昆布から作る昆布肉
昆布から作る昆布肉 image credit:Akua
 近年、環境を配慮した二酸化炭素削減対策が進んでいる。食生活の中でも、肉の代替品として植物由来の肉培養肉が注目を浴びていることは、これまにでカラパイアでもお伝えした通りだ。

 アメリカのメイン州にある企業は、土地の劣化や空気・水の汚染を軽減し、二酸化炭素を削減するための手法として、海の海藻“ケルプ”を使った「昆布バーガー」を開発中だ。

 持続可能な海洋生物を使用した食品は、経済的にも環境にもやさしく、地球に利益をもたらすことが期待されている。『Fast Company』などが伝えている。

海の昆布を肉の代用品に

 陸の樹木が巨大な炭素吸収源となるように、海中のワカメや昆布などの海洋生物も「ブルーカーボン」と呼ばれ、近年では環境対策に大きな関心が寄せられている。

 アメリカのメイン州を拠点とし、海藻を使った「昆布ジャーキー」を既に販売している企業『Akua』は、このほど一歩進んだ「昆布バーガー」の開発を手掛けていることを発表した。
1_e14
image credit:Akua
 Akuaの共同創設者でCEO(最高経営責任者)のコートニー・ボイド・マイヤーズさんは、このように話している。
海藻に惹かれた理由は、複数あります。まず、健康にいいということ。そして、環境にもいい。

海藻を使ったフードシステムを考えると、海藻は成長するために乾燥した土地や淡水、肥料を飼料を必要としません。地球で食料を供給するために、費用のかからない食料を豊富に育てることができれば、最高でしょう。

昆布農場は、自然に多くの炭素を隔離するため、市場に昆布農場が拡大すれば更に多くの二酸化炭素排出を吸収するのに役立ち、それは大きな経済的影響をもたらします。

漁師たちも漁業への負担が軽減し、海のガーデナー(庭師)として生計を立てることが可能になる日も来るかもしれません。

昆布バーガー生産のための資金を調達中

 非営利の世界資源研究所の報告によると、海洋の持続可能性に1ドル投資することでに、地球に5ドルの利益がもたらされるという。

 Akuaは、昆布バーガーを作ることで持続可能な海洋慣行への投資が世界的に大きな利益をもたらすことになると期待しているようだ。

 現在、メイン州沖の昆布農場の協力を得て昆布バーガーの開発に取り組むAkua。その材料には、海藻以外にブラウン・マッシュルーム、黒豆、キヌア、トマト、えんどう豆などが使用され、ミネラルやたんぱく質が実に豊富に含まれている。
2_e11
image credit:Akua
私たちの会社では、他企業の肉代替品のように肉を模倣する意図はありません。でも、肉を食べる人には満足してもらえるのではと思っています。

バーガーは、メイン州で愛情込めて育てられている昆布と、きのこの凝縮された“旨み”を含んでいます。最初は食感に躊躇う人もいるかもしれませんが、すぐに慣れることでしょう。

海からの材料ですが、魚の味は一切しません。近年、きのこの人気が高まっているように、今後海藻も同じ軌道を辿れることを期待しています。(マイヤーズさん)
 ちなみに、インポッシブル・バーガーには14グラムの脂肪が含まれているが、そのうち8グラムは飽和脂肪だ。

 ビヨンド・バーガーも18グラムの脂肪の中に5グラムの飽和脂肪が含まれている。しかし、Akuaの昆布バーガーは、14グラムの脂肪の中の飽和脂肪はゼロだという。

 現時点では、この昆布バーガーの販売に向けてAkuaは更なる技術を開発中であり、生産への資金をクラウドファンディングサイトで調達中ということだ。

 さてそのお味はどんな感じなのだろう?昆布で出汁を取る文化を持つ日本人の口には合いそうな予感もするけどどうだろう?

written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
ジューシーなローストビーフ?いいえスイカです。海外で注目を集めているスイカ肉バーガー(アメリカ)

2040年、世界の肉の60%が人工肉に置き換わると予測される(米研究)

昆虫食の時代はすぐそこへ。肉に代わる新食材、ウジ虫のソーセージが登場(オーストラリア研究)

あの3Dプリンターで作られた人工肉(ベジミート)が更に進化。見た目・食感・味が牛肉のステーキそっくりに(スペイン)

マクドナルド、植物由来の代替肉ハンバーガー「マックプラント」を2021年に販売

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 18:33
  • ID:pxIhUoLs0 #

ひじき入りのがんもどきみたいな感じになりそう?

