
動物の細胞を培養して作る「培養肉」の研究開発が進められているが、より本物のお肉に近づけるためには脂肪分が必要だ。
アメリカの研究チームは、動物から採取した細胞から脂肪を培養することに成功したそうだ。これを培養肉に混ぜることで、よりリアルな風味と食感が味わえるようになるという。
これまで高級霜降り肉のようなサシの入ったお肉を培養することは難しかったが、今後はこの技術を使うことで、脂肪の香ばしさと風味を培養肉で再現できるようになるかもしれないとのことだ。
培養肉に脂肪分を入れるのが難しい理由
培養肉が、いくら倫理的で衛生的で環境にいいと言われても、やはり美味しくなければ需要は上がらないだろう。。培養肉の技術は今やマンモスの肉を復活させられるほどだが、今のところ培養できるお肉はステーキというよりチキンナゲットに近い。
筋繊維・結合組織、そして何より脂肪のハーモニーが生み出すお肉の食感や風味がないのだ。
じつは培養肉で適度に脂肪分が入った霜降り肉を作ることは難しい。というのも、脂肪が増えると、培養肉内の細胞が死んでしまうからだ。
生きている動物の体には血管が縦横無尽に張り巡らされており、これが組織の奥深くまで酸素や栄養を送り届けている。だから、脂肪が増えても特に問題はない。
だが今の技術では、培養肉の内部にこのような血管を再現できない。だから、脂肪が増えすぎると、奥の細胞には栄養や酸素が送られず、壊死してしまうのだ。

photo by Pixabay
培養脂肪の作成に成功、培養肉に混ぜておいしさアップ
この培養肉の欠点を克服するために、米タフツ大学のの研究チームが考案したのは、脂肪細胞を別個に培養してやるというアイデアだ。その実験では、まずマウスとブタから採取した脂肪細胞をペラペラの薄い層に培養。
こうした増やした脂肪細胞を集めて、食品用の”接着剤”(アルギン酸塩と微生物由来トランスグルタミナーゼ)で固めた。
完成した脂肪細胞は、ぱっと見は普通の脂肪組織に見えたという。だが、問題は味だ。それは本当に香ばしいお肉のテイストを再現できるものなのだろうか?
そこでまず培養脂肪細胞の食感を試してみることにした。ここに圧力をくわえて、本物の動物脂肪と比較してみるのだ。
その結果、アルギン酸塩でくっつけた培養脂肪細胞は、普通の家畜や鶏肉の脂肪と同じような耐圧性があったという。一方、トランスグルタミナーゼでくっつけたものは、もっとラードに近い食感だったそうだ。
つまり、”接着剤”の種類や量をうまく工夫することで、培養脂肪の食感を本物のお肉のように仕上げられるだろうということだ。

培養脂肪を含んだ培養肉のお味は?
肝心のお味はどうなったのだろう?こんがり焼き上げたお肉の香ばしくジューシーな味わいは、そこから放出される数百種類の化合物によるものだが、そのほとんどは脂肪からのものだ。
そこで培養脂肪細胞の作りを分子レベルで分析したところ、ブタから培養された脂肪細胞については、本物にかなり近いことがわかったという。
こうしたことから、培養肉にやはり培養した脂肪を足してやれば、本物の味わいがよりリアルに再現されたお肉に仕上がるだろうとのことだ。
この研究は、『eLife』(2023年4月4日付)に掲載された。
References:Lab-grown fat could give cultured meat real flavor and texture / Lab-grown fat promises flavor boost for cultivated meat / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
脂肪だけで済む?血液やその他諸々の組織も必要じゃないの?
どこまで再現するかだけどさ
3. 匿名処理班
アメリカはもっとアミノ酸=旨味成分について勉強した方が良いと思う
4. 匿名処理班
欧米が培養肉の義務化をしてくる定期
培養肉を使わず通常肉を食すのは未開人!とかカルトのごとくお題目付きで喧伝してね
そして愚者は盲目的にそれを信じるのも宗教の定番
5. 匿名処理班
研究者「研究の進歩を祝ってステーキ食いに行こうぜ!」
6. 匿名処理班
>>4
天然モノは上級で専用にしたいんだよ
7. 匿名処理班
コストが…
最初は培養肉に脂肪を注入するので販売して
技術が進めば脂肪細胞の培養も追加で
アナグマの脂肪を培養できるようになったら
牛の肉と合わせたごついステーキが食べたい
8. 匿名処理班
脂肪なら俺も培養してるぜ!!
9. 匿名処理班
口に上手い物を目指すとどんどん体に悪い物になってくのなw
けど本物に近付けようと手間を掛ければ掛けるだけコスト増して差し替えが遠退くのでは
10. 匿名処理班
コートの下からこっそり肉の塊を取り出して
「おい、これを見ろ。ようやく手に入れたぞ!」
「ヒュー、本物の牛肉なんて何年ぶりだ!」
というディストピアSFでありがちなセリフを言える時も近いw
11. 匿名処理班
コオロギよりはこっちのほうがいいかな…
12. 匿名処理班
つまり成型肉(業務スーのサイコロステーキ)ってことだから特に目新しいことではないかと
13. 匿名処理班
それを擁護するつもりはないのだけど
今でも見栄えを良くしたり味を良くしたりするために脂肪注入したり等の加工をすると批判されるのに
「環境保護」の大義名分が付くと許されるのは違和感しか感じないのだけど?
