まれており、植物であるというのにブタのタンパク質が豊富に含まれているのだ。
広告
大豆にブタの遺伝子を組み込む
ムーレック(Moolec)社の分子農法技術の詳細は企業秘密だが、「ピギー・ソイ(Piggy Sooy)」には、通常の大豆の遺伝子にブタの遺伝子が組み込まれているのだという。その結果、豆が豚肉になったわけではない。だが、そのタンパク質の4分の1(確には26.6%)は、正真正銘ブタのタンパク質だ。
各タンパク質は、味わい・食感・栄養価など、狙いとする機能性の付加価値を高めるために選ばれましたという。
それを証明するかのように、ピギー・ソイの中は上質なブタ肉を思わせる桜色をしている。

ソイミート(代替肉)の材料として使用
ブタの遺伝子入り大豆「ピギー・ソイ」は、従来の農法で育てられる。そして普通に収穫されると、代替肉などの製品などに使われるのだという。私たちが普段食べているお肉は、生きるうえで大切なものだが、それにともなう様々なな問題があることを忘れるわけにはいかない。
問題視されているのは飼育による環境問題だ。二酸化炭素の排出や、使用する肥料や抗生物質などにより、水や土壌の汚染を引き起こすこともある。また、動物の命を奪うことに抵抗を感じる人もいる
こうした問題を解決するために動物の細胞組織のみを培養して、さまざまな培養肉に研究が進められている。
そしてブタのタンパク質を含むピギー・ソイもまた、ブタの飼育にともなう諸問題の緩和につながるものだ。

いつ商品化されるかは未定
同社の科学技術責任者アミット・ディングラ氏は、「大豆のような重要な商品作物の種子に、大切なタンパク質を発現させるユニークかつ良好かつ特許取得可能なプラットフォームを開発しました」と語る。それは作物に動物の遺伝子を組み込むというアプローチの先鞭となるものだ。
ちなみに同社ではブタだけなく、牛肉のタンパク質を生産する豆の栽培も計画中だという。
ただし、こうした動物タンパク質入りの大豆がいつ一般の消費者に届けられるようになるのか、今のところ未定であるそうだ。
References:Moolec / Transgenic soybeans could replace pork, by producing pig proteins / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2.
3. 匿名処理班
イスラム教徒は食べられませんね
4. 匿名処理班
豆しばみたいなもんですか?
5. 匿名処理班
遺伝子組み換え作物ってなかなか普及しませんね。
日本が厳しいだけなのかな?
6. 匿名処理班
鳥の血に悲しめど魚の血に悲しまず。
声あるものは幸いなり
7. 匿名処理班
変な害虫が付きそう
8. 匿名処理班
この大豆搾って大豆油採ったら、植物油(動物性)とかになるんかな?
9.
10. 匿名処理班
現在の代替え肉は好きだけど、あえて遺伝子入りの大豆を
食いたいと思わん
11. 匿名処理班
この場合生自認は大豆なの?豚なの?
12. 匿名処理班
こりゃぁ菜食主義や宗教的な忌避食がある人に厳しいし
養豚の飼料としてはモラル的に避けなければならない
まぁ豚さん自体は雑食だしアクシデントで共喰いすることがないわけではない
大豆は今でも日本人の国民食で、いつまでも良質な大豆を食べていきたいな
13. 匿名処理班
現代版スキタイの仔羊がついに実現。
14. 匿名処理班
宗教やベジタリアン的な思想の上ではどういう扱いになるんだろう
15.
16. 匿名処理班
大量生産するには優れた方法だと思うが、肝心の栄養比較表が無いので豚の遺伝子を組み込むメリットが分からない
17. 匿名処理班
植物の遺伝子を組み込んだ豚牛鳥を開発して、それを植物だとして食べたらいいんじゃないかな?
18. 匿名処理班
遺伝子組み換え食品は食べたくない
虫と同じくらい食いたくねえ
19. 匿名処理班
人間の健康には直接は問題なくても生態系にはまた別の問題が出てきて、大豆の害虫として未知の寄生虫が発生、未知のウイルスの媒介と蔓延を引き起こさないかという心配はある
20. 匿名処理班
ここまで弄ると環境への影響が問題なら素直に肉食べた方がマシな気がして来る
21.