2

2. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 18:35
  • ID:ZCOFpz..0 #

ヨウ素の摂りすぎにならんのかな

3

3. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 18:42
  • ID:kUuiXktI0 #

昆布だか海苔だかは日本人以外は消化吸収できないんじゃなかったっけ…?

4

4. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 18:46
  • ID:HL2cLUj80 #

消化できない人続出かも。

5

5. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 18:50
  • ID:6XA9K9ZC0 #

仮にこれが普及するようなら海藻は絶滅するわ。
思想と経済活動が絡んだらロクなことにならん。

6

6. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 18:52
  • ID:qdxOZ7xc0 #

消化できるん?

7

7. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 18:59
  • ID:aOHPq3wC0 #

はいはい、代替肉研究、頑張ってください。
私は、代替肉など口にするつもりはありません。
そこまで「肉」にこだわるつもりもありません。
大豆肉を食べるくらいなら、豆腐を食べます。
昆布肉を食べるくらいなら、酢昆布でも食べます。
昆虫が素材の肉を食べるくらいなら、イナゴの佃煮を食べます。
肉はあくまでも肉として食べます。
仮に、環境問題や資源の枯渇のために肉が食べられなくなったら、あっさりあきらめます。

8

8. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 19:07
  • ID:BUbhZ.7u0 #

海の旨味に感動する味皇様を思い出したわ

9

9. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 19:10
  • ID:.f7ogXqQ0 #

昆布も採りすぎると自然破壊

10

10. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 19:11
  • ID:AnW9v8m20 #

これはヴィーガンとか思想抜きで良いんじゃないか?
人間がうまく活用できてる海洋資源なんてほんの一部でしか無い。
昆虫食が未来食だ〜ってよく言われるけど、昆布食の方が簡単だし受け入れられやすいだろう

11

11. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 19:35
  • ID:0w8UiFs00 #

呂布を使ってに見えた
疲れてんのかな・・・

12

12. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 19:46
  • ID:13GrG.TY0 #

そうか…
近い未来、昆布バーガーにするか
ワカメバーガーにするか悩むことになるのか。
うみぶどうバーガーは遠慮しておく。

13

13. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 19:46
  • ID:g.ostaWW0 #

海洋汚染でもあったら一発で原料入手付加になるな。
アメリカに敵対的な連中なら水銀の海洋投棄とか平気でやりそうだし。
つか白人種って海藻類消化する酵素が無いとか聞いた気がするんだが?
栄養にならないんならダイエットにはいいかもな。

14

14. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 20:00
  • ID:xj6lN.S10 #

代用とか置いといて食べ物、食べ方の選択肢を増やすってのは悪いことじゃないでしょ
とりあえず味が気になる

15

15. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 20:01
  • ID:WCreEAG90 #

もともと昆布を食う人間からすると、わざわざ肉にせんでもと思うし、
新しくも効率的でも無いような……。

16

16.

  • 2020年12月03日 20:02
  • ID:L.6C3VRV0 #
17

17. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 20:22
  • ID:OnlJCocu0 #

京都旅行に行った時にハンバーガー屋さんで食べたワカメ入りバーガーはすごく美味しかった
観光客がめっきり少なくなったけどお店まだあるといいなぁ

18

18. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 20:23
  • ID:uAEoJJoX0 #

カーニバーガー

19

19. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 20:29
  • ID:RErLXmaX0 #

これ以上海産物に目をつけないで><

20

20. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 20:40
  • ID:3zC0KtFG0 #

昆布ジャーキー、という単語を見て
あぁ、都こんぶね、と思ったオッサンが此処に。

21

21. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 20:46
  • ID:WxElGurZ0 #

日本の食文化を海外に巻くと巡り巡って日本に大損害が起こる件。
大豆を使った豆腐や醤油とか海外自前で生産できるものだけ文化輸出しろっての。

22

22. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 20:57
  • ID:im.cJNn40 #

だし昆布を少量のお湯で戻したのをよく食べてる。ほんと美味しい。手間かけずにそのまま食べればいいじゃん!(料理苦手)

23

23.

