
パーサヴィアランスは、現在、地球に持ち帰ることができる岩石サンプルを探してジェゼロクレーターを捜査中だが、その中にある大きな衝突クレーター、ベルバクレーターの驚くべき光景をとらえた。
広告
衝突クレーター「ベルバクレーター」の深部を観測
NASAの火星探査車、パーシヴィアランスには様々な最先端技術の科学機器を搭載しており、合計19台のカメラと2つのマイクを搭載している。そのカメラの1つ、マルチスペクトルの立体画像機器「Mastcam-Z」は、直径約50キロメートルもの巨大なジェゼロクレーター内にある、大きな衝突クレーター「ベルバクレーター( Belva Crater)」を詳しく観察し、152枚の画像を収めた。
これらの画像は、驚くほど鮮明で興味深く、NASAの科学チームにジェゼロクレーターの内部について深い洞察を与えてくれたという。
過去の水の兆候
パーシヴィアランスは、軽色の岩石の露出地点である「エコークリーク」に駐車していた4月22日(ミッションの772番目の火星日)にこの画像を撮影した。遥か昔の隕石の衝突によって作られた0.9キロメートルのベルバクレーターは、露出した基盤岩の場所を複数示し、また堆積層が急激に下降している地域も示されている。これはかつて水があった兆候でもある。
このミッションで集められたモザイク画像からアナグリフが作成された。それはクレーターの壁の露頭間の地質学的な関係を視覚化するのに役立つだけでなく、素晴らしい眺望を楽しむ機会も提供してくれている。

古代の微生物生命の痕跡を探るパーシヴィアランス
パーシヴィアランスの火星での主なミッションは、古代微生物が生息可能な過去の環境を特定し、岩盤コアとレゴリスからサンプルを収集することだ。次のNASAのミッションでは、ESAと協力して、火星の表面から得たサンプルを地球に戻すための宇宙船を送る予定だという。
References:NASA's Perseverance Rover Captures View of Mars' Belva Crater – NASA Mars Exploration / written by parumoZooming in on Belva Crater. Places like this, where nature has done the excavating for you, can be great for getting a look at exposed rocks from under the surface. Hooray for meteorites! ☄️
— NASA's Perseverance Mars Rover (@NASAPersevere) May 18, 2023
See what clues I’m picking up on here: https://t.co/YiNhInhTcd https://t.co/Yi5vPOjUAA pic.twitter.com/9A1b37928z
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
またヨセミテに行こう 去年みたいに
2. 匿名処理班
どうでもいいけどなんでBGMがドビュッシーの「月の光」なんだw
確かに画像のイメージとは合わないかもしれないけど火星ならホルストの「火星」とかあるのにw
3. 匿名処理班
ホントに火星か?群馬の毛無峠じゃねえのか?
あそこ地元だから俺よく知ってんだから
NASAの連中火星にいくの大変だからって適当な事言ってさ
群馬県民ならみんな分かるんだからな
4. 匿名処理班
>>3
それ以上バラすのはやめとけ
ある日突然CIAが突撃してきて消されるぞ
5. 匿名処理班
タイトルでは「パーサヴィアランス」、本文では「パーサヴィアランス」と「パーシヴィアランス」が混在しているけど、統一した方が良いのでは?
まあ、JAXAでも「サ」と「シ」、「ヴィ」と「ビ」が統一されていないみたいだけど。
6. 匿名処理班
本当にあと20年以内に火星に降り立つ人類は現れるだろうか
7. 匿名処理班
わー、これが火星かー!
ホント地球のどこかにありそうな景色。
8. 匿名処理班
999の火星描写はほぼ正しかったのか
9. 匿名処理班
ウチの庭にそっくりやんけ!
10. 匿名処理班
え?これ火星?カナダのデヴォン島でしょ?
11. 匿名処理班
火星の地平線が何度見ても幻想的
あれが地球からあんな遠くにある景色とは感慨深い
ちゃんと空があって山があって何とも不思議
12. 匿名処理班
よおく見てみろ。空き缶とか見つかるかもしれん。
石畳とか階段もないか?
13. 匿名処理班
もうこの画像で十分だろ
こんなところに莫大な金をかけて行く必要など全くない
14. 匿名処理班
>>13
まあぶっちゃけその通りだよな。
中にはこれが結果的に科学技術の発展に貢献するっていう人もいるけど、ロケットの研究なんて冷戦時代で事実上完結してるし、そもそも地球から出るつもりもなければ、出ることも出来ない世代の人間にとっちゃ無駄に見える。
せめてもっと効率の良いエンジンやマスドライバーなんかが完成するまで待って、それから打ち上げれば良い。まだ人類には早すぎる。
15.
16. 匿名処理班
>>14
まだ早い、まだ早いとか言ってたらいつまで経っても実現しないんだぞ
早いうちからチャレンジを蓄積しておくことでしか後々の技術革新には繋がらない
17.