22.
23. 匿名処理班
食糧危機問題を考えるなら農家が辞めていってる現状をどうにかしないと
24. 匿名処理班
ブタのしっぽ生えてるね
25. 匿名処理班
面白い。1回食べてみたい
味は普通の豆と変わらないのかな?
26.
27. 匿名処理班
バロメッツを連想した
28. 匿名処理班
料理めんどいのでカツ丼味の大豆作って下さい!
29.
30. 匿名処理班
ある日突然あるき出す株が出てくるかも。
31. 匿名処理班
冷しゃぶサラダか豚バラの串焼き食べたくなってきた
32. 匿名処理班
畑の肉(直球)
33. 匿名処理班
ここまでする意味が分からぬw
大豆は大豆のまま食べればよくない? あるいは豆腐ステーキにでもして好きに食いなよ…
34. 匿名処理班
豚肉とか牛肉を純粋に栄養素として考えるなら多少の意味はあるかもしれないけど、食用肉として豚肉・牛肉の違いを考えた場合タンパク質はほとんど関係なくて、脂や過熱時の匂いのほうが重要。豚のタンパク質作らせてもほぼ意味ない。
栄養を考えるならアミノ酸を必要な量、過熱時に破壊されたり吸収が良くなかったりを考慮して作らせる改良をするべき。
遺伝子操作技術の発達ニュースとしてはまあ意味あるけど、企業の業績としてはただの宣伝目的。
35. 匿名処理班
こんな物を作らずとも普通に肉を食べたらいいだけだよ。
こんなんショッカーが造った植物と動物の合成怪人の肉を食うのと同じことだろw
どうしても動物を食べたくないなら動物の遺伝子を組み込むとか動物性食品を模した形に成形するの辞めたらどうだ。
36. 匿名処理班
絶対農場から野生へ流出するでしょ。っていうか農場に植えた時点でそうなることが規定路線みたいなもんだし
突風や流水で飛び出すとか鳥に運ばれるとか収穫時にこぼしたとか地下茎で越境したとか、気を付ければいいとかそういうもんじゃない偶発事故で100%必ず流出する
まさに※20の状態だと思う
37. 匿名処理班
>>6
斎藤緑雨?
38.
39. 匿名処理班
これはつまり大豆の遺伝子を組み込んだブタ🐷さんも出来るということかな?
40. 匿名処理班
「おじいさんがさやを開けると中には小さな小さなブタさんが3匹入っていました」からのホラー作品が生まれそう
保存性はどうなんだろ
普通の大豆みたいに常温で一年持つなら便利だけど
41. 匿名処理班
わいは豚タンパクが食べたいんやない。豚が食べたいんや。勘違いせんといて。
42. 匿名処理班
>>40
AIにお話を作ってもらおう
43. 匿名処理班
大谷の遺伝子が組み込まれたマメならあるみたいだね
44. 匿名処理班
これで味噌を作ったら、お湯に溶かすだけで豚汁風味・・・?
45. 匿名処理班
バロメッツかな?
46. 匿名処理班
そのうち草タイプのポケモンみたいなのできそう。
47.
48.
49. 匿名処理班
麻婆豆腐に肉を使う必要がなくなるワケですね🤔
50. 匿名処理班
仮に普及しても10年後くらいに健康被害で集団訴訟とかになりそう
51. 匿名処理班
トリコに出てきそうな食材が現実になるのか・・・
52. 匿名処理班
俺は豚を食う。
53.
54. 匿名処理班
>>6
食する者は更に幸いなり と、いっとこか
55. 匿名処理班
定食屋の生姜焼き定食を想像してみた・・・、ビジュアル的にはノーかな。
56. 匿名処理班
>>35 世界のたんぱく質はまもなく足りなくなる状況で、虫も考慮に入れるくらい何とかしなくちゃならない状況だからだと思う。
純植物性代替肉だと、植物性たんぱくだけだし。
値段的に、一般人はいつまで本物の肉を買える事やら。
57.