  • 2020年12月03日 21:06
  • ID:thXYKxs60 #
24

24. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 21:09
  • ID:sRcuOaE90 #

とりあえず一口食べてみたい

25

25. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 21:10
  • ID:CMu9ljZ60 #

>>3
調理してあれば大丈夫らしいよ。

26

26. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 21:12
  • ID:Mtst1pl00 #

久々に台湾素食でも食いに行くか。

27

27. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 21:12
  • ID:M.f5pgOr0 #

        ノ
     ノノ   ミ
   〆⌒ ヽ彡
   (´・ω・`)  フサフサになる…?

28

28. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 21:13
  • ID:blTDWXjP0 #

生産量を上げる場合のコストがデカすぎて先駆けとしての旨味がまるでなさそうな事業だけど
まぁどう転ぶかわからんからな

29

29. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 22:21
  • ID:fI2ufEKa0 #

ちなみにエナドリに入れるアルギニンを抽出するためにコンブ乱獲しているので、
アメリカ沿岸の海底はもはや砂漠状態で、漁業資源は壊滅的だそうだ。
この上で代替肉につかおうなんてしたらマジで海が終わる。
ウシさんブタさんに優しくあろうとして魚やイルカやクジラを
絶滅させようとしていることに気づかない短絡さよ。
動物愛護と環境問題と食糧問題は一つなんだからもっと大局的な視点で考えてもらいたいね。

30

30. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 22:49
  • ID:jxk3KrV50 #

ソイレント社「我が社の食品は海のプランクトンから製造しています」

31

31. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 23:53
  • ID:cHPzT.Du0 #

食べてみたい!

32

32. 匿名処理班

  • 2020年12月04日 00:04
  • ID:vnzDReQE0 #

※12
何でや、うみぶどう美味しいやろ

33

33. 匿名処理班

  • 2020年12月04日 00:08
  • ID:vkc0dcJk0 #

※22
お湯で戻さずそのままでもいけるよー。
でも量食べると気持ち悪くなるから
バーガーなんて大丈夫なんかな…

34

34. 匿名処理班

  • 2020年12月04日 00:25
  • ID:64gUhxwv0 #

※3
そりゃ生の海藻サラダの話だな。加熱してありゃOK。

35

35. 匿名処理班

  • 2020年12月04日 00:33
  • ID:64gUhxwv0 #

利尻と羅臼に名物がまた一つ。

てか、農場として海藻を人工的に育てるなら、
太平洋沖とかデカい土地(?)がいくらでもあるし、水面近くに浮かしときゃいいわけだから、そんなにコストもかからんよな。農地開墾とやらで森を焼き払う必要も無い。

育成環境が重要な高級昆布にはならんかもだが。良い目の付け所。

36

36. 匿名処理班

  • 2020年12月04日 04:44
  • ID:mEmSDziT0 #

味の素食ってるようなもんだろ?

37

37.

  • 2020年12月04日 05:09
  • ID:9xozBMGl0 #
38

38. 匿名処理班

  • 2020年12月04日 07:46
  • ID:dEHX6El90 #

>>7
大豆肉や代替肉だなんて眉間にシワ寄せないで、調理の仕方で食材のうまさのバラエティーが広がったって考えればいいじゃん。

39

39. 匿名処理班

  • 2020年12月04日 08:32
  • ID:0NfycTTR0 #

※3
栄養にはならなくても、食物繊維みたいに役立たないのかな。

40

40. 匿名処理班

  • 2020年12月04日 08:55
  • ID:.LPOD6Gi0 #

ヴィーガンのヴの字も無いのに思想だなんだ言ってる奴 

41

41. 匿名処理班

  • 2020年12月04日 09:12
  • ID:oUn2ybml0 #

各国に言えることだけど
放射性廃棄物とか汚染物質を海に垂れ流しておいて
今度は海をアテにするだと…?
どこまで自然や動植物に対して傲慢なのよ?