14.
15. 匿名処理班
培養肉の研究は面白いのでもっと進んでいい。絶滅危惧種の肉とか人間の肉とか、プレミアを付ける方法も多いだろう。
16. 匿名処理班
こういうのって人が宇宙に住むようになると役に立つ技術なんだろうな(小並感)
それともそういう時代になってもカイコの幼虫が主なタンパク源なんだろうか
17.
18. 匿名処理班
>>4
家畜の資源消費がやばいから、食肉生産が持続不可能になりそう \(^o^)/
↓
培養肉ならば、資源消費を劇的に減らせる&動物愛護にもなるぞ! (^o^)
こんな感じの流れだから、欧米諸国の圧力は全然関係ないよ
19. 匿名処理班
銀河鉄道999の「合成じゃないよ!本物だよ!」が
マジになっていくんだな。
20. 匿名処理班
将来、培養肉と培養脂肪を別箇に売り出したりしてね。
レシピ「ここで培養肉の5%分の培養脂肪を加えて、よく混ぜます。」
21. 匿名処理班
培養肉や代替肉がどんどん普及してほしい。環境問題もだけど、アニマルライツの観点からも極めて重要。動物愛護を煙たがる人もいるけど、果たしてこの世の中の何割の人が、家畜や競馬などのドキュメンタリーを観た後でも何の躊躇もなく肉や毛皮などを利用するのか疑問だ。
22. 匿名処理班
>>3
同感
でもそれはそれで粉末ドバーになりそう
23. 匿名処理班
魔改造培養肉より本物の肉のほうが安くない?
24.
25. 匿名処理班
培養肉って普及するんですかね
培養コストが半端ないと思う
大豆で作られた人工肉の方が
コスパ的にも良いかも
26. 匿名処理班
>>23
実験段階のものと既に商業ベースに乗ってるもののコスト比較なんて意味ないでしょ
工場でライン生産されるようになれば値段は著しく下がる
27. 匿名処理班
>>8
自分の食べる培養肉に自分の脂肪を注入すれば地産地消ですね
28.
29. 匿名処理班
>>3
実際アメリカの食事って塩見はあるけど旨味が足りないから物足りないって話も聞くから
気にしてないのかもしれないなあ
30. 匿名処理班
>>26
実験段階で低コスト化の見通し立てられないとライン生産もできないだろってことだろうが、黒毛和牛でも食ってろ
31. 匿名処理班
人間の手で勝手に作り出された挙句、無理矢理、培養脂肪注入されて食べられるなんて培養肉が可哀想だろ!培養肉の権利を守れ!培養肉を保護しろ!
32. 匿名処理班
>>21
動物たち「地球を破壊する人間たちが地上から消え去るのが一番の平和なんよ」
植物たち「せやな」
33. 匿名処理班
>>30
ちょっと何言ってるか分からない
34. 匿名処理班
>>21
やっぱり生きてるとお腹は減るし、お肉って美味しいし、苦痛を感じる命は少ない方がいいもんね
35.
36. 匿名処理班
>>31
実際細胞単位でも苦痛を感じてる可能性あったりするかもだよね
自己の存続に都合の悪い刺激を感知する機能はあるかも
この話題が行き着くところまで行き着くと、命と物質の境界線をどこにするのか辺りに辿り着きそう
37.
38. 匿名処理班
>>12
現行の成形肉は動物由来のもの
今回はin vitroで脂肪細胞の培養に成功した、というニュース
肉の製法ではなく風味付けの脂質の調達に屠殺が必要なくなるかもしれないという技術の一端を紹介してる
39. 匿名処理班
>>30
早計すぎるのでは?
技術は牛歩で日進月歩
牛のように図々しく進めば、いつか低コスト化も成就することでしょう
40. 匿名処理班
>>32
星新一の作品にありましたね
41. 匿名処理班
ちょっと待って。冒頭の研究者はネズミとブタ由来の脂肪を実験で食べたってこと!?
42. 匿名処理班
>>7
・・・!
こやつ、通だ
ハクビシンの脂でもカミキリムシやタマムシの脂肪分でもイイなぁ
43. 匿名処理班
>>22
肉を培養してるんだから、アミノ酸も科学調合物になるのは間違いないだろうね。
培養した肉に、動物から抽出した天然アミノ酸を採用!じゃ、本末転倒感あるし。
44. 匿名処理班
>>7
その内、しっかりした肉に、魚のぶるんぶるんの脂肪が合体した陸海肉とか出るのかな?
出たら嬉しいな。
逆に、合成魚肉に豚の脂肪とか。