58. 匿名処理班
やたらと大豆ばかり利用しようとするけどその作付面積どうやって確保するのかな、とか、湛液型水耕みたいなのでできるとしてもその光熱費どこから持ってくるのとか、大豆摂りすぎでアレルギー出る人いるんじゃないの、とか、疑問がいっぱい
59.
60. 匿名処理班
味はどんな感じなんだろう
畜産にかかるコストより安く肉とかわらない味の豆ができるなら環境には優しいんだろうけど
61. 匿名処理班
環境がどうとか倫理的にとかキャンペーンしてる内はこういう代替食品のうさん臭さは抜けないし、普及もしないよ
食品の供給不足や飼育コストに対してのメリットを前面に押し出すようになるまではマイノリティ集団の流行りの域を出ない
62. 匿名処理班
味が豚肉味じゃないならリスクばかりで意味がないね
焼き豆腐に焼肉のタレかけて食べたほうが早い
63. 匿名処理班
そんな何もかも不自然なもん食ってナチュラル思考に浸るんか奴等は
64. 匿名処理班
フツーに未来的でええやんと思った二十代の俺
お前ら新しいもの怖がりすぎやって…
65. 匿名処理班
>>64
自分も普通にデメリットがないならええやんと思った
食べてみたいぞ
66. 匿名処理班
>>64
先人A 「おぉ! これは食える! しかも美味いぞ!」
先人B 「うぉ… これは食べてはいけないものだ… (バタリ)」
人類の長い歴史の中で様々な動植物を食べてきて
あなたのような先駆者がいたからこそ
食べて大丈夫なもの、食べてはいけないものを知ったわけで
あなた方のような先駆者を否定はしませんし感謝します
67. 匿名処理班
植物だって農薬つかうやん
アホみたい
68. 匿名処理班
安くてうまいなら食うし高くてまずいなら食わん
69. 匿名処理班
本当の意味で畑のお肉になっちゃう
70. 匿名処理班
豚「豆うまっ」
まさかの共食い
71. 匿名処理班
>>64
食品としてなら(多分)デメリットないと思うよ。ただの栄養源でしかないはず
ただもっと広い目線で見ると本当に安全なのかは疑問が残る
マメ科は荒地でも育つ強靭さがあるし何年でも発芽能力を保持する種をつくるし花も咲かせるから、
花粉経由で自然界という制御不能の混沌と進化の世界に改造遺伝子が流出しかねないよっていうか
商業栽培するなら屋外の大規模農場が前提になるから100%確実に流出する
事実すでにアメリカでは除草剤耐性遺伝子の自然界への拡散がちょっと問題になってたりする
日本が遺伝子組み換えに非常に消極的なのもコレ。アメリカとちがって国土狭いし固有生物種も多いから外来種問題(改造種問題?)が深刻化しやすいんだよ。外来種問題の手の打ちようのなさは言うに及ばずよね
で、除草剤が効かないだけならまだしも、ブタ遺伝子なんて何がおこるか分からんでしょ
リスク評価すらできてないことはまず恐れた方がいいと思う
72. 匿名処理班
いよいよって感じか?
肉か植物どっちとして腐るのか?
納豆になる?
乾燥して戻したりできるのかな?
味噌にしたら美味しそう?
ビタミンBは?
73. 匿名処理班
なんか環境だ自然だ言いながら目先の為にはより歪んだモノを作るとかねえ…
牛や豚を食べるのは残酷とかいうが現在の家畜なんて人間の需要がなけりゃ絶滅一直線だろうに
まあアレだ
とりあえずポイ捨てやめられないような連中が環境がどうとか無理だ
74.
75. 匿名処理班
>>56
農家、酪農家に厳しい政策を強いて農業、酪農が衰退するように仕向けているようにしか思えない現状
食料危機を意図的に作り出して代替え手段で一儲けしようとしてるのでは?と疑ってしまう
76. 匿名処理班
これ系なら人間が光合成できるようにするのがロマンだよな
引きこもりニートが外に出るようになるし
77. 匿名処理班
なんやかんや言ってるけど
超美味しかったらこっちの方を食べるんだろう?