42

42. 匿名処理班

  • 2020年12月04日 10:20
  • ID:GxJGQntJ0 #

普通に旨そう

43

43.

  • 2020年12月04日 11:00
  • ID:4uvy1wUi0 #
44

44. 匿名処理班

  • 2020年12月04日 11:47
  • ID:UKlkyncD0 #

一部の昆布は船のバラスト水に紛れた外来種で繁殖してしまっているとは聞くが有効活用出来るのだろうか
また別のはアルギニン採取目的に乱獲されていると聞くし

45

45. 匿名処理班

  • 2020年12月04日 11:59
  • ID:1wCJNJKL0 #

>>3
消化はできるけど、吸収ができない。

46

46. 匿名処理班

  • 2020年12月04日 12:53
  • ID:f0v8wIwm0 #

※41
海底火山「重金属汚染しまくっててすまんそ」

47

47. 匿名処理班

  • 2020年12月04日 13:35
  • ID:H7.GhMJh0 #

>>11
劉備や孔明も使ってやってくれ。
三国志バーガー。

48

48. 匿名処理班

  • 2020年12月04日 13:39
  • ID:H7.GhMJh0 #

>>29
昆布は養殖出来るという事を、アメリカ人は知らんのか?
利尻島に研修にGO!

49

49. 匿名処理班

  • 2020年12月04日 13:42
  • ID:H7.GhMJh0 #

>>20
こんぶ飴って言うソフトキャンディみたいなのもあったね。久しぶりに食べたくなった。

50

50. 匿名処理班

  • 2020年12月04日 13:47
  • ID:H7.GhMJh0 #

>>32
あのプチプチした食感がええんよな。バーガーにしてしまったら、せっかくの食感が失われる気がする。

51

51. 匿名処理班

  • 2020年12月04日 13:49
  • ID:H7.GhMJh0 #

>>27
また髪の話ししてる……
〃〃 〃 ヾ
(´・ω・`)

52

52. 匿名処理班

  • 2020年12月04日 13:55
  • ID:3AhLUIkZ0 #

>>47
よく分からんけど美味しそう!

53

53. 匿名処理班

  • 2020年12月04日 18:09
  • ID:bRgU2m520 #

ふーん まあ美味くて安けりゃ食うよ

54

54. 匿名処理班

  • 2020年12月04日 18:10
  • ID:a0JiTo7O0 #

台湾素食を真似すればいいと思うんだが。
偽肉料理では他の追随を許さない

55

55. 匿名処理班

  • 2020年12月04日 23:40
  • ID:7YZ6.Ni10 #

※10
これは旨いと思う
でもコンブ郄いよね

あと昆布ジャーキーって干した昆布じゃん・・・
郄いんだよね、高過ぎるよ乾燥昆布!

56

56. 匿名処理班

  • 2020年12月05日 07:15
  • ID:BdVDOyqL0 #

海藻大嫌いだから素直に喜べない

57

57. 匿名処理班

  • 2020年12月06日 13:36
  • ID:o0VcHC2r0 #

>>7
大丈夫?
カルシウム不足だね

58

58. 匿名処理班

  • 2020年12月06日 13:46
  • ID:o0VcHC2r0 #

>>5
思想?
世界的に深刻になってる環境問題を思想だと?
環境のこと考えたことないんですね

海藻絶滅とか言ってるけど、これだけしか食べちゃいけないとでも思ってるの?
絶滅の前に体壊すよ
いろんなもの食えばいいじゃん
いろんな研究されてるんだからさ〜

59

59. 匿名処理班

  • 2020年12月10日 11:57
  • ID:rJaDzw8k0 #

>>3
昆布や海苔に限らず海藻類全般だな
日本人の他には韓国人もいけるけど、それ以外は消化吸収が上手くいかない…最近は欧米人も海藻食うようになってきてるから大丈夫な人は増えるだろうけど

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links