78. 匿名処理班
豚肉も脂身がないと美味しいと思わないから、俺的にはピギー・ソイを選択する事は無さそうだ。
79.
80. 匿名処理班
んー、何だろう、諸星大二郎のバイオの黙示録を思い出した。個人的には豚肉味の枝豆とかたべてみたいけど
81. 匿名処理班
豚肉の代替品になれば豚を殺さなくて済むようになるけど
代わりになるかねえ
82. 匿名処理班
複雑なアレルギー持ちが生まれそう
83. 匿名処理班
豚肉に赤みがあるのは血液のヘモグロビンや筋肉のミオグロビンが含まれてるからだけど、この大豆はどうしてピンク色になるんだろー?不思議
84. 匿名処理班
>>76
逆にダイエットのために引きこもる時代が到来
85. 匿名処理班
>>64
怖くないけど今まさに飢餓状態にある国ではなく、フードロス問題を抱える国々優先で昆虫食やら普及させようという動きが気に入らない
「足元見て変なもの食わせやがって!」
「先進国の人々も普通に食べていますよ」
とやりたいんだろうけどね
86. 匿名処理班
>>66
人間はそんな利口じゃないぞ
ばったばったと人が倒れ死人も出る、自分や他人への害が散々証明されてきたお酒ってのを飲み続けてきたからな
何人路上でぶっ倒れようが関係ない、周りがやれば自分もやる、美味しかったら病みつき
他人がどうかなんて見るな。判断基準は常に自分でないといかん
87. 匿名処理班
ま〜めは、はーたけのお肉なり♪
88. 匿名処理班
ネーミングがちょっとダイレクトすぎるわ
響きはかわいいけど、もうちょっとぼかしてマイルドな名前にして
89. 匿名処理班
>>5 アマプラにあるドキュメンタリー映画(確かフードインクか何か)で遺伝子組み換えしてない豆をとっておいたら犯罪になるから全部遺伝子組み換えにされてるみたいな話を農家がしてた気がするけど...なんか他のことやりながら見てたから間違ってるかも
古い豆をとっておいた農家のお爺さんが大変なことになってたような..
かわいそうだった
なんかもう日本に来てるもの、表記がどうあれ組変わってない??ってあれ見たら思ったわ
90. 匿名処理班
コオロギ食より、ずっと拒否感あるわ。
91. 匿名処理班
>>75
ここでも、近未来の問題と現在の問題を同一視している人が居て草
コオロギ食とか遺伝子組換えXXとかは、今未来の問題。
酪農家への制作が〜は現在の問題。
片方の問題を解決しても、もう片方は残ることが、何故分からないのだろう
92. 匿名処理班
>>20
マシっつーか、それが贅沢になるかもって話だぞ。本物の肉が各国で生産制限とかされて暴騰し、食いたくても食えない状況になった場合の研究が代替肉とか培養肉、昆虫食。魚すら多分暴騰する。
だから、そんな状況にになっても本物の肉を食い続けたいなら世界レベルの超富裕層を目指すか、妥協するなら普通の大豆とか培養肉、昆虫とかになってくる。
93. 匿名処理班
>>77
食べません
94. 匿名処理班
>>23
そもそも、本当に食糧危機になったときに、人類皆一致団結して培養肉などの代替食品で乗り切りましょう!!
なんて、なる訳ねぇべ
んな、物分りのいい連中しかこの世に以内なら、ウクライナは戦争になってない
95. 匿名処理班
植物と動物を混ぜることができるのかあ…
場合によっては混ぜるもの次第で大樹と同じだけ生きる樹人のようなものもいつかは生まれたりするのかな
96. 匿名処理班
将来的に、宇宙ステーションとか月面施設とか、わりと狭い閉鎖系で人間が暮らすことを考えると、畜産はあまりにも効率が悪すぎる。でも動物性タンパク質を安価に生産したいとなると、植物に動物性タンパク質を合成させるのはいい方法だと思う。
狭い閉鎖系では、エコじゃないモノは即座に滅びにつながるからな。培養肉の生産よりは大豆栽培のほうがずっと手間もコストもエネルギーもかからないだろうし。
狭い閉鎖系で良いものは、地球みたいな広い閉鎖系でも良いものだ。
97. 匿名処理班
>>76
マジレスすると、人間の表面積少なすぎで無理。人間一人養うための畑の面積は肉喰わなくとも10アール前後要る(経験値)。食べるときの変換ロス計算して1アール(10✕10m)ほど要ることになるつまりそれだけの面積の葉っぱつけないといかんのや。
98.
99. 匿名処理班
>>12
菜食主義者には問題ないよ
遺伝子が入ってるにせよ植物だから
これがダメなら何も食べられない
100. 匿名処理班
ソイ…わたしは遠慮しておきます。
101.
102.
103. 匿名処理班
大豆豚が逃げ出して野生で大量に育って人間に襲いかかるオチだな
104.
105. 匿名処理班
意味が分からない
遺伝子は、哺乳類の遺伝子の一部を植物に組み込んだら味が似るなんて仕組みではないだろう
106. 匿名処理班
これは後のウツボット
107.
108. 匿名処理班
極限状態下のストレス軽減に向けた研究捗りすぎてて草。
この手の食材って大体豚だね。牛はないんですか。
いずれこの手の食材がジャーキーなりに取って代わってくるんかね。
そんな時代まで生きていたくないな…。
109. 匿名処理班
>>91
なんで昆虫食やら遺伝子組換えありきで今を決めないといけないの?
そういう未来を回避するために今できる事に努力するのだって大切でしょう
110. 匿名処理班
>>77
豚肉を超える味と手頃なお値段ならまあ
どうせ大豆としての美味しさを追求することは考えていない研究だろうし、そっちは従来の大豆を食べ続ける
111. 匿名処理班
大豆(遺伝子組み換え)
112. 匿名処理班
おぞましい
113.
114. 匿名処理班
精鋭化なされた否定的な意見ばっかりだな
こうやって将来を支えるかもしれない素晴らしい技術も栄えず
こう言う雰囲気で判断する層によって支持も得られず潰えたものが沢山あるんだろうな。
培養肉の味とかも気になるし、大豆に豚の遺伝子ってのもとても興味深い
最終的な落ち着きどころはともかく、将来画期的な何かになり得る技術は大きく進歩してほしい
115. 匿名処理班
>>7
豚肉ならではの寄生虫の問題か
餌を経口摂取しないから安全なのか、栄養豊富なのに免疫の弱い植物だから危険なのかわからん
116. 匿名処理班
>>66
死ぬかもしれないのに旨さに負けてフグ食べてきたからね
117. 匿名処理班
>>109
お前らは親と環境のせいにするだけで努力しないから…
118. 匿名処理班
>>23
栄養がなくても育つ葛とも掛け合わせて頻繁に実るようにしてほしかった
農協は原価を安く抑えたいからって農家から安く買いたたきすぎだし、専用の包装は農家が自腹で買う義務まである
肥料や種苗代、トラクターのレンタル賃もあるのにあんまりだ
119. 匿名処理班
その発想はなかった
バロメッツかよ
120. 匿名処理班
外人は豆めっちゃ食うからいいけど、日本人的には「豆にされても…」って感じなんだよなぁ。
121. 匿名処理班
それより米粒をとうもろこしくらいデカくできないだろうか
122. 匿名処理班
文字通り畑の肉じゃん
123. 匿名処理班
コオロギよりマシだけど、新たな病原の苗床にならないか心配ではある
124. 匿名処理班
これは動物愛護団体の倫理観的に許されるの?許されるなら俺は普通に豚肉食うわ
125. 匿名処理班
ちょっと忌避感がありますねえ
126. 匿名処理班
>>28
カツ卵とじだとカツのサクサク感が失われるじゃないか!って面倒な遺伝子改良を要求される未来が見える。
127. 匿名処理班
>>33
大豆油を絞ったあとのカス(大豆ミート)の活用の方が先だよな。
いろんなタイプがあるけど、味付けやなんやと工夫すれば、結構代用にはなるし。
おからは、たんぱく質効率は劣るが食物繊維では勝ってる。
今回のは……ビーガン系の自己満足じゃね?
128. 匿名処理班
そこまでして肉が食いたいなら肉を食えばいい。
理解ができない。
たんぱく質の確保なら野菜で事足りるし、野菜は野菜で美味しい。
129. 匿名処理班
何か壮大な本末転倒を感じる
130.
131.
132. 匿名処理班
全く知らず今回の記事を読み、かなり驚きました。植物なのか哺乳類なのか、植物から動物の一部を生成なのか、あくまで栄養素が豚肉の成分の大豆なのか(←本文を読むにこれだとは思いますが)、妙に気になります。
133. 匿名処理班
>>12
少なくとも日本の修行僧は宗教的NGにはならないんじゃないかな
134. 匿名処理班
他の人も書いてるけど、鳥とか偶発的な事故で普通の大豆と交配したらどうすんだろ?
豚タンパクの大豆で味噌とか醤油作れるのかな
大豆加工品があまりない国では関係ないだろうけど、日本には大ダメージになりそう
135. 匿名処理班
>>30
オオカミがブタのなる木を育てる絵本を思い出した
136. 匿名処理班
>>117
工作バイトみたいな飛躍
137. 匿名処理班
植物と動物は、ウイルスの活動により、既にお互いの遺伝情報を部分的に持ち合っている。遺伝子は、生殖と人工的な組み換えでしか伝わらない訳ではない。豚のタンパク質と簡単に言うが、豚は一体何種類のタンパク質を持っているのか。そもそも、人が動物の肉を食べて消化しても、アミノ酸までしか分解せず、それをもう一度つなぎ合わせて自分の体に組み込んでいる。この大豆は、普通のサッパリした軽い味覚ではなく、肉っぽい重めの味覚が期待できる。
138.
139. 匿名処理班
>>82
それあるね。
140. 匿名処理班
>>128
後半の説明読んだ?
141. 匿名処理班
>>99
菜食主義的には問題あるぞ
菜食主義は植物以前に動物質が健康的に良くないと思う派閥が多いので動物質を含む植物は受け付けにくい
大丈夫なのはヴィーガンだね
142. 匿名処理班
ここまでして肉は食べたくないって感覚が俺は分からないな。
良く「分けてもらってる」と聞くけど、腕が再生したそばから引きちぎって喰らっておいて、次もまたよろしく、ゲップとかやっておきながら、殺してない俺様生命に優しいもクソもないでしょ。
根菜に例えるなら新たに生まれた赤子のへその緒引きちぎって赤子喰らってって母親に次また生んだらよろしくって事なんだが。
人間はどうしようもなく生命を犠牲にして生き長らえてる事にかわりない。
143. 匿名処理班
>>109
別に決まってはいない。ただ単に近未来に起こる可能性の有る問題への研究がされてるってだけ。91の人も一言も絶対そういう未来が来るとか、回避策やらんとも書いてないやろ。
努力さえすればどんな問題も絶対に解決するなら、温暖化問題とっくに解決してるし、癌とかとも克服してるよ。
回避策はやる前提。ただ、それらがダメだった場合の代替策の研究も今のうちからやっておかないと、やっぱ無理でした今から代替研究スタートしますじゃ間に合わない。
太陽光発電とか雛型開発されたの200年近く前だが未だに課題満載。HIVや癌の治療薬とかも何十年と研究されてるが未だに完成の目処すら立ってない。んな感じで技術開発って莫大な時間を要するし、実用化までどれだけかかるかもわからんのよ。
144. 匿名処理班
>>136
何かと謎の組織や利権団体が暗躍してるって世界観のやつはまともな社会人やってない奴
環境を変える努力は誰にでもできるんやで。大人ってのは家族と環境を選べる。頑張りやー
145.
146. 匿名処理班
>>83
ソイミートに肉らしい味付けをするには鉄を加えた方が良いのでブタ由来のヘム鉄結合タンパク質、例えばチトクロムやヘモグロビンをダイズ子実に過剰発現させてるんじゃないかな
147. 匿名処理班
そもそも動物性タンパク質を取らなくても死なない
ないならないで食わなきゃ良い
148. 匿名処理班
代用肉の原材料としての活用ってところを見るに、そのまま豚豆として食べるのは美味しくないんだろうな
たぶん繊維質で青臭い豆の特徴のむこうに微かに獣臭い風味がするとかだろう
149.
150. 匿名処理班
便利そうだなと感じる反面
いつか植物が天下を取る日が来た時、人間は確実にキメラな経済生物にされそうだなと思うわ
なんか肥料とかに適した感じの
151. 匿名処理班
>>23
3Kで若い奴がやりたがらないから無理よ
152. 匿名処理班
>>134
そうなったらそうなったで野生化していくだけだろ
火アリにせよアライグマにせよホンビノス貝にせよ
昔から弱肉強食なのは変わっておらん
適応していったものが生き残る
そもそも人間が自然をコントロールしきれると考えてる事自体が烏滸がましい
153. 匿名処理班
必須アミノ酸の全乗せイケるのかな?
154.
155. 匿名処理班
>>120
逆じゃない?
外国は食べる豆の種類は多いけど肉至上主義だし
156. 匿名処理班
>>114
内容より持ち上げ方が強引で胡散臭いんだ
157.
158. 匿名処理班
>>67
義務教育うけてる?
159.
160. 匿名処理班
>>142
単に長期的に金も時間もかかるからでは
病気になった時大変だし、捌くのも管理するのもコストや高度な専門知識がかかるし
人為的に沢山増やされた牛はメタンを大量に排出するし
161. 匿名処理班
逆に植物に動物の遺伝子を組み込めるのが凄い…
162. 匿名処理班
>>67
えっと…家畜って何食べてるかな?それをどのくらい食べると思う?
163. 匿名処理班
これは食べたくないな、でも表示義務も無いんだろうなぁ
164. 匿名処理班
想像しよう、豆の木に豚がなっている世界観
165.
166. 匿名処理班
トリコに出てきそう
167. 匿名処理班
仮にものすごく普及したとして、この大豆を蒔いたら同じ様に豚の遺伝子を持った大豆を収穫出来るのかな?いちいち遺伝子操作をした大豆じゃなきゃダメなのかしら?
いちいちやらなきゃならないとしたら、だんだん最初とは違うものになりそうだし、豚や牛の遺伝子があるうちはいいけど、長きに渡って生産したらそもそも豚や牛自体が食べない事で激減(あるいは絶滅)して、遺伝子サンプルが不足、あるいは無くなるって事にならないかな?
結局ピギーソイもビーフソイ(?)も作れなくなって過去の異物に、やっぱり普通の大豆がいいよね?みたいになる?
168. 匿名処理班
「豚の味のする大豆」なら遺伝子組み換えしなくても
大豆肉に豚の脂を少し混ぜるとかでよくない?
169. 匿名処理班
>>89
嘘くせぇ…なんでそれが犯罪になるんだ
ソースがないなら記憶違いだな
170.
171. 匿名処理班
つまるとこ「植物の作用で動物性たんぱく質の合成が可能となった」って認識で合ってます?
172. 匿名処理班
ただただ気持ち悪い…
173. 匿名処理班
>>56さんの発言とは少しばかりズレた返信になりますが食糧やタンパク質について思う事があります。
私は酷い人間なので、このコメントにマイナスがいっぱいつくと思いますが、慈善団体がアフリカの子供たちを救うという名目で、子供を沢山生ませていることで食糧危機が加速していることに疑問を感じます。
今生きているすべての国や地域の人間を生きるように勧める事は否定しませんが、なんでももらえると思っている努力しない人々を沢山作り、その結果世界中で食糧危機、タンパク質の不足が起こる事が何とも不毛に思えてならないのです。
平和な日本に暮らしているからそんな酷い事が言えるのだと反発もあるでしょうが、人間に限らず、動物も植物も、すべての生物は弱肉強食の中にある自然の一部なのだと考えてしまうのです。
174. 匿名処理班
この記事の後半に、豚飼育による二酸化炭素の問題について書かれていますが、実は畑はかなり多くの二酸化炭素を排出します。肥料の中には微生物がたくさんおり、植物が育ちやすいように、それぞれの植物の間隔が広い構造になっています。
畑で栽培される植物の酸素よりも、土壌から出る二酸化炭素のほうが圧倒的に多く、酸素供給には役に立ちません。森林とは違います。
新し技術が生まれる事、そしてこの新しい植物が生まれる事に関してたのもしく思いますが(様々な問題を乗り越える必要はあると思いますが)、畑の酸素供給に関する記述に関しては否定せざるを得ません。
企業が新しいものを世に出す時は良いポイントをプレゼンしなければならないのですが、それはかならずしも正しい事だけを言っているわけではないことを理解する必要はあると思います。
175. 匿名処理班
>>97
全部じゃなくても、食事の一部を光合成で代替というか補充できるだけでだいぶ違うと思うんだよね
是非ともそっちのロマンを追ってほしいわ
176. 匿名処理班
食品は捨てます!
食べ物がありません!
なんでかな?
177. 匿名処理班
コレが本当のポークビーンズ
178. 匿名処理班
>>144
109の人のコメントを読み直したら勘違いに気付くと思うよ
179. 匿名処理班
>>152
農作物の品質の話では
180. 匿名処理班
>>153
そこまでやれば見直す
181. 匿名処理班
>>167
組み込んでる配列が分かってるなら人工塩基対を合成すればいいだけなので、わざわざ豚から切り離してるわけではない気がする。
182. 匿名処理班
>>152
大豆が野生化して生き残れるかの心配じゃなく、大豆が変質することによる日本の食文化に対する心配してんだよ
183. 匿名処理班
えー…
正直普通に豚肉を食べるよりも倫理的な抵抗感があるんだが…
184. 匿名処理班
ヴィーガンでも宗教家でもないけど食ってみたいと思う
純粋に新しい食材として興味ある
値段と味次第ではポピュラーな食材になると思う
185. 匿名処理班
>>6
脳のある事で意識体験の有る生命と発達した神経系の無い植物を生命として同じ土俵で考えるネットの思想は危険
186. 匿名処理班
>>115
豚の寄生虫のサイクルをなんだと思ってるんだ…
タンパク質を合成するけど豚のような生態が有るわけでもない
187. 匿名処理班
>>33
それですまないかもしれないから動物タンパクを作らせてる
188. 匿名処理班
>>127
アミノ酸スコア
豚に畑の穀物食べさせるのと
畑の植物で動物タンパク直接作るの
どっちが食料生産で必要量確保しやすいと思う?
189. 匿名処理班
>>17
動物のタンパク質はそのままで十分アミノ酸豊富だ。その代わり大量の作物を与える必要が有るが。
190. 匿名処理班
>>12
プリオンタンパク問題はいつからモラル程度の扱いになったんだ
日本の大豆の8割は米国産で、いつまでも食べる為には環境消費の大きい豚から諦めなければならなくなる。
豚肉は中国の消費量が一番多く、
また中国輸出向けのブラジルの大豆畑開発による環境負荷が問題となり、開発抑制を求める国連と環境問題より経済重視の保守派や前大統領が対立し、ブラジルでも連邦議会占拠事件が起きるまで対立した
191. 匿名処理班
>>73
食料生産に困らない程度の世界じゃ無いんだわ。皆、西洋諸国と同じ生活水準の発展努力をしようとするからな
192. 匿名処理班
>>61
環境っていうのは人間にとっての環境だぞ
「人間が持続可能な環境」が日本ではsdgsと言われる物だ(本来は雇用市場問題とか含む)
193. 匿名処理班
>>58
実際の豚を飼う為必要としている作物の量の方が少ないとでも思っているならいろいろと・・・
194. 匿名処理班
>>76
就活や履歴で採用してくれる会社が分からない身分が年齢で社会的に固定化した北風しかない身分だからやぞ
195. 匿名処理班
>>142
豚肉の畜産には大量の作物を必要とする
世界の需給バランスは80億人の生活水準向上を支える構造ではない
196. 匿名処理班
>>174
「豚の畜産に必要な作物量」& 燃焼していないメタンガス排出による環境負荷より
人が直接畑からタンパクを生産し食べる方がずっと環境負荷は小さい